JPS5942108A - クロスロ−ル圧延機のロ−ル位置検出装置 - Google Patents

クロスロ−ル圧延機のロ−ル位置検出装置

Info

Publication number
JPS5942108A
JPS5942108A JP57150700A JP15070082A JPS5942108A JP S5942108 A JPS5942108 A JP S5942108A JP 57150700 A JP57150700 A JP 57150700A JP 15070082 A JP15070082 A JP 15070082A JP S5942108 A JPS5942108 A JP S5942108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
piston rod
cylinder
cylinder body
chock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57150700A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6258803B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Mito
三登 良紀
Shinsaku Kimura
木村 伸作
Seiichi Marumoto
清一 丸元
Toshiji Kawamoto
川本 利治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP57150700A priority Critical patent/JPS5942108A/ja
Publication of JPS5942108A publication Critical patent/JPS5942108A/ja
Publication of JPS6258803B2 publication Critical patent/JPS6258803B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B13/00Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories
    • B21B13/02Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories with axes of rolls arranged horizontally
    • B21B13/023Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories with axes of rolls arranged horizontally the axis of the rolls being other than perpendicular to the direction of movement of the product, e.g. cross-rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B31/00Rolling stand structures; Mounting, adjusting, or interchanging rolls, roll mountings, or stand frames
    • B21B31/16Adjusting or positioning rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B38/00Methods or devices for measuring, detecting or monitoring specially adapted for metal-rolling mills, e.g. position detection, inspection of the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B31/00Rolling stand structures; Mounting, adjusting, or interchanging rolls, roll mountings, or stand frames
    • B21B31/16Adjusting or positioning rolls
