JPS5945758B2 - 白色パラジウムめつき浴用組成物及び方法 - Google Patents

白色パラジウムめつき浴用組成物及び方法

Info

Publication number
JPS5945758B2
JPS5945758B2 JP56204476A JP20447681A JPS5945758B2 JP S5945758 B2 JPS5945758 B2 JP S5945758B2 JP 56204476 A JP56204476 A JP 56204476A JP 20447681 A JP20447681 A JP 20447681A JP S5945758 B2 JPS5945758 B2 JP S5945758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bath
palladium
ammonium
plating
amount sufficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56204476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57126989A (en
Inventor
キヤスリ−ン・ビ−・ミスシオシオ
ポ−ル・テイ・スミス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Occidental Chemical Corp
Original Assignee
Occidental Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Occidental Chemical Corp filed Critical Occidental Chemical Corp
Publication of JPS57126989A publication Critical patent/JPS57126989A/ja
Publication of JPS5945758B2 publication Critical patent/JPS5945758B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/50Electroplating: Baths therefor from solutions of platinum group metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は各種の素地表面上に白色パラジウム金属を析
出せしめるためのめつき浴に関する。
特にはこの発明は白色パラジウム金属の薄層皮膜を生ぜ
しめるためのめつき浴に関する。周知のように通常のパ
ラジウム浴を用いると灰色の皮膜が生ずる。
一方で装飾品工業分野において極めて有用な白色皮膜を
生成せしめるためのロジウムめつき浴が知られている。
ロジウムの価格がパラジウムに比較して高いので、現用
せられているロジウム仕上げに代替できるようなパラジ
ウムめつき浴からの白色仕上げが得られることが望まし
い。従来の試みによれば白色のパラジウム金属皮膜は通
常の白色ロジウム皮膜に対する代替としては皮膜の臼色
度が十分ではないために不成功に終つていた。薄層で白
色のパラジウム金属皮膜が容易に得られるならば商業的
な目的に対してもまた有意義である。1885年にPi
letらに交付せられた米国特許第3301495号に
おいてはゞ白色パラジウム皮膜の生成法7が記載せられ
ている。
Piletらによるこのめつき浴は塩化パラジウム、リ
ン酸アンモニウム、リン酸ナトリウム又はアンモニア、
及び、必要に応じて安息香酸を含有していた。アンモニ
アは揮散するのでアルカリ性であつた浴は僅かに酸性に
変わることが記載されているがこの浴の操作PHについ
ては言及せられていない。安息香酸の使用は任意である
が安息香酸を用いるとこれが皮膜を漂白し鉄及び鋼表面
上に対するストライク性を高めることが記載せられてい
る。金属素地上へのパラジウム又はパラジウム合金皮膜
の光沢性を改良するためのめつき浴はまた当該分野にお
いて公知である。たとえばDeuberによる1978
年の米国特許第4098・656号がそれである。この
特許中には第一種及び第二種両方の有機光沢剤を浴中に
用いてPHを4.5ないし12の範囲に調節することに
より光沢性が改良せられることが記載せられている。添
付の図面にはこの発明のパラジウム皮膜の白色度を従来
技術のそれと比較したグラフが示されている。
この発明に従えば浴可溶性のパラジウム源及びアンモニ
ウム塩から成るめつき浴をPH約8ないし10の範囲内
において用いることにより、薄層で、白色のパラジウム
金属皮膜が容易に得られることが発見された。
リン酸塩マトリックスを用いると、より優れた白色度が
得られるので好ましい。しかしながら、たとえば硫酸ア
ンモニウムも又好ましい結果を与える。この発明のその
他の本質的な特徴は導電性塩の部分として系中にアンモ
