JPS5945811A - バインダ− - Google Patents

バインダ−

Info

Publication number
JPS5945811A
JPS5945811A JP15618682A JP15618682A JPS5945811A JP S5945811 A JPS5945811 A JP S5945811A JP 15618682 A JP15618682 A JP 15618682A JP 15618682 A JP15618682 A JP 15618682A JP S5945811 A JPS5945811 A JP S5945811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deck
stock
stem
tool
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15618682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6358525B2 (ja
Inventor
松藤 秀人
一郎 前田
日比 光夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP15618682A priority Critical patent/JPS5945811A/ja
Publication of JPS5945811A publication Critical patent/JPS5945811A/ja
Publication of JPS6358525B2 publication Critical patent/JPS6358525B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Binders And Loading Units For Sheaves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、刈取茎稈を立姿勢で結束する結束装置の未放
出側の機体横外側部に、放出された茎稈束の株元を対地
接触状態で受止め支持して、機体前進に伴らて茎稈束株
元に作用する対地抵抗によって前記株元部を後方に移行
案内させるデツキと、放出茎稈束の穂先側を機体横外側
部に倒れ込んだ姿勢に受止め支持する穂先受は具と、設
定数の茎稈束が収集されたときに前記穂先受は具を受止
め解除方向に開放作動させる自動放出機構とからなる茎
稈束収集放出装置を配備しであるバインダーに関するも
のである。
従来、前記茎稈束収集放出装置のデツキは、その後端を
上方に屈曲することによって、後方に移行してくる茎稈
束の株元部を後方から受止め支持し、株元部がデツキか
ら後方に抜は出て収集姿勢が乱れるのを防止しているの
であるが、所定束数の収集後に穂先受は具が開放されて
茎稈束群が外側方に横倒し放出されたとき、圃場に横倒
し載置された茎稈束の株元部がデツキ上にのりか\つた
ま\になることがあシ、このようなとき、機体fJrI
進に伴ってデツキ後端の上方屈曲部が横倒し茎稈束の株
元部を引掛けて前方に押し、束の載置姿勢を乱すことが
あった。
もちろん、デツキ後端の上方屈曲が小さければこのよう
なトラブルは減少するが、逆に収集中における株元部の
デツキからの外れが生じやすくなるものであり、又、茎
稈の性状、束の大きさ、など諸々の条件によって株元部
の受止め機能及び引掛は程度が大きく変動するために、
デツキ後端屈曲部の設定は極めて困難であった。
又、たとえこの屈曲程度全変更調節して引掛けの少い適
切な株元受止め機能を発揮させるようにするとしても、
その調節は煩わしく、又、頻繁な一酷が必要になるであ
ろう。
本発明は、このような実情に看目し、収集時には株元部
のデツキから後方への外れを確実に阻止しながら、収集
東の放出時に横倒し放出束の株元部がデツキに乗りが\
っても、放出茎稈束を引掛けて乱すことなく機体を前進
させることができるバインダーを提供することを目的と
したものであって、冒記構成のバインダーにおいて、前
記デツキの後端近傍の直上方位置に、対地抵抗によって
後方移行された茎稈束の株元部を後方より受止め支持す
る株元部は具を設け、この株元部は共を、前記穂先受は
具の開放作111に同調して株元受止め位置から退避さ
せる連動機構を設けであることを特徴とする。
上記特徴構成によると、収集される茎稈束の性状や大き
さがいがなるものであってもデツキ後端の近傍直上方位
置にある株元部は具で、後方に移行してくる株元部を確
実に受止めて、デツキから外さない良好な姿勢で東収集
を行うことができるようになった。  しかも、この株
元部は具を収集未放出時には株元受止め位置から退避さ
せるので、放出束の株元部がデツキ上にのりか\つたと
しても、横倒し放出された茎稈束を圃場面に所定の横倒
れ姿勢に載置したま\、デツキだけを円滑に機体ととも
に移動通過させることができた。 その結果、圃場に載
置放出した茎稈束群を総て所望の横倒れ姿勢に揃え、そ
の後の回収作業を容易に行わせることができるようにな
った。