    • B21B31/20Adjusting or positioning rolls by moving rolls perpendicularly to roll axis
    • B21B2031/206Horizontal offset of work rolls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、クロスロール11E延JC6におけるロール
位置の検出装置に関するものである。
近年、圧延製品の板rIJ方向の厚み精度に対する要求
が益々厳しくなっており、現状では圧延荷重によるロー
ルの撓みをキャンセルするため、ロールにイニシャルク
ラウンをつけることにより対処されているが、圧延材の
板+iJ、厚さなどの圧延条件が大l]に変えられる場
合には、多種類のイニシャルクラウンをjj博したロー
ルを保有して交換する必要があり、ロール交換のために
稼動率の低下を招き、また圧延作業の進行に伴うロール
のtp耗と熱膨張によりロールのクラウンが変化するた
め、ロールを交換しないで圧延板材の板IJ力方向厚み
形状を制御する手段が要望されていた。
前記の欠点を解消するために、同一ロールを使用して圧
延材の広範、囲な飯山方向の厚み形状の制御が可能で、
かつロールの寿命の長い圧延t、′1として特願昭53
−138837号、特願昭54−59527号に示す4
段圧延(Qが提案され、それらの圧延機は土ロールと下
ロールを圧延方向と直角lx、線に対1.所要の角度に
交差させろことができるようになっている。
また、土、下ロールを圧延方向と[α角な線に対しそれ
ぞれ所要の角度にクロスさせる機構における具(!1h
すべき要件は、上、下ロールをクロスさせるブこめの(
多小力の役割のほかに、 (イ)、土、下ロールを所定位置に保持するぜS能。
0す、1F延中に土、下ロールに対して圧延板材進行方
向に正又は負で発生する水平力を支承する(θ能。
←J ±、下ロールは、圧下は設定時、作動時に、1j
fl ff己(イ)、(口j条件下で鉛直方向に移市り
することが必要であり、各ジヤツキとロールチョック間
に適正なりリアランスを得るJHψ能。
(に)[T11記(イ)、(ロ)、t、−iの条件下で
移1σ1させるため、各ジヤツキと各ロールチョック間
に適正なりリアランスが必要であるとともに、rj−ル
紹替時にはロールチョックとのクリアランスを大きくと
り、ロール召1替作業時のかじlJを防止して、組替作
業を容易にする役割。などが必要である。
従って、前記に対処するクロス機構として、特層1昭5
6−74901号に示す発明が提卒されており、その発
明を第1図ないし第6図によってh;?。
明すると、印、1図中(8)はハウジング、(20)、
(20’ )は受台、C13Q)、(13h)、 (]
l3Q)、(113A)。
(213α)、(2135)、(3]3α)、(:n3
b)はジヤツキ、(6’a)、(7’σ)は−トロール
用のロールチョック、(6σ)(7σ)は下ロール用の
ロールチョック、(38a) (138a) (238
σ)(338a)はクロスヘッド9であって、前記の機
4i+′fがロールの両端側(作業側(イ)、(艶(3
旧劃11j(ロ)。・)に夫々設り′られている、従っ
て、(13a)、(13I))−−−−−−(313i
 t))各ジヤツキを作動させて、クロスヘッド”(3
8α)(138α)(238a)(338α)を介して
ロールチョック(6’ (Z)、(7’α)(6a)、
(7+z)を圧延方向の前後側に動かし、上ロールf2
1 、 +3!、下ロール(2’ )、 (3’ )を
クロスさせることができる。さらに、PJ′!2.6図
によって詳細に説明すると+  (6ff)(7a)、
(6b)(7b)、(6’a)(7′σ)、(6’ h
>C7’ b)の各ロールチョック紹にはそれらの両側
を挾む如く配置された一対のクロスヘッド”ln (3
Ba)(238+7)、(381)> (23815)
、(13Rσ)(:九38σ)、(138h)(338
h)を夫々設け、かつ各クロスヘッドには各々2個のウ
オームジヤツキ(13α。
lJ)、(T13σ、5)、(213t2. h)、(
313a、 h)が設けである。さらに、電動機(31
)、(131)、(231)、(331)は、夫々、ウ
オームギヤ減速機(33)(133)(233)(33
3)、クラッチ(34)(134)(234)(334
)、べ(ルギャ(35)(135)(235)(335
)およびメカタイ軸(36)(136)等を介してウオ
ームジヤツキ(13α、/’)(月3C1,h)C21
3a、b)<3x3a、 h)を駆小11して、各りo
 スヘット’ (38a、 Q (138σI /’)
