JPS5979968A - リ−ド体付き電池の製法 - Google Patents

リ−ド体付き電池の製法

Info

Publication number
JPS5979968A
JPS5979968A JP57189978A JP18997882A JPS5979968A JP S5979968 A JPS5979968 A JP S5979968A JP 57189978 A JP57189978 A JP 57189978A JP 18997882 A JP18997882 A JP 18997882A JP S5979968 A JPS5979968 A JP S5979968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
lead body
collector
laser beam
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57189978A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Watanabe
渡邊 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP57189978A priority Critical patent/JPS5979968A/ja
Publication of JPS5979968A publication Critical patent/JPS5979968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えばリチウム電池なとの密閉形電池に係り
、特に電池蓋から一部が突出した集電体にリード体の一
端を固着するリー ド体付きMV池の製法に関する。
第1図は、従来のこの81Km池の製法を説明する鋼板
からなる′[6,油容器1の内側には、例えば二酸化マ
ンガンを主成分とするv#Jt+2.七)々レータ3゜
例えば金属リチウムからなる陰極41ヨらびに電解液な
どの発1(L要素が装填され、41池容器1の上端開・
口部はニッケルメッキしたステンレス鋼板から1する′
電池蓋5で封口されている。′電池蓋5の中央部分には
予め所定の径の透孔か置設され1そのめ孔内にガラス層
6を介して柱状の集:Il、体7が貫通した状態に取り
伺けられている。電池剋5と集を体Tはガラス層6によ
って′電気的(・−1[’J s=されているから、′
電池蓋5の外周部と電池容器1の上端開口部とはぞの全
Ji’ilにわたって溶接8により一体に接合されでい
る。前述の電池蓋5−力ラス馳6−集電体7の間におけ
るメタル−カラス−メタル接合IJ二らひに電池容器1
−′電池蓋5の闇におけるメタル−メタル接合により、
′電池内部は気液密に維持ちれるようになっている。な
お、図中の9は金網で電池蓋5の内面にスホット溶接婆
れている。
この柚の電池を例えば市1j御装置i11[のバッファ
ラフ”しないで、電池の集′亀部材、すなわち電池容器
1および集電体7にリード体10a、10bの一端がそ
れぞれ固着される。このリード体10a、、10bの固
着は電池の組立作業性を考慮して、溶接8の終了後に行
なわれる訳であるが、従来のこの固着方法として図に示
すように抵抗溶接法が常用されていた。すなわちS%源
110両極にそれぞれ接続された溶接電極12Bお工び
12bの尖端バトをリード体10bの集電体7と対向し
ている個所に間隔をおいて当接し、溶接電極12B、1
2t)を通してリード体10bと集電体7との間に電流
を流すことにより、その間に発生する抵抗熱によってリ
ード体10bの一端を集電体7に溶接していた。
ところがこのリード体10bの固着方法では次のような
問題が生じる。すなわち、例えば電池の外径が71のも
のでは集電体1の夕+<bはせいぜい1絽である。この
ように集電体7が小径であるからリード体10bとの溶
接面積も限られ、小さい領域内で2つの溶接t&12a
および12bを対向した状態で配散しなG−1れはなら
ず、溶接が錬しかった。そのため集電体Iの径を太き(
することも考えら−するが、それを太き(することは必
然的にガラス層6の径も大きくなり、ガラスσ〕使用量
が多くなる。すると電源数5や集電体Tの金属とガラス
層6のガラスとの熱膨張、熱収縮の差が大きくなり、そ
の結果ガラス層6やガラス層6と電池蓋5.集電体7と
の接合部に隙間ができ、電池の気液密性が低下して電池
性能の劣化をきたす。
本発明の目的は、このような従来技術の欠点を解消し、
リード体の固着が容易でしかも′電池の気液密性が確実
に保持できるリード体付き電池の製法を提供するにある
この目的を達成するため1本発明は、接続すべきリード
体の一端を集電体の上面に当接し、リード体と集電体の
接合部に向けて集光したレーザビームを照射せしめ、リ
ード体の一端を集′1表体に溶接したことを特徴とする
ものである。
次に本発明の実施例を第2図とともに説明する。
陽極2.セパレータ3.陰極4ならびに%解液などの発
%要素を内填した電池容器1σP開口部は、電池蓋5に
よって封目されている。′電池蓋5の中央部分には所定
の径の透孔が開設され、その透孔内にはガラス層6を介
して集電体7が貫通した状態に取り付けられている。電
池容器1の開11部を電池蓋5で封口したのち1電池容
器1と電池蓋5の周辺接合部が、その接合部の形状に相
応して環状に集光されたレーザビームの照射によって同
時に溶接される。
次に陰極側のリード体10bの一端な集電体7の上面に
当接して支持し1集電体7の上方から集電体1とリード
体10bの接合部中心に向けてレーザビーム13が照射
される。このレーザビーム13は、それの光学経路中に
配置された集光レンズ14により集電体7とリード体1
0 b ト(’)8合部で゛スポット状に集光できるよ
うに調整されている。陽極側のリード体10aも同様に
、レーザビーム13の照射により電池容器1の底面に溶
接される。
なお、本発明においてレーザ装置としては、YAGレー
ザなどの固体レーザ装&iあるいは炭酸ガスレーザなど
の気体レーザ装置などが用いられる。
本発明は前述のような構成になっており、レーザビーム
の照射による溶接は人指向性が良く為しかも集光レンズ
などを用いて集電体とリード体との接合部にレーザビー
ムを微小スポット状に絞ることができる。そのため集電
体の径をijJ及的に小さくすることができ、それに追
従してガラス層の往も小さくなり、ガラス層と電池盈、
集電体との熱膨張率の差による内部歪が減少し、ガラス
層に隙間などが生じることがない。特に実施例のように
溶接前にガラス層の上面なカッ(−で覆っておけば、レ
ーザビームが直接あるいはそれの反射光かガラス層に当
ることがな(、レーザビームによるガラス層の熱的彰響
がなくなる。1以上説明したように本発明によれば、気
液密性の高いリード休刊き電池を製造することができ、
ま友翫池の小形化に十分対応することが口」能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のリード体付き電池の製法を説明するため
の要部断面図、第2図は本発明の実地例に係るリード体
付き電、池の製法を説明するための要部断面図である。 1・・・・・・電池容器、2・・・・・・陽極、3・・
・・・・セノくレータ、4・・・・・・陰極、輻・・・
・・・電池蓋、6・・・・・・ガラス層11・・・・・
・集電体、10b・・・・・・リード体、13・・・・
・・レーザビーム、14・・・・・・集光レンス第1図 I 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定位fRに透孔を背設し、その透孔内にガラス層を介
    して集電体を貫通した状態に取り付も−1だ電池蓋で、
    発iiL要素を内填した電池容器の開[1部を封目し、
    前記集′ij体の上面にリード体の一端を固着するリー
    ド休刊き電池の製法において、前記リード体の一端を前
    記集電体の上面に当接し、リード体と集電体の接合部に
    向けて集光したレーヤビームを照射せしめ、リード体の
    一端を集’ta’体に溶接したことを特徴とするり一ド
    体付き電池の製法。
JP57189978A 1982-10-30 1982-10-30 リ−ド体付き電池の製法 Pending JPS5979968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57189978A JPS5979968A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 リ−ド体付き電池の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57189978A JPS5979968A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 リ−ド体付き電池の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5979968A true JPS5979968A (ja) 1984-05-09