ニウムイオンを存在せしめ、これを用いて同時にPHを
調節し、好ましくはPHを約9迄高める必要があること
である。
浴がリン酸アンモニウムのかわりに重リン酸ナトリウム
を含有している場合には好ましい白色皮膜が得られない
ことが分つた。PHを水酸化ナトリウム又は水酸化カリ
ウムのいずれによつて調整しても満足な結果が得られな
かつた。しかしながらテトラホウ酸ナトリウムは系に対
する好ましい緩衝剤なのでナトリウムイオンの存在は皮
膜上への悪影響を及ぼさない。この発明のめつき浴中の
パラジウム金属源は硝酸塩、亜硝酸塩、塩化物、硫酸塩
及び亜硫酸塩のようないかなるアンミンパラジウム錯塩
でも良い。
かかる錯塩の代表的なものはジアンミンパラジウム、ジ
亜硝酸塩及びアンミン第一パラジウム塩化物、好ましく
はジアンミンパラジウムジ亜硝酸塩である。めつき浴の
パラジウム含有量は素地上にパラジウムを析出せしめる
のに少なくとも十分であるが皮膜の暗色化を起す水準以
下である。典型的には、パラジウム濃度は約0.1ない
し20t/11好ましくは約1ないし6t/lの濃度で
ある。導電性塩又は電解質は二塩基性リン酸アンモニウ
ム、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウムその他のよう
ないかなる浴可溶性アンモニウム含有無機塩でも良い。
これらの塩の混合物もまた用いられる。これらアンモニ
ウム塩のめつき浴中の量は少なくともパラジウム電着を
効果的ならしめるに十分な導電性を浴に与える量、ない
し浴中への塩の最大溶解度以下の範囲である。典型的に
は、アンモニア導電性塩は約30ないし120t/l、
好ましくは約50ないし100t/lの量において用い
られる。この発明のめつき浴に用いる第三の必須物質は
水酸化アンモニウムである。
この化合物は浴のPHを好ましい範囲、約8ないし10
、特に好ましくは約9ないし9.5に高めるのに十分な
量で用いる。一般に、水酸化アンモニウムはめつき浴の
l当り約10ないし50WLIの範囲の量で用いる。重
ホウ酸アンモニウム、テトラホウ酸ナトリウム、トリナ
トリウムホスフエート及びその他のような緩衝剤はめつ
き操作中の浴のPHを好ましい水準に維持せしめること
ができるように用いるものである。この緩衝剤又は緩衝
剤混合物の量は約0ないし50t/11好ましくは約1
0ないし30t/lの範囲である。めつき浴温は約室温
ないし160′F(71.1℃)の範囲である。
過剰アンモニアの逸散を避けるためにはめつぎ温度は1
30′F′(54.4℃)以下が好ましい。一般に、室
温における操作が好ましい。電流密度は約0.1ないし
50ASF(0.01ないし5.0A/Dイ)が当該目
的に対して好ましい。一般に電流密度2ないし20AS
F(0.2ないし2A/Dイ)、好ましくは約10AS
F(1.1A/Dイ)が適用せられる。この発明の他の
特徴は白色皮膜の生成をより確実にするためにパラジウ
ムの薄層皮膜を生成せしめることにある。
したがつて、この膜厚は約0.01ないし0.5ミクロ
ン、好ましくは0.03ないし0.4ミクロンの範囲で
あるべきである。この発明のゞ白色度7特性はPerk
in−Elmer559分光光度計を用いて、かつ表面
の不完全性を補うために0.5ミル(13μ)の銅及び
0.5ミル(13μ)のニツケルによりあらかじめめつ
きした1インチX1インチ(2.5C1rLX2.5儂
)試験片一以後二ッケルメッキ試験片と称する一上に試
験皮膜をめつきして分光光度法により白色光反射を測定
することを利用して定量化できる。これらの試験片の白
色光反射を酸化マグネシウム標準板と対比して400な
いし700ナノメートル(Nm)の透過度において走査
した。ついで試料皮膜の走査結果をロジウム皮膜の類似
の走査結果と比較した。この発明によるPH9−9.5
のめつき浴は次のようである:この発明は次に記載する
実施例を参照することにより良く理解されよう。
特記しない限り温度は℃である。実施例 1 次の成分を水に溶解することによりパラジウム電解溶液
を調製した:上表で用いた水酸化アンモニウムの量は浴
のPHを約9.2に調整するような量であつた。
室温、電流密度10ASF(1.1A/Dwl)におい
て44秒間ニツケルめつき試験片上にめつきを行つたと
ころ0.25ないし0.35ミクロン厚の白色パラジウ
ム皮膜を生成した。実施例 2 緩衝剤を用いた以外は実施例1と類似のめつき浴を次の
ように調製した。
上記の処方に用いた水酸化アンモニウムの量は、同じく
浴のPHを約9.2に調整するような量であつた。
室温、電流密度10ASF(1.1A/Dイ)において
45秒間ニッケルめつき試験片上にめつきを行つたとこ
ろ0.25ないし0.35ミクロン厚の白色パラジウム
皮膜を生成した。重ホウ酸アンモニウムは浴のPHを好
ましい水準に維持するための緩衝剤として作用した。実
施例 3 ※く 緩
衝剤としてテトラホウ酸ナトリウムを用いた以外は実施
例2と類似のめつき浴を次のように調製した。
