JPS5943587A - 半導体レ−ザ−の駆動方式 - Google Patents

半導体レ−ザ−の駆動方式

Info

Publication number
JPS5943587A
JPS5943587A JP15413182A JP15413182A JPS5943587A JP S5943587 A JPS5943587 A JP S5943587A JP 15413182 A JP15413182 A JP 15413182A JP 15413182 A JP15413182 A JP 15413182A JP S5943587 A JPS5943587 A JP S5943587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
resistor
circuit
voltage
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15413182A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuichi Tsunekawa
恒川 十九一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15413182A priority Critical patent/JPS5943587A/ja
Priority to US06/525,174 priority patent/US4639924A/en
Publication of JPS5943587A publication Critical patent/JPS5943587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06804Stabilisation of laser output parameters by monitoring an external parameter, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06808Stabilisation of laser output parameters by monitoring the electrical laser parameters, e.g. voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06825Protecting the laser, e.g. during switch-on/off, detection of malfunctioning or degradation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 導体レーザーの駆動方式に関する。
半導体レーザーは製造時σ)ブしyセス苧p+−によ0
順方向電流と著,出力時1′1′が先TλA K 16
℃・て例え1自51 図ノA (TO) + B( l
ito) ノ如< ノ”/ ツクG ”でtlr,O、
である。
また、周囲温し距が・常温よりH+ < iffろと、
公142序イ本レーザーの順方向■モ流と光出力l持ゼ
)はA (T’ ) +f3(TI)の如く図で右方向
にシフトし、逆にy・へJ l/iiχ7,j′。
度カ常温ヨリ低( fl 7) トA(T?) 、 B
 (T2)#) *lT < IZIで左方向にシフト
するものである。こび)周囲温)f変動による温度特性
のシフト量は半導体レーーシ′一の構造により決まるも
のである。
また、半導体レーザーはll1i方向電圧Vli”75
;)i’、] ftflη品度の増大につれて減少する
ように温度変動1−4)ものである。
このような半導体レーザーはイが来、九通イ1(装置〆
イやレーザービームプリンタ等の高価な機器+に使用さ
れているが、このような機器は入出力特1’t I7)
 Ju格が非常に厳しく、また一定温度により使用さノ
1ていた。
最近は:4′−導体レーザーを高価な機器ばかりでなく
、カメラ等の安価な携帯機器に使用できるように−する
ことが要僧されている。
しかし11がら、安価な携帯機器とじ一℃例えばカメラ
は電源電圧が5ボルト乃至7ボルトの範囲で変P+II
Jするのが常識であり、しかも屋内と屋外等温度差のG
上げしい場所で使用されろ関係上、半導体レーザーは安
価な携帯機器に使用することが困難であった。
本発明(ま−に記実情に鑑みなされたもので半導体レー
ザーの一端と霜;源との間にトランジスタケ接続し、該
トランジスタの制御端子を増rlj器の出方端に4&続
するとどもに、該増rl+器の一方の入力に基準電圧を
印加し、半導体レーザーの他端に補償用抵抗を接続し、
該半導体レーザーと補償用抵抗との49 k、点を増中
器の他力の入力端に接続することにより、半導体レーザ
ーの入出力特性のバラツキ並ひに周囲温度変動、電源電
圧変動による影響を補イi“イして半導体レーザーの出
力を安定化した半導体レーザーの駆動方式を稈供(〜3
15とf−4)ものである。
以下本発明の一実施例を図面を参照し7て説明する。第
2図において、Iu ハ?M ’df l山IO,、S
 W it、 ’1ij源スイッチ、I)Cは昇IL用
のI) C−I) Cコンバータである。11は電分’
dj、用の変動及び21′導体シ/−ザーの1liNt
方向ffi’j、川の温度変lll1Iを除去−づ−ろ
ブ、1めの回路であり、この回路11はコンバータ1)
(,,ンh、源スイッチSWを介して電源14に接続し
ているO ’:1:た回路11は定電FI:、電鯨n、
+>c; 、演豹増1J器O1,’+ 、 +−ランジ
スタTr1及び半導体レーザーT、 l)か【)成り、
定電Lf、電源■什〕Gかもの基準電圧VKはi’ti
i幹増[↑〕)::÷OP1の非反転入力端に印加され
、この演駒増]1〕器OP1の出力対4はトランジスタ
Tr+のベースに1メフ糸み、している。このトランジ
スタi、’ r 1のエミッタに(ま、半導体レーザー
1.Dのアノ−ドが接等元きれ、この半導体レーザーL
 Dのカソードは演ρ目9・’i rIJ器OP1の非
反転入力端子に接続している。12!;1周四温度の変
動及び入出力特性のパラツギ苓・補償するための回路で
あり、この回路12はチーミスタRT抵抗IL+ 、 
R2、可変抵抗RVからなり、半導体レーザーL L)
のカソードに抵抗几1及びT(2が直列に接続されてい
る。抵抗■(,1には並列にチーミスタ几Tが接続され
、抵抗73,1.IL2と並列に可変抵抗RVが接続さ
れている。16は半導体レーザーL Dの出力を変調す
るための回路であり、この回路16はコンバータDC,
電源スイッチSWを介して電源に接続している。この回
路16はトランジスタTr2゜Trs 、抵抗R,5、
R4、Rs 、発振器OSCから成り、このR振器O8
Cの出力は抵抗R5を介してトランジスタTr30ベー
スに接続している。このトランジスタTr5のエミッタ
はアースされ、コレクタは抵抗1モ4を介l〜てコンバ
ータDCに接続されている。またl・ランジスタ1゛r
3のコレクタ(゛よ抵抗■(・6を介してトランジスタ
