JPS5943020B2 - 受信タイミング信号生成方式 - Google Patents

受信タイミング信号生成方式

Info

Publication number
JPS5943020B2
JPS5943020B2 JP54052248A JP5224879A JPS5943020B2 JP S5943020 B2 JPS5943020 B2 JP S5943020B2 JP 54052248 A JP54052248 A JP 54052248A JP 5224879 A JP5224879 A JP 5224879A JP S5943020 B2 JPS5943020 B2 JP S5943020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
counter
reception
circuit
reception timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54052248A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55145452A (en
Inventor
照雄 戸辺
修 美田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP54052248A priority Critical patent/JPS5943020B2/ja
Publication of JPS55145452A publication Critical patent/JPS55145452A/ja
Publication of JPS5943020B2 publication Critical patent/JPS5943020B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0331Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop with a digital phase-locked loop [PLL] processing binary samples, e.g. add/subtract logic for correction of receiver clock

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、NRZ信号の受信に於いて、受信信号をサン
プリングする為の受信タイミング信号を前記受信信号か
ら生成する受信タイミング信号生成方式に関するもので
ある。
NRZ信号の受信に於いては、受信信号の変化点を基準
に受信タイミング信号を生成して、受信信号のサンプリ
ングを行なうのが一般的である。
例えば第1図に示すように、復調回路(図示せず)によ
り復調した受信信号を受信シフトレジスタ1と変化点検
出回路2とに加え、クロック発生器4からのクロックを
カウントするカウンタ3を変化点検出回路2で受信信号
の変化点を検出した時にリセットし、カウンタ3の所定
のカウント出力を受信タイミング信号として受信シフト
レジスタ1のシフトクロック端子に加えるものである。
前述のクロック発生器4を伝送速度の16倍の発振周波
数で発振するものとし、その発振出力のクロックをカウ
ントするカウンタ3を4ビットバイナリカウンタとし、
そのカウンタ3の4ビット目の出力Q4を受信タイミン
グ信号とすると、例えば第2図のaに示すNRZの受信
信号に対して、変化点検出回路2の出力は同図をに示す
ものとなる。又同図cはクロック、dは受信タイミング
信号を示す。受信信号は、伝送歪等により第2図aに示
すように、ビット周期をより例えはをa−tdで示すよ
うにずれが生じる。
又カウンタ3はリセットされてからクロックの8ビット
目で受信タイミング信号を出力するので、受信信号の1
ビット目に於いては、を+taのパルスの立下りの変化
点検出によりA点でカウンタ3のリセットが行なわれて
、再びクロックのカウントが行なわれ、8ビット目で受
信タイミング信号が出力される。又第2図aに示す4ビ
ット目に於いてtb+tcがを/4より大きくなると、
B点でカウンタ3のリセットが行なわれた後、8ビット
のクロックをカウントする前のC点でリセットされるの
で、受信タイミング信号が出力されないことになる。
即ち受信信号の1ビットが抜けることになり、同期誤り
を起すことになる。又受信信号の5ビツト目の如く、(
Tc+Td)t〉−となると、受信タイミング信号が受
信信号に対して1個余分に出力され、受信信号の1ビツ
トが余分に受信シフトレジスタ1にセツトされることに
なるので、同期誤りを起すことになる。
本発明は、前述の如き従来の欠点を改善したもので、受
信信号のビツト数分だけは確実にサンプリングし得るよ
うにして同期誤りを防止し得る受信タイミング信号を発
生させることを目的とするものである。以下実施例につ
いて詳細に説明する。第3図は本発明の実施例のプロツ
ク線図であり、11は受信シフトレジスタ、12は変化
点検出回路、13はカウンタ、14はクロツク発生回路
、15は排他的論理和回路、16はインバータ、17は
論理積回路である。前述の従来例と同様にクロツク発生
回路14は伝送速度の16倍の発振周波数で発振してそ
の出力のクロツクをカウンタ13に加え、又カウンタ1
3は4ビツトバイナリカウンタで、3ビ゛ソト目と4ビ
ツト目の出力Q4,Q3を排他的論理和回路15に加え
、出力Q4を受信タイミング信号として受信シフトレジ
スタ11のシフトクロツク端子に加えるものとする。第
4図は動作説明図であり、aはNRZの受信信号、bは
変化点検出信号、cはクロツク、dはカウンタ13の出
力Q4即ち受信タイミング信号、eはインバータ16の
出力信号、fは論理積回路17の出力信号即ちカウンタ
13のりセツト信号であり、受信信号の歪を示すTa−
Tdは、Ta〈t/4,tb,tc,td>t/4の関
係にある場合についてのものである。カウンタ13の各
ビツトの出力Q1〜Q4と、タロツクのカウント数と、
インバータ16の出力信号Sl6との関係は、第1表に
示すものとなる。
この第1表から判るように、カウンタ13がO〜3及び
12〜15のカウント内容の範囲に於いてのみ、インバ
ータ16の出力信号Sl6が1「”となつて論理積回路
