JPS5939931Y2 - コンパクト - Google Patents

コンパクト

Info

Publication number
JPS5939931Y2
JPS5939931Y2 JP13388782U JP13388782U JPS5939931Y2 JP S5939931 Y2 JPS5939931 Y2 JP S5939931Y2 JP 13388782 U JP13388782 U JP 13388782U JP 13388782 U JP13388782 U JP 13388782U JP S5939931 Y2 JPS5939931 Y2 JP S5939931Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
inner lid
rear end
drawer member
drawer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13388782U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5937002U (ja
Inventor
孝二 五十嵐
哲也 谷口
Original Assignee
高圧化工株式会社
ポ−ラ化成工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 高圧化工株式会社, ポ−ラ化成工業株式会社 filed Critical 高圧化工株式会社
Priority to JP13388782U priority Critical patent/JPS5939931Y2/ja
Publication of JPS5937002U publication Critical patent/JPS5937002U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5939931Y2 publication Critical patent/JPS5939931Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は化粧に使用するコンパクトに関する。
従来化粧材をパフで顔等に塗布するようなコンパクトに
おいて、コンパクト内にパフを一緒に収容するようなも
のについては、パフを収容した際化粧材とパフとが接触
しないようにするために、コンパクト内に別にパフ収容
室を設ける等の種々の工夫が為され、さらにパフの取シ
出しを容易にするために様々な構造のコンパクトが考案
されてきた。
しかしこのようなコンパクトは構造が複雑になるにした
がって壊れやすくなシ、使用の際破損してしまうという
ようなことがしばしば起るというような欠点を有してい
た。
この考案は上記のような従来のコンパクトのもつ欠点を
排除し、パフを化粧材と分離しで収容することができ、
かつ使用時にパフの取シ出しが容易であるとともに、破
損の虞れの少ないコンパクトを提供することを目的とす
る。
以下この考案を図面に示す実施例に基づいて説明を行う
第1ないし第4図において、1は下蓋であり、この下蓋
1の内側には、第5図で特に示すように、パフ収容室1
aが形成されており、また下蓋1の両側内壁には滑動突
条部1bが形成されている。
さらに下蓋1の後端部には、両側壁の内側位置に両側壁
とそれぞれ平行な一対の立壁1dが相対向し所定の間隔
を開けて立設されている。
この一対の立壁1dの上端のそれぞれ互いに対向する位
置に、半円形の軸受1eが形成されている。
また底部にはパフ収容室1aと外部とを連結する複数の
通気孔1eが穿設されている。
2は中蓋であり、この中蓋2の両側外壁には、下蓋1の
滑動突条部1bと係合する滑動凹溝2aが形成され、こ
の滑動凹溝2aが滑動突条部1bと係合することにより
、下蓋1が中蓋2に対し前後方向に滑動可能とされてい
る。
また中蓋2の上面には中皿4が嵌装されおシ、さらに中
蓋2の前端中央には、第1係止突起2dが形成されてい
る。
さらに中蓋2の後端両側には、第6図で特に示すように
、それぞれ後方向に突出する一対の第1連結部2bが形
成され、この連結部2bにはそれぞれピン孔2cが穿設
されている。
3は上蓋であり、この上蓋3の下面には、前部に中蓋2
の第1係止突起2dと係合する第2係止突起3aが形成
されており、また中央部には鏡5が嵌装されている。