Tr2のベースに接続され、このトランジスタ゛I−’
r2のエミッタはコンバータI) CK接続され、コレ
クタはトランジスタTr1のコレクタに接続されて成っ
ている。
次に上記構成の動作について説明する。まず、電源スィ
ッチSWを閉成−fろと、71テ、源′1(C川がコン
バータD Cで昇圧されて各回路に印加されろ。このた
め、発振器O8Cの発振パルスがトランジスタTr5の
ベースに加えられ、トランジスタI11 r 3は発振
パルスに応じてオン・オフされる。このトランジスタT
r3のオン・オフのタイミングに同期してトランジスタ
Tr2がオン・オフされろ。これに」二り、半導体レー
ザーL DはトランジスタTr2のオンした際に通電さ
れて発光することになる。この半導体レーザーL I)
の光出力は次のようにして1間御されろ。
ずなおち、演算増巾器OPtの非反転入力端には定電圧
電源II、EGより生ずる基準111川V+<が印加さ
れ、半導体1/−チーL l)と補イd抵抗から成る回
路12との接続点の電位が演尊増[iJ器OP1の反転
入力端子に帰還されているので、半導体レーザーi、 
]) ト回路12との接続点の電位は?1℃圧VKに1
.’il定さJlる。
このため、回路12の各補償抵抗群に流れろ1↓l流に
より半導体レーザーL Dの順方向型2流が規制される
。例えば周囲温度がTOの時、ザーミスタn、T、抵抗
R,1,1<、2より成る温度補fl’(用抵抗!(f
の1氏抗仙をif、 (’、1.” [1)と14)と
、半導体レーザ、−、L Dの順方向111.流、■八
〇は とf、H7−)。
例えば周囲温度がT+ 、T2と変動した場合に半導体
レーザ・−” L L)の光出力を第1図に示−1’−
Lに安定化′−(るれ二13t4、半導体レーザーLD
の1帆方向111.流が■^1,1^2に1(I]よう
に温度補イ1゛【用抵抗群の抵抗値を兎iえitば良い
また半導体レーザ゛−L ]、)の入出力41 ’+′
JVcバラソ・Vがt)る場合ては、可変抵抗■モ■を
変えて順方向’I:”i /+tr、 17)17 ヘ
ルt(: 例エバI A Oがら18oへのシフトラ行
えば「凄い。
更に半導体レーザーの“)°に出力特性の温度変Φ1ノ
を第1図Qの如く補正したい揚冶には、ス・]応する順
方向電流を温に補供用抵抗群を介17て流せば良℃あI
J −1: o> 実1rilj 例ニia イ1、回
L’3 ’12 (7) 温W Jni (7< 用抵
抗7Iの4;2 h」’シ例を第2図に示したが、本発
明はこハ、に限定されることなく、斤7ろ図(a)、第
ろ図(b) 。
第5図(C)の如く接わig L−Cも良いことは勿論
でk)Z)。
第6図(alj、第21:lX+の(I−(抗11.2
’f;<省略した封、)合、2+:j 3図(1)) 
)X 第2 ’A ノ抵1’4’、Iも2を措略し2、
m抗1.1.+ど凸丁変p(抗RVを可ご(抵抗1’L
V jで兼用させた場合、第、ろ−図X−ゝ (C)は第2図の抵抗I(12をijJ変抵抗抵抗i’
;いし、半導体レーザーの入出力特性を史に補償する場
合でル、ろ。
以上Yt” H己したように本発明によれば、半導体レ
ーザーの一端ど′市、調−との間にトランジスタを接続
し、該トランジスタの1ト制御端子を増I+]器の出力
端に接続するとともに、該J+1¥巾器の−・方の人力
に基準電圧を印加し、半導体レーザーの他端に補イア(
用抵抗を接続し、該半導体レー・チーと袖イ□ハ用抵抗
との接続点火」97 IiJ器の他方の入力端に接続す
ることにより、簡単な回路層・V成で半導体レーザーの
人出・力特性の規格にバラツキがあっても、また周囲温
度の変動や電源電圧の変動があっても、それらの影響を
除去し、常圧所望の光出力を得ることが出来る著しい効
果を有するもので、半導体レーザーを安価な(3(帯機
器に使用できるよ’l K t、たものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は半導体レーザーの順方向電流どyC−出力特イ
−[図、24シ2図は本発明の一実施例を示す半導体レ
ーザーの駆動回路図、第6図(a)、第6図(1)) 
、第6図(C)はそれぞれ第2図の補供用抵抗群の変形
例を示し、第6図(alは第2図の抵抗■(,2ケ削除
した図、11F 3図(b)は第2図の抵抗R2を削除
し、抵抗■(11とill抗抵抗1・■な1−リ変抵抗
RV1で兼用したし′1.2゛4〜ろ図(C)は第2図
の抵抗I(,2を可変抵抗1もv2に(+’ニアー摸し
た際の図であZ)。 E @ * @ ’lf4源、LI) −、−半導体レ
ーザー、Trj−e*トランジスタ、oPi @・・演
1)J1占11]択、、:、 I(,1号(−i・・・
定電圧″17.源、lt、1’、 1.L2・・・抵抗
、ItT、 −−−リーーミスタ、H,V・・・可変抵
抗 代理人  丸 島 肯−□・・、、 V・−,1:、’i+・i。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体レーザーの一端と電源との間にトランジス
    タを接続し5、該トランジスタの制御姑子を増中器の出
    力端に接続するとともに、該増d〕器の一方の入力に基
    準電圧を印加し、半導体レーザーの他端に補償用抵舵、
    を接続し、該半導体レーザーと補償用抵抗との接続点を
    増rl器の他方の入力端に接続することを特徴と1−る
    半導体レーザーの駆動方式。
  2. (2)上記補償用抵抗しよレベルシフト用−4iJ変抵
    抗を並列に1べ4・充していることを特徴とする特許請
    求の範囲第(1) 、++’)記載の半導体レーザーの
    駆動力デー(6)上記補償用抵抗はチーミスタを並列に
    接続していることなtlを徴とする特Ml[請求の範囲
    第(1)項ま/、−、&’よ第(2)項記載の半導体レ
    ーザーの駆動方九
JP15413182A 1982-09-03 1982-09-03 半導体レ−ザ−の駆動方式 Pending JPS5943587A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15413182A JPS5943587A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 半導体レ−ザ−の駆動方式
US06/525,174 US4639924A (en) 1982-09-03 1983-08-22 Drive system for a semiconductor laser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15413182A JPS5943587A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 半導体レ−ザ−の駆動方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5943587A true JPS5943587A (ja) 1984-03-10

