JPS5841796Y2 - 束集収装置付バインダ - Google Patents

束集収装置付バインダ

Info

Publication number
JPS5841796Y2
JPS5841796Y2 JP1978016438U JP1643878U JPS5841796Y2 JP S5841796 Y2 JPS5841796 Y2 JP S5841796Y2 JP 1978016438 U JP1978016438 U JP 1978016438U JP 1643878 U JP1643878 U JP 1643878U JP S5841796 Y2 JPS5841796 Y2 JP S5841796Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bundle
collection device
binder
receiving
closing door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978016438U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54120425U (ja
Inventor
勝征 浅越
実 中山
Original Assignee
セイレイ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイレイ工業株式会社 filed Critical セイレイ工業株式会社
Priority to JP1978016438U priority Critical patent/JPS5841796Y2/ja
Publication of JPS54120425U publication Critical patent/JPS54120425U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5841796Y2 publication Critical patent/JPS5841796Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Binders And Loading Units For Sheaves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、束集取装置な有するバインダの改良に係る
もので、集取する茎稈束の糖部なもたれ掛は状態で保持
する束受止め開閉ドアが、集取束群を農場に放出して後
、束受姿勢に復帰する行程において、その放出束群を引
掛けることなく円滑迅速に作動して連続作業に支障を与
えないようなすことを目的とするものである。
以下これを具体例の図面において詳細に説明すると、Y
はバインダ機体で、車輪1,1を軸支する伝動箱2、エ
ンジン、操縦・・ンドル4、変速操作装置5などから構
成される駆動部Aの前部に刈取結束部Bを装着して形成
される。
刈取結束部Bは、刈取フレーム6の前部から後上方に向
けて茎稈引起し装置Iを傾設し、該装置7の形成する引
起し径路9に連絡する下部空間の適宜位置に刈取装置1
0を横設すると共に、その後側に横送り通路11と後傾
する茎稈もたれ案内板12とを設置し、横送り通路11
の終端部には集束路13を連絡させた状態で結束装置1
4を設置してなるものである。
結束装置14は集束路13をはさんで機体前方部に、ノ
ツタービル、紐ホルダ−、放出アーム15、結節カバー
などから戒る結節部16aを位置させ、集束路13後側
にバッカー、ニードル、感圧ドア17などから構成され
る結節駆動部18を位置せしめて成る。
このように形成するバインダ機体Yの結束装置14外側
部には、枢着部19により束集取装置Cの束受そり体2
0を装置するもので、束受そり体20は、株元を載置保
持する底板21の前面及び外側面部に囲い板22を取付
けると共に、底板21の内側を集束路13との連絡部と
し、後部を束数出口になして、更に囲い板22から上方
部に案内枠21を一体的に設置して成り、この案内枠2
7の後方延長端を、後述する束受止め開閉ドアEの束受
正体側部に至らしめて成る。
束受止め開閉ドアEは、バインダ機体Yに取付ける支持
体30を茎稈もたれ案内板12と略々平行に後傾状態に
設けて、これから延設する固定軸31に回動軸筒32を
設げ、これに束受正体33を一体に回動するよう設置し
、該束受正体33を起伏回動装置34によって、常時は
機体Y側力に突出つまり、進行方向に対して直角位置に
起伏回動突出した束受止め姿勢にあり、茎稈束のもたれ
量が所定量に達すると、自動的又は、任意手動操作で、
機体後方下斜め向きに回動倒伏し7て、集取束群を農場
に放出し、しかる後受止め姿勢に復帰するよう構成して
いる。
束受正体33は、上述の起伏行程において傾斜する回動
軸筒32の軸心に対して直交する方向に作動するのであ
るが、この時の最下端部を、第1図一点鎖線のように、
放出束群に略々触れない上方位置(地面からtの位置)
へ位置せしめるが、又は、第2図に示すよう最下端位置
を前記束群に触れないよう先端に行くほど上り状に形状
変更して形成するものである。
尚、第3図、第4図は起伏回動装置34の詳細例を示し
たもので、固定軸31の上端部に固定アーム36を設置
し、該アームの適宜位置にはアジャストボルト37と、
抑圧スプリング38で押圧力調整可能のボール39を保
持する部分を設け、このボール39は固定軸31に外嵌
する回動軸32の上端に対設する円板40の適処に穿設
する受座41に嵌まって、該状態を束受正体33の起立
位置保持装置としている。
又、円板40の適宜位置には、固定材60との間に張設
する復帰スプリング42の一端を係止する係止部43を
設け、この係止部43と前述固定アーム36側面との間
には緩衝弾性材44を附設している。
更に、復帰スプリング42設置側とは固定アーム36を
はさんだ反対側に、レリーズワイヤーのインナ−45端
部を着脱自在に装し得るようなすと共に、そのアウタ−
45a端部は、固定アーム36から延設する取付部46
に止め、インナーとアウター間にワイヤー戻しスプリン
グ47を介在させて成り、レリーズワイヤーの他端部は
操縦バンドル4に設置の案内金具49に案内係止される
