JPS5951457A - 密閉形電池の製法 - Google Patents

密閉形電池の製法

Info

Publication number
JPS5951457A
JPS5951457A JP57159494A JP15949482A JPS5951457A JP S5951457 A JPS5951457 A JP S5951457A JP 57159494 A JP57159494 A JP 57159494A JP 15949482 A JP15949482 A JP 15949482A JP S5951457 A JPS5951457 A JP S5951457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
container
lid
laser beam
production process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57159494A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Watanabe
渡邊 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP57159494A priority Critical patent/JPS5951457A/ja
Publication of JPS5951457A publication Critical patent/JPS5951457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えばリチウム電池などの密閉形電池に係り
、特にそれの組立順序に関するものである。
第1図および第2図は、従来の密閉形電池の製法を説明
するための図である。
11J1極端子を兼ねる金属製電池容器1の内側には、
例えば二酸化マンガンを主成分とする陽極2、セパレー
タ3ならびに例えばリチウムからなる陰極4が装填され
、電池容器1の開口部は金属製電池蓋5で封口されてい
る。電池蓋5の中央部にはガラス層6を介して中空状の
集電体7が支持され、集電体7の大部分は陽極2に埋設
されている。電池蓋5と集電体7はガラス層6によって
電気的に絶縁されているから、電池蓋5の外周と電池容
器1の上端開口部とはその全周にわたって溶接8により
一体に接合されている。電池蓋5−ガラス層6−集電体
7の間におけるメタル−ガラス−メタル接合、ならびに
電池容器1−電池蓋5の間におけるメタル−メタル接合
により、各接合部は気液密に維持される。
ところで、電池容器1の開口部に電池蓋5を嵌合して両
者を溶接する際、その溶接部は一瞬の間にせよ金属の融
点まで温度上昇する。例えば電池容器1ならびに電池蓋
5の材質がともにステンレスの場合1400−1500
°Cに加熱されることKなり、従って電池容器1の内部
もかなり温度上昇する。
そのため従来のアーク溶接などの方法で溶接8をする場
合には、有機液体などからなる沸点の低い電解液は電池
蓋5を電池容器1に溶接したのち注入する方が有利であ
る。この電解液を注入する手段として、電池蓋に予め電
解液注入口を穿設してそこから注入する方法と、第1図
に示すように貫通した中空穴9を有するパイプ状の集電
#−7を用い、その中空穴9を電解液注入穴として電解
液10を注入する方法とがある。前者の方法では、電池
蓋の1つ1つに電解液注入口を穿設する必要があり、工
程が増えコスト高になる。これに対して後者の方法では
パイプ状の素材を所定寸法に切断すればよいだけである
から、量産に適し安価である。
従って集電体7の中空穴9から所定量の電解液10を注
入したのち、集電体7の上部開口に閉塞細棒11を挿入
し、集電体7と閉塞細棒11の上部を加熱溶融して閉塞
部12を形成する。このようにして集電体7の上部開口
を閉塞したのち、電池蓋5の上部にエポキシ樹脂などか
らなる絶縁層13が形成される。
ところでこの従来の方法では、電池容器1と電池蓋5と
の溶接と、集電体7と閉塞細棒11との溶接の2工程が
必要で、組立時間が長くかかり、生産性の点で問題があ
る。また、集電体7の中空穴9から電解液10を注入す
る作業は、中空穴9の径が小さいだけに面倒であり、電
池容器1の内部を減圧状態にする必要があり注入に時間
がかかるとともに、また電池内部での電解液の分布も不
均一になりがちであった。
本発明の目的は、このような従来技術の欠点を解消し、
作梨性の良い密閉形電池の製法を提供するにある。
この目的を達成するため、本発明は、金属製電池容器に
陽極、陰極、セパレータならびに電解液を内填し、中央
部にガラス層を介して中実状集電体を貫通した状態で取
付けた金属製電池蓋で前記電池容器の開口部を封口して
、電池容器と電池蓋の周辺接合部にレーザビームを照射
せしめて接合部を溶接したことを特敬とするものである
次に本発明の実施例を第3図ないし第6図を用い【説明
する。
第3図に示すようにニッケルメッキしたステンレス製電
池容器1の内部に二酸化マンガンを主成分とする陽極2
、セパレータ3ならびにリチウムノからなる陰極4が順
次装填され、電池容器1の開口部から所定量の′#t、
解液10が注入される。電池容器1の開口部は大きいか
ら注入作業が瞬時に行。
われ、また電解液の分布状態も均一になる。
これより別に、ニッケルメッキしたステンレス製電池蓋
5の中央部にガラス層6を介して中実状の集電体14が
貫通した状態で取り付けられている。この電池蓋5を第
5図に示すように電池容器lの開口部に嵌合し、集電体
140大部分な陽駕2に埋設したのち、電池容器lと電
池蓋5の周辺接合部に集光したレーザビーム15を照射
して、両者を一体に溶接16する。レーザ装置としては
、YAGなとの固体レーザや炭酸ガスレーザなどの気体
し・−ザが用いられる。溶接の際、電池容器1と電池蓋
5との周辺接合部の形状に応じてレーザビーム15を環
状に集光させて、前記周辺接合部を同時に溶接する方が
、i電要素への熱的影響がより少ないため好適である。
溶接終了後に第6図に示すように、電池蓋5の上にエポ
キシ樹脂からなる絶縁層13が形成される。
本発明は前述のような構成になっており、レーザビーム
による溶接は入熱量が少7.C<局部的に加熱すること
ができるから、発電要漿への熱的影響が少なく、しかも
溶接時間が短い。そのため電解液を予め電池容器に注入
したのちに電池容器と電池蓋を溶接することができ、従
って溶接工程が1回で済む。また、t′!!4液は電池
容器の開口部から注入できるため、従来の方法に比べて
注入時間が短縮され、電解液の分布状態も良好になる。
このようなことから、電池の組立時間の短縮が図れ、生
産性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】 域1図および第2図は従来の電池の製法を説明するため
の一部を断面にした正面図、第3図、第4図、第5図お
よび第6図は本発明の実施例に係る電池の製法を説明す
るための一部を断面にした正面図である。 1・・・・・・電池容器、2・・・・・・陽極、−13
・・・・・・セパレータ、4・・・・・・陰極、5・・
・・・・電池蓋、1o・・・・・・電解液、14・・・
・・・集を体、15・・・・・・レーザビーム、16・
・・・・・溶接。 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 金属製電池容器に陽極、陰極、セパレータならびに電解
    液を内填し、中央部にガラス層を介して中泉状集電体を
    貫通した状態で取付けた金属製電池蓋で前記電池容器の
    開口部を封口して、電池容器と電池蓋の周辺接合部にレ
    ーザビームを照射せしめて接合部を溶接したことを特徴
    とする密閉形電池の製法。
JP57159494A 1982-09-16 1982-09-16 密閉形電池の製法 Pending JPS5951457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57159494A JPS5951457A (ja) 1982-09-16 1982-09-16 密閉形電池の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57159494A JPS5951457A (ja) 1982-09-16 1982-09-16 密閉形電池の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5951457A true JPS5951457A (ja) 1984-03-24