上蓋3の後端両側部には、第7図で特に示すように、上
蓋3の下面から下方向に突出した状態で形成され、上蓋
3の幅方向にピン孔3cが穿設された一対の第2連結部
3bが形成され、この一対の第2連結部3bのそれぞれ
の外側の側壁間の距離が、中蓋2の一対の第一連結部2
bのそれぞれの内側の側壁間の距離と同じかわずかに短
くなっているとともに、一対の第2連結部3bのそれぞ
れの内側の側壁間の距離が、下蓋1の立壁1dのそれぞ
れの外壁面間の距離とほぼ同じかそれより少し短くなっ
ている。
そして一対の第2連結部3b間に、一方の連結部3bの
内側側壁の前部位置から他方の連結部3bの内側側壁の
前部位置に延び、上蓋3の下面とほぼ平行であってかつ
上蓋3の下面よりもさらに下方に位置する下向きの第1
係合面3dが形成されている。
そしてこの第1係合面3dの後端縁にその前端縁が連続
し、後端縁側にいくにしたがって上昇するように傾斜す
る下向きの第2係合面3eが、一対の第2連結部3b間
に形成されている。
6は中蓋引出用部材であって、この中蓋引出用部材6は
、第8図で特に示すように、その幅が一対の第2連結部
3bのそれぞれ内側の側壁間の距離とほぼ同じかわずか
に短い板状に形成されており、この中蓋引出用部材6の
上蓋部には、第3連結部6aが形成され、この第3連結
部6aの両端には幅方向にそれぞれピン孔6bが穿設さ
れている。
この第3連結部6aの上端前部位置には、中蓋引出用部
材6の幅方向に延び中蓋引出用部材6の高さ方向と直角
であって第1係合面3dと同一形状の第3係合面6cが
形成され、さらにこの第3係合面6cの後方位置であっ
て第3係合面6Cよりも低い位置に第3保合面6cと平
行であって第2係合面3eと同一形状の第4係合面6d
が形成されている。
また第3係合面6cと第4係合面6dとは曲面部6eに
よって連続している。
中蓋引出用部材6の下端縁には中蓋引出用部材6と同一
幅の連結部材Iの一端縁が一体的に連結されており、ま
たこの連結部材7の他端縁の両側にはそれぞれ連結軸7
aが突設されている。
上記上蓋3は中蓋2に、中蓋引出用部材6は上蓋3に、
一対の第1連結部2b間に一対の第2連結部3bが遊嵌
され、さらに一対の第2連結部3b間に第3連結部6a
が遊嵌されて、ピン9がピン孔2c 、3cおよび6b
に嵌挿されることにより、揺動自在に取り付けられてい
る。
そして連結部材7は下蓋1の立壁1d間に位置され、か
つ連結軸7aがそれぞれ軸受1eに回動自在に嵌合され
ている。
さらに上蓋3が閉蓋されている状態で、第3図に示され
るように、中蓋引出用部材6が下蓋1の後端縁に垂下さ
れた状態となっており、第1係合面3dと第3係合面6
cとが係合されてこの状態から第3図において時計方向
には回動しないようになっている。
またこのとき連結部材7と中蓋引出用部材6とはV字状
に屈曲された状態となって、互いの上端部が最も近接さ
れている。
さらに上蓋3の開蓋時には、第4図に示されるように、
第2係合面3eと第4係合面6dとが係合され、中蓋引
出用部材6が第3図の状態から時計方向に回動されてほ
ぼ水平状態となり、このとき連結部材7が前方向に付勢
されて反時計方向に回動され、水平状態となるようにな
っている。
次に上記コンパクトの使用方法を説明すると、使用時に
は、上蓋3を指で上方に押し上げて第1係止突起2dと
第2係止突起3aとを離間させ、上蓋3を開蓋する。
この際、第1保合面3dが第3係合面6cから離間し、
次に第2係合面3eが第4保合面6dと係合するまで中
蓋引出用部材6は第3図の状態で停止している。
そして上蓋3の開蓋動作に伴って第2係合面3eが曲面
部6eに沿って回動され第4係合面6dと係合すると、
第2係合面3eが第4保合面6dを押圧することにより
、中蓋引出用部材6が上蓋3の開蓋動作と連動して第3
図において時計方向に回動される。
そして中蓋引出用部材6の下端部が連結された連結部材
7の一端部を前方に付勢することにより、この連結部材
7の他端部が連結軸7aを介して下蓋1の後端部を前方
向に付勢し、中蓋2が下蓋1に対して後方に滑動されて
引き出され、第4図の状態となる。
このようにして中蓋2が下蓋1に対し後方に引き出され
ることにより、パフ収容室1aの上部が開蓋され、パフ
8の取り出しが容易となる。
次にコンパクトを使用した後:’i、、パフ8をパフ収
容室1aに収容した後上蓋3を閉蓋方向に回動させてゆ
けば、第2係合面3eと第4係合面6dとが離間しその
