JPS5944230B2 - インクリボン送り装置 - Google Patents
インクリボン送り装置Info
- Publication number
- JPS5944230B2 JPS5944230B2 JP9976577A JP9976577A JPS5944230B2 JP S5944230 B2 JPS5944230 B2 JP S5944230B2 JP 9976577 A JP9976577 A JP 9976577A JP 9976577 A JP9976577 A JP 9976577A JP S5944230 B2 JPS5944230 B2 JP S5944230B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink ribbon
- spool
- ribbon
- relay
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、プリンタのインクリボン送り装置に関する。
コンピュータの端末機であるプリンタではインクリボン
巻取り巻戻し用の二つのスプールを備え、印字につれて
インクリボンを一方のスプールから巻戻し、印字部へ通
したのち他方のスプールで巻取り、終端まで巻取ると終
端を検出して供給方向を自動的に反転し、上記巻戻しス
プールが巻取用、巻取りスプールが巻戻し用になる様に
し、以下これを繰り返し、所定回数使用後にインクリボ
ンを新品と交換する。
巻取り巻戻し用の二つのスプールを備え、印字につれて
インクリボンを一方のスプールから巻戻し、印字部へ通
したのち他方のスプールで巻取り、終端まで巻取ると終
端を検出して供給方向を自動的に反転し、上記巻戻しス
プールが巻取用、巻取りスプールが巻戻し用になる様に
し、以下これを繰り返し、所定回数使用後にインクリボ
ンを新品と交換する。
従来のインクリボン送り装置においては、このリボンの
交換の際、両方のスプールを取りはずす必要があり、又
交換の際複雑なリボンルートを通す必要があつた。その
為リボン交換作業は手間がかかりかつ手が汚れるなど面
到な作業であつた。本発明はかかる煩かしいリボン交換
作業を容易にするためのものであり、本発明によれば一
方のスプールを交換するのみで、複雑なリボンルートを
通す必要もなく、手も汚さずに短時間でリボン交換作業
を行うことができる。第1図はかゝるプリンタのリボン
供給機構の要部を示す。1および2は上記巻取り巻戻し
用の2つのスプール、3はインクリボン、4はプラテン
、5は多数のタイプバー、6は該タイプバーに対応して
配置される多数のハンマーである。
交換の際、両方のスプールを取りはずす必要があり、又
交換の際複雑なリボンルートを通す必要があつた。その
為リボン交換作業は手間がかかりかつ手が汚れるなど面
到な作業であつた。本発明はかかる煩かしいリボン交換
作業を容易にするためのものであり、本発明によれば一
方のスプールを交換するのみで、複雑なリボンルートを
通す必要もなく、手も汚さずに短時間でリボン交換作業
を行うことができる。第1図はかゝるプリンタのリボン
供給機構の要部を示す。1および2は上記巻取り巻戻し
用の2つのスプール、3はインクリボン、4はプラテン
、5は多数のタイプバー、6は該タイプバーに対応して
配置される多数のハンマーである。
インクリボン3は一方のスプール1から巻戻され、印字
部つまりラインプリンタのプラテン4、タイプバー5、
およびハンマ6の間を通つたのち他方のスプール2に巻
取られ、また送給方向が反転するときスプール2から巻
戻され、印字部を通つてスプール1に巻取られる。本発
明はかゝるインクリボン送り機構においてインクリボン
交換を半自動的に容易に行ない得るようにしようとする
ものである。
部つまりラインプリンタのプラテン4、タイプバー5、
およびハンマ6の間を通つたのち他方のスプール2に巻
取られ、また送給方向が反転するときスプール2から巻
戻され、印字部を通つてスプール1に巻取られる。本発
明はかゝるインクリボン送り機構においてインクリボン
交換を半自動的に容易に行ない得るようにしようとする
ものである。