 (2386゜A)(:<3sσ、/l)を移動するよ
うにされ、各電動畳は図示の如(同方向に動かす2個の
クロスヘッド8を同時に動かす。史に、各電動機の回転
方向、回転(dがそれらの回転角検出器によって検出さ
れて、電動(μの回転[11゛から各ジヤツキ即ちクロ
スヘッドゝの移!IIJl量を容易に知ることができ、
またその移動filかも、上・下ロール間のクロス角を
換算可能でこれを第3図に示す制御轡構と結合して自動
遠隔操作が可能である。この制御機構のモー19の選定
は、ロールチョックの両側に対設された一対のクロスヘ
ッドが、同方向に同調して移動、逆方向に同調して移動
、あるいは各々独立して移動される各移動モードに各移
動機構の電動機の回転方向及び回転量を制御するように
なっている。
従って通常作動時は、電動機(31)(131’)(2
31)(331)が電気的同調機能により同調しN示方
向に回転して、一対のクロスヘッド(38a)と(23
8α)(138σ)と(338α’)、  <38b)
と(238b)、(’13s&)と(338b)の組合
せにおいて、一方のクロスヘッドがある方向へ移動すれ
ば、他方のクロスヘッドも回部°だレテ同方向へ移動す
る。つまり、作業側(イ)において下側のクロスヘッド
組(38a)(238α)が圧延材の入側方向E1へ移
動すれば上11:1のクロスヘラl−5A11 (13
8a)(338z)は出側方向(aへ同一■d゛だけ移
動し、作業側(ロ)においては、下側のクロスヘッド組
(138b)(338b)は出側方向(に)へ、上側の
クロスヘッド組(38h)(238h)は回置だけ移動
されろ。
従って、ロールチョックとクロスヘッド間に一定のクリ
アランスを保った状態に据伺調整しておけば、常に一定
のクリアランスを保ちながらロールヂョツク即ちロール
を保持でき、上ロールと下ロールを所定のクロス角に設
定できるようになって℃する。
しかしながら、前記した機構においては、駆動′市Yn
JIRJの回転量を検出することによって11算により
クロスヘッドの移動′ユヲ求めて、ロールのクロス角を
換灼するため、各ロールの零への位置が不正確であり、
かつ、ロールチョック駆i[ij系の隙間ロールチョッ
クとクロスヘッド9間の隙間、ならびにこれら各部の摩
耗によるがた等のため、ロールの交差点を正確な位置に
設定できず、交差点位置が設定点をずれると、圧延中に
圧延板材が進行方1ijJ L’i:対して蛇行したり
、板[1〕方向のj9さが均一にならず、くさび形とな
る等の不具合が発生し、運転停[1−ならびに不良製品
板による損失等クロス圧延機の死命を制する問題となる
、これを防止するために、常にチョックとジヤツキまた
はクロスヘッド5間の隙間を十分小さな値で精度よく保
持する必要があり、圧延開始前圧これらの隙間を4測し
かつ、ロールチョックに対するジヤツキまたはクロスヘ
ッドの相対位IV1゛を調1((シ適正かつ正確なりリ
アランスを得る必要があり不便であった。
本発明は、前記したようなケW点を解消するために開発
されたものであって、千延機のロールチョックを変位さ
せることによって、ロール軸心が圧延方向を含む71<
平面内においてなす角を、直角より僅かに傾けることが
可能な構成にされたロールを有する圧延機において、電
気信号変換素子を有する位置検出器を一端側に備え他端
側を被測定物への接触面に形成されたピストンロッドと
、案内部、複動シリンダ部および前記位置検出バを内蔵
した検出部とからなり前記ピストンロッドを摺動可能に
嵌込んだシリング本体、前記シリンダ本体を移動可能に
案内した案内部材、前r312シリンダ本体を伺勢した
弾性部拐、およO・前記ピストンロッドを被測定物側へ
常時又は任意に押付けるシリングへの作動油供給機構と
よりなる点に特徴を有し、その目的とする処は、ロール
のクロスポイントを正確に設定し圧延板材の蛇行」・;
よび板ウェツジ(板の巾方向の厚さが(さび状になるこ
と)を防114゛るにとが可能なりロスロールF[延機
のロール位置検出装置を供する点にある。
以下、本発明の実施例を図示につい−C説明する。
第4図、215図に本発明のロール位置検出装置をクロ
スロール圧延嘘に配設した一実施例を示し。
第61″4)、cいし第8図に本発明のロール位置検出
装置1tの一実施例を示しており、第6.28図に示す
ロール位iξ検出装置は、電気信号変換素子を有する位
置検出器(21)を一端側(図示右it!It )に備
え他端側を被測定物(ロールチョック)への接触面(2
2a)しこ形成し、かつ中央部にピストン(22h)を
有するピストンロッド(22)と、案内部(23h)、
