JPS5942767A - 密閉形電池の製法 - Google Patents

密閉形電池の製法

Info

Publication number
JPS5942767A
JPS5942767A JP57150683A JP15068382A JPS5942767A JP S5942767 A JPS5942767 A JP S5942767A JP 57150683 A JP57150683 A JP 57150683A JP 15068382 A JP15068382 A JP 15068382A JP S5942767 A JPS5942767 A JP S5942767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
glass layer
laser beam
battery lid
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57150683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0516136B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Watanabe
渡邊 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP57150683A priority Critical patent/JPS5942767A/ja
Publication of JPS5942767A publication Critical patent/JPS5942767A/ja
Publication of JPH0516136B2 publication Critical patent/JPH0516136B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えばリチウム市、池などの密閉形電池に係
り、特に所定位置にガラス層を介して金嬬製集゛区体を
1辿した状態にII+2つ付けた金属製電池蓋で金属製
電池容器の開[1部を一1xt n L、その電池蓋と
電池容器の周辺接合部にレーザビームを照射して溶接せ
しめる密閉形電池の製法に関するものである。
第1図および第2図は、この種電池の従−來の製法を説
明するための図である。ニッケルメッキしたステンレス
からなる電池容器1の内側には、例えばリチウムからな
る陰極2とセパレータ3と例えば二酸化マンガンを主成
分とする陽極4とが装填され、電池容器1の開2口部は
ニッケルメッキしたステンレスからなる電池蓋5で封口
される。電池蓋5の中央部には透孔が形成され、そこに
ガラス層6を介して4(4鵡休7が直通した状態に取り
伺けられており、集iち:体70大部分は陽極4に埋設
されている。
電池蓋5と集電体7はガラ、ス層6によってI(℃気的
に絶縁されているから、71t池婚5の外同部と゛「n
池容器1の上端開口部との周辺接合部はその全周にわた
ってレーザビーム8が照射されて一体に溶接される。前
述の電池蓋5−ガラス層6−集電体70間におけるメタ
ル−ガラス−メタル接合、ならびVC侃池容器1−電池
蓋5におけるメタルーメタル接合により、各接合部は気
l戊密に躬1持さり、るようになっている。
しかるのち集電体7の中空穴9ち・注入穴として利用し
、有機液体からt(ろ電f1γr゛詐10を所定fJ注
入して、電池蓋5の上から絶縁剤11(第2図参照)を
流し込む。そしてこの棹の’if、池を例えばバックア
ップ用宵、源などに用いるノ禍合には、第2図1に示す
ように陽極側リード体12の先☆iiA部がガラス層6
を通過する8度まで挿入され、しかろのち集電体7と陽
極1i111 リード体■2の接合部にレーザビームを
照射して溶接される。一方、lHt′c極1jjll 
+1−ド体13は電池容器1の缶庭に溶接される。
ところで従来のこの製法では拉1ヅ1に示すように、電
池容器1と電池蓋5の固;)1 :)蛭合部をYHダ接
するためにレーザビーム8を照射した円、それの反射光
が14がガラス層60疼出面に当り、ガラス層6にクラ
ックが生じる。このクラックの発生により、電池の気液
密性が損われ、成上性%、の低下をきたすことになる。
これを改善するため、電池5蓋5のガラス層6と厚さよ
り大きくして、その内周筒部15でガラス層6を覆うこ
とも考えられる。しかし、この方法では次のような問題
を生じる。すなわち、内周筒部15は電池蓋5の中央部
を起こして形成するものであるから、内周筒部15の立
上がり寸法を大きくすると必然的に電池蓋5の中央透孔
の径が太き()工り、それによって集電体7と内周筒部
】5の間隔が大きくなって、ガラス層6の厚さが厚りフ
ヨろ。このようにしてガラスの使用数が多くなると、ガ
ラス(ガラス層6)と金属(電池蓋5.集′「I、休7
)との熱膨張係数の差が大きく現われ、その結采、ガラ
ス層6と内周筒部15との間あるいは(および)ガラス
層6と集電体7との間に隙間が形成され、気液密性の低
下をきたす。
本発明の目的は、このような従来技術の欠点を解消し、
高い気液密性が得られる密閉形電池の4(14法を提供
するにある。
この目的を達成するため、本発明は、発電9素を内填し
た金属製電池容器の開口部を、所定位置にガラス層を介
して集電体を胃通した状態に取り付けた金属製電池蓋で
封目せしめ、前記電池容器と電池蓋の周辺接合部にレー
ザビームを照射して溶接する密閉形電池の製法において
、前記電池容器と電池蓋の周辺接合部を溶接するために
照射されたレーザビームが前記ガラスjφマに当たるの
を阻止する金妨などからなる遮蔽筒体をガラス層と周辺
接合部との間に配置したことを特i’i’Qとするもの
である。
次に本発明の実施例を図とともに説明する。第3図およ
び第4図は、第1実施例を説明するための図である。電
池容器1には、1倉極2.セパレータ3.陽極4ならび
に電解液などの発′市要素が内填される。
電池容器1の開口部は、電池蓋5で封口される。
電池蓋5の中央部には内周筒部15と透孔とが形成され
、その透孔にはガラス層6を介して集雪1体7がけ通し
