JP2504477Y2 - 電動式多重引き戸装置 - Google Patents

電動式多重引き戸装置

Info

Publication number
JP2504477Y2
JP2504477Y2 JP1989098850U JP9885089U JP2504477Y2 JP 2504477 Y2 JP2504477 Y2 JP 2504477Y2 JP 1989098850 U JP1989098850 U JP 1989098850U JP 9885089 U JP9885089 U JP 9885089U JP 2504477 Y2 JP2504477 Y2 JP 2504477Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
power transmission
sliding door
rotary
sprocket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989098850U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0337177U (ja
Inventor
明 井出
Original Assignee
株式会社ヒガノ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ヒガノ filed Critical 株式会社ヒガノ
Priority to JP1989098850U priority Critical patent/JP2504477Y2/ja
Publication of JPH0337177U publication Critical patent/JPH0337177U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504477Y2 publication Critical patent/JP2504477Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は引き戸装置に関し、更に詳細に言えば、平行
に敷設されたレール上をそれぞれ走行する複数枚の戸を
同時に且それぞれ所定の量だけ移動させることのできる
電動式多重引き戸装置に関する。
従来の技術及び考案が解決しようとする課題 建物あるいは施設の入り口等に種々のタイプの扉が用
いられているが、その一つに引き戸がある。ところで車
庫あるいは施設の入り口等比較的に間口の広い場合に
は、一枚型の引き戸では長い扉の収納ケース即ち戸袋が
必要となり、この長い収納ケースのためのスペースが取
れない場合にはいわゆる開閉式の扉が多く用いられてい
る。
多重型の引き戸装置にすれば収納ケースは短くなる
が、複数枚の戸を手で移動させたり各戸の間の施錠等操
作が面倒である。特に、このように長い間口に使用され
る戸の多くは金属製であり、その開閉は多大の労力を要
する。
課題を解決するための手段 本考案は上記課題を解決すべくなされたものであり、
複数枚の戸を同時に移動し、且それぞれ所定の量だけ移
動させることのできる電動式多重引き戸装置を提供する
ことを目的とする。
本考案によれば、平行に敷設されたレール上をそれぞ
れ走行する複数枚の戸からなる多重引き戸装置におい
て、モータを含む駆動源と、該駆動源に係合し、該駆動
源からの動力を第1の戸に伝達して第1の戸を移動させ
る第1の動力伝達手段と、フレーム間に設けられた固定
係合部材と、該固定係合部材に対して回転移動可能に係
合し、第1の戸に取り付けられている第1の回転係合部
材と、該第1の回転係合部材と同軸上に係合して第1の
回転係合部材と同時に回転する第1の回転動力伝達部材
を含み、第2の戸に動力を伝達して第2の戸を移動させ
る第2の動力伝達手段と、該第2の動力伝達手段に対し
て相対回転移動可能に係合し、第2の戸に取り付けられ
ている第2の回転係合部材と、を備え、第2の戸が第1
の戸に連動して移動することを特徴とする多重引き戸装
置が提供される。
さらに、前記第2の回転係合部材と同軸上に係合して
第2の回転係合部材と同時に回転する第2の回転動力伝
達部材を含み、第3の戸に動力を伝達して第3の戸を移
動させる第3の動力伝達手段と、を備え、第2の戸が第
1の戸に連動し、第3の戸が第2の戸に連動して移動す
るようになしてもよい。また、複数の戸の長さをそれぞ
れ変えてもよい。
本考案の多重引き戸装置においては、動力の伝達は以
下のようになされる。すなわち、 駆動源からの動力は、第1の動力伝達手段を介して
第1の戸に伝達される。
第1の戸に伝達された動力は、第1の戸を移動させ
る。同時に、第1の戸に取り付けられている第1の回転
係合部材を固定係合部材に対して回転移動させ、また、
第1の回転係合部材と同軸上に係合する第1の回転動力
伝達部材を回転させて、第2の動力伝達手段に伝達され
る。
この第2の回転動力伝達手段に伝達された動力は、
第2の戸を移動させる。
さらに、第2の回転動力伝達部材、及び第3の動力
伝達手段を含む場合には、上記動力は、第2の戸を移動
させると同時に、第2の戸に取り付けられた第2の回転
係合部材を第2の動力伝達手段に対して相対回転移動さ
せる。同時に、第2の回転係合部材と同軸上に係合する
第2の回転動力伝達部材を回転させ、第3の動力伝達手
段に伝達され、第3の戸を移動させる。
