JPS5940014A - 被駆動ユニツトの駆動装置 - Google Patents

被駆動ユニツトの駆動装置

Info

Publication number
JPS5940014A
JPS5940014A JP57151320A JP15132082A JPS5940014A JP S5940014 A JPS5940014 A JP S5940014A JP 57151320 A JP57151320 A JP 57151320A JP 15132082 A JP15132082 A JP 15132082A JP S5940014 A JPS5940014 A JP S5940014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
side joint
driving side
driven
driven unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57151320A
Other languages
English (en)
Inventor
Shogo Kato
省吾 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP57151320A priority Critical patent/JPS5940014A/ja
Publication of JPS5940014A publication Critical patent/JPS5940014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えば■子写真複写杼等のよ57:c装置本
体に着脱自在に取付けられる被駆動ユニットの駆動装置
に関する。
周知のように、初数の被駆動ユニットを用いる電子写真
祷写機等の装置類においでは、これらの被駆動ユニット
の組立及び保守管理上の都合から、装置本体に対して被
駆動ユニットを着脱自在に組付け、この組付状態におい
て装着本体に設けた駆動側軸接手に被駆動ユニットの従
動側軸接手が自動的に会合できる構造とされる場合が多
い1、即ち、第1図はこのよ5 rx槽構造ひとつであ
るift子写真被写機の現像ユニツ)Aであり、この現
像ユニット人は装置本体の機体フレーム1に架設される
レール板2に沿って摺動されることにより装置本体に着
脱自在に取伺けられる。一方櫓体フレーム1には間座3
で捏持された取付板4が設けられ、この取付板4と機体
フレーム1の間にけ軸受メタル5.6で支承された駆動
手段即ちスプロケットホイール7が位置され、このスプ
ロケットホイール7にF!If< llノツチエン8か
らの回転力が伝達される。
そして、前記スプロケットホイール7には前記現像ユニ
ツ)AK向って突起されたつめ9 a # 9 bケ有
する駆動側軸接手9が一体化されており、現像ユニツ)
Aがレール板2に完全に装着さhたとき、この駆動側軸
接手9しC回転スリーブI Oの従動i+1111’+
Il接手10が会合できるX /、姓してメ;、る。
したがって、このよ5 ” 措:/!ji l1l−、
よれば、装置本体に対する現像ユニツ)Aの滑脱によっ
て駆!rIIJ系統ケ自動的に係脱することができるけ
す1.ども、現像ユニツ)Aと装置同定部との間のイ☆
1ハ留Jめ精度や装〃各部の寸法精度によって、スプロ
ケットホイール7の中心線aと回転スリーブ10の中心
線bB−完全に会心させるのけ困難であり、両者の間に
偏心量Pが生じる。このため、!q<シI+ (fl、
ll WQb接手10によって回転駆動される回転スリ
ーブIQ[け、回転中に角速度変ηi11を伴ない、こ
hが原因となって現像画像K (i’%度ムラが発生し
1rす、現1ぎ°装置全体が揺動して感光体ドラムと現
像スリーブの間隔が微妙に変化する。。
本発明り、以上に述べたような従来の被駆動ユニットの
駆動上の問題に鑑み、被駆動ユニットを装置本体に着脱
するだけで、自動的VC駆動系統の係脱が行なわれ、し
かも、被駆析!1ユニットの回転運ffj1に角速度変
動が生じ7”jいル動装置を得ふことを目的とするもの
で1.装置固定部の、!!< 1(t)手段と被11&
 lljユニットとの間をインポリロートスプライン接
手とし、同接手の駆動側軸手神たは従詞側111接手を
、装置固定部または被駆動の半径方向に浮動自在に支持
することを断案するものである。
以下、第21シjについて本発明の実施例の詳細を開明
する。
亀2図は枠体11に支持された感つY・体ドラム12の
、l1%、動部とで本発明を施こし1こ実施例であり、
第1(ス1と同−宿造部分lCついては同一符号ケ付し
てあり、枠体11け図示を省略するレールに沿って矢印
X一方向&?:除内さね、ろ。本発明によれば、スプロ
ケットホイール7を支持する軸受メタル5,6け1肖体
71)−ム1及び取付板4に形成されyc r−1径の
大きな](付孔+3.14に半径方向に汁譚II自在に
支持される1、そして前記感光体ドラム12の中心軸]
5に向かりて突t11された駆動側接手9の接手(11
6の内周面には、インボ11ニート曲約の溝仙11mを
有寸゛る複数のヌプライン溝17μ形成しである。
!j1こ、前g1]中心軸15の軸き)、完にij、前
記接手孔16甲に挿入さり、みスプライン軸I P3が
1・+11定され従動(+111接手で;lbるこのノ
ブ9イン輔11−とスプラインrr:t17の係合によ
り、スプロケットホイール7から感光体ドラム12−\
1i:I岬i迎rhfiが伝バモされるようにしである
本発明r(よる、駆負1〕装置は、以上のような構造で
あるから、駆動1Ill接手9が#径方向Cτ浮動自在
lてされているので、駆與1仰1接手9と中心’1if
t 15の間に偏心があっても、中心lll1l115
%’手でイζ・かl/7回転操作するだけで、!q、<
 rF+I+側接手9にスプライン軸18を確実に11
1人できる。ぞして、H(動側接手9とスプライン軸1
8の係合1面にけ、インポリロ−トスプライン接手とし
ての性デj土、合印+ i+=心作1[1が力)す、両
者の間の偏心量が回転駆’E+11時に自iFす的b?
、−修正されるから、力!7 、lb3 g、)ユニツ
) K i−、+1転l、うが牛することはない。
なお、前記実%rrぐ116て丸・(へてd感ゲ1一体
ドラムの場合を例示したけれども、本発明はブ1凍I男
変動をきt〕5他の、披駆與1ユニットにも適用できる
の6を明らかでホ)る。
結局、本発明によれば、装置本体Vで対ノーる被鳳1肋
ユニットの^↑脱6Cより枢動系統が自動的に係脱さh
l=%:LかりでTf<、回転力伝達の際4τ角速I!
[変動を柁こさ′1.cい有効γf、I!g声1+y9
1.;を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第!MI’:I従来の¥、、(、駆動ユニットの馴;9
l部の1cIi而図、だ12図は木発Q[1によるイJ
シ駆刺ユニットの、駆動部の断面図である。 1・・・19体フレーム、  4・・・取 付 状、7
・・・スプロケットホイール、 ]1・・・枠 休、    12・・・緯5う【″体ド
ラム、] 3 、14・・・目ワイ」看、17・・・ク
ブライン溝、18・・・スフライン佃IQ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)装置1な固定f111に被板5<動ユニットをT脱
    自在に増刊けると共に、同ユニットが把料位置におかれ
    るとき装置固定部の駆動手段に設けられる駆禮+(tl
    ll q11+接手に、被駆動ユニットの従動側軸接手
    を係合させる被駆動ユニットの駆動42イ置rおいて、
    前記軸接ゴ°をインボリュートヌプライン接千とし、回
    接手の、駆動側接手−ま1こけ従動側接手を、装置固定
    部ま1ζけ被駆動ユニットの半径方間に浮動自在に支持
    したことを0徴とする被駆動ユニットの!!7に重11
    装置1.
JP57151320A 1982-08-31 1982-08-31 被駆動ユニツトの駆動装置 Pending JPS5940014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57151320A JPS5940014A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 被駆動ユニツトの駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57151320A JPS5940014A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 被駆動ユニツトの駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5940014A true JPS5940014A (ja) 1984-03-05