本発明は2個のスプールを備え、これらのスプールによ
りインクリボンを巻取り巻戻して往復動させ印字部へ供
給するプリンタのインクリボン送り装置において、前記
スプールをそれぞれ駆動する2個のモータと、リボン端
を検出して該モータを交互に作動させインクリボンを自
動的に往復動させる手段と、インクリボン交換時に該自
動的往復動を停止してインクリボンを一方のスプールに
巻取らせる手段と、他方のスプールにインクリボンがな
くなつたことを検出して該巻取りを停止する手段と、該
一方のスプールのみを取りはずす為に、該他方のスプー
ルに設けられた該一方のスプール内のリボンと脱着可能
なガイドテープと、インクリボン交換後該他方のスプー
ルにリボンが所定量以上巻きとられるまで反転を阻止す
る手段とを備えたことを特徴とするが、次に実施例を参
照しながらこれを詳細に説明する。以下の説明において
、スプール1が交換されるべきスプールである。
りインクリボンを巻取り巻戻して往復動させ印字部へ供
給するプリンタのインクリボン送り装置において、前記
スプールをそれぞれ駆動する2個のモータと、リボン端
を検出して該モータを交互に作動させインクリボンを自
動的に往復動させる手段と、インクリボン交換時に該自
動的往復動を停止してインクリボンを一方のスプールに
巻取らせる手段と、他方のスプールにインクリボンがな
くなつたことを検出して該巻取りを停止する手段と、該
一方のスプールのみを取りはずす為に、該他方のスプー
ルに設けられた該一方のスプール内のリボンと脱着可能
なガイドテープと、インクリボン交換後該他方のスプー
ルにリボンが所定量以上巻きとられるまで反転を阻止す
る手段とを備えたことを特徴とするが、次に実施例を参
照しながらこれを詳細に説明する。以下の説明において
、スプール1が交換されるべきスプールである。
第1図に示すように本発明では一方のスプール、本例で
はスプール2のインクリボン巻付き量を検出する機構を
設ける。この機構は中間において軸11により回動自在
に枢着されたレバー10、このレバーの先端がスプール
上のインクリボンに当接するように常時バイアスするス
プリング12、該レバーの後端で開閉されるスイツチP
SW3,PSW4を設け、また自動AUTO、手動MA
NUに切換えるスイツチPSW,を設ける。スプール1
,2の近傍にあるローラRBRLL,RBRLRはイン
クリボン終端検出用で第2図aに示す構造を有する。即
ちこのローラは中央を絶縁物Laで絶縁した2つのフラ
ンジ付き導体部分Lb,Lcからなる。インクリボン3
の両端部はガイドテープ7をもち、ガイドテープ7上又
はインクリボン3上又はガイドテープ7とインクリボン
3の間に導体3aがそれぞれ取付けられている。導体3
aはアルミ箔等でつくられている。導体3aはインクリ
ボン3の両端に各1個づつ取付けられているが、誤動作
を防ぐために各2個以上づつ取付けられていてもよい。
インクリボン3の両端部のガイドテープ7の一端はスプ
ール1に取付けられ、他の一端はスプール2に取り付け
られたガイドテープ8と脱着可能にしてある。具体的に
は第2図bに示すように他の一端には粘着性テープ7a
が取りつけてある。スプール2に取り付けられているガ
イドテープ8は通過すべき印字部の長さに比べて充分長
く、印字部を通つてスプール1の近くまでその一端をも
つてくることができる。そしてスプール1に巻取つたイ
ンクリボン端のガイドテープ7とガイドテープ8との脱
着をスプール1の近くで行うことができるようになつて
いる。巻戻しが進行してインクリボン終端がこのローラ
部を通ると、部分Lb,Lcはアルミ箔3aで短絡され
、これにより終端検出が行なわれる。第4図はかkるロ
ーラを含む終端検出回路を示し、R,〜R4は抵抗、C
l,C2はコンデンサ、Gl,G2はインバータとして
働らくナンドゲート、TR,,TR2はトランジスタで
ある。第4図aは左側ローラRBRLL側の、そして同
図bは右側ローラRBRLR側の各終端検出回路である
が、図示の如くこれらは同じ構造であり、動作も同じで
ある。即ち前記のアルミ箔3aによりローラ部分Lb,
Lcが短絡されるとこれは第4図ではゲートGl,G2