た状態に取り付けられている。集電、体7の上部中を穴
9には、陽極端子を兼ねた金に拭隼14遮蔽キャップJ
6の下面中央に予め[−]着された位Iρ決め線体17
が挿入され、それによって遮蔽キャンプ16の土工方向
ならびに左右方向の位置決めがなされる。遮蔽キャップ
16の上面中央へレーザビームを照射することにより、
集電体7と遮蔽キャップ・16と位置決め線体】7とが
一体に溶接される。この#接の際、ガラス層6は上方に
配置された遮Mキャップ16によって覆われているから
、レーザビームが直接ガラス層6に照射されることはな
い。このようにして遮蔽キャップ16を集電体7の上端
に取り付けることにより、遮蔽キャップ16の周辺垂下
部17は内周筒部15の上端より下方に延び、かつ電池
蓋5からは離れており、内周筒部15を外周から取り囲
んだ状たりになっている。
電池蓋5とガラス層6と集電体7と遮蔽キャップ16と
の集合体を′電池容器1の開口部に嵌入し、電池容器1
と電池蓋50周辺接合部にレーザビームを照射すること
によ′す、接合部が気液密に溶1妾される。この溶接時
に反射光14が出るが、第3図に示すように周辺接合部
とガラス層6との間に遮蔽キャップ1GのIM辺垂下部
17が存在しているから、反射光14がガラス層6に当
たることはない。尋接が終了したのち第4図に示すよう
に、11L池う15の上に絶縁剤11が流し込まれ、そ
れの一部は内周筒部15と周辺垂下部17どの隙間にも
入り込む。このようにして電池の’fi′を立てが終了
する。
第5図および第6図は、本発明の第2実施例を説明する
ための図である。
゛電池容器1に陰極2.セパレータ3 、 l′JjJ
祢4などを内消し、ガラス層6を介して集′「’j;、
体7を保持した電池蓋5で電池容器1の開口部を刊]コ
するまでは、前述した従来の方法と同じである。電池容
器1と1¥池蓋5を溶接するOiIに、電池蓋5の上に
金属製のつば付き遮蔽筒体18がjj11?置される。
この遮幣筒体18のtr;y部19は′電池蓋5の内周
筒部15よりも高くかつそれよりも径大で、遮蔽筒体I
8のつば部20の外径は電池蓋5の外周筒部21の内径
とj・)ぼ同寸に、それぞれ設計されている。このつば
付き遮蔽筒体18を外周筒部21に内嵌することにより
、筒部190位1N決めがなされ、内周筒部15を外周
から取り囲んだ状i川になる。
しかるのち電池容器1と電池蓋50周辺接合部にレーザ
ビーム8が照射されて溶接されるが、そのとき出る反射
光14は筒部19の存在によりガラス層6に当たること
はない。その後は従来と同様に集電体7の中空穴9を通
して所定量の電解液ioが注入され、電池蓋5の上に絶
縁剤11が流し込まれて、集電体7ならびに電池容器1
にそれぞれl−ド体12 、1.3が接続される。なお
、前記つげ付き遮蔽筒体18は絶縁剤Jl中に完全に埋
設された状態になる。
第7図および第8図は、本発明の第3実施例を説明する
ための図である。
この実施例の場合、第2実施例のつば付き遮蔽筒体18
0代りに遮蔽管体nが用いられる。この遮蔽管体22は
、電池蓋5の内周筒部I5よりも高く、しかも内周筒部
15に外嵌できるように設計されている。遮蔽管体22
を内周筒部15に嵌合することにより、それの位晋決め
がなされる。電池の製造順序は前記第2実施例と同様で
あるので、それらの説明は省略する。
本発明は前述のような+j/f、 l’i丈になってお
り、レーザビームがガラス層に当るようなことがなく、
従ってガラス層でのクラックの発生が防1トでき、気液
密性の高い密閉形電池が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来の電池の製法を説明するだめ
の一部を断面にしたiF面図、第3図および第4図は本
発明の第1実施例に係る’!ji池σ)球邊法を説明す
るための一部を断面にした正面図、f含5図および第6
図は本発明の第2実施例に係る゛電池の娼J法を説明す
るための一部を(nr面にした正面図、第7図および第
8図は本発明の第3実施例に係る電池の製法を酸、明す
るための一部を断面にした正面図である。 1・・・・・・電池容器、2・・・・・・陰極、 吐−
・−セノくレータ、4・・・・・・陽極、5・・・・・
・電池蓋、6・・・・・・ガラス層。 7・・・・・・集電体、8・・・・・・レーザビーム、
14・・・・・・反射光、16・・・・・・遮蔽キャッ
プ、18・・・・・・つばイζ1き11パ蔽筒第1図 第2図 第4図 第5図 第7図 第6図 /2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発屯甥素を内用した金属槽重、 il!+、容器の開1
    ]部を、所定位置にガラス1愕な介してlp3 ’t’
    f体をlit 1111した状態に取り伺けた金属製電
    池蓋で封口せしめ、前記′Iに池容器とnt電池蓋周辺
    接合部にレーザビームを照射して溶接せしめる密閉形へ
    1.池の3j((法において、前記電池容器と′電池蓋
    の周辺接合部を浴接するためた照射されたレーザビーム
    が前記ガラス層に当たるのを粗止する遮蔽筒体を前記ガ
    ラス層と周辺接合部との間に配詩したことを特1′改と
    する密閉形′電池の製法。
JP57150683A 1982-09-01 1982-09-01 密閉形電池の製法 Granted JPS5942767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57150683A JPS5942767A (ja) 1982-09-01 1982-09-01 密閉形電池の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57150683A JPS5942767A (ja) 1982-09-01 1982-09-01 密閉形電池の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5942767A true JPS5942767A (ja) 1984-03-09
JPH0516136B2 JPH0516136B2 (ja) 1993-03-03

