JP2000182595A - 電 池 - Google Patents

電 池

Info

Publication number
JP2000182595A
JP2000182595A JP10361178A JP36117898A JP2000182595A JP 2000182595 A JP2000182595 A JP 2000182595A JP 10361178 A JP10361178 A JP 10361178A JP 36117898 A JP36117898 A JP 36117898A JP 2000182595 A JP2000182595 A JP 2000182595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrode
electrode material
armor
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10361178A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuo Ogami
悦夫 大上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP10361178A priority Critical patent/JP2000182595A/ja
Publication of JP2000182595A publication Critical patent/JP2000182595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハイブリッド車等に用いられる電池におい
て、バスバー接続部の溶接品質の向上が図れるととも
に、接続部の電気抵抗を低減することができる電池の提
供。 【解決手段】 セパレータを挟んで正極材および負極材
を積層した電極積層体2と、電極積層体2を収納する外
装缶1と、負極材が接続されるとともに外装缶1に固着
される集電体3とを備え、外装缶1が電池電極を兼ねる
電池において、集電体3は、外装缶1の内部に収納され
て負極材が接続される集電部3aと、外装缶1を貫通し
て外装缶1の外部に露出する電極部3bとから成る。そ
の結果、外装缶1の外部に露出した電極部3bにバスバ
ー4を直接溶接することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハイブリッド車等
の駆動用電池に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】リチウムイオン電池な
どの電池では、図6(a)に示すようにロール状の電極
積層体2が集電体13と一体で外装缶10に収納され
る。集電体13は外装缶底部10aの内面側に溶接さ
れ、外装缶10は電池の電極を兼ねている。外装缶底部
10aの外面にはバスバー4が溶接され、このバスバー
14を用いて他の電池の電極端子への接続等が行われ
る。
【0003】図6(b)はバスバー14の外装缶底部1
0aへの溶接を説明する図であり、溶接電極5a,5b
を用いてシリーズスポット溶接でバスバー14と外装缶
底部10aとが接合される。溶接時の電流は主に破線で
示すように流れ、図の×で示した箇所で溶接が成され
る。このようにバスバー14はシリーズスポット溶接で
外装缶底部10aに接合されるため、電極5bを二点鎖
線5b’で示すように配置してダイレクトスポット溶接
を行う場合に比べて溶接性が劣り、所望の接合強度が得
られないおそれがある。
【0004】また、外装缶底部10aを挟むように集電
体13およびバスバー14を溶接し、これらを介して電
流を取り出しているため、電流経路中の接合箇所が多く
なり、抵抗が大きくなってしまうという欠点もある。さ
らに集電体13と外装缶底部10aとの接合部および外
装缶底部10aとバスバー14との溶接部は目視し難く
検査が難しいという問題があった。
【0005】本発明の目的は、バスバーの溶接品質の向
上が図れるとともに、接続部の電気抵抗を低減すること
ができる電池を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】発明の実施の形態を示す
図1,2および5に対応付けて説明する。 (1)図1および2に対応付けて説明すると、請求項1
の発明は、セパレータ23を挟んで正極材21および負
極材22を積層した積層体2と、積層体2を収納する外
装缶1と、負極材22が接続されるとともに外装缶1に
固着される集電体3とを備え、外装缶1が電池電極を兼
ねる電池に適用され、集電体3は、外装缶1の内部に収
納されて負極材22が接続される集電部3aと、外装缶
1を貫通して外装缶1の外部に露出する電極部3bとか
ら成ることにより上述の目的を達成する。 (2)図5に対応付けて説明すると、請求項2の発明
は、請求項1に記載の電池において、外装缶1の底部1
aは外装缶内側に窪んだ凹曲面Pの一部を成し、電極部
3bは底部1aを貫通する。 (3)請求項3の発明は、請求項1または2に記載の電
池において、電極部3bは、凹曲面P上に配置される隔
壁部3cと、隔壁部3cから外装缶外側に突出する円筒
状の端子部3dとから成る。
【0007】なお、本発明の構成を説明する上記課題を
解決するための手段の項では、本発明を分かり易くする
ために発明の実施の形態の図を用いたが、これにより本
発明が発明の実施の形態に限定されるものではない。
【0008】
【発明の効果】本発明によれば、集電体が外装缶を貫通
して外部に露出しているので、バスバーを集電体に直接
接続することができる。その結果、外装缶を挟むように
バスバーが溶接される従来の電池に比べ、電気抵抗の低
減や電池重量および部品点数の低減を図ることができ
る。また、外装缶と電極部との溶接部分が外装缶の外部
に露出しているので目視しやすくなり、溶接品質の検査
が容易になる。また、請求項2の発明では、外装缶の底
部を内側に窪んだ凹曲面とすることにより、内圧に対す
る外装缶底部の強度を高めることができる。さらに、請
求項3の発明では、集電体の隔壁部の位置を外装缶底部
の形成する凹曲面上に配置することにより、外装缶の底
部分の強度をさらに高めることができる。また、円柱状
の端子部が外装缶外部に露出しているので、バスバーの