の入力端がアースされたことになり、該ゲートば1″″
出力を生じ、トランジスタTRl,TR2をオンにする
。ローラ部分Lb,Lcがアルミ箔3aにより短絡され
ない時はゲートG,,G2は抵抗Rl,R3を通して+
Vを与えられで0゛″の出力を生じ、トランジスタTR
,,TR2はオフとなる。これにより終端検出がなされ
る。第5図および第6図はラインプリンタ駆動部の電気
回路を示す。
はスプール2のインクリボン巻付き量を検出する機構を
設ける。この機構は中間において軸11により回動自在
に枢着されたレバー10、このレバーの先端がスプール
上のインクリボンに当接するように常時バイアスするス
プリング12、該レバーの後端で開閉されるスイツチP
SW3,PSW4を設け、また自動AUTO、手動MA
NUに切換えるスイツチPSW,を設ける。スプール1
,2の近傍にあるローラRBRLL,RBRLRはイン
クリボン終端検出用で第2図aに示す構造を有する。即
ちこのローラは中央を絶縁物Laで絶縁した2つのフラ
ンジ付き導体部分Lb,Lcからなる。インクリボン3
の両端部はガイドテープ7をもち、ガイドテープ7上又
はインクリボン3上又はガイドテープ7とインクリボン
3の間に導体3aがそれぞれ取付けられている。導体3
aはアルミ箔等でつくられている。導体3aはインクリ
ボン3の両端に各1個づつ取付けられているが、誤動作
を防ぐために各2個以上づつ取付けられていてもよい。
インクリボン3の両端部のガイドテープ7の一端はスプ
ール1に取付けられ、他の一端はスプール2に取り付け
られたガイドテープ8と脱着可能にしてある。具体的に
は第2図bに示すように他の一端には粘着性テープ7a
が取りつけてある。スプール2に取り付けられているガ
イドテープ8は通過すべき印字部の長さに比べて充分長
く、印字部を通つてスプール1の近くまでその一端をも
つてくることができる。そしてスプール1に巻取つたイ
ンクリボン端のガイドテープ7とガイドテープ8との脱
着をスプール1の近くで行うことができるようになつて
いる。巻戻しが進行してインクリボン終端がこのローラ
部を通ると、部分Lb,Lcはアルミ箔3aで短絡され
、これにより終端検出が行なわれる。第4図はかkるロ
ーラを含む終端検出回路を示し、R,〜R4は抵抗、C
l,C2はコンデンサ、Gl,G2はインバータとして
働らくナンドゲート、TR,,TR2はトランジスタで
ある。第4図aは左側ローラRBRLL側の、そして同
図bは右側ローラRBRLR側の各終端検出回路である
が、図示の如くこれらは同じ構造であり、動作も同じで
ある。即ち前記のアルミ箔3aによりローラ部分Lb,
Lcが短絡されるとこれは第4図ではゲートGl,G2
の入力端がアースされたことになり、該ゲートば1″″
出力を生じ、トランジスタTRl,TR2をオンにする
。ローラ部分Lb,Lcがアルミ箔3aにより短絡され
ない時はゲートG,,G2は抵抗Rl,R3を通して+
Vを与えられで0゛″の出力を生じ、トランジスタTR
,,TR2はオフとなる。これにより終端検出がなされ
る。第5図および第6図はラインプリンタ駆動部の電気
回路を示す。
M3はスプール1のそしてM4はスプール2の駆動モー
タであり、互いに嵌合するコ坏クタCNa,CNbの端
子H,Kおよびローパス(ノイズ除去用)フイルタLF
等を介して交流100電源ACSに接続される。この電
源には、プリンタのクラツチその他の動力源となるメイ
ンモータM1、および活字ベルト駆動モータM2も接続
される。前記の回路のトランジスタTR,,TR2から
発せられるインクリボン端部検出信号S,,S,はコネ
クタCNa,CNbの端子B,A等を介してリレーRL
3の切換えを行なう。RL2はスイツチPSW2の状態
記憶用リレー、RL4は起動停止用リレーであり、そし
てRt2〜Rt4はこれらのリレーRL2〜RL4の接
点である。第1図のスイツチPSW2の切換接点は第6
図に示す如く多数あり、そして上側が手動MANU、下
側がAUTOである。またRa,Rbは停止時張力付与
用の限流抵抗、SQ,,SQ2,SQ3は火花除去回路
である。次にこの回路の動作を説明する。
