JPS5939943B2 - 留守番電話装置 - Google Patents

留守番電話装置

Info

Publication number
JPS5939943B2
JPS5939943B2 JP51110121A JP11012176A JPS5939943B2 JP S5939943 B2 JPS5939943 B2 JP S5939943B2 JP 51110121 A JP51110121 A JP 51110121A JP 11012176 A JP11012176 A JP 11012176A JP S5939943 B2 JPS5939943 B2 JP S5939943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
tape
response
remote control
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51110121A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5335307A (en
Inventor
勝美 熊坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP51110121A priority Critical patent/JPS5939943B2/ja
Publication of JPS5335307A publication Critical patent/JPS5335307A/ja
Publication of JPS5939943B2 publication Critical patent/JPS5939943B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/64Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations
    • H04M1/65Recording arrangements for recording a message from the calling party
    • H04M1/652Means for playing back the recorded messages by remote control over a telephone line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は遠隔制御機能を有する留守番電話装置、特に特
定者からの情報の伝達を可能にする手段に関する。
従来の留守番電話装置では不特定多数からの着信に応じ
なければならないため、着信の際に送出する応答メッセ
ージに一般の人に聞かれては困るような内容を含めるこ
とはできなかつた。
この対策として例えば遠隔制御機能を有する留守番電話
を使い、予め電話機等を利用して伝言用のメッセージを
録音し、遠隔制御発信器を有する人が必要な時に操作し
て伝言メッセージを聴取する等の方法がある。しかしな
がらこの方法では伝言メッセージが留守中に録音される
不特定多数の用件録音と同一に取扱かわれてしまうので
、局線を通して遠隔操作で聴取する場合、時として聞き
もらす、あるいは用件録音内容を全部聞かないとわから
ない等、極めて効率が悪いという欠点があつた。本発明
は現在ある応答メッセージ録音のトラックの他に伝言メ
ッセージ録音響用のトラックを設け、遠隔制御発信器に
備えた別の制御信号での操作により単独に伝言メッセー
ジが聴取できるようにしたものであり、メッセージ内容
の機密が保たれるだけでなく、不特定多数の情報の中か
ら目的とする情報を選び出す時間のムダが省けるので、
遠隔制御による聴取の効率も高めることができる。以下
本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。第1図は
要部の電気結線図であり、1は局線接続端子、2はライ
ントランス、3は着信検出回路、4は遠隔制御信号増巾
器、5は用件内容聴取用制御信号検出器、6は伝言内容
聴取用制御信号検出器、Tは用件録音タイマ、8は遠隔
制御タイマ、9は自動巻戻し回路、10は応答側メカニ
ズム駆動部、11は用件側メカニズム駆動部、12はマ
イク、13は応答用ヘッド、14は伝言用ヘッド、(1
3、14は同一のパッケージに入つたヘッド)15は用
件ヘッド、16は録再アンプ、17はビープトーン検出
器、18はビープトーン信号発振器、19はビープトー
ン信号発振器18の制御タイマ、TrlはRリレー保持
用トランジスタ、Tr12はBリレートリガ−用トラン
ジスタ、5W1〜5W6は操作スイッチである。第2図
は各メッセージを収納するテープ上のトラックを示す。
次にこの装置の動作を説明する。
まず着信動作に備えて応答側テープ(第2図A)Jに応
答及び伝言のメツセージを録音する。
スイツチSWl〜SW6を8の位置にするとSW4で応
答側メカニズム1駆動部10が働き、SW5でRリレー
が働く。SWlでマイク12、R2接点で応答ヘツド1
3がそれぞれ録再アンプ16の入力側及び出力側に接続
され、マイタ12により応答側テープ(第2図A)の応
答トラツクに応答メツセージを録音できる。スイツチS
Wl〜SW6をもとに戻すとマイク12は録再ヘツドか
ら切り離されるが、制却タイマ19がSW3でトリガさ
れ、一定時間トランジスタTr,をオンにし、Rリレー
は保持を続ける。それと同時にビープトーン信号発振器
18も働き、ビープトーンが一定時間応答トラツクに録
音され、その後復旧する。するとSW6により自動巻戻
し回路9でもつて応答側テープはテープ原点まで巻戻さ
れ、停止する。次にSWl〜SW6を[F]の位置にす
ると、8の位置にした時の状態の他にSW2によりDリ
レーが働き、伝言用ヘツド14はd1接点より録再アン
プ16に接続されるため、マイク12により、応答側テ
ープ(第2図A)の伝言トラツクに伝言メツセージを録
音でき、同様にSWl〜SW6を戻すとビープトーンが
一定時間録音さ江 その後同様に自動巻戻しされ停止す
る。次に着信があると着信検出回路3が動作し、Aリレ
ーが動作する。
A5接点により応答側メカニズム駆動部10が働き、応
答ヘツド13が録再アンプ16の入力に接続されている
から応答メツセージが局線接続端子1を介して局線に送
出される。そして応答メツセージのうしろに録音された
ビープトーンのところまでくると、ビープトーン検出器
17が働きトランジスタTr2をオンにし、Bリレーが
働き、B6接点で自己保持する。Bリレーが働くと同時
にRリレーも動作し、局線はライントランス2からR,
接点を通して録再アンプ16の入力に接続され、出力は
R2,b2接点を通して用件ヘツド15に接続される。
又用件側メカニズム1駆動部11が働くので、用件テー
プ(第2図B)に用件録音がされる。この時には用件録
音タイマ7が働き、規定時間が経過するとAリレーを断
とし、局線を開放すると共に装置は復旧する。次に遠隔
制御発振器所有者がダイヤルをし、応答動作が終わつて
から用件録音に入つて遠隔制御発振器を所有している発
呼者が局線を通して用件内容聴譬取用の制御信号を打ち
込むと、遠隔制御信号増巾器4を介して制御信号検出器
5が働き、Cリレーを動作させる。
Cリレーが動作すると用件テープ上に終了位置信号とし
てビープトーンが前記と同様に録音され、その後にRリ
レーは復旧し、再生状態に切換わり、用件テープ(第2
図B)の内容が再生され局線に送り出される(なおテー
プの巻戻し等の電気結線図は省略してある)。一方遠隔
制御発振器の所有者が直接伝言メツセージを聴取したい
時は伝言内容聴取用の特定の制御信号を発呼者が打ち込
む。
この場合には、制御信号検出器6が働きDリレーを動作
させる。Dリレーが動作するとD3接点によりBリレー
は復旧し、従つて録再アンプ16の入力には伝言ヘツド
14が接続され、応答側メカニズム駆動部10が動作す
るので伝言メツセージが再生され局線に送り出される。
そして伝言メツセージの終了のところにくると録音され
ているビープトーンがビープトーン検出回路17で検出
され、Aリレーを復旧させ、局線を開放すると共に装置
は復旧する。以上のように本発明の遠隔制御装置は、応
答メツセージを録音する応答側テープに別に専用の伝言
トラツクを設け、このトラツクに不特定多数からの着信
に際しては秘密にしておきたい伝言メツセージを録音し
ておくようにし、遠隔制御発振器からの特定の制御信号
により遠隔制御したときのみ上記伝言トラツクに録音さ
れた伝言メツセージを聴取できるように構成したもので
あり、上記伝言トラツクを用いて容易にかつ正確に留守
番電話装置がある位置から遠隔制御発振器を所持する人
に特定のメツセージを伝えることができ、留守番電話装
置としての機能を大きく拡大することができる。特に、
本発明によれば、専用の伝言トラツタを用件テープとは
別の応答側テープに設け、応答側テープ専用のヘツドで
再生するようにしているため、用件テープの特定のトラ
ツクを上記伝言トラツクとして使用する場合に比し、そ
の応答が非常に早く無駄な時間を浪費しないで済むとい
う利点を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は電気結線図、
第2図は録音テープのトラツクパターン図である。 、1・・・・・・局線接続
端子、3・・・・・・着信検出回路、5・・・・・・用
件内容聴取用制御信号検出器、6・・・・・・伝言内容
聴取用制御信号検出器、12・・・・・・マイク、13
・・・・・・応答用ヘツド、14・・・・・・伝言用ヘ
ツド、15・・・・・・用件ヘツド、16・・・・・・
録再アンプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 留守中に用件テープに録音された用件メッセージを
    遠隔制御発信器を使用して局線を通して聴取する手段に
    加えて、上記遠隔制御発信器を有する者だけに伝言する
    ための伝言メッセージを上記用件テープとは別の応答側
    テープの伝言専用トラックに録音する録音手段と、遠隔
    制御発信器からの特定の制御信号により上記伝言専用ト
    ラックを上記用件テープを走査するヘッドとは別のヘッ
    ドで走査し、上記伝言専用トラックに録音された上記伝
    言メッセージを局線を通して聴取する手段を有する留守
    番電話装置。
JP51110121A 1976-09-13 1976-09-13 留守番電話装置 Expired JPS5939943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51110121A JPS5939943B2 (ja) 1976-09-13 1976-09-13 留守番電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51110121A JPS5939943B2 (ja) 1976-09-13 1976-09-13 留守番電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5335307A JPS5335307A (en) 1978-04-01
JPS5939943B2 true JPS5939943B2 (ja) 1984-09-27