操作レバー51に連結して成るものである。
このバインダで作業を実施するときは、バインダ機体Y
の各構成部を所要の如く作動させながら農場中において
進行せしめると、立毛状態の茎稈を整えて刈取り、茎稈
もたれ案内板12にもたせかけた状態で順次結束装置1
4の集束路13に搬送する、すると刈取茎稈群はドア1
7によって溜められ、所定量に達すると結束クラッチが
作動し、ニードル及び結節部によって結束され、しかる
後結束装置14外にたたきだされる。
放出束は茎稈束果状装置Cの束受そり体20の底面21
上に載置され、案内枠27で案内されなから立姿で放出
されることとなって、束糖部は受止姿勢に待機する束受
正体33にもたせかげられ保持される。
この集成行程を数回繰返し、束受正体33に附与される
荷重が所定量に達すると、起伏回動装置34のボール3
9が、この荷重によって受座から抜は出すと共に、円板
40をスプリング42に抗しながら回動し、ともに回動
軸32が回動して一体の束受正体33をバインダ機体Y
の直外部に平行状に倒伏するので、保持されていた束群
が糖部から農場に放出されることとなり、機体の進行に
伴って束群の株元部も束受そり体20の底板21から外
れ、完全に機外に放出されるのである。
この束放出作業時、束受正体33は束放出と同時に、ス
プリング42の復帰力で逆方向に回動し、円板42の受
座41にボール39が復帰するまで回動して受止姿勢に
復帰するのであるが、受止体33の最下端位置は、農場
に横倒し状態におかれた束群にほぼふれることなく円滑
に復帰するのである。
上記の作動は、レリーズワイヤーを取外した自動放出状
態を説明したものであるが、起伏回動装置34のレリー
ズワイヤーを所定の如く連結すれば、受止体33を任意
時に作動させることもでき、又、案内金具49に操作レ
バー51を係止することによって受止体33を、倒伏状
態に保持する使用もできるのである。
本考案は以上説明してきたように、バインダの結束装置
の外側方に連絡して束集取装置を附設し、該集収装置の
束受止め開閉ドアの基部軸心を該集収装置の後方機体側
に後傾状態で回動可能に設け、該開閉ドアを進行方向と
直角位置に起伏回動突出させ、結束茎稈束を該集収装置
の束受そり体と協働して後傾斜に任意数受止め果状支持
した後、該開閉ドアを後方下斜め向きに回動倒伏させて
農場に放出するようなした束集取装置付バインダにおい
て、受止め姿勢時における前記開閉ドアの束受正体の上
端縁を水平状に形成するとともにその下端縁を、該受止
体の復帰行程にあって放出束群を引掛けないよう先端は
ど上り状に形成したことを特徴とするものであるから、
束受止め時は安定よく支持できるようになり、また該開
閉ドアを後方下斜め向きに回動倒伏して放出されるとぎ
に形成されるその下端縁の最低地上高さが高く確保可能
となるσつで、集取した束群を農場に放出して後、受止
体が束受止め姿勢に復帰する行程において、放出束群を
引掛けることが全くなくなり、さらにこの放出時に束受
体は後方下斜め向きになるので落下がすみやかに行なえ
る。
従って、放出束群を乱したりあるいは復帰がスムーズに
行かなかったりすることがなくなる上、結束茎稈束の安
定な支持、すみやかな放出が期待でき、きわめて円滑に
連続作業が行える。
この場合において束受正体として板材を用いると、その
先端部が漸次中挟に形成されるので、回動時の空気抵抗
が少なくなり、該開閉ドアの切れが良くなる。
又、バインダ機体の後部を下降させて、刈取部を持ち上
げ走行するような際にも、束受正体の最下端は充分な受
止め面積を有しながら、地面から充分な距離を有して上
方に位置させているので、鉄部が支障を与えるようなこ
ともなく、装置全体は極めて簡潔に構成できる等数多く
の効果を奏すものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の具体例を示すもので、第1図は本考案を
実施したバインダの要部側面図、第2図は本考案による
他の実施例の側面説明図、第3図は起伏回動装置の拡大
断面図、第4図は同平面図である。 符号、Y・・・・・・バインダ機体、C・・・・・・束
集取装置、14・・・・・・結束装置、15・・・・・
・放出アーム、20・・・・・・束受そり体、E・・・
・・・束受開閉ドア、33・・・・・・束受正体、34
・・・・・・起伏回動装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. バインダーの結束装置の外側方に連絡して束集取装置を
    附設し、該集収装置の束受止め開閉ドアの基部軸心を該
    集収装置の後方機体側に後傾状態で回動可能に設け、該
    開閉ドアを進行方向と直角位置に起伏回動突出させ、結
    束茎稈束を該集収装置の束受そり体と協拗して後傾斜に
    任意数受止め集成支持した後、該開閉ドアを後方下斜め
    向きに回動倒伏させて農場に放出するようにした束集収
    装置付バインダにおいて、受止め姿勢時における前記開
    閉ドアの束受正体の上端縁を水平状にすとともにその下
    端縁を、該受止体の復帰行程にあって放出束群を引掛け
    ないよう先端はど上り状に形成したことを特徴とする束
    集収装置付バインダ。
JP1978016438U 1978-02-09 1978-02-09 束集収装置付バインダ Expired JPS5841796Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978016438U JPS5841796Y2 (ja) 1978-02-09 1978-02-09 束集収装置付バインダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978016438U JPS5841796Y2 (ja) 1978-02-09 1978-02-09 束集収装置付バインダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54120425U JPS54120425U (ja) 1979-08-23
JPS5841796Y2 true JPS5841796Y2 (ja) 1983-09-21

