JPS5940359A - デイスクレコ−ド再生装置 - Google Patents

デイスクレコ−ド再生装置

Info

Publication number
JPS5940359A
JPS5940359A JP15094582A JP15094582A JPS5940359A JP S5940359 A JPS5940359 A JP S5940359A JP 15094582 A JP15094582 A JP 15094582A JP 15094582 A JP15094582 A JP 15094582A JP S5940359 A JPS5940359 A JP S5940359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
channel data
channel
data
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15094582A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Katayama
片山 儀高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15094582A priority Critical patent/JPS5940359A/ja
Publication of JPS5940359A publication Critical patent/JPS5940359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は例えばCD(光学式コンパクトディスク)方
式のDAD (デジタルオーディオディスク)用に好適
するディスクレコード再生装置に係り、特にそのコント
ロールシステムに関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近時、音響機器の分野では可及的に高忠実度再生化を図
るためにP CM (パルスコードそ一ジュレーション
)技術を利用したデジタル記録再生方式を採用しつつあ
る。
つまり、これはデジタルオーディオ化と称されているも
ので、オーディオ特性が記録媒体の特性に依存すること
なく、在来のアナログ記録再生方式によるものに比して
格段に優れたものとすることが原理的に確立されている
からである0 この場合、記録媒体としてディスク(円盤)を対象とす
るものはDADシステムと称されており、その記録再生
方式としても光学式、静電式、お工び機械式といったも
のが提案されているが、いずれの方式を採用する場合で
あってもそれを具現する再生装置としてはやはり在来の
それにみられない種々の高度のコントロール機能や性能
停を満足し得るものであることが要求されている。
すなわち、これはC1)方式のものを例にとってみると
、直径12 ctn 、厚さ1.2朋の透明樹脂円盤に
デジタルP C?t、i化デー少データしたピット(反
射率の異なる凹凸)を形成する金属薄膜を被着してなる
ディスクCLV(線速度一定)方式に、しり約500〜
2.0 Or 、 p 、 rnの可変回転速度で回転
駆動せしめ、それを半導体レーザj6↓び光電変換素子
を内蔵した光学式ピックアップで内周側から外周側に向
けてリニアトラックギング式に再生せしめるものである
が、該ディスクはトラックピッチが1.5 ltm で
あって片面でも約1時間のステレオ再生をな17得る膨
大な情報量がプログラムエリア(半径25〜58間)に
アドレスデータと共にデジタル化されて収録されている
と共に、それらの最大、最小曲番データ等がリードイン
エリア(半径23− 25y+x)にデジタル化されて
収録されているといったことからも容易に窺い知れると
ころである。
しかるに、従来エリ知られているこの稍ディスクレコー
ド再生装置にあっては、特にその高度なコントロール機
能を満足すべく操作性に優れ且つ表示性に富んだものが
実現されていないために、緊急に解決すべき課題である
とされていた。
〔発明の目的〕
そこで、この発明は以上の↓うな点に鑑みてなされたも
ので、特にデジタル化されたデータが収録されているデ
ィスクを再生するディスクレコード再生装置において、
簡易な構成で確実に高度なコントロール機能を奏し得る
ように改良し、以って操作性の向上に寄与し得るように
しfc、極めて良好なるディスクレコード再生装置を提
供することを目的としている。
〔発明の概要〕
すなわち、この発明によるディスクレコード再生装置は
複数の被再生用データおよびアドレスデータとが共にデ
ジタル化さjlで収録されたディスクレコードを再生す
るものにおいて、予め再生すべき所望数の゛アドレスデ
ータを所定のチャンネルにプリセットして該プリセット
内容に対応する被再生用データを一定の屓序で自動的に
再生せしめる第1の手段と、この第1の手段による所定
のチャンネルデータの再生時に該所定チャンネルデータ
が前記アドレスデータ中に存在しているか否かを判別し
て存在していない場合に次のチャンネルデータの再生に
移行せしめる第2の手段と全具備してなることを特徴と
しCいる。
〔発明の実施例〕
先ず、この発明が適用さルるCD方式のD A ll生
装置につきその概要を説明する。
すなわち、第1図は正面外観図を示すもので、中111
がキャビット110の前面に開閉自に設けられたカンガ
ールポケット式のダイス装填部である。そして、このデ