接続部分を端子部の円柱側面に沿うような形状とするこ
とによって、バスバー部材と端子部材を溶接電極で挟み
付けるように行うダイレクトスポット溶接が可能とな
り、溶接性の向上を図ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図5を参照して本発
明の実施の形態を説明する。図1は本発明による電池の
一実施の形態を示す図であり、(a)はリチウムイオン
電池の断面図、(b)は電池のA矢視図である。図1に
示すような電池はセルと呼ばれ、例えば、ハイブリッド
方式の電気自動車等では、セルを複数接続した組電池と
して用いられる。セルは、外装缶1と、その中に芯管6
によって支えられた電極積層体2と、負極側の集電体3
と、正極側の集電体8と、外装缶1の正極側を閉鎖する
キャップ11とを有し、外装缶1から突出した負極側集
電体3にバスバー4が接続される。電極積層体2は、図
2に示すようにフィルム状の正極材21と負極材22と
をセパレータ23を挟んでロール状に巻き付けたもので
ある。正極材21はアルミニウムの正極シート21aの
表裏に正極活物質21bを薄く形成したものであり、負
極材22は銅の負極シート22aの表裏に負極活物質2
2bを薄く形成したものである。
【0010】負極シート22aにはロール状電極積層体
2の一方の端面から伸延する接続部22cが多数形成さ
れており、各接続部22cはハンダ付け等により集電体
3の集電部3aに接続される。同様に、正極シート21
aにも接続部21cが多数形成され、各接続部21cは
正極の集電体8に接続される。9は蓋10と集電体8と
を接続するリードであり、金属製の蓋10には電池の正
極端子を構成するキャップ11が取り付けられる。蓋1
0とキャップ11との間には安全弁15が設けられ、外
装缶内部のガス圧が所定以上となったならばこの安全弁
15が開く。なお、上述した、集電体8,蓋10,キャ
ップ11にはガス逃がし用の孔がそれぞれ形成される。
16は外装缶1と蓋10との間をシールするガスケット
であり、17は負極である外装缶1と正極側とを電気的
に絶縁する絶縁フィルムである。
【0011】電極積層体2に集電体3,8を接続したな
らば、図3の矢印Bのように集電体3の電極部3bが外
装缶底部1aの孔1cに嵌挿されるように電極積層体2
を外装缶1内に収納し、外装缶底部1aを貫通して外部
に露出した電極部3bと外装缶底部1aとの間を溶接
(例えば、すみ肉全周溶接)する。なお、ロール状電極
積層体2の中心穴部には、電極積層体2に対して集電体
3,8を位置決めする芯管6が内挿される。その後、正
負極間に電解液を充填し、外装缶1に蓋10,キャップ
11等を取り付けて密封する。
【0012】図1に示すように集電体3の電極部3bは
(a)隔壁部3cと(b)隔壁部3cから突出するよう
に形成された端子部3dとからなり、外部に露出した端
子部3dにバスバー4がはめ込まれて固定される。この
ように、本実施の形態の電池では負極端子部3dが外装
缶1の外部に露出しているので、図4に示すような溶接
用電極5a,5bを用いたダイレクトスポット溶接を用
いてバスバー4を端子部3dに取り付けることができ
る。そのため、図6に示したシリーズスポット溶接の場
合に比べ溶接性が向上する。さらに、電極部3bと外装
缶底部1aとの溶接部が外部から目視できるため、溶接
部の検査を容易に行うことができる。上述した図6のよ
うに外装缶1を介すること無く集電体3とバスバー4と
を直接接合しているため、部品点数および重量の低減が
できるとともに、電気抵抗の低減を図ることができる。
【0013】図1に示した電池では、外装缶底部1aを
内側に窪んだ凹曲面形状(例えば、球R形状)に形成す
る。これは、電池温度上昇による外装缶1内のガス圧増
加に対する対策であり、このような形状とすることによ
り外装缶底部1aの耐圧強度が向上する。図5(a)は
図1の電極部の拡大図であり、電極部3bの隔壁部3c
は、その位置が外装缶底部1aが形成する球R曲面(一
点鎖線Pで示す)上となるように形成される。このよう
な隔壁部3cとすることにより、外装缶1の底全体(隔
壁部3cおよび外装缶底部1aを合わせた部分)がほぼ
一つの球R曲面を形成するようになる。その結果、図5
(b)のように隔壁部3c’が球R曲面と大きく異なる
位置に形成された場合に比べ、内圧に対する底全体の強
度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電池の一実施の形態を示す図であ
り、(a)は電池の軸に沿った断面図、(b)は(a)
のA矢視図。
【図2】電極積層体2の詳細図。
【図3】電極積層体2の外装缶1への収納を説明する
図。
【図4】端子部3dへのバスバー4の取り付け方法を説
明する図。
【図5】電極部3bの拡大図。
【図6】従来の電池を説明する図であり、(a)は電池
の断面図、(b)はバスバー14の溶接を説明する図。
【符号の説明】
1 外装缶 1a 外装缶底部 2 電極積層体 3,8 集電体 3a 集電部 3b 電極部 3c 隔壁部 3d 端子部 4 バスバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H011 AA03 CC06 DD13 DD15 EE01 FF03 5H022 AA09 AA18 BB02 BB11 CC03 CC08 CC12 CC19 5H029 AJ02 AJ06 AK00 AL00 AM01 BJ02 BJ14 CJ03 DJ02 DJ04 DJ05 DJ07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セパレータを挟んで正極材および負極材
    を積層した積層体と、前記積層体を収納する外装缶と、
    前記正極材および負極材の少なくとも一方が接続される
    とともに前記外装缶に固着される集電体とを備え、前記
    外装缶が電池電極を兼ねる電池において、 前記集電体は、前記外装缶の内部に収納されて前記正極
    材および負極材の少なくとも一方が接続される集電部
    と、前記外装缶を貫通して前記外装缶の外部に露出する
    電極部とから成ることを特徴とする電池。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の電池において、 前記外装缶の底部は外装缶内側に窪んだ凹曲面の一部を