複動形シリンダ部(2317)および位置検出器シ1)
を内蔵した検出部(23C)とからなりピストンロッド
に〕2を摺動可能に嵌込んだシリンダ本体(231と、
)・ウジング(8又は8σ)に取付けられ、シリンダ本
体23Hの両側の断面楔形の案内部(23d)(23d
、)に4X而して支承しシリンダ本体(2,1jを移動
可Bヒにした案内部拐(2,i+G!・1)とシリンダ
本体(231を図丞左(!!!Iに付勢したバネ等の弾
性剖利關と、図示省略したピストンロッド(イ)を左右
に1習ルIIさせる作置1油供給磯横によってオシ構成
されており、さらに具体的にW)明すると、シリンダ本
体(ゆを構成している6個のブロック(23σ、2コ3
b。
23’?”) +PrJ数本のボルト(23/;)によ
って1体に結合され、検出部(23C)の一部は第7 
++:、、lに示すようにカバー(23A:)で形成さ
れて内Fl、Isの位置検出器(211の点検が可能に
なっており、またシリンダ本体CO)の図示右側の肩部
(23N )  には、ハウジング(8σ) (l]1
1のブラケットQ’Dにピン(2G)で枢着された1苅
のレバー(32先端のピン(25=)で取付けられたロ
ーラQ5)が当接し、ハウジング(8σ)イ則のブラケ
ット(尊)にピンQ!3)で地利けられたポル) f:
K]+に嵌装されナラ) t:311止めされた弾性部
材即ちバネ(:(1で押利けもれ、シリンダ本体(′2
:(lがハウジング(13a )に押付けられている。
さらに、シリンダ本体(21)の(t2動形シリング部
(23σ)の内部は、ピストンロッドI:、’7)のピ
ストン(22b)によって左右のシリンダ室(23))
、(23/+)が形成され、シリンダ室(23))に連
通した油路(23f)と、シリンダ室(23A)に連通
した油路(23q)が設けられ、図示外の作動油供給機
tMから油路(23f)又は(23,q)に作動油が導
入され、シリンダ室(23))あるいは(23A)に圧
油を供給して、ビストロンロット″e!2)が図示矢示
の左右にJ% i+l+される本tl造になっている。
図示した実施例のロール位置検出装置は、前記した+j
I造になっており、第4図、第5図に示すように上下配
置のワークロール(2+、 (2’)の各ロールチョッ
クに対設される。即ち、ハウジング(8)側に配設した
ロール位置検出装置(1σ)をワークロール(2′)の
ロールチョック(6α)の側面(Ba1)に対設し、ロ
ール位置検出装置(1′α)をワークロール(2)のロ
ールチョック(6′σ)の側面(Ba2)に対設し、ハ
ウジング(8σ)側に配設したロール位置検出装置(1
h)をワークロール(2)のロールチョック(6h)の
側面CBb1’)に対設し、ロール位置検出装置(]’
/+)をワークロール(2′)のロールチョック(67
h)の側面(Bb2)に対設させて、ワークロール(2
)、(2′)の中心(Q点に対し図示(5);゛・1)
囲の偏位位置を検出するように配設することができる。
図示した実施例は、前記したようになっているので、ワ
ークロールの位11<5即ちロールチョック(fi’1
12)の位置を検出する場合について説明すると先づ計
測開始前に、ピストンロッ)’(221の端面Xをシリ
ンダ本体(2:aの基準面Y(卯、6図参照)に接触さ
せて、位置検出器(21)の零点設定を行い一次に、図
示省略した作動油供給機構から油路(23、q )を介
しシリンダ室(23A)へ作動油を注入すると同時に反
対側のシリンダ室(23))内の油を油路(23f)か
ら流出させると、ピストンロッドC27Jが左方に動き
その先嬬の接触面(22α)がロールチョック(6′σ
)の側面に接触して停止する。よって、この位置を位置
検出器+211で検出して電気(S号を発する。この場
合、シリンダ室(23A)側の作i1・II油による押
力はシリンダ本体(23)を支承する弾性r−1;材(
:(3+の押力以下であって、かつ測定中、常に測定物
即ちロールチョック(6′a)に適宜圧力で密着するよ
うに設定さえして℃\る。
前記の状態で、ワークロール即ちロールチョック(6’
a)が水平面内で任意位11ヤに移動されると(氾4図
に示す(A) h巾凹円)、ピストンロット8(シ2が
前記移動に伴って自動的に追従し、その移動位置を検t
1jできる。
前駅した検出の信号は、前述の11−ルクロス駆動機構
の制御機構(第3図参照)へ−フィート゛バックされ、
駆動電動機の回転を制御することによりロールヂョツク
即ちワークロールの位置を制ci++することができろ
また、圧延中にワークロールおよびロールチョックに大
きな衝撃力による振動が発生ずるが、本発明4k l!