17が開けられ、その時点で変化点検出回路12による
受信信号の立上り又は立下りの変化点を検出した信号が
カウンタ13のりセツト信号として加えられるが、4〜
11のカウント内容の範囲に於いては、論理積回路17
が閉じられて、カウンタ13のりセツトが行なわれない
ものとなる。従つてTa<t/4の条件の歪を受けた受
信信号の第1ビツト目では、その立上りの変化点検出信
号によりりセツトされたカウンタ13は、8ビツトのク
ロツクのカウント内容となつたとき出力Q4が1「”と
なり、16ビツトのクロツクのカウントにより゛O゛と
なる。
又立下りの変化点検出信号は、Ta<t/4の条件によ
りO〜3のクロツクのカウント内容の範囲内で発生する
から、論理積回路17を介してカウンタ13のりセツト
信号として加えられることになる。又Tb>t/4の条
件の歪を受けた受信信号の場合は、カウンタ13のクロ
ツクのカウント内容が4〜11の範囲となるから、変化
点検出信号は論理積回路17が閉じられることによつて
、カウンタ13には加えられないことになる。
従つてカウンタ13の出力Q4は、8ビツトのカウント
毎に反転したものとなる。受信信号がTc,tdの歪を
受けている場合に於いても、それぞれt/4より大きい
ので、前述と同様にカウンタ13のリセツトが行なわれ
ないものとなる。前述の実施例に於いては、受信信号が
±25(:Ff)以上の歪を有する場合は、受信信号の
変化点検出によつてカウンタ13をりセツトすることが
禁止され、カウンタ13は一定周期の受信タイミング信
号を出力することになり、受信信号のビツト抜けや、余
分のビツトの付加を生じることを防止することができる
従つて同期誤りは完全に防止される利点がある。なお受
信信号の歪が大きい場合に、サンプリングタイミングの
ずれでビツト誤りを生じることは避けられないが、ワー
ド同期やフレーム同期等の同期誤りを完全に除くことが
できるから、パリテイチエツク等によりビツト誤りを検
出することは容易であり、再送要求等によりビツト誤り
の場合の救済は容易である。又前述の実施例に於いては
、カウンタ13の出力Q3,Q4を用いて、受信信号の
歪が2501)以上のときの変化点検出信号をりセツト
信号として使用しないように制御するものであるが、例
えばカウンタ13の出力Q2,Q3,Q4を用いると、
受信信?の歪が前述の半分の12501)以上のとき、
カウンタ13のりセツトを変化点検出信号により行なう
ことを禁止することができる。
以上説明したように、本発明は、受信信号の変化点検出
信号によりカウンタ13をりセツトして、受信信号の位
相等の変化に追従した受信タイミング信号をカウンタ1
3によつて発生させるものであるが、受信信号の歪が予
め定められた値より大きい場合は、カウンタ13の変化
点検出信号によるりセツトを禁止し、カウンタ13によ
る一定周期の受信タイミング信号を用いて受信信号を受
信シフトレジスタ11にセツトするものである。
その場合、変化点検出信号が得られたときの時点に於け
るカウンタ13のカウント内容は、受信信号の歪に対応
したものとなるので、カウンタ13の予め定めたカウン
ト内容の範囲に於いてのみ、即ち、カウンタ13の上位
2ビツトの排他的論理和をとる排他的論理和回路15の
出力信号によつて、変化点検出信号をカウンタ13のり
セツト信号として加えるように制御するものであり、簡
単な回路構成で受信タイミング信号を発生させることが
できる利点がある。前述の如く、受信信号の歪が大きい
ときには、カウンタ13の一定周期の出力を受信タイミ
ング信号とするものであるから、受信信号のビツト抜け
や余分のビツトの付加を防止することができ、従つて受
信信号の歪が大きい場合にも所定ビツト数の受信が行な
われるから、同期誤りが生じることはなくなる。
又許容範囲内の歪のある受信信号に対しては、従来例と
同様に、受信信号の所定のタイミングで受信タイミング
信号を発生して受信信号を受信シフトレジスタ11に確
実にセツトすることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の受信タイミング信号生成回路のプロツク
線図、第2図は第1図の動作説明図、第3図は本発明の
実施例のプロツク線図、第4図は第3図の動作説明図で
ある。 11は受信シフトレジスタ、12は変化点検出回路、1
3はカウンタ、14はクロツク発生回路、15は排他的
論理和回路、16はインバータ、17は論理積回路であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 受信信号を受信タイミング信号に従つてセットする
    受信シフトレジスタ、前記受信信号の変化点を検出する
    変化点検出回路、前記受信信号の伝送速度のn(任意の
    整数)倍の周波数のクロックを発生するクロック発生回
    路、前記クロックをn/2カウントする毎に前記受信シ
    フトレジスタに加える受信タイミング信号を出力するカ
    ウンタ、前記カウンタの上位2ビットの排他的論理和を
    とる排他的論理和回路、前記排他的論理和回路の出力に
    より前記変化点検出回路からの変化点検出信号を前記カ
    ウンタのリセット信号として加えるか否かを制御するゲ
    ート回路を備えたことを特徴とする受信タイミング信号
    発生方式。
JP54052248A 1979-04-27 1979-04-27 受信タイミング信号生成方式 Expired JPS5943020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54052248A JPS5943020B2 (ja) 1979-04-27 1979-04-27 受信タイミング信号生成方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54052248A JPS5943020B2 (ja) 1979-04-27 1979-04-27 受信タイミング信号生成方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55145452A JPS55145452A (en) 1980-11-13
JPS5943020B2 true JPS5943020B2 (ja) 1984-10-19