    成し、前記電極部は前記底部を貫通することを特徴とす
    る電池。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の電池におい
    て、 前記電極部は、前記凹曲面上に配置される隔壁部と、前
    記隔壁部から外装缶外側に突出する円筒状の端子部とか
    ら成ることを特徴とする電池。
JP10361178A 1998-12-18 1998-12-18 電 池 Pending JP2000182595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10361178A JP2000182595A (ja) 1998-12-18 1998-12-18 電 池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10361178A JP2000182595A (ja) 1998-12-18 1998-12-18 電 池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000182595A true JP2000182595A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18472516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10361178A Pending JP2000182595A (ja) 1998-12-18 1998-12-18 電 池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000182595A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009032504A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Hitachi Vehicle Energy Ltd 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2009507345A (ja) * 2005-09-02 2009-02-19 エイ 123 システムズ,インク. 電池セル構造及びその組み立て方法
JP2010061877A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Toyota Motor Corp 蓄電装置および、蓄電装置の製造方法
JP2012043714A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Toshiba Corp 溶接方法、電池並びに組電池の製造方法、および、電池
CN114221067A (zh) * 2021-11-13 2022-03-22 四川英能基科技有限公司 一种电池负极结构、电池及制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009507345A (ja) * 2005-09-02 2009-02-19 エイ 123 システムズ,インク. 電池セル構造及びその組み立て方法
JP2009032504A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Hitachi Vehicle Energy Ltd 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2010061877A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Toyota Motor Corp 蓄電装置および、蓄電装置の製造方法
JP2012043714A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Toshiba Corp 溶接方法、電池並びに組電池の製造方法、および、電池
CN114221067A (zh) * 2021-11-13 2022-03-22 四川英能基科技有限公司 一种电池负极结构、电池及制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5868265B2 (ja) 単電池および組電池
JP4446205B2 (ja) 電池およびその製造方法
JP6093874B2 (ja) 角形二次電池
US8673470B2 (en) Secondary cell
JP3591523B2 (ja) 組電池
JP5590391B2 (ja) 二次電池
JP4491753B2 (ja) 密閉型電池
JP7064695B2 (ja) 密閉型電池、組電池、密閉型電池の製造方法および組電池の製造方法
JP2005294270A (ja) ラミネート外装扁平型電池
JP2007134233A (ja) 電池端子構造
US20120034511A1 (en) Sealed battery
WO2017057323A1 (ja) 蓄電素子、蓄電素子の製造方法、集電体及びカバー部材
KR20140035249A (ko) 축전 소자
KR101821488B1 (ko) 전지
JP2001155711A (ja) 電気エネルギー蓄積デバイス
JP6870316B2 (ja) 角形二次電池及びその製造方法
JP2000182595A (ja) 電 池
JP5651556B2 (ja) 二次電池
JP6760045B2 (ja) 角形二次電池及びその製造方法
KR20220127753A (ko) 단자 부품 및 축전 디바이스
JP2001118561A (ja) 集電構造及び二次電池
JP2004022339A (ja) 電池
JP2001035474A (ja) 電気エネルギー蓄積デバイス及びその製造方法
JP4204366B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20220238908A1 (en) Rectangular secondary battery