JPS5943955B2 - 新規なジベンゾピラン中間体およびその製造法 - Google Patents

新規なジベンゾピラン中間体およびその製造法

Info

Publication number
JPS5943955B2
JPS5943955B2 JP55177955A JP17795580A JPS5943955B2 JP S5943955 B2 JPS5943955 B2 JP S5943955B2 JP 55177955 A JP55177955 A JP 55177955A JP 17795580 A JP17795580 A JP 17795580A JP S5943955 B2 JPS5943955 B2 JP S5943955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
formula
hydroxy
group
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55177955A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56103173A (en
Inventor
ジヤスジツト・シン・ビンドラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Inc filed Critical Pfizer Inc
Publication of JPS56103173A publication Critical patent/JPS56103173A/ja
Publication of JPS5943955B2 publication Critical patent/JPS5943955B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/30Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/01Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by replacing functional groups bound to a six-membered aromatic ring by hydroxy groups, e.g. by hydrolysis
    • C07C37/055Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by replacing functional groups bound to a six-membered aromatic ring by hydroxy groups, e.g. by hydrolysis the substituted group being bound to oxygen, e.g. ether group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/205Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the aromatic ring being a non-condensed ring
    • C07C43/2055Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the aromatic ring being a non-condensed ring containing more than one ether bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/004Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with organometalhalides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/18Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by etherified hydroxyl radicals
    • C07D303/20Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings
    • C07D303/22Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings with monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/06Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2
    • C07D311/08Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring
    • C07D311/16Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring substituted in position 7
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/06Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2
    • C07D311/08Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring
    • C07D311/18Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring substituted otherwise than in position 3 or 7
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/06Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2