ィスク装填部11の左側にはディスク装填部開閉用のイ
ジェクトEJECTキー112お工び電源断接用のパワ
ーPOWERキー113が設けられている。
また、ディスク装填部111の右側と段には後述する各
錘の表示をなすための表示部114と、いわゆるパック
ワード操作用のリバースREVキー115お工びファー
ストフォワード操作用のファーストフォワードFFキー
116ならびにプレイ操作用のプレイPLAYキー11
7とが設けられている。同じく、中段には後述するネク
ストプレイNEXT  PLAYキー118お↓びリピ
ートREPEAT  キー119と、ポーズPAUSE
キー120お工びストップ5TOPギー121とが設け
られている。同じく、下段には0.1,2・・・9の数
字キー122〜13ノと、メモリリードM READ 
 キー132お工びメモリMEMORYキー133なら
びにクリアCLE /L nキー134とが設けられて
いる。
そして、上述の表示部114にはイジェクトEJECT
表示器114a、サーjsEARci(表示器114b
、エラーERROR表示器114c、リピ−トREPE
AT表示器114d、マニュアルMANUAL表示器x
x4j、オートプレイAUTO表示器114e、メモリ
MEMORY表示器114fお工び8チヤンネルのメモ
リインジケータMEMORY I NDICATOR1
14gと2曲番MUSICNo表示器114hお工び時
間TIME表示器114tとが設けられている。
なお、プレイPLAYキー117お工びポーズPAUS
Eキー120中にもそれぞれプレイPLAY表示器11
4におよびポーズPAUSE表示器114tが設けられ
ている。
第2図は第1図に示し7’(CD方式のDAD再生装置
の電気回路系を示すもので、前述した各キー112.l
15〜134を選択的に操作するこトニエリ、マイクロ
コンピュータおよびインターフェイス回路等を有してな
る制御回路201を介してディスク再生系202を所定
の状態にコントロールすると共に、前述した表示部11
4にエリ必要な表示をなすものである。
すなわち、ディスク再生糸202は制御回路201から
外部制御回路203を介してディスクモータ204お工
びビックアップすリモータ205が駆動されると、ディ
スク206に収録されたデータがピックアップ2777
に:り再生されて、その再生信号をRF信号検出回路2
0Bに送出する。このRF信号検出回路208は再生信
号?サーボ回路209 iC供給する信号と復調回路2
10に供給する信号とに分離する。
ココで、サーボ回路209はピックアップ207に対し
てフォーカスサーボお工びトラッキングサーボをなさし
めると共に、ピックアップ送りモータ205に対してリ
ニアトラッキングサーボをなさしめる各釉の信号を送出
している。
また、復調回路210は再生信号からアドレス検出用と
なる同期信号を分離し、該同期信号をアドレス検出器2
11に供給すると共に、同期信号が分離された再生信号
をEFM復調してD/A変換器212に供給している。
そして、アドレス検出器211で検出されたアドレス信
号は制御回路201を介してRAM213に取り込まれ
ると共に、必要なコントロール機能を奏するのに供せら
れることになる。
また、D/A変換器212でアナログ信号に戻された再
生データは必要なエラー訂正、デインタリープ、工2−
補正等の処理が伴なわれた状態でスピーカ216全奏鳴
駆動するのに供せられることにグlる。
なお、第2図において214は制御回路20Jを所定の
プログラムで超動するだめのROMであり、216は表
示部114を所定の状態で駆動するための表示出力制御
回路である。
次に、前述した第1図)6よび第2図における各キー1
12,115〜134お↓び表示部114の機能につい
て説明する。
〔数字C0=9)キー122・−13ノ〕数学入力用の
キーで、サーブ=(頭出し)時の再生曲指定およびメモ
リ・\の書き込み時に使用される。
〔メモリ(bi E M ORY )キー133〕数字
キーデータをメモリチャンネルに書き込む場合に使用さ
れる。
〔クリヤ(CLEAR)キー134〕 上述の数字キーデータを表示中の曲番表示器114hを
本来の曲番(アドレス)表示にする場合に使用される。
なお、メモリリードMREADキー132とクリヤCL
EARキー134とが同時に操作された場合にはメモリ
オールクリヤALL  CLEAR動作状態となるよう
になされている。
〔メモリリードM READキー132〕書き込まれた
メモリチャンネル内容を読み出す場合に使用される。
〔リビー) REPEAT  キー119〕このキーを
操作する毎にリピート(繰り返し再生)のオン、オフと
なるようになされている。
但し、電源投入時にはリピート機能はオフ状態にある。
〔プレイPLAYキー117〕 このキーは単独で使用されるW合と、メモリリードMR
EΔDキー132づ、たは数字(0〜9)キー122〜
131の操作の後に続いて操作される場合とがある0 先ず、単独で使用される場合には、マニュアルプレイモ
ードとしてこのキーを操作する直前の状態が後述するポ
ーズ状態であれば、ポーズ状態を解除してプレイ状態と
なるようになされている。しかるに、キーを操作する直
前の状態が後述するオートプレイモード時でプレイ状態
であっり場合にはマニュアルプレイモードに移行し、且
つサーチ眼1作中に9作された場合には、サーチ完了後
にプレイ状態となるようになさ才1でいる。