タであり、互いに嵌合するコ坏クタCNa,CNbの端
子H,Kおよびローパス(ノイズ除去用)フイルタLF
等を介して交流100電源ACSに接続される。この電
源には、プリンタのクラツチその他の動力源となるメイ
ンモータM1、および活字ベルト駆動モータM2も接続
される。前記の回路のトランジスタTR,,TR2から
発せられるインクリボン端部検出信号S,,S,はコネ
クタCNa,CNbの端子B,A等を介してリレーRL
3の切換えを行なう。RL2はスイツチPSW2の状態
記憶用リレー、RL4は起動停止用リレーであり、そし
てRt2〜Rt4はこれらのリレーRL2〜RL4の接
点である。第1図のスイツチPSW2の切換接点は第6
図に示す如く多数あり、そして上側が手動MANU、下
側がAUTOである。またRa,Rbは停止時張力付与
用の限流抵抗、SQ,,SQ2,SQ3は火花除去回路
である。次にこの回路の動作を説明する。
プリンタの印字動作開始に当つては起動信号(アースレ
ベルの信号)S3が送られてリレーRLlが付勢され、
その接点を閉じてベルトモータM2が起動すると共にコ
ネクタの端子Eを介してリレーRL4が付勢され、その
接点i−T4をA側(図面下側)に切換える。リレーR
t2の接点は図示伏態にあり、スイツチPSW3は開い
ており、リレーRL3の接点Rt3はAまたはC側にあ
り、スイツチPSW4はスプール2にあるリボンの量に
より開いているか閉じている。接点Rt4の切換えでR
t3がA側にある場合はモータM3がリレー接点Rt2
〜Rt3(詳しくはその1つであるが簡単化のためこれ
を省略する)、およびコネクタの端子H,Kを通して交
流電源ACSに接続され、インクリボン3をスプール1
側に巻取る。Rt3がCにある場合にはモータM4が回
転する。やがてローラRBRLRが終端を検出して信号
S2が発せられると+24を与えられるコ坏クタの端子
C、リレーRL3のコイルRL38、リレー接点Rt3
、通常は自動位置にあるスイツチPSW2、リレー接点
Rt2、コネクタ端子A(アース)の回路ができ、コイ
ルRL3aが付勢される。端子Aがアースされるのは一
時的であるが、リレーRL3は自己保持型であり、コイ
ルRL3a,RL3bが励磁されると接点切換を行ない
、以後その状態を保持する。リレーRL3の接点Rt3
が図示状態から下方(C側)へ切換えられるとモータM
3は停止し、代つてモータM4が起動する。従つてイン
クリボンの送給方向は逆転し、スプール2に巻取られる
。やがてスプール1が空になり、ローラRBRLLで終
端が検出されると信号S1が発生し、このときスプール
2はインクリボンを巻取つて巻太つているのでスイツチ
PSW4は閉じ(40〜60%巻装で閉じる)ているの
でこのスイツチPSW4、およびリレー接点Rt2,r
t3、スイツチPSW2を通つてリレーコイルRL3b
が付勢され、リレーRL3は接点切換えを行なう。これ
によりモータM3,M4が切換えられ、以下同様の動作
を行ない、インクリボンは往復動しながら印字が行なわ
れる。インクリボンを交換するには第1図の図示しない
カバーをあけ(このとき信号S3は24Vになつてベル
トモータM2は停止し同時にリレーRL4は消勢し、接
点Rt4を上側(B側)に切換える)スイツチPSW2
は手動側へ切換える。この結果リレーコイルRL3aが
リレー接点Rt3、スイツチPSW2を通つて、端子D
(アース)につながり、付勢されてリレーRL3は接点
Rt3を必らず下側(C側)に切換える。またリレーR
L2のコイル(下側)もリレー接点Rt2,rt3、ス
イツチPSW2を通つて端子D(アース)につながり該
リレーコイルが付勢され自己保持型のリレーRL2が作
動し、接点Rt2を上側(C側)に切換える。そこでR
t4−Rt3−Rt2−Hの経路ができてモータM3が
起動し、インクリボンはスプール1に巻取られる。スプ
ール2上のインクリボンがなくなると、このスプールに
は第3図に示すように巻胴部に孔2aがあるのでレバー
10の先端がこの孔に落ち込み、スイツチPSW3が該
レバーにより操作されて閉じる。この結果リレーRL4
が作動し、その接点Rt4を下側(A側)に切換える。
