JPS5944809B2 - 光電スイッチ - Google Patents

光電スイッチ

Info

Publication number
JPS5944809B2
JPS5944809B2 JP55081102A JP8110280A JPS5944809B2 JP S5944809 B2 JPS5944809 B2 JP S5944809B2 JP 55081102 A JP55081102 A JP 55081102A JP 8110280 A JP8110280 A JP 8110280A JP S5944809 B2 JPS5944809 B2 JP S5944809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
light emitting
emitting diode
light
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55081102A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS577631A (en
Inventor
俊文 福山
紀夫 恩地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP55081102A priority Critical patent/JPS5944809B2/ja
Priority to DE3123829A priority patent/DE3123829C2/de
Priority to US06/274,215 priority patent/US4388527A/en
Publication of JPS577631A publication Critical patent/JPS577631A/ja
Publication of JPS5944809B2 publication Critical patent/JPS5944809B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • G01V8/12Detecting, e.g. by using light barriers using one transmitter and one receiver
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/78Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/941Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated using an optical detector

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、透過型あるいは反射型の光電検出部と、こ
れとは別体に構成される回路部とを有し、これら両者間
をケーブルで接続してなる光電スイッチに関する。
この種の光電検出部と回路部とが分離されたタイプの光
電スイッチでは、両者間を接続するためのケーブルとし
て投光用発光ダイオードのために2本、受光素子のため
に2本、計4本のラインを備えたものが必要である。
なお、反射型では、投光部と受光部とを一体化できるた
め、投光用発光ダイオードと受光素子とで1本のライン
を共通にして3本とすることもできるが、透過型では、
投光部と受光部とを一定距離だけ離して配置しなければ
ならないため、上記のように4本のラインが必ず必要で
ある。
このような光電スイッチにおいて、光軸調整や動作確認
のために動作表示用の発光ダイオードを光電検出部側に
設けるようにすれば、取付位置の調整等の点について極
めて便利である。
しかしながら、このように表示発光ダイオードを光電検
出部側に設けると、そのためのラインが更に2本必要と
なり、種々の問題が生じる。
第1図は従来例のブロック図であり、1は投光部、2は
受光部、3は回路部、4は投光用発光ダイオード、5は
表示用発光ダイオード、6はフォトトランジスタ等の受
光素子、I、8はレンズ、9は受光回路、10は交流増
巾回路、11は検波回路、12はスイッチング回路、1
3は出力リレー、14はパルス発振回路、15は表示回
路、16は定電圧回路、17は電源回路である。
このように従来のものでは、表示用発光ダイオード5を
光電検出部に設けようとすると、表示用発光ダイオード
5と表示回路15の出力端子15a、15bとを接続す
る2本のラインが別途必要となる。
従ってこの場合、ケーブルの接続作業は受光回路9の入
力端子9a、9b、パルス発振回路14の出力端子14
a、14b1表示回路15の出力端子15a、15bの
6箇所必要となり、誤接続を起こす可能性が高く、また
配線作業は面倒である。
更にこのように光電検出部と回路部とを分離したのは、
光電検出部を投光用発光ダイオード及び受光素子と光学
系のみとして極力小型化するためであるが、接続すべき
ラインが増加したのではケーブルの外径が太くならざる
を得ず、小型化のために光電検出部と回路部とを分離し