そして、メモリリードMREAD古−132または数字
(0〜9)キー122〜131と複合的に使用する場合
には、オートプレイモードとしてす゛−チ動作状態とな
り、サーチ完了後にプレイ状態となる工うになされてい
る。
なお、このキーを操作する直前に後述するエラーEI’
(ROR表示器114Cが点滅状態になり“〔いれば、
このキーはクリヤCLEARキー134と同じ動作をす
る工うになされている。
〔ポーズPAUSEキー12o〕 このキーも単独で使用される場合とメモリリードMRE
ADキー132または数字(0〜9)キー122〜13
1の操作の後に絖いC操作される場合とがある。
先ず、単独で使用される場合には、このキーを操作する
直前の状態がプレイ状態であれば、プレイ状態を解除し
てポーズ状態となる。−1:f′c1サーチ動作中に操
作された場合にはサーを完了後にポーズ状態となる工う
になされている。
そして、メモリリードMREADキー132または数字
(0〜9)キー122〜131と複合的に使用する場合
には、サーチ動作状態となるようになされている。
なお、このキーを操作する直前にエラーERROR表示
器114Cが点滅状態になっていれば、このキーはクリ
ヤCLEARキー134と同じ動作をする工うになされ
ている。
〔ネクストプレイNEXT  PLAYキー118〕先
ス、マニュアルプレイモード時に、このキーが操作され
ると、次の曲(実際には次のTNO: )ラックナンバ
ー)を目的アドレスとするサーチ動作を行なうようにな
されている。
また、オートプレイモード時に、このキーが操作される
と、次のメモリチャンネル内容を目的アドレスとするサ
ーチ動作を行なう工うになされている。
さらに、サーチ動作中にこのキーが操作されると、マニ
ュアルプレイモード時には表示TNOの次のTNO’i
目的アドレスとするサーチ動作が行なわれ、且つオート
プレイモード時であれば表示メモリチャンネルの次のメ
モリチャンネル内容を目的アドレスとするサーチ動作が
行なわれる工うになされている。
なお、このキー操作によるプレイ/ポーズ状態の移行は
ないようになされている。
〔ファーストフォワードFFキー116〕このキーを操
作するとフォワード動作が開始されるようになされてい
る。
なお、オートプレイモード時にこのキーを操作すると、
操作している間フォワード動作が行なわれるが、操作を
停止した位置が再生中の曲を逸脱していた場合には次の
メモリチャンネルのサーチ動作を行なうようになされて
いる。
〔リバー、’1.REVキー115〕 このキーを操作するとバックワード動作が開始される工
うになされている。
なお、オートプレイモード時にパックワード操作を行な
った場合にその停止位置が再生中の曲を逸脱していた場
合にはそれの前のメモリチャンネルのサーチ動作を行な
うようになされている。
〔ストップ5TOPキー121〕 このキーを操作するとマニュアルプレイモードに移行し
て、第1曲目サー′fを行なった後でポーズ状態となる
ようになされている。但し、予め第1曲目の頭でポーズ
状態にある場合を除く。
〔イジェクトEJECTキー112〕 再生中にこのキーを操作すると、再生状態が解除される
もので、ディスクモータが停止し、レーザダイオードが
オフし、ピックアップが始点位置に戻ってから約1秒後
にディスク装填部111が開く裏うになされている。
なお、上述した各キーの操作時には、キー操作を受けつ
けた証としていわゆるCHIR)’−[(約3.5 K
Hzで0.072秒間出力)が発生される工うになされ
ている。
〔イジェクトEJECT表示器114a〕イジェクトE
JECTキー112が操作され^後、ピックアップが始
点位置に戻るまで約3 T1. zの周期で点滅し、デ
ィスク装填部111が開くと点灯し、ディスク装填部1
1ノが閉じると消灯するようになされている。
〔ザーy−8EARCH表示器114b〕ディスクにイ
ンデックスデータとして収録されたリードインエリアの
TOC(テーブルオフコンテンッ)データが全て正常に
読み取られた場合で、第1曲目のサーチが完了した状態
で点灯するようになされている。
〔エラー(ERROR)表示器114c〕後述するエラ
ー発生時に約0.67秒間で点。
約0,33秒間で滅となる如く約I Hz  の周期で
点滅する工うになされているが、点滅開始時から約10
秒経過した時点またはクリヤCLEARキー134の操
作時に消灯する。
そして、エラー発生状態とは ■ ディスクが裏返しにセットされて約20秒経過した
場合 ■ 数字(O〜9)キー122〜13ノにエリサーチ動
作を指令したが、指定TNOがディスク中に存在してい
ない場合 ■ メモリリードMREADキー132またはオートプ
レイモード時にネクストプレイ NEXT  PLAYキー118を操作してサーチ動作
を指令したが、指定したメモリチャンネル内容のTNO
がディスク中に存在していない場合 ■ サーチ動作を行なった指定インデックスX(ある曲
中の任意のアドレス)が存在していないと判断した場合 ■ サーチ動作の開始後に20秒経過してもサーブ−動
作が完了しない場合 ■ メモリチャンネルデータとしてTNO=OOを書き
込もうとした場合 等である。
〔リビー)(REPEAT)  表示器xzia)リピ
ートti能がオンしている状態で点灯する↓うになされ
ている0 〔マニュアル(M〕xNoAL)  表示器114j〕
−7−”−ユアルブレイモード時またはイジェクトモー