そこでモータM3が停止する。このときスプール2のガ
イドテープ8とインクリボン3との接続部は接続取外し
が容易な所定位置にあり、従つてオペレータは簡単に取
外しを行なつてインクリボンをスプール1ごと新品と取
換え、新しいインクリボンの端をスプール2のガイドテ
ープ8と接続することができる。リボン交換終了時点で
の各リレー接点およびスイツチは、Rt2がC側、Rt
3がC側、Rt4がA側、PSW2はMANU側、PS
W3は閉、PSW4開である。次いでオペレータはスイ
ツチPSW2を自動AUTO側に倒す。
ベルの信号)S3が送られてリレーRLlが付勢され、
その接点を閉じてベルトモータM2が起動すると共にコ
ネクタの端子Eを介してリレーRL4が付勢され、その
接点i−T4をA側(図面下側)に切換える。リレーR
t2の接点は図示伏態にあり、スイツチPSW3は開い
ており、リレーRL3の接点Rt3はAまたはC側にあ
り、スイツチPSW4はスプール2にあるリボンの量に
より開いているか閉じている。接点Rt4の切換えでR
t3がA側にある場合はモータM3がリレー接点Rt2
〜Rt3(詳しくはその1つであるが簡単化のためこれ
を省略する)、およびコネクタの端子H,Kを通して交
流電源ACSに接続され、インクリボン3をスプール1
側に巻取る。Rt3がCにある場合にはモータM4が回
転する。やがてローラRBRLRが終端を検出して信号
S2が発せられると+24を与えられるコ坏クタの端子
C、リレーRL3のコイルRL38、リレー接点Rt3
、通常は自動位置にあるスイツチPSW2、リレー接点
Rt2、コネクタ端子A(アース)の回路ができ、コイ
ルRL3aが付勢される。端子Aがアースされるのは一
時的であるが、リレーRL3は自己保持型であり、コイ
ルRL3a,RL3bが励磁されると接点切換を行ない
、以後その状態を保持する。リレーRL3の接点Rt3
が図示状態から下方(C側)へ切換えられるとモータM
3は停止し、代つてモータM4が起動する。従つてイン
クリボンの送給方向は逆転し、スプール2に巻取られる
。やがてスプール1が空になり、ローラRBRLLで終
端が検出されると信号S1が発生し、このときスプール
2はインクリボンを巻取つて巻太つているのでスイツチ
PSW4は閉じ(40〜60%巻装で閉じる)ているの
でこのスイツチPSW4、およびリレー接点Rt2,r
t3、スイツチPSW2を通つてリレーコイルRL3b
が付勢され、リレーRL3は接点切換えを行なう。これ
によりモータM3,M4が切換えられ、以下同様の動作
を行ない、インクリボンは往復動しながら印字が行なわ
れる。インクリボンを交換するには第1図の図示しない
カバーをあけ(このとき信号S3は24Vになつてベル
トモータM2は停止し同時にリレーRL4は消勢し、接
点Rt4を上側(B側)に切換える)スイツチPSW2
は手動側へ切換える。この結果リレーコイルRL3aが
リレー接点Rt3、スイツチPSW2を通つて、端子D
(アース)につながり、付勢されてリレーRL3は接点
Rt3を必らず下側(C側)に切換える。またリレーR
L2のコイル(下側)もリレー接点Rt2,rt3、ス
イツチPSW2を通つて端子D(アース)につながり該
リレーコイルが付勢され自己保持型のリレーRL2が作
動し、接点Rt2を上側(C側)に切換える。そこでR
t4−Rt3−Rt2−Hの経路ができてモータM3が
起動し、インクリボンはスプール1に巻取られる。スプ
ール2上のインクリボンがなくなると、このスプールに
は第3図に示すように巻胴部に孔2aがあるのでレバー
10の先端がこの孔に落ち込み、スイツチPSW3が該
レバーにより操作されて閉じる。この結果リレーRL4
が作動し、その接点Rt4を下側(A側)に切換える。
そこでモータM3が停止する。このときスプール2のガ
イドテープ8とインクリボン3との接続部は接続取外し
が容易な所定位置にあり、従つてオペレータは簡単に取
外しを行なつてインクリボンをスプール1ごと新品と取
換え、新しいインクリボンの端をスプール2のガイドテ
ープ8と接続することができる。リボン交換終了時点で
