JPS5943264B2 - ワ−ク体研削装置 - Google Patents

ワ−ク体研削装置

Info

Publication number
JPS5943264B2
JPS5943264B2 JP1061182A JP1061182A JPS5943264B2 JP S5943264 B2 JPS5943264 B2 JP S5943264B2 JP 1061182 A JP1061182 A JP 1061182A JP 1061182 A JP1061182 A JP 1061182A JP S5943264 B2 JPS5943264 B2 JP S5943264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
grindstone
grinding device
holding
mounting table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1061182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58132448A (ja
Inventor
一男 川口
裕吉 渡辺
菊次郎 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISHII KOKI JUGEN
SHINHOKOKU SEITETSU KK
Original Assignee
ISHII KOKI JUGEN
SHINHOKOKU SEITETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISHII KOKI JUGEN, SHINHOKOKU SEITETSU KK filed Critical ISHII KOKI JUGEN
Priority to JP1061182A priority Critical patent/JPS5943264B2/ja
Publication of JPS58132448A publication Critical patent/JPS58132448A/ja
Publication of JPS5943264B2 publication Critical patent/JPS5943264B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B5/00Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor
    • B24B5/313Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor involving work-supporting means carrying several workpieces to be operated on in succession
    • B24B5/32Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor involving work-supporting means carrying several workpieces to be operated on in succession the work-supporting means being indexable

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は継目無鋼管を製造するためのプラグ類をワー
ク体として研削するためのワーク体研削装置に関する。
一般に、継目無鋼管を製造するためのプラグ類として、
ピマサ一・プラグ、エロンゲータ・プラグ、ロールミル
・プラグ、リーラープラグ等が知られている。
これらプラグ類は、円筒状部とこれに連続するテーパ部
とから構成されている。これらプラグ類を継目無鋼管を
製造するのに使用する為、円筒状部の外周面には、正確
な真円度及び直径寸法が要求されている。ここで、プラ
グ類は一般に鋳造により製造されており、鋳造されたま
まの鋳放し状態では、円筒状部の外周面は、真円度が出
ておらず、惰円に近い形状を呈することは避けられない
。そこで、この円筒状部の外周面を精度の高い直径寸法
と真円度とを有して加工する必要が生じる。しかし、こ
れら鋳放し材を、例えば旋盤により加工しようとしても
、チヤツクされるべき部分がテーパ状であるため、旋盤
に取り付けることが不可能であつた。
また、センタレス研削機で研削しようとしても、テーパ
状部がワーク体受台から遊離して倒れこみが起り、研削
が不可能であつた。このように、従来の工作機械を使用
しての加工は不可能な状態であり、熟練工によるグライ
ンダを介しての手作業で、一つ一つのプラグが加工され
ているのが現状である。従つて、作業効率も悪く、直径
寸法も正確に規定されず真円度も例えば十0.15程度