Family

ID=15516049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57151320A Pending JPS5940014A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 被駆動ユニツトの駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5940014A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10153937A (ja) * 1996-09-26 1998-06-09 Canon Inc 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
KR100355724B1 (ko) * 1995-03-27 2002-10-19 캐논 가부시끼가이샤 프로세스카트리지, 전자 사진 화상 형성 장치, 구동력전달 부재 및 전자 사진 감광 드럼
JP2003177598A (ja) * 1997-06-19 2003-06-27 Canon Inc トナー補給容器
US6968139B2 (en) 1997-06-19 2005-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Toner supply container and electrophotographic image forming apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100355724B1 (ko) * 1995-03-27 2002-10-19 캐논 가부시끼가이샤 프로세스카트리지, 전자 사진 화상 형성 장치, 구동력전달 부재 및 전자 사진 감광 드럼
JPH10153937A (ja) * 1996-09-26 1998-06-09 Canon Inc 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2003177598A (ja) * 1997-06-19 2003-06-27 Canon Inc トナー補給容器
US6968139B2 (en) 1997-06-19 2005-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Toner supply container and electrophotographic image forming apparatus
US6978101B2 (en) 1997-06-19 2005-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Toner supply container detachably mounted to an image forming apparatus including a coupling projection
US7386250B2 (en) 1997-06-19 2008-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Toner supply container and electrophotographic image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4607734A (en) Power transmitting device in a copying machine
JP2017211660A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3347361B2 (ja) 画像形成装置
CN105589318A (zh) 一种处理盒用驱动组件、感光鼓单元、处理盒及图像形成装置
JPS5940014A (ja) 被駆動ユニツトの駆動装置
JPH06258877A (ja) 画像形成装置
JP2594653B2 (ja) 駆動連結装置
JPS6059591B2 (ja) 電子写真複写装置
JP2910404B2 (ja) 画像形成装置
JP2003066665A (ja) 画像形成装置
JP2006084622A (ja) 画像形成装置
CN107577126B (zh) 转印单元以及图像形成设备
JPS6320992Y2 (ja)
JPS6146531Y2 (ja)
JPH07325446A (ja) 像担持体駆動機構
JPS62200053A (ja) 駆動伝達装置
KR100645433B1 (ko) 전사유닛 및 화상형성장치
KR101203147B1 (ko) 화상형성기의 현상장치
JP2912764B2 (ja) 二成分現像システム
JPH0538368Y2 (ja)
JPS57136670A (en) Driving device for image forming equipment
JPH03269443A (ja) プリントカートリッジの像担持体駆動装置
JP2021162741A (ja) 画像形成装置
JPS63208875A (ja) 現像駆動装置
JPS61259282A (ja) 現像装置