以下本発明の実施例全例示図に基づいて説明する。
@1図はバインダーの全体を示し、エンジンfil、推
進車M [2+ 、 (2)、操縦ハンドル(3)等を
備えた走行車体の前部に刈取前処理部(りが連結されて
いる。
前記刈取前処理部(4)は、稲・麦等の植立茎稈を引起
し装置(5)で所定の刈取立姿勢に引起したのち刈取装
置(6)で刈取り、刈取茎稈を刈取装置(6)後方の搬
送案内カバー(7)にもたれかけさせながら上下の横搬
送装置(図示せず)で横搬送し、機体横側下部に設けた
結束装置(9)に送り込み、ここで立姿勢で所定量づつ
結束して横外方に放出するように構成され、そして、I
ff記結束装置(9)の横外側に放出された茎稈束を横
倒れ傾斜姿勢で回収し、所定数の東が収集されるとこれ
らを機外に横倒し放出する茎稈束収集放出装置[0)が
設けられている。
前記収集放出装置似は、結束装置(9)から放出された
茎稈束(S)の株元!lKを圃場面に接触可能に載置支
持するデツキ(11)と、茎稈束(S)を横倒れ姿勢で
受止め支持する穂先受は具(12)と、これらデツキ(
lす及び穂先受は共(喝で支持された茎稈束(S)全後
方から受止め支持する穂先受板0萄と株元部は具0荀、
並びに設定束数が収集されるごとに前記穂先受は具(1
′4を開放作動させる機構とで構成されておシ、以下、
各s全詳細に説明する。
前記デツキ(11ンは、前後に長bパイプ材0りの上面
に沿って帯板材端ヲ同者してなる内側デツキ(lla)
 (!:、前後に長いパイプ材の前Sを車体側に水平に
屈曲してなる外側デツキ(llb)と金茎稈束(S)の
株端が落ち込まない程度の間隔分もって左右に並置して
構成されたものであって、内側デツキ(lla)の前端
ボス部が外側デツキ(llb)前端の左右水平部分(l
lb’)に回動自在に外嵌支持されている。 そして、
この左右水平部分(11bつの先端が結束装置(9)の
前部に1狛したプラケツト(lηに横外方より差込み支
持されるとともに、内側デツキ(lla)の後部から車
体側に水平突設した収伺は杆(18)が、結束装置(9
)の後部に固着したプラケツト(+9)に同様に差込み
支持され、もって、内側デツキ(lla)が結束装置(
9)に固定されるのに対し、その外方適当間隔を隔てた
位置で後向き片持ち状の外側デツキ(llb) を、そ
の前端の左右水平部分(llb/)−i支軸として上下
に揺動させて圃場の凹凸に接地追従させ得るよう構成さ
れている。
又、内側デツキ(lla)の板材(1B)の前端には広
巾の橋状都(16a)が設けられてvJ株等を円滑に乗
り越えることができるように構成されている。
更に、内側デツキ(11B)の後部には、茎稈束の株元
部が車体側に入シ込むのを阻止する立壁(社)が設けら
れるとともに、前記穂先受板(1句の支持7レームQ1
Jが抜差し着脱自在に取付けられている。
又、外側デツキ(llb)の左右水平部分(11bつK
は、前記櫓状@(16鑓)の上面に接当して該外側デツ
キ(1lb)が一定以上下降するのを阻止するストッパ
ー金具(ハ)が固着されるとともに、結束装置(9)の
放出箇所に対向して、放出東の株元部がデツキ外方に飛
び出すのを阻止する受は杆崗が一段高く設けられている
前記前部ブラケツトQ?)から立設した支柱(24)の
上端に、j−’ス(2)が横架固着され、このボス(ハ
)に前記穂先受は具(12)の基端軸(12m)が押通
されて横軸心(X)を中心にして上下に揺動自在に枢支
されている。 そして、この穂先受は具(I2)自体は
、平面視及び側面視においてFj8直角に屈曲した形状
に構成され、茎稈束(S)の受は止め都である後半部分
(12b)が前記デツキ(1すの外方に略平行に大き゛
く突出されている。
又、穂先受は具(I2)の基端軸(12a)はボス(至
)から(至)にカム板(5)が固着されており、このカ
ム板(財)をロックビン(至)で係止ロックして受は具
θ2)の下方への揺動全阻止するとともに、前記ボス(
26)と支柱(財)とに亘って張設したバネ(社)によ
って受は共(12)が上方に揺動付勢されている。
前記ロックビン@け、支柱(財)上部の固定ブラケット
(至)に上下動自在に支持された操作ロントノ1)の上
端に操作金具@を介して取付けられ、バネの3)によっ
てロンドC11llが上方に押上げ付勢されることでロ
ックビン酩がカム板(転)と係合するロック方向に付勢
されている。 又、前記操作金具(至)の上端にはカム
板曽に上方から接当作用する接当ビンの豹が設けられ、
ロンド!Dの初期下降変位によってカム板匈のロックを
解除し、引続きロンドsn ’i下降変位させることで
接当ビン(財)でカム板@を反時計方向に押圧回動して
、穂先受は具(1′4’に下方に強制揺動するよう構成
されている。
前記支柱(財)の中間には横向き支軸(至)が固着され
、この支軸(至)に、前記ロンドr31)の下端全枢支
連結した起動用の回動部材(至)、揺動アーム啼及びラ
チェットホイール(財)が犬々遊転自在に支承されてい
る。 又、揺動アーム面の中間には前記ラチェットホイ
ールの樽に付勢係合された爪(支)が枢着されている。
又、前記揺動アーム位の遊端に設けた遊転ロー200)