しか出ず、改良が強く要望されていた。更に、熟練工の
高齢化に伴つて、彼らの退職後の技術の確保が困難にな
つてきており、上述した加工技術の機械化が熟望されて
いた。この発明は土述した事情に鑑みてなされたもので
、この発明の目的は手作業を排除し、作業効率を同土さ
せ、高い真円度及び直径寸法の精度を達成できるワーク
体研削装置を提供することにある。
以下に、この発明に係るワーク体研削装置の一実施例を
添付図面の第1A図乃至第15図を参照して、詳細に説
明する。第1A図には、ワーク体として用いられるロー
ルミルプラグの鋳造されたばかりの鋳放し材が示されて
いる。
このワーク体10は円筒状部10aと、これに同軸に連
続する中空のテーパ部10bとから構成されている。円
筒状部10aの外周面は、第1B図に示すように、略惰
円形状を呈している。また、テーパ部10bの外側は、
直線状の傾斜を呈している。このようなワーク体10は
第2図に示す研削装置12に取り付けられ、これにより
円筒状部10aが高精度の直径寸法及び真円度を有する
ように研削加工される。
この研削装置12は、本体14と、この本体14土に設
けられたローデイング体16と、ローデイング部16の
上方に位置するように、本体14に取り付けられたワー
ク体保持機構18と、ワーク体保持機構18に保持され
たワーク体10の円筒状部10aの外周面を研削する研
削機構20とを具備している。前記ローテイング部16
は、本体14の土面土に鉛直軸回りに回転可能に設けら
れたターンテーブル22を備えている。
このターンテーブル22上には、これと同軸の円周土に
、等間隔を有して4個の載置台24が配設されている。
即ち、載置台24は900毎にターンテーブル22上に
配設されている。各載置台24は、上方に径小部、下方
に径大部をそれぞれ有するテーパ部24aと、径小部か
ら、これと同じ半径で上方に突出する円筒部24bとを
備えている。この円筒部24bの半径、即ち径小部の半
径はワーク体10の中空部の半径より小さく設定されて
いる。各載置台24は、これの鉛直方向に沿う中心軸を
中心として、ターンテーブル22に対して回転可能にな
されている。各載置台24及びターンテーブル22は、
本体14内に収納された図示しない駆動機構によつて、
回転駆動される。ターンテーブル22は1駆動機構を介
して、90立づつ間欠的に回転され、各載置台24は、
互いに同方向に回転されている。ワーク体10はテーパ
部10bを下にして、載置台24の円筒部24bがワー
ク体10のテーパ部の透孔中に挿入されるようにして、
載置台24に載置される。前記ワーク体保持機構18は
、軸方向保持機構18aを備えている。
この軸方向保持機構18aは本体14の上面に支柱26
を介して取り付けられ、ターンテーブル22の土面と平
行になされた支持台28を備えている。この支持台28
には、第3図及び第4図にも示すように、ターンテーブ
ル22が一旦停止している状態で、砥石と対向する最奥
部の載置台24(図中左端の載置台24)の中心軸と同
軸になされた主軸30が、土下方向に移動可能に、支持
台28を貫通して取り付けられている。この主軸30の
上端は、駆動手段としての油圧シリンダ32に接続され
ている。また、主軸30の下端には、曲面受けされた押
え部材34が取り付けられている。この押え部材34は
、油圧シリンダ32の動作に応じて、所定一旦停止位置
にもたらされたワーク体10の土面を軸方向に沿つて下
方に所定圧力で付勢する動作位置と、付勢しない非動作
位置との間で移動される。押え部材34が動作位置にも
たらされると、ワーク体10ぱ、これの下端部と、載置
台24のテーパ部24aとの摩擦係合によつて、強制的
に回転させられる。尚、押え部材34は曲面受けされて
いるので、これにより押えられるワーク体10の回転軸
は所定範囲で枢動可能になされている。このワーク体保
持機構18は更に、周方向保持機構18bを備えている
この周方向保持機構18bは、第3図に示すように構成
されており、主軸30には、これと同軸に円板状の駆動
デイスク36が挿入され、支持台28土に位置している
。この駆動デイスク36は、主軸30の土下方向に沿う
動きには関係なく、所定の高さを保持すると共に主軸3
0に対して回転自在になされている。この駆動デイスク
36の上面の外周の一部には、これを回転駆動するため
の駆動手段としての油圧シリンダ38の駆動軸40が枢
着されている。この油圧シリンダ38は図示しない制御
装置の制御に基づいて、駆動軸40を介して駆動デイス
ク36を、矢印Xで示す方向に回転するように所定付勢
力で付勢する。尚、この油圧シリンダ38は、付勢動作
中に、駆動デイスク36に矢印Xで示す方向とは反対の
方向に、所定付勢力以上の力が作用した時には、駆動デ
イスク36の矢印Xで示す方向とは反対の方向の回転を
許容するようになされている。支持台28上であつて、
駆動デイスク36の周囲には、3個のローラ保持プロツ
ク44,46,48が互いに等間隔をおいて配設されて