Family

ID=15577571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15413182A Pending JPS5943587A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 半導体レ−ザ−の駆動方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5943587A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01300579A (ja) * 1988-05-30 1989-12-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JP2019192744A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 日亜化学工業株式会社 発光モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01300579A (ja) * 1988-05-30 1989-12-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JP2019192744A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 日亜化学工業株式会社 発光モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8791644B2 (en) Offset correction circuit for voltage-controlled current source
JPH08316560A (ja) レーザダイオード駆動回路
CN101403641B (zh) 温度传感器电路及温度补偿型压电振荡器
CN101561688B (zh) 低电压参考电流源以及其方法
JPS6362924B2 (ja)
JPS61169920A (ja) 基準電圧源装置
JPS5943587A (ja) 半導体レ−ザ−の駆動方式
JP2000047168A (ja) 液晶用電源回路
JPS587618A (ja) 測光回路の温度補償方式
US4051446A (en) Temperature compensating circuit for use with a crystal oscillator
JP5034772B2 (ja) 温度補償圧電発振器
CN109256948A (zh) 开关调节器
JPH0139578B2 (ja)
US11257442B2 (en) Control circuit, light source driving device and display apparatus
JPS5943588A (ja) 半導体レ−ザ−の駆動方式
JP2001117068A (ja) 液晶用電源回路
KR20000020853A (ko) 온도 변화에 안정된 바이어스 전류 발생 회로
JP3243472B2 (ja) 可変減衰器
JPH0343809A (ja) 温度補償回路及びそれを備えた印字装置
JP3060585B2 (ja) パルス幅変調回路
JP3288814B2 (ja) 可変周波数発振回路
JP2003008349A (ja) 温度補償用電圧発生回路及び発振器
JPH0326435B2 (ja)
US4596960A (en) Current mirror circuit
JPH01126032A (ja) Apdのバイアス回路