複数枚の戸の場合にも、上記と同様に、動力を伝達
して戸を移動させると同時に次の戸に動力を伝達して連
動させることを順次繰り返す。
以上のように、動力の伝達は、戸に取り付けられてい
る回転係合部材及び該回転係合部材と同軸上に係合して
同時に回転する回転動力伝達部材を介してなされる。す
なわち、同時に回転する回転係合部材及び回転動力伝達
部材を用いているので、動力を減衰させるような部材を
設ける必要がなく、摩擦損失以外に動力伝達減衰を引き
起こす要因を排除することができる。またその構造も非
常に簡易であり、小さなスペース内に収めることができ
る。
このように、従来のような複雑な動力伝達機構を用い
ることなく、非常に簡易な構造で、且つ伝達される動力
を減衰させることなく、単一の駆動源で、ほぼ同時に複
数枚の戸を一定の負荷で連動させて移動させることがで
きる、という顕著な作用効果を奏する。さらに、第1の
戸は第2の戸に、第2の戸は第3の戸に、それぞれ回転
係合部材及び動力伝達手段を介して連結されており、す
べての戸が連動するので、別途の施錠装置を必要としな
いという利点も得られる。
実施例 以下、図面に基づき本考案の実施例を説明する。
第1図は本考案の1実施例にかかる電動式多重引き戸
装置を示す平面構成図であり、第2図はその側面図であ
る。本実施例においては3重式の引き戸装置になってい
る。また3枚の戸は総て同じ長さにされている。
図において、符号1、2、3はそれぞれ第1、第2、
第3の引き戸を示し、それらは平行に配置され、図示し
ないそれぞれのレール上を走行できるようになってい
る。まず、駆動源及び第1の動力伝達手段について概説
する。戸袋すなわちフレーム4内には、引き戸1、2、
3の走行方向において適当な距離を隔てて、支柱5、6
が設けられ、その支柱5、6にはスプロケット7、8が
回転自在に配設され、これらの間には第1の駆動チェー
ン9が掛け渡されている。また、この第1の駆動チェー
ン9には、その上の一点において、第1の引き戸1が第
1の連結ブラケット11により連結され、第1の駆動チェ
ーン9がスプロケット7、8間を走行すると、連動して
前後進するようになっている。
スプロケット7と同軸にギヤ12が一体回転するように
設けられ、このギヤ12はモータ13の出力軸に取り付けら
れた駆動ギヤ14にクラッチ装置15の中間ギヤ16を介して
連結可能になっている。本実施例においてはモータ13は
可逆回転モータが採用されていて、図示しないスイッチ
によりその回転方向が選択されるようになっているが、
必ずしもこれには限定されず、スプロケット7に両方向
の回転を選択的に与えられるように構成されていれば良
い。
フレーム4には、固定係合部材として固定チェーン17
が引き戸の移動方向に沿って所定の長さに亙り張設され
ており、この固定チェーン17に第1の引き戸1上に回転
自在に取り付けられた第1の回転係合部材としてスプロ
ケット18が噛み合うようになっている。したがって、第
1の引き戸1が前後進すると、連動して、対応する方向
にスプロケット18が回転することになる。
スプロケット18と同軸上に、第1の回転動力伝達部材
として同径のスプロケット19が第1の引き戸1の反対側
に設けられ、スプロケット18と一体回転するようになっ
ている。第1の引き戸1には、その走行方向においてス
プロケット19から所定の間隔を隔てて、もう一つのスプ
ロケット20が回転自在に設けられ、スプロケット19、20
間に第2の駆動チェーン21が掛け渡されて、第2の動力
伝達手段を構成する。したがって、引き戸1が移動する
と、連動して対応する方向にチェーン21が移動する。こ
の第2の駆動チェーン21には、その一点において、第2
の連結ブラケット22を介して第2の引き戸2が結合さ
れ、第2の駆動チェーン21と共に移動するようになって
いる。
第2の引き戸2には、第2の回転係合部材としてスプ
ロケット23が回転自在に取り付けられ、該スプロケット
23は第2の駆動チェーン21に噛み合っている。したがっ
て、第2の引き戸2が移動すると、連動して、対応する
方向にスプロケット23が回転する。
スプロケット23と同軸上に、第2の回転動力伝達部材
としてスプロケット24が第2の引き戸2の反対側に設け
られている。このスプロケット24から所定の間隔で別の
スプロケット25が第2の引き戸2に設けられ、両者の間
に第3の駆動チェーン26が掛け渡されて、第3の動力伝
達手段を構成する。この第3の駆動チェーン26には、そ
の一点において、第3の連結ブラケット27を介して第3
の引き戸3が結合され、第3の駆動チェーン26と共に移
動するようになっている。なお、図示された実施態様に
おいては、スプロケット24の直径は、スプロケット23の
直径の1/2になっている。
以上のごとく構成された引き戸装置においては、モー
タ13が回転して中間ギヤ16と駆動ギヤ12を介してスプロ
ケット7を第2図において矢印Aで示されるように時計
方向に回転させると、その回転方向に応じてスプロケッ
ト7、8に掛け渡された第1駆動チェーン9の下側部分
が矢印Bの方向に速度Vで前進し、それと共に第1の引
き戸1が速度Vで前進する。第1の引き戸1が移動する
と、固定チェーン17に噛み合っている第1の引き戸1上
のスプロケット18が矢印C方向に回転し、その外周の周
速は引き戸1に対してVとなる。それと共に反対側のス