いる。
第1のローラ保持プロツク44は後述する砥石50に対
向するように位置している。各ローラ保持プロツク44
,46,48に対向する支持台28の部分には、透孔5
2がそれぞれ形成されている。各ローラ保持プロツク4
4,46,48は、第5図に示すように支持台28より
上元に位置する摺動部44a,46a,48aと、これ
ら摺動部44a,46a,48aから各透孔52を介し
て支持台28の下方に取り出される保持部44b,46
b,48bと、各保持部44b,46b,48bから駆
動デイスク36の半径方向外方に向つてそれぞれ延出し
、支持台28の下面に摺接するガイド部44c,46c
,48cとを、それぞれ有している。各保持部44b,
46b,48bの下端部には、ワーク体10の円筒状部
10aの外周面に当接可能な保持ローラ54a,54b
,54eが、延直軸回りに回動可能に枢支されている。
各ローラ保持プロツク44,46,48は、駆動デイス
ク36の半径方向に沿つて移動可能に支持されている。
即ち、各ローラ保持プロツク44,46,48の摺動部
44a,46a,48aには、駆動デイスク36の半径
方向に対して、互いに平行になされた2本の透孔44d
,46d,48dが形成されている。各透孔44d,4
6d,48dには、それぞれにガイドシャフト56が挿
入されている。各ガイドシヤフト56は、その両端を支
持台28の上面に固定されている。この1駆動デイスク
36の土面の外周縁には、3本のピン42a,42b,
42cが等間隔に、かつ,駆動デイスク36の回転軸を
中心とする同一円周上に、起立して取着されている。
一方、各ローラ保持プロツク44,46,48の摺動部
44a,46a,48aの上面には、その中央部にヒソ
58a,58b,58cがそれぞれ起立して取着されて
いる。駆動デイスク36上のピン42a,42b,42
cは、それぞれ、各ローラ保持ブロツク44,46,4
8上のピン58a,58b,58cの近傍に位置し、互
いに近接する3対のピン42a,58a:42b,58
b:42c,58cはそれぞれ連結ロツド60a,60
b,60cによつて連結されている。ここで、互いに連
結される3対のピン42a,58a42b,58b;4
2c,58cのそれぞれの間隔は全て等しく設定されて
いる。即ち、各ローラ保持プロツク44,46,48上
のピン58a,58b,58cは、それぞれ主軸30の
中心軸あるいは駆動デイスク36の回転軸に対しての同
心円上に位置している。従つて各保持ローラ54a,5
4b,54cは同様に駆動テイスク36の半径方向に沿
つて移動可能ではあるが、常に、前述した同心円上に位
置することになる。従つて、油圧シリンダ38の動作に
従つて、各ローラ保持プロツク44,46,48は第3
図、第5図もしくは第6図に示す位置と、第7図に示す
位置との間で往復駆動される。支持台28上であつて、
第1のローラ保持プロツク44の側方には、駆動テイス
ク36の半径方向に沿う、保持ローラ54aの位置、換
言すれば、主軸30の中心からの距離を検出するための
検出手段としての半径位置検出器62が取り付けられて
いる。
この半径位置検出器62は、保持ローラ54aを保持し
ている第1のローラ保持プロツク44の半径位置を検出
することにより、間接的に保持ローラ54aの半径位置
を検出している。半径位置検出器62は保持ローラ54
aの半径位置の検出結果を前述した制御装置に送つてい
る。前記研削機構20はレール64を介して、本体14
に対して接離自在になされている。この研削機構20は
筐体66と、この筐体66の上面に鉛直軸回りに回転自
在に設けられた円板状の砥石50と、筐体66に取り付
けられ、この砥石50を一対のプーリ68a,68bと
ベルト70とを介して回転1駆動するモータ72とを有
している。この筐体66は、図示しない駆動機構を介し
て、本体14に対して接離可能になされると共に、上下
方向に図示しない油圧シリンダを介して揺動可能になさ
れている。この砥石50は、ワーク体10の円筒状部1
0aの外周面を研削するように、その位置を設定されて
いる。以上のように構成されるワーク体研削装置12に
つき、以下にその作動を説明する。
まず、非動作状態において第8図に示すように、研削機
構20は本体14から大きく離間している。
また各保持ローラ54a,54b254cは対応するロ
ーラ保持プロツク44,46,48がそれぞれ第6図(
第3図、もしくは第5図)に示す位置に規制されている
ので、,駆動デイスク36の半径方向外方に位置してい
る。更に、押え部材34は、油圧シリンダ32によつて
、主軸30が上方に引き上げられていることにより、軸
方向上方に位置している。尚、ターンテーブル22は、
制御装置の制御の下に、所定のインデツクスタイムで9
00毎の間欠回転運動を、また各載置台24は連続回転
運動を、図示しない駆動機構によつてなしている。また
砥石50は、モータ12によつて回転させられていると