た意味が損われてしまう。
本発明はこのような問題点を解決するものであって、第
1の発明の目的は投光用発光ダイオードのために使われ
るラインを利用して表示用発光ダイオードを点灯するた
めのパルス電流を流すようにし、表示用発光ダイオード
を光電検出部側に設けてもライン数が増加しないように
した光電スイッチを提供することにある。
また第2の発明の目的は、上記第1の発明の目的に加え
て電源が1電源で済み回路構成の簡単な光電スイッチを
提供することにある。
以下、本発明の一実施例について第2図以後の図面を参
照しながら説明する。
第2図において、投光用発光ダイオード4に逆極性の表
示用発光ダイオード5が並列に接続されており、この並
列回路がパルス発振回路14の出力端子14a。
14bに2本のラインで接続されている。
そしてこの2本のラインを表示回路15からのパルス電
流を流すのに共用するため、表示回路15の出力が端子
14a 、14bに接続されている。
なお、この第2図で18は検出物体であり、他の構成は
第1図と同様であるため、同一の符号を付して説明は省
略する。
表示回路15からのパルス電流は、パルス発振回路14
からのパルス電流とは反対極性になっている。
そのため表示回路15は、例えば第3図または第4図に
示すように構成される。
第3図では、パルス発振回路14からパルス出力が生じ
ると、パルス発振回路14の出力トランジスタ141が
オンになるため、点線aで示すように、抵抗156一端
子14a−投光用発光ダイオード4一端子14bと電流
が流れて、投光用発光ダイオード4がパルス点灯する。
スイッチング回路12(第2図参照)から得られる検出
出力のは、NOR回路151によりパルス発振回路14
のパルス出力でゲートされるため、検出出力の力< N
L”(ロー)になったとき、パルス出力が生じていない
位相でのみトランジスタ154がオンになって、実線す
に示すように、端子14b−表示用発光ダイオード5一
端子14a−抵抗156−抵抗155−トランジスタ1
54と電流が流れ、表示用発光ダイオード5がパルス点
灯する。
第3図の構成では正電源と負電源とが必要であるが、第
4図は正電源のみでよいようにしたものである。
この第4図において、ダイオード157゜158により
コンデンサ159の充電回路が構成され、トランジスタ
141がオンとなって投光用発光ダイオード4に点線a
のように電流が流れているとき、一点鎖線すの経路でコ
ンデンサ159に充電するようにしている。
そしてトランジスタ154がオンになると、実線Cの経
路、すなわちトランジスタ154一端子14b−表示用
発光ダイオード5一端子14a−抵抗162の経路によ
りコンデンサ159が放電する。
この第4図の場合も第3図と同様に、NOR回路151
により検出出力の・がデートされているため、トランジ
スタ154はトランジスタ141がオフの間のみオンす
る。
次に、第5図のタイムチャートを参照しながら第2図の
動作について説明する。
検出物体18が第5図■で示すように無いとき(1o−
11)には、投光部1からのパルス光が受光部2に入射
するため、受光素子6から@に示すようにパルス的な受
光信号が生じ、これが受光回路9及び交流増巾回路10
により増巾されてθのような信号となる。
これを検波回路11により検波して直流の検波出力Oを
得る。
検出物体18が投光部1からのパルス光を遮るようにな
ると(11〜t2)、受光信号@及び増巾出力θがなく
なるため、検波出力Oは下降して動作レベルを下回るよ
うになる。
そのため■のように検出出力が得られる。
すなわち検出出力■は検出用体18が存在するときに”
H″(バイ)、存在しないときにL″(ロー〕となる。
なお、検出出力のが検出物体18がなくなった時点t2
より遅れた時点t3で”L”となるのは、検波回路11
の時定数のためである。
検出出力■がL′′のときは、表示回路15から投光部
1に向けてパルス発振回路14のパルス電流とは反対極
性のパルス電流が、パルス発振回路14のパルス電流が
生じていない位相で流される。
すなわち、第3図または第4図の回路において、検出出
力■がL”のとき、NOR回路151の他方の入力がL
nの場合のみトランジスタ154がオンとなるので、
トランジスタ154は結局、パルス発振回路14の出力
がl L j”の場合にのみオンとなる。
すなわち、パルス発振回路14の出力が”H”のときに
は投光用発光ダイオード4が点灯する方向でパルス電流
が流れて投光用発光ダイオード4がパルス点灯(第5図
■参照)、L”のときにはこれと逆方向のパルス電流が
流れて(第5図θ参照)、表示用発光ダイオード5が点
灯する。
(第5図■参照)。検出出力■がH”のとき、パルス発
振回路14の出力がHnまたは”L jlのいずれであ
ってもNOR回路151は常にL”であって、トランジ
スタ154は常にオフであるから、投光用発光ダイオー
ド4にのみパルス電流が流れる(第5図O1■、■参照
)。
従って、この実施例では検出物体18が検出されたとき
に表示用発光ダイオード5が消灯し、検出されていない
ときに点灯する。
以上説明したように、第1の発明によれば投光用発光ダ