この水性浴は浴のPHを9に調整するのに十分な量の水
酸化アンモニウムを含んでいた。
膜厚0.25ないし0.35ミクロンを有する白色パラ
ジウムめつきを生成せしめるように実施例1及び2と全
く同様の条件下においてめつき操作を行つた。次表にお
いて実施例1ないし3のニツケルめつき試験片上へのパ
ラジウム皮膜の白色反射率をニッケルめつき試験片上へ
のロジウム皮膜並びにDeuberの米国特許第409
8656号及びPlletによる米国特許第33014
9号(1頁、7Jヨ黷P02行及び2頁、1−8行)の実
施例3による皮膜と比較対照した。Pilet及びDe
uber特許による皮膜厚は0.25ないし0.35ミ
クロンであつた。パーキンエルマ一及び前記の試験方法
を用いた。これらのデータはこの発明によるめつき浴が
白色反射率に関してDeuber及びPiletによる
いずれの方法と比較しても著しく改善せられたパラジウ
ム金属皮膜を生成せしめることを示している。
肉眼による白色度のこの差異は商業的な応用に際して合
格か又は不合格かの差異に相当する添付図表に示される
ように前記のデーターを波長に対する反射率%としてプ
ロツトすると得られたグラフは更にこの発明及び従来法
により遂行せられた結果についての差異が一層明瞭にな
る。
走査電子顕微鏡マイクログラフを実施例2において生成
した皮膜並びにPiletら及びDeuber特許によ
る方法により生じた皮膜について作成した。これらのマ
イクログラフによればPiletらの皮膜は著しいデン
ドライト形析出物が見られ粗雑な表面を有していた。D
euberの皮膜はPiletらの皮膜よりもデンドラ
イト形析出物の生成は少なかつたがなおその表面は著し
く粗雑であつた。対照的に実施例2による皮膜はDeu
berによるものよりもデンドライト形析出物が著しく
少なくより平滑であつた。この事はこの発明によつて生
ずる皮膜の優位性を示すと同時に皮膜の平滑度とその白
色光反射率間の相関を示している。上記した実施例は単
に説明の目的のものであり、この発明による広義の提案
から逸脱することなしに種々の変行、変態がなしうるこ
とは理解されよう。
【図面の簡単な説明】 図は本発明にかかわる反射率%と波長との相関を示した
ものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 薄付けで白い色調のパラジウムめつきを得るのに適
    した安定な水性電気めつき浴であつて、その必須の成分
    が(i)濃度0.1〜20g/lのパラジウムを浴中に
    供給するのに十分な量で存在し、かつ合金化金属を含ま
    ない浴可溶性の純パラジウム供給源;(ii)濃度30
    〜120gの浴可溶性導電性アンモニウム塩;(iii
    )浴のpHを8〜10の範囲に調整し維持するのに十分
    な量で存在する水酸化アンモニウム;ならびに(iv)
    浴のpHを該範囲以内に維持するための、重ホウ酸アン
    モニウム及びテトラホウ酸ナトリウムから選択される緩
    衝剤から成る水性電気めつき浴。 2 該パラジウム供給源が浴中に1ないし6g/lのパ
    ラジウムを供給するのに十分な量において含有せられ、
    かつ該アンモニウム導電性塩が50ないし100g/l
    の量で含まれることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載のめつき浴。 3 該パラジウム供給源がジアミンパラジウムジ亜硝酸
    塩であることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載
    のめつき浴。 4 該アンモニウム導電性塩が二塩基性リン酸アンモニ
    ウムであることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記
    載のめつき浴。 5 該アンモニウム導電性塩が硫酸アンモニウムである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載のめつき
    浴。 6 該pHが9ないし9.5であることを特徴とする特
    許請求の範囲第2項に記載のめつき浴。 7 薄付けで白い色調のパラジウムめつきを得るのに適
    した安定な水性電気めつき浴であつて、その必須の成分
    が(i)濃度0.1〜20g/lのパラジウムを浴中に
    供給するのに十分な量で存在し、かつ合金化金属を含ま
    ない浴可溶性の純パラジウム供給源;(ii)濃度30
    〜120gの浴可溶性導電性アンモニウム塩;(iii
    )浴のpHを8〜10の範囲に調整し維持するのに十分
    な量で存在する水酸化アンモニウム;ならびに(iv)
    浴のpHを該範囲以内に維持するための、重ホウ酸アン
    モニウム及びテトラホウ酸ナトリウムから選択される緩
    衝剤から成る水性電気めつき浴を通して室温ないし16
    0°F(71℃)、電流密度0.1〜50ASF(0.