共に、図示しない駆動機構によつて、筐体66は上下方
向に沿つて揺動させられている。このような非動作状態
において、第1A図及び第1B図に示すワーク体10が
、テーパ部10bを下にして、第4図に符号Aで示す位
置に一旦位置している載置台24に、載置される。載置
されたワーク体10は、載置台24の回転に伴つて、単
に、ワーク体10と載置台24との摩擦係合によつて、
回転させられる。そして、ターンテーブル22の90さ
の間欠回転動作に伴つて、載置されたワーク体10は第
4図に符号Bで示す位置にもたらされる。ここで、符号
Aで示す位置にもたらされた空の載置台24には、新た
にワーク体10が載置される。更に、ターンテーブル2
2の90がの間欠回転動作に伴つて、載置されたワーク
体10は、符号Cで示す砥石50と係合可能な位置にも
たらされる。ここで、符号Aで示す位置にもたらされた
空の載置台24には、新たにワーク体10が載置される
。尚、第2図、第8図、第9図並びに第10図において
、図面の簡略化のために、符号Cで示す位置にあるワー
ク体10のみを図示する。符号Cで示す位置にワーク体
10がもたらされると、制御装置によつて、第8図に示
す非動作状態から、研削機構20は、本体14に対して
高速で、例えば10mm/Sec程度で接近動作を開始
する。
これと同時に、制御装置によつて、油圧シリンダ32は
動作させられて、主軸30を介して押え部材34は下降
させられる。そして第9図に示すように、ワーク体10
の上面は、押え部材34によつて下方に押圧され、ワー
ク体10は軸方向に沿つてクランプされることになる。
従つて、ワーク体10は強制的に回転させられることに
なる。一方、制御装置によつて、油圧シリンダ38は動
作させられて、駆動軸40を介して、駆動デイスク36
は、矢印Xで示す方向に回動させられる。この回動に応
じて、各ローラ保持プロツク44,46,48は、第7
図に示す位置に向つて偏倚させられる。換言すると.各
保持ローラ54a,54b,54cは、1駆動デイスク
36の半径方向に向つて移動させられる。従つて、ワー
ク体10は、第10図に示すように、これの円筒状部1
0aの外周面を3本のローラ54によつてクランプされ
ることになる。この状態で、各ローラ保持プロツク44
,46,48は第11図に示す位置に規制されている。
尚、ワーク体10の円筒状部10aの外周面がクランプ
された状態で、研削機構20の砥石50の外周面は、円
筒状部10aの外周面に極めて近接する位置までもたら
されている。ここで、制御装置は、研削機構20の移動
速度を、砥石50がワーク体10に極めて近接する位置
にもたらされて以降、極めて遅くなるように、例えば0
.01m71L/SeCの接近速度になるように、制御
する。尚、3個の保持ローラ54a,54b,54cに
よつて3点支持されて回転させられているワーク体10
は、その円筒状部10aの外周面が略惰円より構成され
ている。
従つて、ワーク体10は、載置台24のテーパ部24a
とワーク体10の透孔の下端縁との係合部(第10図中
符号Yで示す位置)を中心として、いわゆる駒運動をし
ている。この駒運動は、3個の保持ローラ54が駆動デ
イスク36の半径方向に沿つて進退自在である構成、及
び押え部材34が曲面受けされている構成によつて、実
現される。第10図に示す状態から更に砥石50がワー
ク体10に近接し、これと接触して研摩することになる
が、第12図乃至第15図を参照して、この研摩動作を
詳述する。
尚、図中符号Eはワーク体10の中心を、符号Fは主軸
30の中心、即ち、各保持ローラ54a,54b,54
cの位置する同心円の中心を、それぞれ示している。第
12図に示すように、砥石50がワーク体10の円筒状
部10aの外周面(以下単にワーク体10と呼ぶ)に接
触していない状態にあつては、ワーク体10の長軸部が
砥石50に対向する位置にもたらされた場合、3個の保
持ローラ54a,54b,54cはワーク体10を3点
支持することにより、ワーク体10の中心Eは、主軸3
0の中心Fより砥石50側に位置している。
尚、同状態において、ワーク体10の短軸部が砥石50
に対向する位置にもたらされた場合、第14図に示すよ
うにワーク体10の中心Eは主軸30の中心Fより砥石
50から遠い側に位置している。この第12図に示す状
態から砥石50が徐々にワーク体10に近づき、第13
図に示すようにワーク体10の長軸部を押圧することに
なる。ここで、ワーク体10は、砥石50の押圧力が油
圧シリンダ38の押圧力に勝つているので保持ローラ5
4aは半径方向外方に偏倚されることになる。従つて、
各保持ローラ54a,54b,54cは、共に半径方向
外方に偏倚される。即ち、ワーク体10は保持ローラ5
4aと砥石50との間に挟持され、2個の保持ローラ5
4b及び54cはワーク体10から離間することになる
。このようにし・て、ワーク体10の長軸部が砥石によ
り研削される。一方、第13図に示す状態からワーク体