ド時に点灯し、リードインエリア読取中に点滅する(約
3 Hz  周期)ようになされている0〔オートプレ
イ(ALTTO)表示器114e)オートプレイモード
時に点灯する工うになされている。
〔メモリ(M E M ORY )  表示器11if
〕数字(0〜9)キー122〜131を操作しfc場合
、メモリ書き込み可能なとき点灯し、その後約10秒経
過時または数字キー以外のキー操作時に消灯する↓うに
なされている。
〔メモリインジケータ(MEMORY INDICATOR)x14g〕 この場合、8チャンネル分を有していて全ての状態にお
いて書ぎ込まれているメモリチャンネルに対応する部分
が点灯するようになされている。
まに1オ一トプレイモード時には再生中のメモリチャン
ネルに対応する部分が点滅(約3 Hz周期)する工う
になされている。
そして、数字(0〜9)キー122〜131を操作しf
c’Eu合、メモリ書き込み可能な状態で、魯き込み得
る最小番号のメモリチャンネルに対応する部分が点滅(
約3 Hz  周期)するようになされている。
さらに、メモリリードMREADキー133を操作した
場合、読み出し中のメモリチャンネルに対応する部分が
点滅(約3 Hz  周期)する工うになされている。
〔曲番(MUSICNo)表示器114hおLび時間(
TIME)表示器114I〕 これらは合わせて8桁の数字表示器でなるもので、総称
してアドレス(データ)表示部となる。つまり、左側エ
リ各々2桁ずつがTNO。
X、MIN(分)、5Ec(秒)を表わすもので、イジ
ェクトモード時では全てが消灯し、再生状態では再生中
のアドレスを表示する工うになされている。
また、数字(0〜9)キー122〜131またはメモリ
リードMREADキー133を操作した場合、TNO、
Xのみを表示しMIN、5EC(第1曲目の頭エリの経
過時間)はブランキングどなる工うになされている。
そして、サーチ動作中はTNO,Xが7ラツシングし、
MIN、SECがブランキングとなる工うになされてい
る。
〔プレイ(PLAY)表示器114k〕プレイモ一ド時
に点灯するようになされているO 〔ポーズ(PAUSE)表示器114t〕ボ一ズモード
時に点灯する工うになされている〇 次に、以上の;うな概要に基くこの発明の一実施例につ
いて説明すると、この発明ではオートプレイモード時に
おいてプリセットされたあるチャンネルデータがディス
ク上に存在していない場合に、ディスク上に存在してい
る次のチャンネルデータを再生し得る=うに構成し九点
に特徴を有している。
すなわち、第2図と同様に構成される部分については同
一符号を付しfc第3図に示すように、制御回路201
内に備えられたオートプレイモード検出回路311の出
力端はアンドゲート312の入力一端に接続されている
0このアンドゲート312はその人力他端が後述するエ
ラー検出回路313の出力端に接続され、且つその出力
端がオアゲート314の入力一端に接続されている。
そして、上記オアゲート314はその人力他端が制御回
路201のチャンネルデータ読み出しくクロック)回路
315の出力端に接続され、且つその出力端がカウンタ
316のクロック入力端CKに接続されている。このカ
ウンタ316の出力端Q。−QnはRAM317のアド
レス指定入力端A。〜人nに対応して接続されているO ここで、RA八へ317は制御回路20ノを介して前述
しflRAM213の中から予めメモリされた複数の曲
番号のチャンネルデータを取り込んで格納する工うにな
されているもので、その出力端J。、〜JOnが制御回
路201内に備えられた演奏チャンネルデータ制御回路
31Bの入力端I01〜Ionに対応して接続されると
共にディスクエラー検出回路313の入力端■□〜11
nに対応して接続されている。
このディスクエラー検出回路313は制御回路Z OZ
 ’、(介して前述しfこRへM213の中から予めメ
モリされたディスクのインデックスデータを取り込んで
格納するようになされているものとする。
なお、第3図では説明の簡略化のために各操作キーに対
応するスイッチの図示を省略したが、実際には第2図の
それと同様に設けられているものとする。
而して、以上の構成において、今、予め再生したい複数
の曲番号を前述したようにして所定のチャンネルにプリ
セットしてその順序に応じてプリセットされた曲を再生
する如くシタオートプレイ七−ド簡にあるものとすると
、制御回路201内に備えられたオートプレイモード検
出回路311からHIGHレベルの検出信号が出力され
ている。
そして、この状態であるチャンネルを再生すぺ5くその
チャンネルデータの読み出しクロックが制御回路201
内に備えられ7’Cチャンネルデータ読み出しくクロッ
ク)回路315から出力されると、オアゲート314を
介してカウンタ316のクロック入力端CKに供給され
るエラになるため、該カウンタ316のカウント値が1
だけ変化されることになる。
これに工っで、RAM1J7i:よりウンタ316から
1だけ変化したアドレス指定入力が加えられるので、そ
れに対応したチャンネルデータなその出力端J10 r
〜Jio nから制御回路201内に備えられ友演奏チ
ャンネルデータ制御回路318 の入力端工。1〜IO
nお工びディスクエラー検出回路313の入力端I I
I〜IlHに出力するO ここで、ディスクエラー検出回路313はRAM1J7
からのチャンネルデータを予め格納されているディスク
のインデックスデータと比較して、それが存在している