    01〜5A/Dm^2)において陽極と陰極間に十分な
    時間帯に亘つて通電し、膜厚0.01〜0.5ミクロン
    の白色パラジウムめつき膜を素地上に生成せしめる方法
    。 8 該パラジウム供給源が浴中に1ないし6g/lのパ
    ラジウムを供給するのに十分な量において含有せられ、
    かつ該アンモニウム導電性塩が50ないし100g/l
    の量で含まれることを特徴とする特許請求の範囲第7項
    に記載のめつき方法。 9 該パラジウム供給源がジアミンパラジウムジ亜硝酸
    塩であることを特徴とする特許請求の範囲第8項に記載
    のめつき方法。 10 該アンモニウム導電性塩が二塩基性リン酸アンモ
    ニウムであることを特徴とする特許請求の範囲第8項に
    記載のめつき方法。 11 該アンモニウム導電性塩が硫酸アンモニウムであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第8項に記載のめつ
    き方法。 12 該pHが9ないし9.5であることを特徴とする
    特許請求の範囲第8項に記載のめつき方法。
JP56204476A 1980-12-17 1981-12-17 白色パラジウムめつき浴用組成物及び方法 Expired JPS5945758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/217,318 US4392921A (en) 1980-12-17 1980-12-17 Composition and process for electroplating white palladium
US217318 1998-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57126989A JPS57126989A (en) 1982-08-06
JPS5945758B2 true JPS5945758B2 (ja) 1984-11-08

Family

ID=22810557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56204476A Expired JPS5945758B2 (ja) 1980-12-17 1981-12-17 白色パラジウムめつき浴用組成物及び方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4392921A (ja)
JP (1) JPS5945758B2 (ja)
AT (1) AT375964B (ja)
AU (1) AU530023B2 (ja)
BR (1) BR8108190A (ja)
CA (1) CA1180675A (ja)
CH (1) CH647268A5 (ja)
DE (1) DE3147252A1 (ja)
ES (1) ES8304223A1 (ja)
FR (1) FR2496129A1 (ja)
GB (1) GB2090866B (ja)
IT (1) IT8149861A0 (ja)
SE (1) SE8106694L (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4545868A (en) * 1981-10-06 1985-10-08 Learonal, Inc. Palladium plating
US4622110A (en) * 1981-10-06 1986-11-11 Learonal, Inc. Palladium plating
DE3148788C2 (de) * 1981-12-09 1986-08-21 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Wäßriges Bad und Verfahren zum galvanischen Abscheiden von glänzenden und rißfreien Palladiumschichten sowie Verfahren zur Herstellung des Bades
TWI354716B (en) * 2007-04-13 2011-12-21 Green Hydrotec Inc Palladium-containing plating solution and its uses

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3150065A (en) * 1961-02-27 1964-09-22 Ibm Method for plating palladium
GB1035850A (en) * 1964-06-12 1966-07-13 Johnson Matthey Co Ltd Improvements in and relating to the electrodeposition of palladium
US3458409A (en) * 1964-10-12 1969-07-29 Shinichi Hayashi Method and electrolyte for thick,brilliant plating of palladium
JPS4733176B1 (ja) * 1967-01-11 1972-08-23
CH479715A (fr) * 1967-09-08 1969-10-15 Sel Rex Corp Procédé de placage électrolytique de palladium, et bain pour la mise en oeuvre de ce procédé
US3925170A (en) * 1974-01-23 1975-12-09 American Chem & Refining Co Method and composition for producing bright palladium electrodepositions
US3920526A (en) * 1974-03-12 1975-11-18 Ibm Process for the electrodeposition of ductile palladium and electroplating bath useful therefor
US3972787A (en) * 1974-06-14 1976-08-03 Lea-Ronal, Inc. Palladium electrolyte baths utilizing quaternized pyridine compounds as brighteners
GB1495910A (en) * 1975-10-30 1977-12-21 Ibm Method and bath for electroplating palladium on an articl
US4066517A (en) * 1976-03-11 1978-01-03 Oxy Metal Industries Corporation Electrodeposition of palladium
US4098656A (en) * 1976-03-11 1978-07-04 Oxy Metal Industries Corporation Bright palladium electroplating baths
SU572539A1 (ru) * 1976-04-29 1977-09-15 Минский радиотехнический институт Электролит дл осаждени паллади
FR2403399A1 (fr) * 1977-09-19 1979-04-13 Oxy Metal Industries Corp Bains de revetement electrolytique de palladium brillant
CH649581A5 (de) * 1979-08-20 1985-05-31 Oxy Metal Industries Corp Mittel zur elektrolytischen ablagerung von metallischem palladium auf einem substrat.