10が90、回転し、ワーク体10の短軸部が砥石50
に対向する位置にもたらされるようになる。この状態で
は、砥石50は、僅かにワーク体10に向つて前進しか
せず、且つ、ワーク体10の中心Eは、前述したように
砥石50から離れる方向に移動されるので、ワーク体1
0は砥石50から引き離されることになる。従つて、ワ
ーク体10は再び3個の保持ローラ54a,54b,5
4cによつて保持される。このようにして、ワーク体1
0の短軸部は砥石50によつて研削されない。以上のよ
うにして、ワーク体10は、その長軸部のみが選択的に
研削されて、短軸部は研削されない。従つて、ワーク体
10は第15図に示すように真円度を有して研削される
ことになる。ここで、真円度を有して研削されたワーク
体10の半径は、以上の動作から明白に理解されるよう
に、研摩前のワーク体10の短軸側半径とほぼ一致する
。また、この真円度を有してワーク体10が研削された
状態で、ワーク体10の中心Eと主軸30の中心Fとは
、互いに一致することになる。このように真円度を有し
て研削されたワーク体10の半径が所望の半径に到達し
たことが、換言すれば研削動作の終了が半径位置検出器
62を介して検出されると、制御装置は研削機構20の
接近動作を停止させ、高速で初期の位置に復帰動作させ
る。この際、制御装置は停止位置を原点として、毎回の
動作毎に、この停止位置をりセツトしている。従つて、
動作が繰り返すごとに砥石50が摩耗して、その半径が
小さくなり、高速接近動作の停止時における砥石50の
端面の位置が相対的にワーク体10に対して後退してい
くことが防止される。このことにより、常に砥石50は
、ワーク体10に近接する位置まで高速接近し、砥石5
0の摩耗による動作時間の拡大化、換言すれば動作効率
の低下が確実に防止される。また、研削動作終了後、制
御装置は両油圧シリンダ32,38をして、押え部材3
4及び保持ローラ54a,54b,54cをそれぞれワ
ーク体10から引き離させ、その後、ターンテーブル2
2を90き回転させる。
従つて、研削終了後のワーク体10は、第4図中符号D
で示す位置にもたらされる。また、符号Aで示す位置の
載置台24には、新たなワーク体10が載置され、符号
Cで示す位置にもたらされたワーク体10は研削される
。そして、研削動作が終了すると、ターンテーブル22
は再び900回転され、符号Dで示す位置に一旦停止し
ていた研削されたワーク体10は、再び符号Aで示す位
置に復帰し、この位置で、研削装置12から取り外され
る。また、空になつた符号Aで示す位置にある載置台2
4には、新たに、研削されるべきワーク体10が載置さ
れる。この後、同様の動作が繰り返される。以上詳述し
たように、この一実施例によれば、従来の旋盤やセンタ
レス装置等で加工不可能であつた。
継目無鋼管を製造するためのプラグ類を機械的に保持し
て真円度を有して研摩できるようになる。この結果、真
円度及び直径寸法の精度を±0.05以内に良好に加工
できるようになるとともに、加工時間も大幅に短縮でき
るようになる。しかも、この研削装置の操作は、極めて
簡単であり、初期値の設定さえ終了すれば、人手は未加
工のワーク体の載置動作と、加工済ワーク体の取除き動
作のみである。従つて、熟練工の手を借りなくとも彼ら
以上の精度及び効率を有して、加工することができるよ
うになる。また、砥石50は、常に上下方向に沿つて揺
動している。
即ち、砥石50とワーク体10とは、常に上下方向に沿
つて相対運動を行つている。従つて、ワーク体10が第
10図において符号Yで示す部分を中心とした枢軸運動
、即ち駒運動をしたとしても、ワーク体10の円筒状部
10aの外周面は、上下方向に沿つてふくらみをもつこ
とは無い。更に、研削機構20の接近速度を、砥石50
がワーク体10に接触する直前までは高速に設定し、そ
れ以後研削速度に合わせて、低速に設定している。
従つて、全体としての加工速度は高速に維持され、加工
時間は短縮される。且つ、高速から低速への接近速度の
切換位置がその原点を、前回の加工動作の終了位置に設
定している。換言すれば、原点を毎回の加工動作毎にり
セツトしている。従つて、たとえ砥石50が摩耗して、
その半径を減じたとしても、その減じた分だけ、研摩機
構20は、更にワーク体10に近づいて接近速度を切換
えるようになる。このようにして、たとえ砥石50が摩
耗したとしても、そのために、加工時間が長くなること
はなく、ほぼ一定した加工時間を維持することができる
ようになる。また、加工後のワーク体の円筒状部の半径
は、鋳放し状態のワーク体の最大内接円の半径にほぼ一
致して規定される。
即ち、研摩部分は最小で済むことになり、砥石の摩耗が
最小限に押えられると共に、加工時間が無用に長期化さ
れない。この発明は、上述した一実施例の構成に限定さ
れることなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲で、種