    • C07D311/20Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 hydrogenated in the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • C07D311/80Dibenzopyrans; Hydrogenated dibenzopyrans

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規なジベンゾピランの製造に有用な中間体
およびその製法に関する。
現在多数の鎮痛剤が入手できるにもかかわらず、新らし
い改良された鎮痛剤の研究が続けられている。
このことは広い意味の痛みを抑制しかつ副作用が最小で
ある鎮痛剤が不足していることを意味する。最も普通に
使用されている鎮痛剤のアスピリンは、激しい痛みの抑
制に実際的価値がなく、いろいろの望ましくない副作用
を示すことが知られている。他のいつそう効力のある鎮
痛剤、たとえばd−プロポキシフエン、コデインやモル
ヒネは習慣性を与える傾向がある。したがつて、改良さ
れた効力のある鎮痛剤が要求されていることは、明らか
である。9−ノル−9β−ヒドロキシヘキサヒドロカン
ナビノ一ルや他のカンナビノイド構造体、たとえばΔ8
−テトラヒドロカンナビノ一ル(Δ8THC)およびそ
の一次代謝物の11−ヒドロキシーΔ8−THCの鎮痛
性は、WilsonおよびMay..Absts..P
aper,.Am.Chem.Soc.、168Mee
t.、MEDI 11(1874)およびJ.Med.
Chem.、17、475−476(1974)に報告
されている。
1970年4月21日付けの米国特許 3507885および1972年1月18日付の米国特
許3636058は、9位置にオキソ、ヒドロカルビル
、ヒドロキシ、クロロおよびヒドロカルビリデンのよう
な置換基をもつ種々の1−ヒドロキシ−3−アルキル−
6H−ジベンゾ〔b・d〕ピランならびにそれらの中間
体を記載している。
1972年3月14日付けの米国特許 3649650は、精神治療剤として、1位置にω−ジ
アルキルアミノアルコキシ基をもつ一連のテトラヒドロ
−6・6・9−トリアルキル−6H−ジベンゾ〔b−d
〕ピラン誘導体を開示している。
1975年5月7日付けのドイツ国特許明細書2451
934は、血圧低下、向精神薬、鎮痛剤および鎮痛剤と
して、3位置にアルキルまたはアルケニル基をもつ1・
9−ジヒドロキシーヘキサヒドロジベンゾ〔b−d〕ピ
ランおよびそのある種の1−アシル誘導体を開始してい
る。
それらの製造に使用しかつ対応する9−ヒドロキル化合
物として同じ利用性をもつと報告されている前駆物質の
ヘギサヒドロ−9H−ジベンゾ〔b−d〕ピラン−9−
オンは、1975年5月7日付けのドイツ国特許明細書
2451932に記載されている。1974年10月1
7日付けのドイツ国特許明細書2415697は、3位
置にアラルキル、(置換されたアラルキル)またはピリ
ジルアルキル基をもつ1−ヒドロキシ−6・6・9−ト
リメチルーヘキサヒドロジベンゾ〔b−d〕ピラン誘導
体およびその中間体を記載している。
それらは鎮痛剤およびききめのゆるやかな精神安定剤と
して有用である。1974年12月24日付けの米国特
許 3856821は、抗関節炎活性、抗炎症活性および中
枢神経系活性をもつ一連の3−アルコキシ置換ジベンゾ
〔b−d〕ピランを記載している。
(ヘ)−Δ1−テトラヒドロカンナビノ一ルとしてより
いつそう普通に知られている(ヘ)トランス6a・7・
8・10a、−テトラヒドロ−3−ぺンチル−6・6・
9−トリメチル−6H−ジベンゾ〔b−d〕ピラン−1
−オールの立体特異性的合成は、Razdanetal
.(J.Am.Chem.Soc.、96、5860−
5、1974)により報告された。この1工程合成法は
、塩化メチレン中で1%の三フッ化ホウ素エーチレート
および無水硫酸マグネシウムの存在でO℃においてシス
/トランスー(ト)−p−メンタ−2・8−ジエン−1
−オールをオリベトールと反応させることからなる。こ
のようにして生成したテトラヒドロ化合物リ、W11d
es e1 al.、J.0rg.Cl]em.、36
、721−3(1971)の方法により、対応する9−
ケトヘキサヒドロ化合物に転化する。この方法は、この
1−ヒドロキシーテトラヒドロ化合物のそのメチルエー
テルへのメチル化、次いでクロロホルム中0℃における
塩化亜鉛およびHClとの反応による塩化水素付加物へ
の転化を含む。次いで、この付加物をカリウムトリシク
ロペンチルカルビノレートとの反応により脱・・ロゲン
化水素化して、対応する6a・7・8・9・10・10
a−ヘキサヒドロ−3−ペンチル−6・6ージメチル−
9−メチレン−6H−ジベンゾ〔b・d〕ピラン−1−
オールメチルエーテルを生成する。その9−メチレン基
を過マンガン酸カリウム−過ヨウ素酸塩で酸化すると、
9−ケトンが得られる。塩化ピリジニウムまたは他の酸
性試薬でそのメチルエーテルを脱メチル化すると、アル
コールが得られる。Bergeletal.、J.Ch
em.SOc.、286−7(1943)は、7・8・
9・10−テトラヒトロー3−ペンチル一6・6・9−
トリメチル−6H−ジベンゾ〔b−d〕ピラン一1−オ
ールの3位置のペンチル基をアルコキシ(ブトキシ、ペ
ントキシ、ヘキソキシおよびオクトキシ)で置換するこ
とを研究することを研究し、この置換によりこの化合物
は生物学的に不活性となることを発見した。
このヘキソキシ誘導体は、10〜20η/Kgにおいて
弱いハシツシユ活性を示すと報告された。残りのエーテ
ル類は、20即/K9までの投与量において活性を示さ
なかつた。最近の研究において、LOOvOtal.、
J.Med.Chem.、16、1200−6(197
3)は、3位置の置換基が−0CH(CH3)C5Hl
l、−CH2CH(CH3)C5HllまたはCH(C