US4297177A (en) * 1980-09-19 1981-10-27 American Chemical & Refining Company Incorporated Method and composition for electrodepositing palladium/nickel alloys

Also Published As

Publication number Publication date
ES508038A0 (es) 1983-02-16
ES8304223A1 (es) 1983-02-16
FR2496129A1 (fr) 1982-06-18
GB2090866A (en) 1982-07-21
AU7753181A (en) 1982-06-24
CH647268A5 (de) 1985-01-15
DE3147252A1 (de) 1982-09-02
AU530023B2 (en) 1983-06-30
US4392921A (en) 1983-07-12
BR8108190A (pt) 1982-09-28
JPS57126989A (en) 1982-08-06
CA1180675A (en) 1985-01-08
SE8106694L (sv) 1982-06-18
GB2090866B (en) 1984-07-18
ATA527681A (de) 1984-02-15
AT375964B (de) 1984-09-25
IT8149861A0 (it) 1981-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6227062B2 (ja) 電気めっき浴及び黒色クロム層の製造方法
EP1009869B1 (en) Cyanide-free monovalent copper electroplating solutions
US4092226A (en) Process for the treatment of metal surfaces by electro-deposition of metal coatings at high current densities
US4551211A (en) Aqueous anodizing solution and process for coloring article of magnesium or magnesium-base alloy
JPH08209379A (ja) アルカリ亜鉛および亜鉛合金電気めっき浴およびプロセス
US5534129A (en) Cyanidic-alkaline baths for the galvanic deposition of copper-tin alloy coatings, uses thereof, and metallic bases coated with said copper-tin alloy coating
US5085744A (en) Electroplated gold-copper-zinc alloys
US3380898A (en) Electrolyte and method for electrodepositing a pink gold alloy
US1949131A (en) Rhodium plating
US4487665A (en) Electroplating bath and process for white palladium
JPS5945758B2 (ja) 白色パラジウムめつき浴用組成物及び方法
US4428803A (en) Baths and processes for electrodepositing alloys of colbalt, tin and/or zinc
US3729396A (en) Rhodium plating composition and method for plating rhodium
US4591416A (en) Chromate composition and process for treating zinc-nickel alloys
CA1209947A (en) Chromate composition and process for treating zinc- nickel alloys
US4486513A (en) Process for producing rhodium-plated article with black color and wear resistance
JP2741126B2 (ja) ニッケル−クロムめっき製品
JP2768498B2 (ja) 亜鉛一鉄合金電着用水性アルカリ浴及びこれを用いる亜鉛一鉄合金の電着法
CA1176204A (en) Bath for the electrolytic deposition of a palladium- nickel alloy
JP2009149978A (ja) 銅−亜鉛合金電気めっき浴およびこれを用いためっき方法
GB2090869A (en) White palladium deposit
GB2094348A (en) Electrolytic deposition of palladium nickel alloy
JPS5824509B2 (ja) 銀パラジウム合金メツキ液及び銀パラジウム合金メツキ方法
JPH0124230B2 (ja)
JPH0578882A (ja) ニツケル−リン合金メツキの形成方法