Family

ID=28839962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978016438U Expired JPS5841796Y2 (ja) 1978-02-09 1978-02-09 束集収装置付バインダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841796Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4519781Y1 (ja) * 1965-11-12 1970-08-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4519781Y1 (ja) * 1965-11-12 1970-08-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54120425U (ja) 1979-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6698173B2 (en) Mower having adjustably lockable handlebar and engine control
JPS5841796Y2 (ja) 束集収装置付バインダ
JPS5936997Y2 (ja) 刈取結束機の茎稈束集収装置における束受ドア開閉機構
JPS5932263Y2 (ja) 茎稈束集収装置付バインダ
JPH0317628Y2 (ja)
JPS5927729Y2 (ja) 茎稈束集収装置付バインダ
JPH0317627Y2 (ja)
JPS6133875Y2 (ja)
JPH0343950Y2 (ja)
JPH0340109Y2 (ja)
JPS581130Y2 (ja) 茎稈束集収装置付バインダ
JPH0142423Y2 (ja)
JPH0112573Y2 (ja)
JPH0340107Y2 (ja)
JPH0340106Y2 (ja)
JPH0317623Y2 (ja)
JPS6131649Y2 (ja)
JPH0727Y2 (ja) 結束機における束収集装置
JPS6024108Y2 (ja) 茎稈束集収装置付バインダ
JPH0340110Y2 (ja)
JPH0317624Y2 (ja)
JPS6340100Y2 (ja)
JPS5939874Y2 (ja) コンバインにおける結束藁の放出装置
JPH0142422Y2 (ja)
JPH0112580Y2 (ja)