プロケット19も回転する。スプロケット18とスプロケッ
ト19とは同一の直径になっているので、スプロケット19
の外周速も引き戸1に対してVとなり、スプロケット19
と20に掛け渡されている第2駆動チェーン21の下側部分
は引き戸1に対して矢印Dの方向に速度Vで前進する
が、引き戸1自体がフレーム4に対して速度Vで前進す
るので、フレーム4に対しては速度2Vで前進する。従っ
て第2の引き戸2も速度2Vで移動する。第2の引き戸2
が移動すると、その上に装置されて第2駆動チェーン21
に噛み合っているスプロケット23及びそれと同軸のスプ
ロケット24が矢印Eの方向に回転する。この時第2駆動
チェーン21が第2の引き戸2に対して速度Vで移動して
いるので、スプロケット23の周速は引き戸2に対して2V
となるが、スプロケット24はその直径がスプロケット23
の半分になっているので、その周速はVとなり、第3駆
動チェーン26の下側部分は引き戸2に対して矢印Fの方
向に速度Vで、そしてフレーム4に対しては引き戸2自
身が速度2Vで前進しているので、3Vで前進することとな
る。従って引き戸3は速度3Vで前進する。後退する場合
は以上に述べた動作が反対方向となるだけであるのでそ
の説明は省略する。
以上の説明から明らかなように、第1の引き戸1が距
離Sだけ移動する間に、第2、第3の引き戸は、それぞ
れ距離2S、3Sだけ移動することとなる。すなわち、同一
長さの第1、第2、第3の引き戸1、2、3を同一時間
内に、それぞれ必要な距離だけ移動させることができ、
同時に収納又は開放することができる。
引き戸が最終前進位置あるいは最終後退位置に達した
ときに作動するようにリミットスイッチを設けておい
て、モータ13を停止させることができる。そして本実施
例におけるモータ13は、スイッチがオフになっていると
きあるいは停電のときには必ずブレーキがかかり、スイ
ッチがオンになるとブレーキが解除されて回転し始める
電磁ブレーキ付モータを使用しているので、スイッチが
オフになると引き戸は移動しない。なお本実施例におい
てはクラッチ装置15の中間ギヤ16を外すことにより、手
動による開閉も可能であり、停電の場合や駆動源等に故
障があった場合にも対応が可能である。各引き戸の長さ
が異なる場合には、各スプロケットの径をそれに応じて
変えることにより、同様の結果を得ることができる。
本実施例においてはチェーンとスプロケットを使用し
たが、ベルト伝動装置等それに代わる適宜な手段を使用
することもできる。
以上の説明から明らかなように、本考案の多重引き戸
装置によれば、単一の駆動源からの動力が、第1の動力
伝達手段を介して第1の戸に伝達され、第1の戸を移動
させると同時に第1の戸に設けられた第1の回転係合部
材及び第2の回転動力伝達部材を含む第2の動力伝達手
段を介して第2の戸に伝達され、第2の戸を移動させ
る。このとき、従来のような動力を減衰させる動力伝達
部材を設ける必要がなく、摩擦損失以外に動力伝達減衰
を引き起こす要因を排除することができる。以後、同様
にして複数枚の戸に同時に伝達され、戸を移動させる。
したがって、各戸は、単一の駆動源で常に一定の負荷を
与えられ、同時に、しかもそれぞれに必要な移動距離だ
け移動することになり、複数枚の戸を同時に収納又は開
放することが可能となる。
さらに、第1の戸は第2の戸に、第2の戸は第3の戸
に、それぞれ回転係合部材及び動力伝達手段を介して連
結されており、すべての戸が連動するので、別途の施錠
装置を必要としないという利点も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例の平面構成図、第2図はその側
面図である。 1:第1の引き戸、2:第2の引き戸、3:第3の引き戸、4:
フレーム、9:第1駆動チェーン、13:モータ、17:固定チ
ェーン、21:第2駆動チェーン、26:第3駆動チェーン、
7、8、18、19、20、23、24、25:スプロケット、11、2
2、27:連結ブラケット。

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】平行に敷設されたレール上をそれぞれ走行
    する複数枚の戸からなる多重引き戸装置において、 モータ(13)を含む駆動源と、 該駆動源に係合し、該駆動源からの動力を第1の戸に伝
    達して第1の戸を移動させる第1の動力伝達手段(14,1
    2,7,8,9,11)と、 フレーム(4)間に設けられた固定係合部材(17)と、 該固定係合部材に対して回転移動可能に係合し、第1の
    戸(1)に取り付けられている第1の回転係合部材(1
    8)と、 該第1の回転係合部材と同軸上に係合して第1の回転係
    合部材と同時に回転する第1の回転動力伝達部材(19)
    を含み、第2の戸(2)に動力を伝達して第2の戸を移
    動させる第2の動力伝達手段(19,20,21)と、 該第2の動力伝達手段に対して相対回転移動可能に係合
    し、第2の戸に取り付けられている第2の回転係合部材
    (23)と、 を備え、第2の戸が第1の戸に連動して移動することを
    特徴とする多重引き戸装置。
  2. 【請求項2】さらに、前記第2の回転係合部材(23)と
    同軸上に係合して第2の回転係合部材と同時に回転する
    第2の回転動力伝達部材(24)を含み、第3の戸(3)