が結束装置(9)の結節タイミングギヤ(41+ )上
面に立設したカム(42に接当可能に構成されるととも
に、揺動アーム(9)自体はバネ(43にて下方に揺動
付勢されており、結束装置(9)が1回動束作動してタ
イミングギヤ(仙が1回転するごとに、カム(42とバ
ネ(ゆによって揺動アーム啼が一定角度で往復揺動する
ようになっている。
前記ラチェットホイール(財)の周部には一定ピッチで
浅い係合溝(al)が形成されるとともに、これらの係
合溝(a1〕・・の所定複数個おきに深い係合溝(a□
)が形成され、又、回動部材(至)には、爪(支)が深
い係合溝(a2)に入り込んだときにのみ、この爪cl
傷が係合し得る係合段部(blが形成されている。
従って、前述のように結束放出作動が行われるたびに揺
動アーム(9)が往復揺動することによって、爪のによ
ってラチェットホイール(ハ)が保合溝(a、〕のピッ
チづつ順送り回動され、爪(至)が深い保合溝(a2)
に深く係合したのち、次に揺動アーム位がカム(42に
て押圧揺動されるとき、爪(支)が回動都拐(至)を保
合抑圧回動させることになシ、これによってロンドSυ
がバネ(h3’)に抗して下方移動して穂先受は共(1
2)が強制下降揺動されるのである。
前記内側デツキ(11りに立設した立壁(社)の後部と
、穂先受板(13)の支持フレーム(21)とに亘って
左右水平に支軸(441が架設固定さ、れるとともに、
この支軸(41Jに前記株元受具(14)が、その下端
が前記デツキ+Il)の後端直上方位置するように前後
揺動自在に吊下げ支承されている。 そして、この受具
04)のボス部一端にはカム板−が固着されるとともに
、立壁00)には前記カム板間に作用するロックピン(
鉤を装備した操作金具(4ηが固定プラケット(48)
 k介して前後動自在に設けられ、且つ、この操作金具
Gηがバネ(4ωによって前方に付勢されることでロッ
クピン(46)がロック方向に付勢されている。 又、
前記金具(4ηの後端にはカム板(aの上部に後方から
接当作用する接当ビン鰻が設けられ、前記金具(4′6
がレリーズワイヤ(51)によって初期一定量前方に移
動されるとロンクビン咽によるカム板(490ロツクを
解除し、引続く金具(47)の前方移動によって接当ビ
ン印でカム板間金時計方向に押圧回動して、株元部は具
(14)を後方上方に強制揺動するよう構成されている
そして、前記レリーズワイヤ(5]Jが、前記穂先受は
具(−と一体化したボス■から突設のアーム印に中継ロ
ッド儲ヲ介して連係されていて、穂先受は共(+2)の
下方揺動作動と株元部は具04)の上方揺動作動とが同
調連動されている。
尚、図中の符号(至)は、非作業走行時に前記可動デツ
キ(llb) %上方揺動位置に引上げ保持しておくた
めに、前記支柱(財)に設けたフック杆であって、前記
ストッパー金具器に作用する。
茎稈束収集放出装置Uは以上のように構成されたもので
あって、結束装置(9)から立姿勢で放出された茎稈束
(S)は前部プラケットαηに取付けた株元払い杆(財
)で足払い作用を受け、その穂先側を横外方に倒しなが
ら収集放出装置把)に供給される。
収集放出装置側においては、茎稈束(S)の株゛元部が
デツキ(11)に受止め支持され、株端の一部は内外デ
ツキ(l1m)の間に後方開放状に形成されたスリット
(C)に落込み、機体前進に伴って株端が切株や地面と
の接触抵抗によって相対的にデツキ(11)に沿って後
方に移行され株元部は具04)で支持される。 又、穂
先側は放出時の横倒れ勢いを保ったま\穂先受は具θ2
)の後半部分(12b)にほとんど直接に倒れ込む。 
又、後続の茎稈束(S)の株元部は前述のように順次後
方に向けて移行されるとともに、先行来の穂先側は後続
東の倒れ込みの勢いで順次後方に押しのけられてゆくこ
とになる。 そして、所定束数の収集の後、穂先受は共
(12)が下方に強制揺動されて収集束群が圃場に横倒
し載置されるとともに、同時に株元部は具04)が後方
上方に退避する。 このときデツキ(1り上に茎稈束(
S)の株元部がのりか\つていても、株元部は具+14
1で引掛けることなく、デツキ(11)は円滑に株元部
の下をすり抜けてゆく。
尚、前記株元部は共04)は、収集未放出時に、圃場に
横倒れ放出された茎稈束(S)に干渉しないようにデツ
キ(Iりの後方を開放させればよいので、実施例のよう
に左右水平軸心周りに後方上方に揺動退避させる他に、
前後軸心周りに上方に揺動退避させる方式、上方にスラ
イド退避させる方式、等によっても同等の効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】 図面は本発明に係るバインダーの実施の態様を例示し、
@1図は全体斜視図、第2図は茎稈束収集放出装置の平
面図、第8図は茎稈束収集放出装置の側面図、glIJ
4図は茎稈束収集放出装置の後面図、第5図は自動放出
機構の側面図、第6図は株元部は具の操作機構を示す側
面図である。 (9)・・・・・・結束製置市、四・・・・・・茎稈束
収集放出装置、(1叶・・・・・デツキ、(+2+・・
・・・・穂先受は具、θ4)・・・・・・株元受は共、
(S)・・・・・・茎桿東、(C)・・・・・・スリッ