Family

ID=14527554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51110121A Expired JPS5939943B2 (ja) 1976-09-13 1976-09-13 留守番電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939943B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6350137U (ja) * 1986-09-19 1988-04-05
JPS63187343U (ja) * 1987-05-25 1988-11-30

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60190061A (ja) * 1984-03-09 1985-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 留守番電話装置
JPH01212951A (ja) * 1988-02-19 1989-08-25 Sharp Corp 留守番電話機
JPH0636751U (ja) * 1992-05-18 1994-05-17 昭 前川 薬研式直径測寸装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4994213A (ja) * 1973-01-12 1974-09-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4994213A (ja) * 1973-01-12 1974-09-06

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6350137U (ja) * 1986-09-19 1988-04-05
JPS63187343U (ja) * 1987-05-25 1988-11-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5335307A (en) 1978-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5939943B2 (ja) 留守番電話装置
US3931470A (en) Tape marking and indicating device for remote control operation
JP2606209B2 (ja) 留守番電話装置
JPS62188048A (ja) 複数の相互接続されたモジユ−ル間の録音再生制御装置
JPH0351148B2 (ja)
JPH0773303B2 (ja) 留守番電話装置
JP3016357B2 (ja) 音声記録機能付電話機
JPH027217B2 (ja)
JPH027216B2 (ja)
JPH027215B2 (ja)
JPS61147653A (ja) 留守番電話装置
JPH0129885Y2 (ja)
JPS63280550A (ja) 留守番電話装置
JPS61147636A (ja) 音声伝言形電話機
JPH028505B2 (ja)
JPH01162460A (ja) 留守番電話装置
JPH04304750A (ja) 留守番電話装置
JPS61147638A (ja) 応答メツセ−ジ送出方式
JPH04373238A (ja) 留守番電話装置
JPS61147648A (ja) 留守番電話装置
JPH02119459A (ja) 留守番電話装置
JPH04345252A (ja) 留守番電話機
JPH0252470B2 (ja)
JPH03201650A (ja) 音声蓄積装置
JPH03159348A (ja) 音声蓄積装置