場合にはLOWレベルの検出信号を生じ、存在していな
い場合にはHIGHレベルの検出46号を生じる如くな
゛さtている。
つまり、ディスクエラー検出回路313からの検出信号
がLOWレベルである場合には、そのとき読み出された
チャンネルデータがディスク上に存在しているものとし
てカラ/り316を何ら歩進させることなく延いてはR
AM 317からのチャンネルデータを変更させること
なくそのときの値に保持し、そのチャンネルデータに対
応するプリセット曲の再生をなさしめる。
しかるに、ディスクエラー検出回路313からの検出イ
ム号がHIGHレベルである場合には、そのとき読み出
されたチャンネルデータがディスク上に存在していない
ものとしてアンドゲート312お工びオアゲート314
を介して再びカウンタ316を1だけ歩進せしめる。こ
れに工っで、RAM317からは次のチャンネルデータ
が出力される工うになり、ディスクエラー検出回路31
3でそのチャンネルデータがディスク上に存在している
か否かの検出が再度なされる工うになる。
つまり、この工うにしてRAM31f/から読み出され
チャンネルデータがディスク上に真に存在している場合
のみ、そのチャンネルデータに対応するプリセット曲の
再生がなされるものである。
なお、以上においてRAM3J7はRAM213と一体
的に構成してもよいものである0すなわち、以上のよう
にしてオートプレイモード時においてプリセットされた
あるチャンネルデータがディスクに存在していない場合
に、ディスク上に存在している次のチャンネルデータを
再生し得るように構成することにエリ、通常であれば何
らかの操作のし直しをしなければ次のチャンネルデータ
の再生に移行し得ないのに比してそのような操作の手間
を省いて迅速且つ確実に次のチャンネルの再生に移行し
得るという効用があり、それだけ高度なコントロール機
能を有して操作性の向上に寄与し得るものであるといえ
る。
なお、この発明は上記し且つ図示した実施例のみに限定
されることなく、この発明の要・旨を逸脱しない範囲で
種りの変形や適用が可能であることは言う迄もない。
〔発明の効果〕
従って、以上詳述した工うにこの発明によれば特にデジ
タル化されたデータが収録されているディスクを再生す
るディスクレコード再生装置において、簡易な構成で確
実に高度なコントロール機能を奏し得るように改良し、
以って操作性の向上に寄与し得る工うにした極めて良好
なるディスクレコード再生装置全提供することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2囚はこの発明に係るディスクレコード再生
装置が適用されるCD方式のDAD再生装置を示す正面
外観図とその電気回路系を示すブロック構成図、第3図
はこの発明の一実施例を示す要部のブロック構成図であ
る。 110・・・キャビネット、111・・・ディスク装填
部、112・・・イジェクトキー、113・・・パワー
キー、114・・・表示部、115・・・リバースキー
、116・・・ファーストフォワードキー、117・・
・プレイキー、118・・・ネクストプレイキー、11
9・・・リピートキー、120・・・ボーズキー、12
1・・・ストップキー、122〜131・・数字キー、
132・・・メモリリードキー、133・・・メモリキ
ー、134・・・クリヤー、114a・・・イジェクト
表示器、114b・・・−リピート表示器、114c・
・・工2−表示器、114d・・・リピート表示器、1
14e・・オートプレイ表示器、1141・・・メモリ
表示器、114g・・・メモリインジケータ、114h
・・・曲番表示器、1141・・・時間表示器、ll4
J・・・マニュアル表示器、114k・・プレイ表示器
、114t・・・ポーズ表示器、20ノ・・制御回路、
202・・・ディスク再生系、203・・外部制御回路
、204・・・ディスクモータ、205・・・ピックア
ップ送りモータ、206・・ディスク、207・・・ピ
ックアップ、208・・・RF信号検出回路、209・
・ザーボ回路、210・・・復調回路、21ノ・・・ア
ドレス検出器、212・・・D、/A 変換器、213
・・・RAM、2x4・・・ROM、215・・・表示
出力制御回路、216・・・スピーカ、311・・・オ
ートプレイモード検出回路、312・・・アンドゲート
、313・・・ディスクエラー検出回路、314・・・
オアゲート、315・・・チャンネルデータ読み出し回
路、316・・・カウンタ、317・・・RAM、31
B・・・演奏チャンネルデータ制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の被再生用データおよびアドレスデータとが共にデ
    ジタル化されて収録されたディスクレコードを再生する
    ディスクレコード再生装置において、予め再生すべき所
    望数のアドレスデータを所定のチャンネルにプリセット
    して該プリセット内容に対応する被再生用データを一定
    の順序で自動的に再生せしめる第1の手段と、この第1
    の手段による所定のチャンネルデータの再生時に該所定
    チャンネルデータが前記アドレスデータ中に存在してい
    るか否かを判別して存在していない場合に次のチャンネ
    ルデータの再生に移行せしめる第2の手段とを具備して
    なることを特徴とするディスクレコード再生装置。