Family

ID=15694989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57159494A Pending JPS5951457A (ja) 1982-09-16 1982-09-16 密閉形電池の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5951457A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0216004A2 (en) * 1985-09-20 1987-04-01 Union Carbide Corporation A galvanic cell having an improved safety vent construction
JPS63146344A (ja) * 1986-12-08 1988-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0216004A2 (en) * 1985-09-20 1987-04-01 Union Carbide Corporation A galvanic cell having an improved safety vent construction
EP0216004A3 (en) * 1985-09-20 1987-06-16 Union Carbide Corporation A galvanic cell having an improved safety vent construction
JPS63146344A (ja) * 1986-12-08 1988-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100276017B1 (ko) 밀폐전지 및 그 제조방법
KR100300499B1 (ko) 각형밀폐전지및그제조방법
JP2012510143A (ja) 高出力電気化学セルにおける内部接続の外部印加レーザー溶接用の方法及び設計
US4544078A (en) Sealed closure for sealing and closing an opening in a container
JPH1177347A (ja) アルミニウム薄板のレーザ溶接方法と密閉電池の製造方法及び密閉電池
JP3876058B2 (ja) アルミニウム製電池ケースの接合方法
JPH10202380A (ja) レ−ザ溶接方法および二次電池容器の製法
JPH097560A (ja) 密閉電池の封口溶接方法
JPS5951457A (ja) 密閉形電池の製法
JPH11104866A (ja) アルミニウム容器及びその製造方法
JPH04162351A (ja) 円筒形電池の製造方法
JPH1147920A (ja) アルミニウム製電池ケースの接合方法
JP2000331717A (ja) 密閉二次電池の製造方法および密閉二次電池
JPS59146151A (ja) 扁平形密閉電池の製造法
JP2004259584A (ja) 密閉型電池とその製造法及び密閉型電池用蓋板
JPS59154747A (ja) 密閉形電池の製造法
JPS6323881Y2 (ja)
JPS5882475A (ja) 密閉形電池
JPS5958761A (ja) 密閉形電池の製法
JPS58157050A (ja) 密閉形電池の製造方法
JPH0350613Y2 (ja)
JPS58158857A (ja) 密閉形電池の製造方法
JPS5960864A (ja) 密閉形電池の製法
JPS6323880Y2 (ja)
JPS59146150A (ja) 密閉形電池の製造法