々変形可能である。例えば、ターンテーブル22上の載
置体24は、4つに限定されることなく、その数値はい
くつでも良い。
また、ワーク体10のテーパ部10bの外側は、直線状
の傾斜を有してなくても良く、テーパ部10bは球面体
や放物回転体等の任意の回転体から構成されていても良
い。
要は、この発明において、このテーパ部10bは加工の
ための保持に、何ら関与をすることがないので、その形
状を限定されることはない。
【図面の簡単な説明】
第1A図及び第1B図は、それぞれこの発明に適用され
るワーク体を示す斜視図及び上面図、第2図はこの発明
に係るワーク体研摩装置の一実施例を示す正面図、第3
図は、第2図に示す装置に用いられるワーク体保持機構
18の内で周方向保持機構18bを示す斜視図、第4図
は第2図に示す装置を概略的に示す上面図、第5図は周
方向保持機構の内で第1のローラ保持プロツクを取り出
して示す断面図、第6図は周方向保持機構を、非動作状
態で示す上面図、第7図は周方向保持機構をローラ保持
プロツクが最大移動した状態で示す上面図、第8図は研
摩装置を非動作状態で示す正面図、第9図は研摩装置を
非動作状態から動作状態に移る過程で示す正面図、第1
0図は研摩装置を動作状態で示す正面図、第11図は周
方向保持機構を動作状態で示す上面図、第12図は研摩
前の状態を説明するための概略図、第13図は長軸部が
研摩される状態を説明するための概略図、第14図は短
軸部が研摩されない状態を説明するための概略図、そし
て第15図はワーク体が真円に研摩される状態を説明す
るための概略図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 真円度を有して研削されるべき外周面を有する円筒
    状部と、この円筒状部から連続して略同軸に形成された
    テーパ部とから構成されるワーク体を研削するためのワ
    ーク体研削装置であつて、所定の回転軸回りに回転可能
    に設けられ、ワーク体が載置される少なくとも1個の載
    置台と、この載置台を回転駆動する回転手段とを備える
    ワーク体載置手段と;前記載置台に載置されたワーク体
    の円筒状部の外周面に当接可能に且つ回転自在に設けら
    れ、前記載置台の回転軸を中心とする同心円上に常に位
    置し、前記同心円の中心に対して進退自在に設けられた
    3個の保持ローラ及びこれら保持ローラを前記同心円の
    中心に向つて偏倚させる偏倚手段を有する周方向保持機
    構と、前記載置台の回転軸と同軸に、且つこの回転軸に
    沿つて移動可能に設けられ、曲面受けされた押え部材及
    びこの押え部材を載置台に載置されたワーク体の上面に
    当接せしめ、ワーク体を載置台に対して圧接させる圧接
    手段を有する軸方向保持機構とを備えるワーク体保持機
    構と;回転可能に設けられ、且つ前記載置台に載置され
    たワーク体の円筒状部の外周面に係合可能に設けられた
    砥石と、この砥石を駆動する駆動手段とを備えるワーク
    体研削機構と;を具備することを特徴とするワーク体研
    削装置。 2 前記ワーク体載置手段は、4個の載置台を備え、更
    にこれら載置台が同一円周上に配設される回転可能なタ
    ーンテーブルを備え、前記回転手段はこのターンテーブ
    ルを間欠的に回転駆動することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のワーク体研削装置。 3 前記載置台は等間隔に配設されていることを特徴と
    する特許請求の範囲第2項記載のワーク体研削装置。 4 前記圧接手段は油圧シリンダを備え、この油圧シリ
    ンダのピストンは、前記載置台の回転軸と同軸に且つ移
    動可能に設けられた主軸に連結され、前記押え部材は主
    軸の一端部に取り付けられていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載のワー
    ク体研削装置。 5 前記周方向保持機構は、前記主軸と同軸に、主軸に
    対して回転可能に設けられた駆動ディスクと、この駆動
    ディスクの半径方向に沿つて移動可能に設けられる3個
    のローラ保持ブロックと、駆動ディスクの回転に応じて
    その半径方向の位置が常に駆動ディスクの回転中心に対
    して同心円上にあるように、駆動ディスクと各ローラ保
    持ブロックとを連結する連結ロッドとを備え、前記各保
    持ローラは対応するローラ保持ブロックに回転自在に取
    り付けられることを特徴とする特許請求の範囲第4項記
    載のワーク体研削装置。 6 前記保持ローラは、前記駆動ディスクの回転軸回り
    に等間隔に配設されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第5項記載のワーク体研削装置。 7 前記ワーク体研削機構の駆動手段は、砥石を回転駆