H3)C5Hllである7・8・9・10−テトラヒト
ロー3一置換−6・6・9−トリメチル−6H−ジベン
ゾ〔b−d〕ピラン一1−オールの比較について報告し
ている。
このエーテル側鎖含有化合物は、中枢神経系活性おいい
て、アルキル側鎖が介在酸素原子を経なくて芳香族環に
直接に結合する対応する化合物より活性が50%少なく
、そして酸素がメチレンで置換されている化合物より活
性が5倍強かつた。さて、本発明によれば、鎮痛剤、血
圧低下剤、抗分泌剤、抗不安剤、免疫抑制剤および精神
安定剤として有効なある群の化合物、すなわち非麻酔性
かつ非習慣性の1・9−ジヒドロキシジベンゾ〔b−d
〕ピラン(式1)の製造における価値ある中間体(式)
が見出された。
これらの化合物は、次式を有する。(式中Rは水素およ
び炭素数1〜4のアルカノイルからなる・群よりえらば
れ、R4およびR5のおのおのは水素またはメチルから
なる群よりえらばれ、Zは炭素数1〜9のアルキレンで
あり、 そしてwはフエニルである。
)前記式を有する化合物は、6a位置および/または1
0a位置に不整中心を含む。
3位置の置換基(−Z−W)、6位置および9位置に追
加の不整中心が存在しうる。
9β立体配置をもつジアステレオマ一は、生物学的活性
がより大き℃・(定量的に)ため、9α異性体より好適
である。
同様に、トランス(6a・10a)ジアステレオマ一は
シス(6a・10a)ジアステレオマ一より好ましい前
記式において、波状線は9位置および6a・10a位置
におけるジアステレオマ一を示す。
一般に、天然に産出するカンナビノールと同じ絶対配置
を6a位置および10a位置の両方に含む光学的に活性
な鏡像体は、生物学的活性がより大きい(定量的に)た
め、好ましい。これらの化合物のラセミ体はより活性な
鏡像体を50%含有するため、そのまま使用できる。ラ
セミ混合物、ジアステレオマ一混合物ならびに純粋な鏡
像体およびジアステレオマ一の有用性は、下記の生物学
的評価によつて決定する。下記図式Aに式から式1に至
る経路を示す。
式の化合物は、塩基、たとえばアルカリ金属の水酸化物
もしくはアルコキシドまたは第三級有機塩基、たとえば
トリエチルアミンの存在下に適当な本発明の化合物5−
ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチレン−2−R4R5−
Jヨ黶iZ−W)−4ークロマノン(式)とメチルビニル
ケトンとの環縮合により、Michael付加を行い、
次いで塩基、たとえばアルカリ金属の水酸化物またはア
ルコキシド(ナトリウムまたはカリウムの水酸化物、工
トキシドまたはメトキシド)で処理してアルドール環化
を完結することによつて、容易に製造される。次いで、
生成した6a・7ージヒドロ一1−ヒドロキシ−6 ・
6−R4R5−3−(Z−W)−6H−ジベンゾ〔b−
d〕 ピラン一9(8H)オンを、Birch還元によ
り、対応する6aβ・7・10・10aα−テトラヒド
ロ化合物(式)に変える。
この還元は金属としてリチウムを用いて都合よく実施さ
れる。また、ナトリウムまたはカリウムを使用できる。
この反応は約−35℃〜一80゜Cの温度において行う
。このBjrch還元は、式の所望のトランス−ケトン
の生成を引き起こす立体特異性を与えるため、好適であ
る。式およびの化合物を、脱水剤、たとえばp−トルエ
ンスルホン酸またはケタール化で使用する他の酸(シユ
ウ酸、アジピン酸)の存在下に、炭素数2〜4の適当な
アルキレングリコールで処理すると、対応するケタール
が得られる。
式およびの化合物の9−オキソ基を水素化金属で還元す
ると、式1(R−H)の化合物が得られる。
このような転化に有用な水素化金属の代表例は、水素化
リチウムアルミニウム、水素化ホ★rウ素リチウムおよ
び水素化ホウ素ナトリウムである。水素化ホウ素ナトリ
ウムは、所望生成物の満足すべき収率を与えるのみなら
ず、かつまたヒドロキシル溶媒(メタノール、エタノー
ル、水)と十分にゆつくり反応してヒドロキシル溶媒を
溶媒として使用できるので、この工程における還元剤と
して好適である。約0〜30℃の温度を一般に使用する
。これより低い温度、たとえば約−70℃までの温度で
さえも、還元の選択性を増加させるために使用できる。
温度が前記範囲より高いと、水素化ホウ素ナトリウムと
ヒドロキシル溶媒との反応が起こりうる。一定の還元に
より高い温度が望ましいかまたは必要であるとき、イソ
プロピルアルコールまたはジエチレングリコールのジメ
チルエーテルを溶媒として使用する。水素化ホウ素リチ
ウムまたは水素化リチウムアルミニウムのような還元剤
は、無水条件と非ヒドロキシル溶媒(1・2−ジメトキ
シエタン、テトラヒドロフラン、エーテル、ジエチレン
グリコールのジメチルエーテル)を必要とする。
異性体の9α−ヒドロキシ化合物と9β−ヒドロキシ化
合物は、この工程において製造される。
本発明の5−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチレン−2
−R4R5−Jヨ黶iZ−W)−4−クロマノン()は、
次の概略化した図式Bで表わされるようにして3・5製
造される。
ジヒドロキシ安息香酸から 本発明の方法は上記図式B中→に示す工程からなる。
出発物質の3・5−ジヒドロキシ安息香酸()は、文献
に記載されている方法により、Y2がアルコキシ基、好
ましくは製造容易性の観点からメトキシもしくはエトキ
シ、またはアミノ基であり、そしてY1がヒドロキシ保
護基である式()の化合物に変える。
Y1は好ましくは炭素数1〜4のアルキルまたはベンジ
ルである。
基Y1の機能は、引き続く反応の間ヒドロキシ基を保護
することである。特定の機能、すなわちヒドロキシ基の
保護を行うのは、の基の重要な構造であるよりはむしろ
その基の能力である。適当な保護基の選択および確認は
、この分野の専門家であれば、容易になすことができる
。ヒドロキシ基の保護基として、ある基が適切かつ有効
であるかどうかは、このような基を前述の反応に使用す
ることによつて決定する。したがつて、この基は容易に