イオードにパルス電流を流すための2本のラインを利用
して、表示用発光ダイオードに流すパルス電流を送るよ
うにしているため、光電検出部と回路部との間を接続す
るケーブルのライン数が増加することがなく、したがっ
て誤接続を防止できるとともに装置の小型化を図ること
ができる。
また第2の発明によれば、表示回路に投光用発光ダイオ
ードに供給するパルス電流で充電されるコンデンサを設
け、このコンデンサの放電電流を逆方向に流すことによ
って表示用発光ダイオードのみを点灯させるようにした
ので、上記第1の発明の効果に加えて、正、負の2電源
を必要とせず1電源で済み、回路の簡略化が図れる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例のブロック図、第2図は本発明の一実施
例のブロック図、第3図及び第4図は表示回路15の具
体的な2つの例をそれぞれ示す回路図、第5図は第2図
の■〜■の各点における信号波形を示す波形図である。 1・・・・・・投光部、2・・・・・・受光部、3・・
・・・・回路部、4・・・・・・投光用発光ダイオード
、5・・・・・・表示用発光ダイオード、6・・・・・
・受光素子、7,8・・・・・・レンズ、9・・・・・
・受光回路、10・・・・・・交流増巾回路、11・・
・・・・検波回路、12・・・・・・スイッチング回路
、13・・・・・・出力リレー、14・・・・・・パル
ス発振回路、15・・・・・・表示回路、16・・・・
・・定電圧回路、17・・・・・・電源回路、18・・
・・・・検出物体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光電検出部と、これとは別体の回路部とを有し、こ
    れら両者間をケーブルで接続してなる光電スイッチにお
    いて、前記光電検出部内で投光用発光ダイオードに逆極
    性の表示用発光ダイオードを並列に接続して並列回路を
    構成し、この並列回路を前記回路部門番こ備えられたパ
    ルス発振回路に2本のラインで接続し、このパルス発振
    回路により一極性のパルス電流を前記並列回路に加えて
    前記投光用発光ダイオードのみを発光させるとともに、
    前記回路部内で得られた検出出力に応じて動作する表示
    回路を前記回路部内に設け、前記とは逆極性のパルス電
    流を前記のパルス電流の生じていない位相で前記の2本
    のラインを通じて前記並列回路に流して前記表示用発光
    ダイオードのみを発光させるようにしたことを特徴とす
    る光電スイッチ。 2 光電検出部と、これとは別体の回路部とを有し、こ
    れら両者間をケーブルで接続してなる光電スイッチにお
    いて、前記光電検出部内で投光用発光ダイオードに逆極
    性の表示用発光ダイオードを並列に接続して並列回路を
    構成し、この並列回路を前記回路部内に備えられたパル
    ス発振回路に2本のラインで接続し、このパルス発振回
    路により一極性のパルス電流を前記並列回路に加えて前
    記投光用発光ダイオードのみを発光させるとともに、前
    記パルス電流により充電されるコンデンサと、前記回路
    部内で得られた検出出力を前記パルス発振回路出力でゲ
    ートするゲ゛−ト回路と、このゲート回路の出力に応じ
    てスイッチングし、前記並列回路及びこれに接続された
    2本のラインを通じて前記のパルス電流とは逆極性の前
    記コンデンサの放電電流を流すスイッチング素子とから
    なる表示回路を前記回路部内に設け、前記のパルス電流
    とは逆極性のパルス電流を前記のパルス電流の生じてい
    ない位相で前記の2本のラインを通じて前記並列回路に
    流して前記表示用発光ダイオードのみを発光させるよう
    にしたことを特徴とする光電スイッチ。
JP55081102A 1980-06-16 1980-06-16 光電スイッチ Expired JPS5944809B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55081102A JPS5944809B2 (ja) 1980-06-16 1980-06-16 光電スイッチ
DE3123829A DE3123829C2 (de) 1980-06-16 1981-06-16 Photoelektrischer Schalter
US06/274,215 US4388527A (en) 1980-06-16 1981-06-16 Photoelectric switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55081102A JPS5944809B2 (ja) 1980-06-16 1980-06-16 光電スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS577631A JPS577631A (en) 1982-01-14
JPS5944809B2 true JPS5944809B2 (ja) 1984-11-01