    に動力を伝達して第3の戸を移動させる第3の動力伝達
    手段(24,25,26)と、 を備え、第2の戸(2)が第1の戸(1)に連動し、第
    3の戸(3)が第2の戸(2)に連動して移動すること
    を特徴とする請求項1の多重引き戸装置。
JP1989098850U 1989-08-24 1989-08-24 電動式多重引き戸装置 Expired - Lifetime JP2504477Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989098850U JP2504477Y2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 電動式多重引き戸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989098850U JP2504477Y2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 電動式多重引き戸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0337177U JPH0337177U (ja) 1991-04-10
JP2504477Y2 true JP2504477Y2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=31647929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989098850U Expired - Lifetime JP2504477Y2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 電動式多重引き戸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2504477Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013199228A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Nabtesco Corp プラットホームドア装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001303792A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Shiro Masabayashi 木造建築用免震ゴム板及び免震構造の構築方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57135679U (ja) * 1981-02-18 1982-08-24
JPS6376181U (ja) * 1986-11-07 1988-05-20

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013199228A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Nabtesco Corp プラットホームドア装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0337177U (ja) 1991-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3073188B2 (ja) 進入型ドア開閉装置及び動力ドア開閉装置
US6257303B1 (en) Rack and pinion door drive system
JP2000108890A (ja) プラットホーム用開閉柵
JP2504477Y2 (ja) 電動式多重引き戸装置
JP4551466B2 (ja) ダブルスライド式プラットホームゲート
KR102035722B1 (ko) 두 가지 동작모드를 갖는 다단 플랫폼 스크린도어 및 이를 위한 구동장치
CN204186238U (zh) 一种重叠门
JP2008280034A5 (ja)
JPH06221054A (ja) 自動開閉引戸の開閉装置
WO1998021438A1 (en) A rack and pinion door drive system
SU895878A1 (ru) Привод раздвижной двери кабины лифта
KR20060025397A (ko) 전동식 창호 작동장치
CN106948702A (zh) 一种开门机
CN218029838U (zh) 一种电动内侧开门系统
CN207934692U (zh) 多门窗开闭装置
JPS6039423Y2 (ja) 引出し式ハンドル移動扉
JPH071496Y2 (ja) 扉の開閉装置
KR960004039Y1 (ko) 비닐하우스용 창문 개폐장치
JP2542113B2 (ja) 引戸装置
JPH068775Y2 (ja) 電動カ−テン開閉装置
JPH071495Y2 (ja) 扉の開閉装置
JP2002173019A (ja) ホームドア装置
JPS6322070Y2 (ja)
JPS61181411A (ja) カ−テンの開閉駆動装置
KR200173330Y1 (ko) 셔터문 자동개폐장치