JP15094582A 1982-08-31 1982-08-31 デイスクレコ−ド再生装置 Pending JPS5940359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15094582A JPS5940359A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 デイスクレコ−ド再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15094582A JPS5940359A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 デイスクレコ−ド再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5940359A true JPS5940359A (ja) 1984-03-06

Family

ID=15507846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15094582A Pending JPS5940359A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 デイスクレコ−ド再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5940359A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6460886A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Fujitsu Ten Ltd Disk player
JPH04238184A (ja) * 1991-01-22 1992-08-26 Fujitsu Ten Ltd 音響再生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6460886A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Fujitsu Ten Ltd Disk player
JPH04238184A (ja) * 1991-01-22 1992-08-26 Fujitsu Ten Ltd 音響再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5940379A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
JPS5940359A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
JPH0330929B2 (ja)
JPH0438077B2 (ja)
JPS5940375A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
JPS5940366A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
JPS6079568A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
JPS5940333A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
JPS5940358A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
JPS5940371A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
JP2581499B2 (ja) ディスクレコード再生装置
JPS6050676A (ja) ディスクレコ−ド再生装置
JPH0438078B2 (ja)
JPS5940370A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
JPS6050750A (ja) ディスクレコ−ド再生装置
JPH03116472A (ja) デイスクレコード再生装置
JPS5940374A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
JPS5940361A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
JPS60145585A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
JPS5940360A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
JPS5940367A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
JPS5940363A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
JPS5940364A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
JPS6050675A (ja) ディスクレコ−ド再生装置
JPH01241062A (ja) 音響信号記録/再生装置