除去されていてヒドロキシ基を保存できる基であるべき
である。メチルはピリジン塩酸塩による処理によつて除
去されやすいので、保護アルキル基として好ましい。ペ
ンジル基は、これを保護基として使用する場合、接触水
添分解または酸性加水分解によつて除去される。次いで
、2個のヒドロキシ基が保護された安息香酸誘導体()
は、知られている技術によつて、式()の化合物に転化
する。一つの方法において、を対応する酸(Y−0H)
またはワチウム塩に加水分解し、適当なアルキルリチウ
ムと反応させて、アルキルジ置換フエニルケトン(Y2
アルキル)を生成する。メチルリチウムを使用するとき
、生成するアセトフエノン誘導体をグリニヤール試薬(
W−Z″−MgBr)で処理する。この中間付加物を加
水分解して対応するアルコールにし、次いでこれを水素
化してヒドロキシ基を水素と置換する。この方法はこと
に有用である。エーテル基は適当な手段、たとえばピリ
ジン塩酸塩による処理(Y1−メチル)または接触水添
分解(Y,−ベンジル)、あるいはトリフルオロ酢酸、
塩酸、臭化水素酸もしくは硫酸のような酸、またはピリ
ジン塩酸塩による処理、によつて分離する。式の化合物
を式の化合物に変える他の方法は、式(Y2=アルキル
)のケトンを適当な臭化トリフエニノTスホニウム▲体
〔(C6H5)3P−Z−W,lBrと塩基(たとえば
、水素化ナトリウム)の存在で反応させることからなる
この反応はアルケンを経て進行し、このアルケンを引き
続いて接触的に水添して対応するアルカン(Z−W)に
し、これを分離してジヒドロキシ化合物()とする。別
法として、構造の化合物の構造の化合物への転化は、反
応過程→→によつて実現できる。
この反応において、2個のヒドロキシ基が保護されたベ
ンズアミド(、Y2−NH2)を適当なグリニヤール試
薬(BrMg−Z′−W)との反応によりケトン(、Z
′=Z1個より少ないCH2基)に変え、次いでハロゲ
ン化メチルマグネシウムまたはハロゲン化エチルマグネ
シウムとの反応により対応するカルビノールを生成する
。このカルビノールを、たとえばp−トルエンスルホン
酸で脱水すると、対応するアルケンが得られ、次いでこ
れを触媒により水添(Pi/c)してアルカン()にす
る。エーテル基は前述のように分離するヒドロキシに変
える)。の4−クロマノン()への転化は、をク ロトン酸または式R4R5−C−CH−COOHの酸と
三フツ化ホウ素エーテレートの存在下に約20〜約12
5℃において反応させることによつて行う。
構造の生成物のほかに、(7ーヒドロキシ一2・2−R
4R5−5−Z−W−4−クロマノン)に対して異性体
である第2生成物も生成する。次いで、式の4−クロマ
ノンを、ギ酸エチルおよび水素化ナトリウムとの反応に
より、式のヒドロキシメチレン誘導体に変える。前記反
応の第一工程(Wittig反応)は、適当な反応成分
の選択により、直鎖または分岐鎖のアルキレン基を有す
る化合物を生成する。
上の式において、kがメチルまたはエチルであるとき、
フエニル基に隣接する炭素原子(α)にアルキル置換基
を有する化合物が生成する。他の部位、たとえばアルキ
レン基のβ一炭素原子におけるメチルまたはエチル基の
置換は、適当なカルボアルコキシアルキリデントリフエ
ニルホスホラン、たとえば(C6H5)3P−C(V)
−COOC2H5の選択によつて行なう。このように生
成した不飽和エステルは、一般に少量の塩化アルミニウ
ムの存在で、水素化リチウムアルミニウムとの反応によ
り対応する飽和アルコールに還元する。別法として、Y
1がベンジル以外(たとえば、メチル)であるとき、パ
ラジウム一炭素を用いて不飽和エステルを触媒により還
元し、次いでこのように生成した飽和エステルを水素化
リチウムアルミニウムで処理することによつてアルコー
ルを生成する。このアルコールを対応するトンレートま
たはタンレートに変え、次いでこのトンレートまたはタ
ンレートを適当なHX″−(Aek)−W反応成分のア
ルカリ金属塩でアルキル化し、最後に保護基(Y1 )
を除去すると、所望のレゾルシノールが得られる。前記
反応の変更は、アルコールをトンレートまたはタンレー
トに変えないでこれを臭素化することからなる。三臭化
リンは好適な臭素化剤である。次いで、このブロモ誘導
体を適当な塩基の存在で適当なHX−(Aek)−Wと
反応させる(WilliamsOn反応)。
また、このブロモ化合物は、前記反応においてアルキレ
ン部分の鎖長を増加してzがーアルキレン−Wである化
合物を生成するための価値ある中間体として役立つ。
この方法は、ブロモ誘導体をトリJャGニルホスフインで
処理して対応する臭化トリフエニルホスホニウムを生成
することからなる。この臭化トリフエニルホスホニウム
を水素化ナトリウムまたはn−ブチルリチウムのような
塩基の存在で適当なアルデヒドまたはケトンと反応させ
ると、不飽和誘導体が得られ、次いでこれを触媒により
水素化して対応する飽和化合物にする。この変法におい
て、保護基(Y1 )は特定の反応過程に応じて選択す
る。右側の垂直の反応過程を採用するとき、接触的水素
化工程の理由からベンジルは好ましい保護基である、左
側の垂直の反応過程を用いるとき、メチルはここに記載
する酸の処理により都合よく除去されるので、好ましい
保護基である。参考例 1 d1−5−ヒドロキシ−2・2−ジメチルー7(1−メ
チル−4−フエニルブチル)−4クロマノン 2−(3・5−ジヒドロキシフエニル)−5ーフエニル
ペンタン(9.67)と3−メチルクロトン酸(4.5
7)との混合物を窒素ふん囲気中で125℃に加熱し、
三フツ化エーテレート(8.7m0を加える。
1時間還流した後、反応混合物を冷却し、水(10m0
、次いで6Nの水酸化ナトリウム(40m0を加える。
この反応混合物を水蒸気浴上で5分間加熱し、6Nの塩
酸で酸性にする。水層をエーテル(3×100m0で抽
出し、合わせたエーテル抽出液を10%の重炭酸ナトリ
ウム(1×25m0と水(1×25m1)で洗う。有機
相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空濃縮すると12.
