JPS5940897B2 - 配線接続用銅合金 - Google Patents

配線接続用銅合金

Info

Publication number
JPS5940897B2
JPS5940897B2 JP9937382A JP9937382A JPS5940897B2 JP S5940897 B2 JPS5940897 B2 JP S5940897B2 JP 9937382 A JP9937382 A JP 9937382A JP 9937382 A JP9937382 A JP 9937382A JP S5940897 B2 JPS5940897 B2 JP S5940897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glow
cuprous oxide
sample
alloy
copper alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9937382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58218701A (ja
Inventor
浩三 山戸
喜一 赤坂
重雄 篠崎
秀行 鳥海
卓 黒柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP9937382A priority Critical patent/JPS5940897B2/ja
Publication of JPS58218701A publication Critical patent/JPS58218701A/ja
Publication of JPS5940897B2 publication Critical patent/JPS5940897B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は圧縮接続性に優れ、特にグロー特性によつて亜
酸化銅の増殖を誘発し難い配線接続用銅合金を提供せん
とするものである。
近時配線接続部の劣化、発熱が問題になつてきた。
これは配線接続部の劣化をもたらす発熱現象が接続部材
のクリープの発生に伴う接触圧力の低下によつて接触抵
抗が増大し、接触面に酸化皮膜が形成され電気抵抗の増
加によるジュール熱によるものと考えられていた。かか
る見地から接続部材として耐クリープ性、耐酸化性及び
強度に優れた黄銅が広く使用され、特に信頼性が要求さ
れる部分にはリン青銅が使用されている。然しながら黄
銅、リン青銅を使用するも接続初期の接触圧力を長時間
維持することは難かしく接続部における発熱現象はしば
しば発生した。
この発熱現象については接続部材のクリープ発生に伴う
接触圧力の低下によつて接触抵抗が増大し、接触面に酸
化皮膜が形成され一層電気抵抗が増すことによるジュー
ル熱により発生するものと考えられていたが、その後単
にジュール熱のみによるものではなく接続部の劣化、発
熱により接触面に振動が生じその接触部に微少放電(グ
ロー)が発生し、これが起因となつて亜酸化銅の増殖が
誘発され発熱することが知見された。即ち接触抵抗が増
加した時点で振動が加わることによりグローが発生し亜
酸化銅の増殖を誘発に基くものである。本発明はかかる
欠点を改善せんとして鋭意研究を行つた結果、グローを
発生せず且つ亜酸化銅の増殖がおこりにくい銅合金を見
出したものである。
即ち本発明はFe0.3〜3.0wt%、Sn及びZn
0.5〜2.0wt%、P0.005〜0.2wt%残
部Cuからなるものである。本発明においてFeを0.
3〜3.0wを%に限定した理由は0.3wt%未満で
はSn、Zn添加量に応じて亜酸化銅増殖特性は向上す
るもグロー特性が悪化する。
又3.0wt%を超えると亜酸化銅増殖特性は飽和し、
Sn、Zn添加量を調整してもグロー特性は向上しない
ばかりか導電率が低下するためである。又Sn及びZn
を0.5〜2.0wt%に限定した理由は、0.5wt
%未満の場合にはFe添加量を調整してもグロー特性が
向上せず且つ亜酸化銅増殖特性も悪くなる。又2.0W
t%を超えた場合には亜酸化銅増殖特性及びグロー特性
が低下するためである。なおSnとZnとの比率につい
ては通常1:1に配合する。
又リンはグロー特性を向上させる目的で添加するもので
あるが、その添加量を0.005Wt%未満にした場合
には、所望のグロー特性がえられず、逆に0.2wt%
を越えた場合にはグロー特性を劣化せしめ、加工性を大
巾に低下するためである。
次に本発明の実施例について説明する。実施例 1〜1
4侶 杢 黒鉛ルツボに銅地金を溶解し、木炭粉末で被覆した
後、Feを添加し、次いでSnとZnを添加し、その後
P母合金を添加し、これを金型に鋳造して第1表に示す
合金組成からなる巾110T1L7!L、厚さ2511
、長さ200mmの鋳塊をえた。
この鋳塊表面を1回当り2.51L71L面削りを行つ
た後、カラーチエツク法により表面状況を調査し、再度
加熱して熱間圧延により厚さ8mm1巾156mmの板
とした。この板を酸洗いした後冷間圧延と焼鈍とを繰り
返し行つて最後板厚2m1のものをえた。果は第2表に
示す通りである。なお引張強さはJIS−Z224l.
導電率はJIS−HO5O5に基いて夫々測定した。
又グロー特性及び亜酸化銅増殖特性については第1図に
示す如く方法により行つた。即ち211mψのタブピッ
チ銅線2を荷重付加器ホルダー1に取付け、又上記板状
試料3をホルダー4に取付け、該ホルダー4を振動器5
により振動せしめ且つ上記銅線及び試料間にスライダツ
ク5′を設け、このスライダツク5″と可変抵抗器6を
用いて4Aの電流を流し、該銅線と試料間の電圧波形を
オシロスコープ7により観察した。銅線と試料間にグロ
ー(微少放電)が発生するとオシロスコープには第2図
に示した電圧波形が第3図の如くに変化する。この波形
の変化までの振動数をグロー特性とした。又グロー発生
と同時に振動を停止して亜酸化銅増殖に移行せしめ、亜
酸化銅増殖の開始から60分経過後に試料を取出し表面
に生成した亜酸化銅を完全に除去し、その重量を計るこ
とにより亜酸化銅増殖特性とした。第2表より明らかの
如く本発明合金は黄銅に比して亜酸化銅増殖特性は同等
以上であり且つグロー特姓は遥に優れていることを示し
た。
実施例 2 実施例1における本発明合金の内,FL4、6、7、8
、11、14と比較例合金の内滉15、17、19、2
0と従来合金の内A623、26の組成のものを実施例
1と同様の方法により厚さ2m1、巾10mm、長さ3
011mの板状試料を作成し、又上記組成の厚さ8mm
の板よりなる熱間圧延材の58m71Lの角材を切り出
し更に冷間伸線を行つて4m1φの線状体としこれにネ
ジ加工を行つて棒状試料をえた。
この試料を第4図に示すねじしめ型接続具を用いてヒー
トサイクル試験を行つた。
即ち板状試料8,8′と棒状試料9により直径2Ttm
の銅線10を挟持し、この銅線10と一方の板状試料8
/間にスライダツク11と可変抵抗器12とタイマー1
3を用いて電流30Aを流し40分間隔で断続させた。
なお14は交流電源、15は温度測定用熱電対を示す。
又ネジ試料19の締付トルクは2K9−?、3kg一?
、7kg−?で行い6個の接続具について断続回数10
00回までに300℃に発熱した数を測定したものであ
る。その結果は第3表に示す通りである。なお表中分母
は試験本数、分子は発熱した本数である。
第3表より明らかの如く本発明合金による接続具は締め
付けトルクが2〜3k9−?となつても300℃に発熱
したものは全くないのに対し比較例合金及び従来合金は
いずれも締付けトルクが3k9一傭以下になると、所謂
不完全接続状態となり300℃に発熱する。
以上詳述した如く本発明合金によればグロー特性及び亜
酸化銅増殖特性に優れているため、配線の接続用として
極めて有用なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明合金においてグロー特性及び亜酸化銅増
殖特性を測定する装置の概略説明図、第2図は電圧波形
の正常状態図、第3図は電圧波形の変化状態図、第4図
は本発明合金においてヒートサイクル試験を行うための
装置の概略説明図である。 1・・・・−・ホルダー、2・・・・・・銅線、3・・
・・・・板状試料、4・・・・・・ホルダー 5・・・
・・・振動器、6・・・・・・可変抵抗器、7・・・・
・・オシロスコープ、8,8″・・・・・・板状試料、
9・・・・・・棒状試料、10・・・・・・銅線、5′
,11・・・・・・スライダツク、12・・・・・・可
変抵抗器、13・・・・・・タイマ 14・・・・・・
交流電源、15・・・・・・温度測定用発電対。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 Fe0.3〜3.0wt%、Sn及びZn0.5〜
    2.0wt%、P0.005〜0.2wt%残部Cuか
    らなることを特徴とする配線接続用銅合金。
JP9937382A 1982-06-11 1982-06-11 配線接続用銅合金 Expired JPS5940897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9937382A JPS5940897B2 (ja) 1982-06-11 1982-06-11 配線接続用銅合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9937382A JPS5940897B2 (ja) 1982-06-11 1982-06-11 配線接続用銅合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58218701A JPS58218701A (ja) 1983-12-20
JPS5940897B2 true JPS5940897B2 (ja) 1984-10-03