!’iに+6いては、ピストンロット8を油圧シリンダ
機構によって付勢L、かつシリンダ本体を弾性部材で伺
勢し”Cいろため、9Fti9Kを吸収でき常に安全に
かつ正(17rに計測できる13頼性を有するものであ
る。
また、図示省略した作動油供給機構から供給される作1
1+油によってピストンロッ+yを摺動させ、該ピスト
ンロット″f/:ai1111定物即ちロールチョック
に常時又は任意に押付ける(油圧切Jつ1弁等の操作に
よる)ことができ、任意、所望時に随時測宇できるとと
もに、ピストンロット9の接触面1111をシリンダ本
体側に引込ませろことによってロールt(] ’J時の
ロールチョック着脱が答易となる。
さら九、一対の案内部材によってシリンダ本体の両側に
設けた断面楔形の案内部と接面し摺動可能に支承し−〔
いるので、シリンダ本体およびピストンロットの位置が
正確となり正確lc検出結果が得られる。
なお、本発明の実施に当っては、ピストンロッドの組立
、分@碧乞考慮してシリンダ本体の分割ブロック数を任
意の分割数にすることができるとともに、位置検出器(
21)はピストンロットゝ(22)の左右いずれにも配
設可能であり、さらにシリンダ本体を付勢した弾性部材
は因示例に限らず各種の部利(λ1構によることができ
る。
以上本発明を実施例についてトシと明したが、勿論本発
明はこのような実施例にだけ局限されるものではなく、
本発明の精神を逸脱しない;j;i)凹円で神々の設計
の改変を施しうるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のロールクロスジ(ス動装置の概要を示す
側面図、第2図は第1図の宗l睨]ン1.533図は2
P・1図、第2図のf’s用説明図、第4図は本発明の
ロール位置検出装置の配設状態を示す平面]匈、第5図
は第4図の+111j而1イ1、第6図は本発明のロー
ル位置検出装置の一実施1シ:1を示す正面中央11升
面図、第7図は第61:zイ1の4.1i’il祈平面
図、第81ヅ1は筆7 ト;?lの〜q++ −s1t
+ IUr mi権示す1i4i1面図である。 io、1’n、 1b、1’b  :ロール位置検出4
す置2.2′・:ワークロール 6 σ* 6’ qe 6b* 6’ hg 7 a+
 7’ σp 7 b* 7’ b  : o  ib
 チョック8.8C1:ハウジング  21:位置検出
器22:ピストンロッド  22α:接触面23ニジリ
ンダ本体    23σ:イv動シリンダ部23b:案
内:S!’      23−’ :検出部23e:肩
部      23y、23f:油路23h、23ノ 
:シリンタ゛室 24:案内部制25:ローラ    
  32ニレバー66:弾性部材 復代理人 弁理士 岡 本 重 文 外2名第3図 第4図 第5図 第1頁の続き 0発 明 者 用本利治 北九州市へ幡東区枝光1−1− 1新日本製鐵株式会社八幡製鉄 所内 ■出 願 人 新日本製鉄株式会社 東京都千代田区大手町2丁目6 番3号 47一

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 圧延噌のロールチョックを変位させることによって、ロ
    ール軸心が圧延方向を含む水平面内においてなす角を、
    直角より僅かに傾けることが可能な構成にされたロール
    を有する圧延機において。 電気信号変換素子を有する位置検出器を一端側に備え他
    端側を被測定物への接触面に形成されたピストンロッド
    と、案内Ill〜、複動シリンダ部および前記位置検出
    器を内蔵した検出部とからなり前記ピストンロツl−゛
    を摺動可能に嵌込んだシリンダ本体、前記シリンダ本体
    を移動可能に案内した案内1llS4−4、前記シリン
    ダ本体を付勢した弾性部拐、および前記ピストンロット
    ゝを被測定物側へ常時又は任意に押伺げるシリンダへの
    作動油供給機構とよりなることに特徴を有するクロスロ
    ール圧延機のロール位置検出装置ff。
JP57150700A 1982-09-01 1982-09-01 クロスロ−ル圧延機のロ−ル位置検出装置 Granted JPS5942108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57150700A JPS5942108A (ja) 1982-09-01 1982-09-01 クロスロ−ル圧延機のロ−ル位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57150700A JPS5942108A (ja) 1982-09-01 1982-09-01 クロスロ−ル圧延機のロ−ル位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5942108A true JPS5942108A (ja) 1984-03-08