7tの粗油が得られ、これをシリカゲルのクロマトグラ
フイ・−により精製すると、5,07のdl −5−ヒ
ドロキシ−2・2−ジメチルー7(1−メチル−4−フ
エニルブチル)−4−クロマノンが無色の油として得ら
れる。エチレン)、1.5(S、6、Gemジメチル)
、2.3−2.9(M、3、ベンジルーメチレン、メチ
ニル)、2.65(S、2、α−メチレン)、6.1−
6.35(M、2、芳香族)、6.9ー7,4(M、5
、芳香族)、11.53、11,63、(d、1、ヒド
ロキシル)。
同様に、2−(3・5−ジヒドロキシフエニル)6−フ
エニルヘキサンをdl −5−ヒドロキシ−2・2−ジ
メチルーJヨ黶i1−メチル−5−フェニルペンチル)−
4−クロマノン(油)に変える。
7cps)、1.4(S、6、Gemジメチル)、1,
0−1.9〔M、6、ψ−CH2−(CH2)3C(C
H3)−ArL2.3−2.8(M、3、べンジルーメ
チレン、メチニル)、2.7(S、2、α−メチレン)
、6.2−6.4(Ml2、芳香族)、7.1−7.3
(M、5、芳香族)、11.6(Sll、ヒドロキシル
);1−(3・5−ジヒドロキシフエニル)−2−フ
.゛エニルコタンを5−ヒドロキシ−2・2−ジメチル
ーJヨ黶i2−フエニルエチル)−4−クロマノン(油)
に変える。
2.65(Sl2、α−メチレン)、2.65(Sl4
、エチレン)、6.25、3.3(2d12、芳香族)
、7.2(S、5、芳香族)、11.6(S、1、ヒド
ロキシル−D2O重なり)。
MS:(分子イオン)296 2−(3・5−ジヒドロキシフエニル)−4フエニルブ
タンをd1 −5−ヒドロキシ−2・2−ジメチルーJ
ヨ黶i1−メチル−3−フエニルプロピル)−4−クロ
マノン(油)に変える。
1.45(Sl6、Gemジメチル)、1.552.1
(Ml2、メチレン)、2.252.75(M、3、ベ
ンジル−メチレン、メチニル)、6.15(d、2、芳
香族)、7.1(S、5、芳香族)、11.6(Sll
、ヒドロキシD2O重なり)。
MS:(分子イオン)324 2−(3・5−ジヒドロキシフエニル)−5フエニルペ
ンタン(5.277)を、3−メチルクロトン酸の代わ
りに三フツ化ホウ素エーテレート(4.81m1)およ
びクロトン酸(2.087の新らしく蒸留したもの)と
反応させて、d1 −5−ヒドロキシ−2−メチルーJ
ヨ黶i1−メチル−4フエニルブチル)−4−クロマノ
ンに変える。
J−7Hz)、1.4(Dl3、2−メチル、J7Hz
)、1.3−1.8(M、4−メチレン)、2,2−2
.9(Ml5、α−メチレン、ベンジル−メチレン、メ
チニル)、4.5(M、1、メチルエーテル)、6.1
、6.2(2D、2、芳香族、J=1Hz)、0.9−
7.4(Ml5、芳香族)、11.7(Sll、フエノ
ール性0H)。4−(3・5−ジヒドロキシフエニル)
−1フエノキシペンタンを、dl −5−ヒドロキシ2
・2−ジメチルーJヨ黶i1−メチル−4−フエノキシブ
チル)−4−クロマノン、淡黄色油に変える。
MS:(分子イオン)354 Rf−0.61(シリカゲル、18−ベンゼン:1酢酸
エチル)4−(3・5−ジヒドロキシフエニル)−1一
(4−ピリジル)ペンタンを、dl −5−ヒドロキシ
−2・2−ジメチルーJヨ黶k1−メチル−4一(4−ピ
リジル)ブチル〕−4−クロマノン、油に変える。
Rf−0.39(シリカゲル、1−ベンゼン:1酢酸エ
チルメチレン、1.20においてメチルの二重線、Jー
7H2、ぉょびG8mジメチル−重線、1.5);2.