の各リレー接点およびスイツチは、Rt2がC側、Rt
3がC側、Rt4がA側、PSW2はMANU側、PS
W3は閉、PSW4開である。次いでオペレータはスイ
ツチPSW2を自動AUTO側に倒す。
この結果リレーRL3がA側に倒れ、リレーRL4はB
側に戻る。モータM4が回転し、新しいインクリボンを
スプール2側に巻取り始める。その後間もなくスイツチ
PSW3が開く。このリボン交換位置は通常の往復動時
のローラRBRLL,RBRLRによる端部検出位置よ
り更にリボン端部側において行なわれるので、巻取りが
始まるとローラRBRLLは端部検出を行ない、回転方
向の反転を生じさせる恐れがある。スイツチPSW4は
これを防止するもので、前述のようにスプール2に巻か
れるインクリボンの量が充分に巻かれたときの40〜6
0(F6未満の状態では、前記信号S1の回路を開いて
いるので、リボン送給方向の反転は生じない。この状態
においてはモータM2は回転していない。この状態のま
まリボンをスプール2に巻きとつているとやがてローラ
RBRLLによる端部検出が行なわれる。この時PSW
4は既に閉じているのでリレーRL2が動作し、接点R
t2をA側に切り替える。これによりモータM4は停止
する。モータM3も停止したままである。この後信号S
3を与えてモータM2を起動するとリレーRL4が動作
して接点Rt4がA側になり、モータM3が回転する。
又、リボンをスプールに巻きとつている途中でモータM
2を起動させると、リレーRL4がA側に倒れるが、モ
ータM4は回転したままである。やがてローラRBRL
Lによる端部検出が行なわれ、スイツチPSW4が閉じ
ているとリレーRL2がA側に倒れ、モータM4は停止
してモータM3が回転を始める。以後は前述の如くイン
クリボンは繰り返し正方向および逆方向に送られ、印字
が行なわれる。以上の説明から明らかなように本発明に
よればカバーをあけてスイツチPSW2を手動に倒すだ
けでインクリボンは一方のスプール1に巻取られ、スプ
ール2のガイドテープとインクリボンの接続部が接続、
取外し容易な所定の場所に来ており、従つてスプール1
を新品と代えて新しいインクリボンをスプール2のガイ
ドテープと接続してスイツチPSW2を自動に戻すだけ
で印字動作を再開することができ、極めて簡単である。
従来インクリボンの正逆送りおよび交換時制御は機械的
な手段で行なうものが考えられていたが、これは機構が
複雑となり、手動処理する部分が多い。この点本発明の
方式では上述の説明から明らかなように操作簡単、かつ
制御正確である。本実施例においては巾のせまいリボン
を用いて説明を行つているが巾の広いリボンを使用する
場合にも本発明を使用し同様の効果を上げることができ
る。
側に戻る。モータM4が回転し、新しいインクリボンを
スプール2側に巻取り始める。その後間もなくスイツチ
PSW3が開く。このリボン交換位置は通常の往復動時
のローラRBRLL,RBRLRによる端部検出位置よ
り更にリボン端部側において行なわれるので、巻取りが
始まるとローラRBRLLは端部検出を行ない、回転方
向の反転を生じさせる恐れがある。スイツチPSW4は
これを防止するもので、前述のようにスプール2に巻か
れるインクリボンの量が充分に巻かれたときの40〜6
0(F6未満の状態では、前記信号S1の回路を開いて
いるので、リボン送給方向の反転は生じない。この状態
においてはモータM2は回転していない。この状態のま
まリボンをスプール2に巻きとつているとやがてローラ
RBRLLによる端部検出が行なわれる。この時PSW
4は既に閉じているのでリレーRL2が動作し、接点R
t2をA側に切り替える。これによりモータM4は停止
する。モータM3も停止したままである。この後信号S
3を与えてモータM2を起動するとリレーRL4が動作
して接点Rt4がA側になり、モータM3が回転する。
又、リボンをスプールに巻きとつている途中でモータM
2を起動させると、リレーRL4がA側に倒れるが、モ
ータM4は回転したままである。やがてローラRBRL
Lによる端部検出が行なわれ、スイツチPSW4が閉じ
ているとリレーRL2がA側に倒れ、モータM4は停止