ト。 71−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 刈取茎稈を立姿勢で結束する結束装置(9)の未放
    出側の機体横外側部に、放出された茎稈束(S)の株元
    を対地接触状態で受止め支持して、機体前進に伴って茎
    稈束株元に作用する対地抵抗によって前記株元部を後方
    に移行案内させるデツキ(川と、放出茎稈束(S)の穂
    先側を機体横外側部に倒れ込んだ姿勢に受止め支持する
    穂先受は具(121と、設定数の茎稈束(S)が収集さ
    れたときに前記穂先受は具!121t−受止め解除方向
    に開放作動させる自動放出機構とからなる茎稈束収集放
    出装置(10)を配備しであるバインダーであって、前
    記デツキ(1すの後端近傍の直上方位置に、対地抵抗に
    よって後方移行された茎稈束(S)の株元部上後方より
    受止め支持する株元受は具04)を設け、この株元受は
    具(14)を、前記穂先受は具Q乃の開放作動に同調し
    て株元受止め位置から退避させる連動機構を設けである
    ことを特徴とするバインダー。 ■ 前記デツキ(!すに形成された株元接地用のスリン
    ) (C) を後方に関放しであることを特徴とする特
    許M才の範囲第0項に記載のバインダー 〇
JP15618682A 1982-09-08 1982-09-08 バインダ− Granted JPS5945811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15618682A JPS5945811A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 バインダ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15618682A JPS5945811A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 バインダ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5945811A true JPS5945811A (ja) 1984-03-14
JPS6358525B2 JPS6358525B2 (ja) 1988-11-16

Family

ID=15622241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15618682A Granted JPS5945811A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 バインダ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5945811A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291935U (ja) * 1985-12-02 1987-06-12
JPS62102326U (ja) * 1985-12-19 1987-06-30

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291935U (ja) * 1985-12-02 1987-06-12
JPS62102326U (ja) * 1985-12-19 1987-06-30
JPH0437392Y2 (ja) * 1985-12-19 1992-09-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6358525B2 (ja) 1988-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5945811A (ja) バインダ−
JPS6021951Y2 (ja) バインダ
JPS6329386Y2 (ja)
JPS6133878Y2 (ja)
JP2518960B2 (ja) 苗移植機
JPS6021948Y2 (ja) バインダ
JPS627069Y2 (ja)
JPH0343950Y2 (ja)
JPS6040114Y2 (ja) 茎稈挾持搬送装置
JPS6133879Y2 (ja)
JPH056748Y2 (ja)
JPH0543625Y2 (ja)
JPS5841796Y2 (ja) 束集収装置付バインダ
DE185246C (ja)
JPH0613668Y2 (ja) コンバインノツタ
JPS6225085Y2 (ja)
JPS6235301Y2 (ja)
JPS6435Y2 (ja)
JPS6010365Y2 (ja) 刈取結束機の束集収装置
JPS581130Y2 (ja) 茎稈束集収装置付バインダ
JPS6133875Y2 (ja)
JPH0727Y2 (ja) 結束機における束収集装置
JP2017046614A (ja) 移植機
JPH0142424Y2 (ja)
JPS6437Y2 (ja)