43−2。
86(M、5−H、メチレン、メチニル、一重線を含む
(2本のC−3H、2.71);6.26(B,.d.
.Sll−H、芳香族);6.33(B..d.S、1
−H、芳香族);7.00−7.20(B,.d,.D
l2−H、ピリジン芳香族);7.25(B..d..
Sll−H1ヒドロキシル);8.41−8.61(B
.d,.D、2−H、ピリジン芳香族)。
dl −ヒドロキシ−2・2−ジメチルー7(1−メチ
ル−3−フエノキシピリジル)−4ークロマノンを、3
−(3・5−ジヒドロキシフエニル)−1−フエノキシ
ブタンから油として調製する。
Rf−0.7(シリカゲル、18−ベンゼン:1一酢酸
エチル)dl −2−(3・5−ジヒドロキシフエニル
)−1−(2−フエニルエトキシ)プロパンを、dl一
2・2−ジメチル−5−ヒドロキシーJヨ黶k1メチル−
2−(2−フエニルエトキシ)エチル〕4−クロマノン
(油)に変える。
NMR: TMS δρNrl..l2l(Dl7Hzlチル)、1.48
(S.gemジメチル)、2.73(S..C−3メチ
レン)、2.86(+、J−7Hz.CH2Ph)、2
.9(m1メチン)、3.50(D,.J−7Hzl−
CH2O−)、3.65(T.J−7Hz、−0CH2
−)、6.31(D.J−1Hz.ArH)、6,38
(d、J−1Hz,.ArH)、7.26(S,.Ph
)および13.33(S1フエノール)。
実施例 1 d1−5−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチレン−2・
2−ジメチルーJヨ黶i1−メチル−4−フエニルブチル
)−4−クロマノンdl −5−ヒドロキシ−2・2−
ジメチルーロマノン(4.77)およびギ酸エチル(2
3.17)の溶液を、水素化ナトリウムの50%鉱油分
散物(6.677)をペンタンで洗つて得られた水素化
ナトリウムに、30分間にわたつて滴々加える。
次いで、この反応混合物を室温に冷却し、エーテノk(
350m0を加える。
生じた混合物を18時間還流し、室温に冷却し、1Nの
塩酸で酸性にする。エーテル層を分離し、水層をエーテ
ル(3×100m1)で抽出する。一緒にしたエーテル
抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空濃縮すると、
5.77のdl −5−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメ
チレン−2・2−ジメチルーJヨ黶i1−メチル4−フエ
ニルブチル)−4−クロマノンが油として得られる。N
MR: 11V1k)δRsnρ11.051.8(Mll、?
mジメチル、α−メチル、エチレ)、2.45(M、3
、ベンジル−メチレン、メチニル)、6.2−6.5(
M、2、芳香族)、7.0−7.6(Ml6、芳香族、
メチニルエーテル)、11,3、11.36(2bd,
.S11、フエノール性ヒドロキシル)、13.3、1
3.5(2bd1S11、ヒドロキシル)。
1R:(CHCl3)C−01625?−1同様に、参
考例1の生成物をdl −5−ヒドロキシ−3−ヒドロ
キシメチレン−2・2−ジメチルーJヨ黶i1−メチル−
5−フエニルペンチル)−4−クロマノンに変える。
. TMSNMR:δ 1.2(D、3、α
゜CnC10 ゝ ゝメチルJ−7Cps)
、1.6(Sl6、Gemジメチル)、1.02.0(
Ml6、CH2−(CH2)3CH(CH3)Ar〕、
2.3−2.8(M、3、ベンジン−メチレン、メチニ
ル)、6.26.4(M、2、芳香族)、7、1−7.
4(M、6、芳香族、ビニル性)、11.4(Bd,.
Sll、フエノール性ヒドロキシル);d1 −5−ヒ
ドロキシ−3−ヒドロキシメチレン−2・2−ジメチル
ーJヨ黶i1−メチル−3フエニルプロピル)−4−クロ
マノン(油)。
NMR:δ″1゛M8l.l5(Dl3、メチル)゛
CDCl3゛ ゝ ) ・1.5(Sl6
、Gemジメチル)、1.652.1(Ml2、メチレ
ン)、2.252.75(Ml3、ベンジルーメチレン
、メチニル)、6.15、6.3(2d、2、芳香族)
、7.1(M、6、芳香族、オレフイン性プロトン11
.3(S、1、ヒドロキシル−D2O重なり)、13.