Family

ID=13737014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55081102A Expired JPS5944809B2 (ja) 1980-06-16 1980-06-16 光電スイッチ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4388527A (ja)
JP (1) JPS5944809B2 (ja)
DE (1) DE3123829C2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3128013C1 (de) * 1981-07-15 1982-11-11 Siemens Ag Ansteuerschaltung fuer wenigstens eine lichtemittierende Diode
JPH0430827Y2 (ja) * 1984-12-21 1992-07-24
WO1987001343A1 (en) * 1985-09-05 1987-03-12 Caterpillar Industrial Inc. Optical seat switch
US4683373A (en) * 1985-09-05 1987-07-28 Caterpillar Industrial Inc. Optical seat switch
US4878107A (en) * 1985-10-29 1989-10-31 Hopper William R Touch sensitive indicating light
US5144286A (en) * 1990-08-06 1992-09-01 Allen-Bradley Company, Inc. Photosensitive switch with circuit for indicating malfunction
JP2546941B2 (ja) * 1991-10-11 1996-10-23 サンクス株式会社 光電スイッチ
DE10200905B4 (de) * 2001-01-11 2010-04-01 Omron Corporation Photoelektrischer Schalter
JP3454360B2 (ja) * 2001-05-02 2003-10-06 オムロン株式会社 光電センサ
US7129850B1 (en) * 2004-12-14 2006-10-31 Sen-Tien Shih Automatically actuatable switch device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3859647A (en) * 1971-08-25 1975-01-07 Infrared Ind Inc Photoelectric intrusion sensing device employing synchronous demodulation
DE2824311C2 (de) * 1978-06-02 1983-03-03 Erwin Sick Gmbh Optik-Elektronik, 7808 Waldkirch Justieranordnung zur Ausrichtung einer Gruppe zyklisch geschalteter Lichtsender oder Lichtempfänger

Also Published As

Publication number Publication date
DE3123829C2 (de) 1985-10-10
DE3123829A1 (de) 1982-02-04
JPS577631A (en) 1982-01-14
US4388527A (en) 1983-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5944809B2 (ja) 光電スイッチ
US6518714B2 (en) Flash lamps for underwater photography
JPH10145200A (ja) ゼロクロス検出装置
JP2738140B2 (ja) 光電スイッチの投光回路
JPS6142121Y2 (ja)
JPH05102823A (ja) 光電スイツチ
SU645169A1 (ru) Оптоэлектронный операционный усилитель
JPS6145494Y2 (ja)
JPH0430827Y2 (ja)
JPS6010042Y2 (ja) 光電スイッチの投光回路
JPS63254820A (ja) 光電スイツチ
JPH02301216A (ja) 光電スイッチ
KR0134633Y1 (ko) 훅크 온/오프 검출회로
JP2514474Y2 (ja) 自動販売機の検知装置
JPH05110409A (ja) 光電スイツチ
KR890008298Y1 (ko) Tv 시청거리 제한 장치
KR910008171Y1 (ko) 비데오 테이프의 초단 및 종단 검출회로
SU1305793A1 (ru) Фотореле
SU1205296A1 (ru) Импульсный оптоэлектронный логический элемент
JPH02311015A (ja) 監視・制御出力回路
JPH0755153Y2 (ja) スイッチ回路
KR900004071A (ko) 전자식 전압 계전기
JPH0272716A (ja) 反射形光電スイッチ
JPS58171140A (ja) 定電流回路
JPS5932838B2 (ja) 光電式検出器