Family

ID=12909422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54052248A Expired JPS5943020B2 (ja) 1979-04-27 1979-04-27 受信タイミング信号生成方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5943020B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813046A (ja) * 1981-07-17 1983-01-25 Victor Co Of Japan Ltd デ−タ読み取り回路
JPS59125143A (ja) * 1982-12-29 1984-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非同期変復調装置
JPH0644756B2 (ja) * 1984-04-23 1994-06-08 三菱電機株式会社 同期クロツク発生回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55145452A (en) 1980-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4308500A (en) Incremental encoder for measuring positions of objects such as rotating shafts
KR930007716B1 (ko) 비트 동기를 위한 디지틀 위상 검출기
JPS5813046A (ja) デ−タ読み取り回路
JPS5943020B2 (ja) 受信タイミング信号生成方式
JP3076519B2 (ja) ビット同期回路及びビット同期方法
JPS6319106B2 (ja)
JPS61239740A (ja) 同期信号検出装置
JPH02119447A (ja) デジタルパターンデコーダおよびデコード方法
JP3069830B2 (ja) バイポーラ/ユニポーラ変換回路
JPH0644756B2 (ja) 同期クロツク発生回路
JP3197058B2 (ja) パルス計数装置
JPS6020659A (ja) デジタルデ−タのエラ−ビツト発生器
JPH07202706A (ja) パルス幅変調信号のディジタル信号への復調回路
JPH0378337A (ja) 符号誤り計数回路
JPH02205144A (ja) Psk復調器におけるc/n測定回路
JPH02161843A (ja) 同期信号検出回路
JPH0936925A (ja) 復調回路
JPS6150258A (ja) Fmコ−ド信号復調回路
JPH0374932A (ja) バイフェーズ符号信号復調回路
JPS58129864A (ja) 位相変調信号の復調装置
JPH0340783A (ja) ディジタル位相制御回路
JPH037495A (ja) デジタルボタン電話装置の信号伝送装置
JPS61158232A (ja) 逐次的プリアンブル信号検出回路
JPH04282927A (ja) 受信同期回路
JPS644708B2 (ja)