Family

ID=15502180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57150683A Granted JPS5942767A (ja) 1982-09-01 1982-09-01 密閉形電池の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5942767A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0262929U (ja) * 1988-10-31 1990-05-10
WO2012043578A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 株式会社Gsユアサ 電池及び電池の製造方法
JP2013054964A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Toyota Motor Corp 密閉型電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0262929U (ja) * 1988-10-31 1990-05-10
JPH0455094Y2 (ja) * 1988-10-31 1992-12-24
WO2012043578A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 株式会社Gsユアサ 電池及び電池の製造方法
JP5742036B2 (ja) * 2010-09-30 2015-07-01 株式会社Gsユアサ 電池及び電池の製造方法
US9373825B2 (en) 2010-09-30 2016-06-21 Gs Yuasa International Ltd. Cell and method for manufacturing cell
JP2013054964A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Toyota Motor Corp 密閉型電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0516136B2 (ja) 1993-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101737644B1 (ko) 고출력 전기 화학 전지 내의 내부 부품들의 외부에서 인가된 레이저 용접을 위한 방법 및 디자인
US6190798B1 (en) Sealed battery and method of manufacturing the same
US4544078A (en) Sealed closure for sealing and closing an opening in a container
JPH1177347A (ja) アルミニウム薄板のレーザ溶接方法と密閉電池の製造方法及び密閉電池
JPH097560A (ja) 密閉電池の封口溶接方法
US6844106B2 (en) Electrochemical cell with reduced height fillport
JPS5942767A (ja) 密閉形電池の製法
US3804671A (en) Non-aqueous battery construction and method of sealing same by cold welding
JPH11273638A (ja) 密閉電池およびその製造方法
JP2002184365A (ja) 密閉型電池の封口方法および密閉型電池
KR100508947B1 (ko) 이차 전지 및 이의 밀봉 방법
JPS5882475A (ja) 密閉形電池
CN220569786U (zh) 圆柱电池及电池包
JPS58158857A (ja) 密閉形電池の製造方法
JPS5960864A (ja) 密閉形電池の製法
JPS59146151A (ja) 扁平形密閉電池の製造法
JPS5979968A (ja) リ−ド体付き電池の製法
JPS59146150A (ja) 密閉形電池の製造法
JPS61176053A (ja) 密閉型電池
JPS6323881Y2 (ja)
JPH0438463Y2 (ja)
JPH0132676Y2 (ja)
JPS5958761A (ja) 密閉形電池の製法
JPH0877985A (ja) 密閉形電池
JPS5951457A (ja) 密閉形電池の製法