Family

ID=14245727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9937382A Expired JPS5940897B2 (ja) 1982-06-11 1982-06-11 配線接続用銅合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5940897B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2950715B2 (ja) * 1993-09-30 1999-09-20 株式会社神戸製鋼所 電気・電子部品用銅合金
US5882442A (en) * 1995-10-20 1999-03-16 Olin Corporation Iron modified phosphor-bronze
US5853505A (en) * 1997-04-18 1998-12-29 Olin Corporation Iron modified tin brass
CN103233139A (zh) * 2013-05-16 2013-08-07 太原科技大学 一种Cu-Fe-Sn导电材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58218701A (ja) 1983-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0356636A (ja) Cu合金製電気機器用コネクタ
CN116295896A (zh) 一种超级热电偶及其制备方法
JPS5834537B2 (ja) 耐熱性の良好な高力導電用銅合金
JPS62227051A (ja) Cu合金製電気機器用コネクタ
JPS5940897B2 (ja) 配線接続用銅合金
KR100902201B1 (ko) 전기접속기구용 구리합금
JPH03226536A (ja) ばね特性、強度及び導電性に優れた耐マイグレーション性端子・コネクタ用銅合金
JPH0690887B2 (ja) Cu合金製電気機器用端子
JPS613857A (ja) 配線接続器具用銅合金
JPS60255944A (ja) 配線接続器具用銅合金
US2418710A (en) Electric contact and brush
JPH0118139B2 (ja)
JPH0123542B2 (ja)
JPS62250136A (ja) Cu合金製端子
US4269623A (en) Copper alloy for reliable electrical connection
JPS5818981B2 (ja) 半導体機器のリ−ド材用銅合金
JPS62127440A (ja) 端子・コネクタ−用銅基合金
JPS5819733B2 (ja) 配線接続用銅合金
US2366905A (en) Electrical resistance element
JPH042653B2 (ja)
JP3989516B2 (ja) 電気接続器具用銅合金
JPS6213823B2 (ja)
JPS63161134A (ja) 電気部品用銅合金
JPS58123746A (ja) 曲げ加工性に優れた半導体機器リード材
US2042971A (en) Method of making electrical resistance elements and alloys therefor