JPS5942687Y2 - 透過形検出器のフレ−ム送行機構 - Google Patents

透過形検出器のフレ−ム送行機構

Info

Publication number
JPS5942687Y2
JPS5942687Y2 JP1977049308U JP4930877U JPS5942687Y2 JP S5942687 Y2 JPS5942687 Y2 JP S5942687Y2 JP 1977049308 U JP1977049308 U JP 1977049308U JP 4930877 U JP4930877 U JP 4930877U JP S5942687 Y2 JPS5942687 Y2 JP S5942687Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
head
slip mechanism
transmission type
upper head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977049308U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53144393U (ja
Inventor
武志 植田
英晴 中村
Original Assignee
横河電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 横河電機株式会社 filed Critical 横河電機株式会社
Priority to JP1977049308U priority Critical patent/JPS5942687Y2/ja
Publication of JPS53144393U publication Critical patent/JPS53144393U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5942687Y2 publication Critical patent/JPS5942687Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はフレーム上に検出ヘッドを走行させ、帯状物体
の横幅方向のプロフィルをとる透過形検出器の走行機構
に関する。
本考案の目的は、保守の作業性を向上させる透過形検出
器のフレーム走行機構を提供するにある。
新聞紙、上質紙、クラフト紙などの製造ラインにおいて
、紙の坪量や水分量の自動測定は抄紙機の運転上、また
製品の品質管理上欠かせないものとなっている。
これら坪量および水分量を同時に自動測定する機器とし
て、坪量は放射線を、水分量は赤外線をそれぞれ紙に透
過させ、その減衰量から坪量、水分量を測定するものが
すでに多くの実績がある。
第1図はその坪量水分計の検出部の構成説明図である。
第1図にかいて、1は検出部の上ヘッド、2は下ヘッド
である。
上ヘッド1ば0形フレームI上を走行する台車3と筐体
4から成り、筐体4には放射線検出部および赤外線発生
部が収納されており、台車3と一体構成をなしている。
一方、下ヘッド2はO形フレームT上を走行する台車5
と筐体6から成り、筐体6にFim射線射線発生上び赤
外線検出部が収納されておシ。
台車5と一体構成をなしている。
台車3j?よび5は動力源(図示せず)を同一となし、
ベルトもしくはチェン伝動機構(図示せず)を介して、
同期駆動されフレーム上を走行して、筐体4と6の間を
矢印方向で流れる紙の横幅方向のプロフィルをとるよう
になっている。
このような坪量水分計の検出部を正常に作動なさしめる
ためには、筐体4と6の間隔の清掃、放射線や赤外線の
照射窓およびそれらの入射窓の交換等適宜行う必要があ
る。
従来これら保守作業は検出部の上ヘッド1もしくは下ヘ
ッド2を固定しているベルトクランプのネジをはずし、
上下ヘッドを分離した状態でなしていたため1時間を要
し、保守作業は非常に工数のかかるものとなっていた。
本考案はこれらの点を鑑みてなされたものであり、以下
図面によって詳説する。
第2図は本考案による実施例の構成説明図である。
第2図において、第1図と同一1己号は同一意味をもた
せここでの説明は禍する。
8tj:動力源で、定速可逆回転可能なモータである。
191i減速機構、20はスリップ機構である。
減速機構19の出力軸はスリップ機器20の入力軸に結
合され、スリップ機構20の出力軸側のプーリ11およ
び12にモータ8の回転をプーリ9゜10およびベルト
22を介して伝動するようになっている。
21はスリップ機構で、スリップ機構20に比してスリ
ップ開始トルクが小さいものが選ばれている。
スリップ機構21の入力軸側にプーリ15、出力軸側に
プーリ16を配し、モータ8の回転をプーリ12,15
およびベルト24を介し、プーリ16に伝動するように
なっている。
プーリ16はプーリ18を補助プーリとしてベルト26
を走行させ、これに結合する台車3をフレーム(図示せ
ず)にそって左右に走行するようになっている。
同様に、台車5もスリップ機構20の出力軸側のプーリ
11セ駆動されるプーリ14および17にかけられたベ
ルト25の走行によりって、フレーム(図示せず)にそ
って、台車3に同期して左右に走行するようになってい
る。
このような構成において、通常上ヘッド1および下ヘッ
ド2は障害物でその走行が妨害されない限り。
モータ8の回転に対応した定速回転で各プーリが回転し
、よって上ヘッド1および下ヘッド2は定速走行を得る
ことができる。
ところで、上ヘッド1が障害物で走行不能となれば、ス
リップ機構20に優先してスリップ機構21が機能し、
モータ8は過負荷とならないでまわり続ける。
このとき、下ヘッド2のみが通常の動きをなすため、上
ヘッド1と下ヘッド2の相対的な位置関係が変わる。
一方、下ヘッド2が障害物で走行不能となれば、スリッ
プ機構20が機能し、モータ8は過負荷とならないで普
わり続ける。
このときは、上ヘッド1および下ヘッド2の相対的な位
置関係は変らないため、下ヘッド2の障害物を除去すれ
ば、直ちに正常な状態を得ることができる。
したがって、モータ8の電源を切って、下ヘッド2に左
右方向の力を加えれば、減速機構19の倍力作用の逆作
用でプーリ11側からの回転駆動が重くなっているため
、スリップ機構20がスリップし、下ヘッド2はその加
えた力の方向に移動する。
このとき、上ヘッド1も同期して移動する。
これに対し、同じ〈モータ8の電源を切って、上ヘッド
1に左右方向の力を加えれば、スリップ機構21がまず
機能するため、上ヘッド1のみが移動し、上ヘッド1と
下ヘッド2の相対的な位置関係が変わる。
つ!す、上ヘッド1と下ヘッド2を分離することになる
このような上、下ヘッドの分離状態に釦いては、筐体4
および60対向面の清掃や、放射窓および入射窓の交換
等の作業は容易になることは言うまでもない。
上記作業後、上ヘッド1を左右方向に移動してもとの位
置に再設置すれば、保守作業は完了する。
なお、このときスリップ機構21に割出し機能を具備し
たものが得られれば、上ヘッドの再設置は極めて容易に
なる。
上記説明において、スリップ機構21を介して上ヘッド
1を走行したが、本考案はこれに限定するものではなく
、上ヘッド1に代えて下ヘッド2を走行するようにして
もよい。
以上詳説したように、本考案による透過形検出器のフレ
ーム走行機構によれば、検出部の上ヘッドと下ヘッドの
分離、再結合が極めて容易にでき。
よって検出器の保守作業を短時間でなすことができるよ
うになり1坪量水分計の稼動率の向上も期待できるよう
になった。
【図面の簡単な説明】
第1図は坪量水分計の検出部構成説明図、第2図は本考
案による透過形検出器いフレーム走行機構の構成説明図
である。 1・・・・・・土ヘッド%2・・・・・・下ヘッド、8
・・・・・・モータ、19・・・・・・減速機構、20
,21・・・・・・スリップ機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 線源部と検出部とを上ヘッドおよび下ヘッドに分けて、
    −の動力源でフレーム上を同期走行させ帯状物体の横幅
    方向のプロフィルをとる透過形検出器のフレーム走行機
    構において、前記動力源の回転数を減する減速機構と、
    該減速機構の回転出力を入力とする第1スリップ機構と
    、該第1スリップ機構の回転出力を入力とする第2スリ
    ップ機構と、前記第1スリップ機構の出力軸で駆動され
    る第1プーリと、前記第2スリップ機構の出力軸で駆動
    される第2プーリとを具備し、該第1プーリで前記上ヘ
    ッドを、筐た該第2プーリで前記下ヘッドを、もしぐば
    これらの逆の組合せで、上ヘッドおよび下ヘッドを同期
    走行することを特徴とする透過形検出器のフレーム走行
    機構。
JP1977049308U 1977-04-19 1977-04-19 透過形検出器のフレ−ム送行機構 Expired JPS5942687Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977049308U JPS5942687Y2 (ja) 1977-04-19 1977-04-19 透過形検出器のフレ−ム送行機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977049308U JPS5942687Y2 (ja) 1977-04-19 1977-04-19 透過形検出器のフレ−ム送行機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53144393U JPS53144393U (ja) 1978-11-14
JPS5942687Y2 true JPS5942687Y2 (ja) 1984-12-14