Family

ID=16250352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57189978A Pending JPS5979968A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 リ−ド体付き電池の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5979968A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61169958U (ja) * 1985-04-12 1986-10-21

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61169958U (ja) * 1985-04-12 1986-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4297367B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP4184663B2 (ja) 鉛蓄電池の製造法及びその製造用治具
JPH11111246A (ja) 密閉電池およびその製造方法
US20090317712A1 (en) Rechargeable battery and manufacturing method thereof
JP2004071267A (ja) 電池
JP2012510143A (ja) 高出力電気化学セルにおける内部接続の外部印加レーザー溶接用の方法及び設計
JP6341054B2 (ja) 蓄電素子の製造方法、及び、蓄電素子
JPWO2018142926A1 (ja) 電池モジュール、および、その製造方法
JPH1177347A (ja) アルミニウム薄板のレーザ溶接方法と密閉電池の製造方法及び密閉電池
JP2005183360A (ja) 角形電池とその製造方法
JPH09320551A (ja) 密閉型電池
JPH04162351A (ja) 円筒形電池の製造方法
JPS5979968A (ja) リ−ド体付き電池の製法
JP2000048795A (ja) 電 池
JP2001118561A (ja) 集電構造及び二次電池
JPH11185725A (ja) 円筒型電池の製造方法
JPS5942767A (ja) 密閉形電池の製法
JPS61176053A (ja) 密閉型電池
JP2000231908A (ja) 密閉型電池およびその封口方法
JP7333356B2 (ja) 二次電池の製造方法及び端子部品の製造方法
JPH11204141A (ja) 密閉電池
JPS59146151A (ja) 扁平形密閉電池の製造法
JP2000182595A (ja) 電 池
JPS5942768A (ja) 密閉形電池の製法
JPH11176414A (ja) 組電池用円筒形電池の製造方法