してモータM3が回転を始める。以後は前述の如くイン
クリボンは繰り返し正方向および逆方向に送られ、印字
が行なわれる。以上の説明から明らかなように本発明に
よればカバーをあけてスイツチPSW2を手動に倒すだ
けでインクリボンは一方のスプール1に巻取られ、スプ
ール2のガイドテープとインクリボンの接続部が接続、
取外し容易な所定の場所に来ており、従つてスプール1
を新品と代えて新しいインクリボンをスプール2のガイ
ドテープと接続してスイツチPSW2を自動に戻すだけ
で印字動作を再開することができ、極めて簡単である。
従来インクリボンの正逆送りおよび交換時制御は機械的
な手段で行なうものが考えられていたが、これは機構が
複雑となり、手動処理する部分が多い。この点本発明の
方式では上述の説明から明らかなように操作簡単、かつ
制御正確である。本実施例においては巾のせまいリボン
を用いて説明を行つているが巾の広いリボンを使用する
場合にも本発明を使用し同様の効果を上げることができ
る。
第1図は本発明に係るインクリボン送り装置の機構部を
示す概略平面図、第2図A,bおよび第3図はその一部
の斜視図、第4図A,bはリボン端検出部の回路図、第
5図および第6図は第1図の装置の電気回路部の回路図
である。 図面で1,2はスプール、3はインクリボン、M3,M
4はスプール駆動モータ、RBRLL,RBRLRはリ
ボン端検出ローラ、PSW2は自動手動切換スイツチ、
PSW3はスプール上のリボンがなくなつたとき閉じる
スイツチ、8はガイドテープ、PSW4は反転阻止用の
スイツチである。
示す概略平面図、第2図A,bおよび第3図はその一部
の斜視図、第4図A,bはリボン端検出部の回路図、第
5図および第6図は第1図の装置の電気回路部の回路図
である。 図面で1,2はスプール、3はインクリボン、M3,M
4はスプール駆動モータ、RBRLL,RBRLRはリ
ボン端検出ローラ、PSW2は自動手動切換スイツチ、
PSW3はスプール上のリボンがなくなつたとき閉じる
スイツチ、8はガイドテープ、PSW4は反転阻止用の
スイツチである。
Claims (1)
- 1 2個のスプールを備え、これらのスプールによりイ
ンクリボンを巻取り巻戻して往復動させ印印字部へ供給
するプリンタのインクリボン送り送置において、前記ス
プールをそれぞれ駆動する2個のモータと、リボン端を
検出して該モータを交互に作動させインクリボンを自動
的に往復動させる手段と、インクリボン交換時に該自動
的往復動を停止してインクリボンを一方のスプールに巻
取らせる手段と、他方のスプールにインクリボンがなく
なつたことを検出して該巻取りを停止する手段と、該一
方のスプールのみを取りはずす為に、該他方のスプール
に設けられた該一方のスプール内のリボンと脱着可能な
ガイドテープと、インクリボン交換後該他方のスプール
にリボンが所定量以上巻きとられるまで反転を阻止する
手段とを備えたことを特徴とするインクリボン送り装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9976577A JPS5944230B2 (ja) | 1977-08-19 | 1977-08-19 | インクリボン送り装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9976577A JPS5944230B2 (ja) | 1977-08-19 | 1977-08-19 | インクリボン送り装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5434918A JPS5434918A (en) | 1979-03-14 |
JPS5944230B2 true JPS5944230B2 (ja) | 1984-10-27 |
Family
ID=14256059