Family

ID=28934656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977049308U Expired JPS5942687Y2 (ja) 1977-04-19 1977-04-19 透過形検出器のフレ−ム送行機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5942687Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596289A (ja) * 1982-07-02 1984-01-13 Mitsui Mining Co Ltd スラリー輸送方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53144393U (ja) 1978-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5942687Y2 (ja) 透過形検出器のフレ−ム送行機構
FR2383447A1 (fr) Appareil-indicateur du sens de rotation
ATE142943T1 (de) Kontrollvorrichtung für zylinderphaseneinstellung einer druckmaschine
CN205772525U (zh) 铲运机卷缆保护装置
NL8800617A (nl) Inrichting voor het vervaardigen van betondelen.
ATE145588T1 (de) Steuereinrichtung für eine druckmaschine
US3762698A (en) Drive connection between a printing press and a fanfolding machine
GB1096381A (en) Vibratory rollers
JPS6313257Y2 (ja)
CN212305439U (zh) 一种具有报警功能的远程监控装置
JP2504477Y2 (ja) 電動式多重引き戸装置
JPS5562219A (en) Device for calculating the position where the ring rail is stopped
SU1245918A2 (ru) Устройство дл исследовани буксовани гусеничного транспортного средства
JPS5910977Y2 (ja) 寝台天板の自動送り機構
FI912704A (fi) Foerfarande foer filtrering av hastighetsaoterkopplingssignal
SU133998A1 (ru) Устройство дл автоматического управлени электроприводом лебедки стрелы роторного экскаватора
AU6715987A (en) Rolling shutter for roofs and verandahs
JPS6344467Y2 (ja)
JPS5853138Y2 (ja) 寸法測定器用台車
SU516902A1 (ru) Устройство дл однопрофильного контрол зубчатого колеса
JP2670500B2 (ja) イオン注入装置の基板ホルダー駆動機構
JPS63162770U (ja)
JPH0393057U (ja)
JP2001334491A (ja) 走間制御システム
DE3763026D1 (de) Gleitschutzvorrichtung.