JPS6258803B2 JPS6258803B2 (ja) 1987-12-08

Family

ID=15502504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57150700A Granted JPS5942108A (ja) 1982-09-01 1982-09-01 クロスロ−ル圧延機のロ−ル位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5942108A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6375188A (ja) * 1986-09-12 1988-04-05 Toray Du Pont Kk 人造レザ−用基布とその製造方法
JPS63180313A (ja) * 1987-01-22 1988-07-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd クロスロ−ル式圧延機のクロス角零調整方法
JPS63219653A (ja) * 1987-03-06 1988-09-13 東レ株式会社 極細マルチフイラメント不織布及びその製法
KR20020051473A (ko) * 2000-12-22 2002-06-29 신현준 압연기의 롤 초크 변위 측정장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6375188A (ja) * 1986-09-12 1988-04-05 Toray Du Pont Kk 人造レザ−用基布とその製造方法
JPS63180313A (ja) * 1987-01-22 1988-07-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd クロスロ−ル式圧延機のクロス角零調整方法
JPS63219653A (ja) * 1987-03-06 1988-09-13 東レ株式会社 極細マルチフイラメント不織布及びその製法
KR20020051473A (ko) * 2000-12-22 2002-06-29 신현준 압연기의 롤 초크 변위 측정장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6258803B2 (ja) 1987-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SK277858B6 (en) Device for axial adjusting of cylinders of rolling stands for manufacture of forming steel
JPS5942108A (ja) クロスロ−ル圧延機のロ−ル位置検出装置
KR910005829B1 (ko) 지지롤러를 사용하여 지지할 수 있는 작업롤을 가지는 압연스탠드
JPH0242561B2 (ja)
JPS6232001B2 (ja)
US1980570A (en) Rolling mill
JP4461051B2 (ja) 圧延機の下水平ロールの零点調整方法
SU880522A1 (ru) Непрерывный прокатный стан
JP2963261B2 (ja) 圧延機
JPS60255204A (ja) 圧延機
JPH0137762Y2 (ja)
JPH06269818A (ja) 圧延機
US5209095A (en) Mill for producing strip and use thereof
JPH06269812A (ja) 圧延機及び圧延機のロールクロス方法
JPH0815604B2 (ja) 圧延機およびその零点位置調整方法
JP2529279Y2 (ja) 圧延機
SU865462A1 (ru) Устройство дл автоматического регулировани толщины полосы
JPH04304963A (ja) ベルト式研削機
JPH06505U (ja) 圧延機のバックアップロール装置
JPH0471708A (ja) 圧延機および圧延方法
JPH0824937B2 (ja) 圧延機および圧延方法
JPH1147808A (ja) 圧延機用垂直ロールチョッククランプ装置及び方法
JPH05337524A (ja) ロールクロス圧延機のロールクロス装置
JPH0491805A (ja) 圧延機および圧延方法
JPH0639413A (ja) 圧延機のロールマーク防止法