    動させるモータと、砥石を前記回転軸に沿つて揺動させ
    る油圧シリンダとを備えていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項ないし第6項のいずれかに記載のワーク
    体研削装置。 8 前記ワーク体研削機構の駆動手段は、砥石を、これ
    の外周面がワーク体の円筒状部の外周面に接触するまで
    高速でワーク体に対して接近させ、その後低速でワーク
    体に接近させるように駆動することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項ないし第7項のいずれかに記載のワーク
    体研削装置。
JP1061182A 1982-01-26 1982-01-26 ワ−ク体研削装置 Expired JPS5943264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1061182A JPS5943264B2 (ja) 1982-01-26 1982-01-26 ワ−ク体研削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1061182A JPS5943264B2 (ja) 1982-01-26 1982-01-26 ワ−ク体研削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58132448A JPS58132448A (ja) 1983-08-06
JPS5943264B2 true JPS5943264B2 (ja) 1984-10-20

Family

ID=11755031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1061182A Expired JPS5943264B2 (ja) 1982-01-26 1982-01-26 ワ−ク体研削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5943264B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118876U (ja) * 1985-01-14 1986-07-26

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118876U (ja) * 1985-01-14 1986-07-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58132448A (ja) 1983-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1193029B1 (en) Double side grinding process for thin disklike work
KR20040030974A (ko) 크랭크샤프트의 중심 베어링 연삭방법과 장치
JP6303568B2 (ja) 円すいころの研削装置及び円すいころの研削方法
JPS635222B2 (ja)
JPS5943264B2 (ja) ワ−ク体研削装置
JP5308209B2 (ja) テーパ孔の研削加工
JPH09285927A (ja) ワーククランプ装置
JPH1058305A (ja) 砥石ヘッド
JP3261897B2 (ja) ホーニングヘッドの成形加工方法及び成形加工装置
JP2908996B2 (ja) 球面仕上加工方法及び装置
KR102050766B1 (ko) 성형 연삭 장치
KR101754351B1 (ko) 커터 휠 가공기계 및 가공방법
RU2057631C1 (ru) Устройство для абразивной обработки беговых дорожек колец подшипников
JPH11320299A (ja) 整流子加工機における外径研磨仕上装置
JPS62259752A (ja) 筒状外面の精密研削方法及びその研削装置
JP2875344B2 (ja) トーリック形状および非球面形状レンズの加工装置及び加工方法
JP2002137153A (ja) 棒状工作物のセンタレス研削方法およびセンタレス研削装置
JPS63278754A (ja) 平面研削盤のワ−クキャリヤ装置
JPS62213954A (ja) 硬脆材の外周面研削方法およびその装置
JPS6328744B2 (ja)
JPH0618762Y2 (ja) リング部品の仕上装置
JPS6029274A (ja) 芯取装置等異径ワ−ク造形用機器における砥石盤の径と倣いホイ−ルの径の相対的調整機構
JPS62251052A (ja) 円筒研削盤の回転送り装置
JPS6339378B2 (ja)
KR200202579Y1 (ko) 슈우형 연삭기