3、138(Dll、ヒドロキシルD2O重なり)。
MS:(分子イオン)352 d1−5−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチレン−2−
メチルーJヨ黶i1−メチル−4−フエニルブチル)−4
−クロマノン。
NMR:δ゛1゛Mゝ 1.1(D3α゜CDC13゛
ゝ ゝメチル、J−7Hz)、15(D、3、2
−メチル、J7Hz)、1.3−1,8(Ml4−エチ
レン)、2,3−2.9(M、3、ベンジル)、4,9
(Mll、メチニルエーテル、J−5Hz)、6.2、
63(2D、2、芳香族、J−1Hz)、6.97.4
(M、6、芳香族、ビニル性)、11.2(Bd.S、
1、フエノール性0H)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_4およびR_5のおのおのは水素またはメチ
    ルであり、Zは炭素数1〜9のアルキレンであり、 Wはフェニルである) を有する、ジベンゾ〔b・d〕ピランの製造に有用な中
    間体。 2 ジベンゾ〔b・d〕ピランの製造における中▲数式
    、化学式、表等があります▼(式中R_4およびR_5
    のおのおのは水素またはメチルであり、Zは炭素数1〜
    9のアルキレンであり、 Wはフェニルである) の化合物を製造するにあたり、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は水素、炭素数1〜5のアルカノイルま
    たは−CO−(CH_2)_p−NR_2R_3であり
    、ここでpは0または1〜4の整数であり、R_2およ
    びR_3のおのおのは独立に水素または炭素数1〜4の
    アルキルであり、あるいはR_2およびR_3は一緒に
    なつてそれらが結合する窒素原子とともにピペリジノ、
    ピロロ、ピロリジノ、モルホリノおよびアルキル基の炭
    素数が1〜4であるN−アルキルピペラジノからえらば
    れた5員または6員の複素環を形成し、R_4、R_5
    、Z、およびWのおのおのは上記定義のとおりである。 )の化合物を水素化ナトリウムの存在でギ酸エチルと反
    応させることを特徴とする方法。
JP55177955A 1975-11-03 1980-12-16 新規なジベンゾピラン中間体およびその製造法 Expired JPS5943955B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62821075A 1975-11-03 1975-11-03
US628210 1975-11-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56103173A JPS56103173A (en) 1981-08-18
JPS5943955B2 true JPS5943955B2 (ja) 1984-10-25

Family

ID=24517939

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51132264A Granted JPS5277065A (en) 1975-11-03 1976-11-02 Novel dibenzopyran and its preparation
JP54148293A Expired JPS5943958B2 (ja) 1975-11-03 1979-11-15 新規なジベンゾピラン類
JP55177955A Expired JPS5943955B2 (ja) 1975-11-03 1980-12-16 新規なジベンゾピラン中間体およびその製造法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51132264A Granted JPS5277065A (en) 1975-11-03 1976-11-02 Novel dibenzopyran and its preparation
JP54148293A Expired JPS5943958B2 (ja) 1975-11-03 1979-11-15 新規なジベンゾピラン類

Country Status (25)

Country Link
JP (3) JPS5277065A (ja)
AR (1) AR220521A1 (ja)
BG (3) BG28058A4 (ja)
CA (1) CA1099269A (ja)
CH (1) CH622790A5 (ja)
CS (1) CS207571B2 (ja)
DD (3) DD137837A5 (ja)
DK (1) DK495876A (ja)
EG (1) EG12648A (ja)
ES (3) ES452772A1 (ja)
FI (1) FI763131A (ja)
GR (1) GR65202B (ja)
HU (1) HU178321B (ja)
IE (1) IE43700B1 (ja)
IL (1) IL50717A (ja)
NO (1) NO148745C (ja)
NZ (1) NZ182368A (ja)
PH (3) PH14811A (ja)
PL (1) PL125297B1 (ja)
PT (1) PT65781B (ja)
RO (4) RO75876A (ja)
SE (1) SE432251B (ja)
SU (4) SU843748A3 (ja)
YU (1) YU268176A (ja)
ZA (1) ZA766281B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3926214A1 (en) 2020-06-16 2021-12-22 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Shift device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0765890A (ja) * 1993-08-26 1995-03-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2988237B2 (ja) * 1994-01-31 1999-12-13 住友電装株式会社 簡易防水コネクタ
JP5037799B2 (ja) * 2005-06-30 2012-10-03 パナソニック株式会社 テレビコンセント

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3926214A1 (en) 2020-06-16 2021-12-22 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Shift device

Also Published As

Publication number Publication date
CS207571B2 (en) 1981-08-31
NO148745B (no) 1983-08-29
PT65781B (en) 1978-05-10
DD129214A5 (de) 1978-01-04
IE43700L (en) 1977-05-03
ES452772A1 (es) 1978-02-16
HU178321B (en) 1982-04-28