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9976577A Expired JPS5944230B2 (ja) | 1977-08-19 | 1977-08-19 | インクリボン送り装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5944230B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4437779A (en) * | 1981-12-29 | 1984-03-20 | International Business Machines Corporation | Replaceable ribbon cartridge |
JPH02127068A (ja) * | 1988-11-08 | 1990-05-15 | Ricoh Co Ltd | 熱転写記録装置 |
JPH0621174U (ja) * | 1992-03-27 | 1994-03-18 | 中島通信機工業株式会社 | 同軸ケーブル用コネクター |
-
1977
- 1977-08-19 JP JP9976577A patent/JPS5944230B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5434918A (en) | 1979-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3291043A (en) | Control means for driving and tensioning ink ribbons to high speed printing machinesd | |
JPS5944230B2 (ja) | インクリボン送り装置 | |
US4061287A (en) | Paper-winding units | |
US2049944A (en) | Driving mechanism for motion picture projectors | |
EP1658986B1 (en) | A printer and supply unit for use in said printer | |
JPH0786064B2 (ja) | 画像記録装置 | |
US8714849B2 (en) | Intelligent ribbon cartridge | |
GB1351226A (en) | Re-winding device for the paper for teleprinter machines and printing machines in general | |
US1007534A (en) | Display apparatus. | |
US2723741A (en) | Ribbon drive for multiple typewriters | |
US3977620A (en) | Reversible drive for flexible web | |
JPS6129270B2 (ja) | ||
JPS63446Y2 (ja) | ||
JP3041682U (ja) | 複数帯状体の巻取装置 | |
JP2693734B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JPH0321101Y2 (ja) | ||
JPS6351261A (ja) | 記録紙巻取装置 | |
JPH0326504Y2 (ja) | ||
JP2522232B2 (ja) | プリンタ | |
JPH03234577A (ja) | インクリボン使用型プリンタ | |
DE2445260A1 (de) | Farbbandtransport- und umschalteinrichtung an druckenden bueromaschinen oder dergleichen | |
JPH1148553A (ja) | プリンタ装置 | |
JP4254410B2 (ja) | 印刷装置及びリボンカセット | |
JPH10226130A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH03244580A (ja) | インクリボン反転制御法 |