DD137837A5 (de) 1979-09-26
DK495876A (da) 1977-05-04
JPS5943958B2 (ja) 1984-10-25
FI763131A (ja) 1977-05-04
ZA766281B (en) 1977-09-28
PT65781A (en) 1976-12-01
SU784772A4 (ru) 1980-11-30
PH16788A (en) 1984-02-28
BG27552A3 (en) 1979-11-12
NO148745C (no) 1983-12-07
IE43700B1 (en) 1981-05-06
PL193435A1 (ja) 1980-01-28
CH622790A5 (en) 1981-04-30
JPS5277065A (en) 1977-06-29
SU677661A3 (ru) 1979-07-30
PH14811A (en) 1981-12-14
YU268176A (en) 1983-10-31
JPS5589280A (en) 1980-07-05
ES462783A1 (es) 1978-06-01
BG28058A4 (en) 1980-02-25
RO71411A (ro) 1982-12-06
PL125297B1 (en) 1983-04-30
DD143774A5 (de) 1980-09-10
SU843748A3 (ru) 1981-06-30
JPS56103173A (en) 1981-08-18
NO763725L (ja) 1977-05-04
ES462784A1 (es) 1978-06-01
IL50717A0 (en) 1976-12-31
AR220521A1 (es) 1980-11-14
PH14383A (en) 1981-06-24
IL50717A (en) 1981-09-13
SE7611275L (sv) 1977-06-27
GR65202B (en) 1980-07-29
SU677660A3 (ru) 1979-07-30
RO75876A (ro) 1981-05-30
EG12648A (en) 1979-06-30
RO76006A (ro) 1981-03-30
SE432251B (sv) 1984-03-26
CA1099269A (en) 1981-04-14
RO76124A (ro) 1981-04-30
BG28057A4 (en) 1980-02-25
JPS564555B2 (ja) 1981-01-30
NZ182368A (en) 1978-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4696949A (en) Novel tri-phenyl alkane and alkene derivatives and their preparation and use
JPH037239A (ja) 新規なアルカン誘導体の製造法
US4260764A (en) 9-Hydroxyoctahydrobenzo [C] quinolines and intermediates therefor
CA2117349C (en) Benzopyrans and related ltb4 antagonists
Buchi et al. Synthesis of two benzofuran neolignans
US4206225A (en) 2,10-Disubstituted dibenzo[b,d]pyrans and benzo[c]quinolines
US4143139A (en) 9-Hydroxydibenzo[b,d]pyrans and intermediates
HU194858B (en) Process for producing dibenzo/b,d/pirane derivatives and pharmaceutical compositions containing them
US4306097A (en) 3-[2-Hydroxy-4-(substituted)phenyl]-cycloalkanol analgesic agents
US4391827A (en) 3-(2-Hydroxy-4-(substituted)phenyl)-cycloalkanone and cycloalkanol analgesic agents and intermediates therefor
US4371720A (en) 2-Hydroxy-4-(substituted) phenyl cycloalkanes and derivatives
Chabaud et al. Oxidation of acetylenes with tert-butyl hydroperoxide catalyzed by selenium dioxide.. alpha.,. alpha.'-Dioxygenation of internal alkynes
US4235913A (en) 9-Hydroxyhexahydrodibeno[b,d]pyrans, 1-substituted-9-hydroxyhexahydrodibenzo]b,d]pyrans
IE47187B1 (en) 3-(2-hydroxy-4-(substituted)phenyl)cycloalkanone and cycloalkanol analgesic agents
NO127862B (ja)
US3922287A (en) Polyene compounds
JPS5943955B2 (ja) 新規なジベンゾピラン中間体およびその製造法
Bates et al. Synthesis of the C-glycoside fragment of nogalamycin and some nogalamycin precursors
CA3174197A1 (en) Catalytic cannabigerol processes and precursors
US4243674A (en) 9-Hydroxydibenzo[b,d]pyrans and intermediates therefore
Lyle et al. Orientation in the hydroboration of tetrahydropyridines and tropidines
US3856820A (en) 2-AMINOMETHYL DIBENZO (b,d) PYRANS
US4118559A (en) 9-Hydroxyhexahydrodibenzo[O,d]pyrans, 1-substituted-9-hydroxyhexahydrodibenzo[b,d]pyrans and intermediates therefor
CA1095909A (en) 9-hydroxyhexahydrobenzol¬c| quinolines and intermediates therefor
Crombie et al. Total synthesis of the spirans of Cannabis: cannabispiradienone, cannabispirenone-A and-B, cannabispirone, α-and β-cannabispiranols and the dihydrophenanthrene cannithrene-1