後第1係合面3dが第3保合面6cに係合し、第1係合
面3dが第3係合面6cを押圧することにより、中蓋引
出用部材6が上蓋3の開蓋動作と連動して第4図におい
て反時計方向に回動され、第4図の状態から連結部材7
の一端を後方に引く。
このことにより連結部材7の他端部が連結軸7aを介し
て下蓋1の後端部を後方向に引き、中蓋2を下蓋1に対
して前進させ、上蓋3が第2係止突起3aと第1係止突
起2dとが係合されて中蓋2に対し固定された際、中蓋
2が下蓋1内に収容されて、パフ収容室1aの上部が閉
蓋される。
上記実施例においては、上蓋3が閉蓋されている状態で
、中蓋引出用部材6が下蓋1の後部を閉蓋する蓋の役割
を果すことになるので、コンパクトの後部外観が非常に
シンプルになるという効果を有している。
また下蓋1の底部にパフ収容室1aと外部とを連通ずる
通気孔1cを穿設するようにしたことにより、湿ったパ
フ8を収容するような場合でも、カビや悪臭等の発生の
虞れがなくなる。
この通気孔は下蓋1の周壁等に設けてもよい。
第9図はこの考案の他の実施例を示すものであって、前
記実施例において中蓋引出用部材6と連結部材7とを一
体的に連結させていたのに対し、図面に示すように中蓋
引出部材6′と連結部材7′とをピン10によって連結
したものであり、他の部分の構成および作動については
前記実施例と同様である。
この考案は前記のように横取したので、上蓋を開蓋する
際、上蓋に連動して中蓋引出用部材が連結部材を介して
下蓋の後端部を前方向に押して、中蓋を下蓋に対して引
き出すので、上蓋を開蓋すると自動的に下蓋のパフ収容
室の上部が開蓋されるので、パフを取り出すのが容易で
あり、さらに上蓋を閉蓋すると中蓋引出用部材が連結部
材を介して下蓋の後端部を後方向に引いて、自動的に中
蓋を下蓋に対して前方向に滑動させてパフ収容室を閉蓋
するので、面倒な操作を必要としない等の優れた効果を
有し、さらに中蓋引出用部材を回動させるのに、上蓋に
形成された第1または第2係合面と中蓋引出用部材に形
成された第3または第4係合面とを係合させることによ
う行い、係合部分の面積が非常に広いので、突起と突起
との保合によって回動させるような場合よりも係合部分
が破損するというようなことが非常に少なく、従ってコ
ンパクトの寿命が長く安心して使えるという優れた効果
を有しているものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す斜視図、第2図は同
実施例の右半分を断面して示す正面図、第3図は同実施
例を上蓋を閉蓋した状態で示す断面図、第4図は同実施
例を上蓋を開蓋した状態で示す断面図、第5図は下蓋の
平面図、第6図は中蓋の平面図、第7図は上蓋の後部形
状を示す斜視図、第8図は中蓋引出用部材および連結部
材を示す斜視図、第9図;はこの考案の他の実施例を示
す断面図である。 1・・・下蓋、1a・・・パフ収容室、1b・・・滑動
突条部、2・・・中蓋、2a・・・滑動凹溝、3・・・
上蓋、3d・・・第1係合面、3e・・・第2係合面、
6・・・中蓋引出用部材、6c・・・第3係合面、6d
・・・第4保合面、7・・・連結部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 パフ収容室を有する下蓋と、この下蓋にその両側壁部が
    係合することにより下蓋に対し滑動可能に組み付けられ
    、化粧材収容室ば形成された中蓋と、この中蓋の後端部
    に開閉自在に枢支された上蓋と、この上蓋の後端部にそ
    の一端を揺動自在に枢支された。 中蓋引出用部材と、この中蓋引出用部材の他端および下
    蓋の後端部に両端をそれぞれ回動自在に連結された連結
    部材とを有し、前記上蓋の下面の前記中蓋引出用部材の
    端部上面と対向する位置に第1係合面とこの第1保合面
    の後方に位置する第2係合面とが形成され、前記中蓋引
    出用部材の上蓋に枢支されている側の端部上面に、上蓋
    の閉蓋時に前記第1係合面と係合するようになっている
    第3保合面と上蓋の開蓋時に前記第2保合面と係合する
    ようになっている第も係合面とが形成され、上蓋を開蓋
    する際、第2保合面が第4保合面を押圧することにより
    、前記中蓋引出用部材が上蓋の開蓋動作に連動して一方
    向に回動し、連結部材を介して下蓋の後端部を前方向に
    押すことにより、中蓋を下蓋に対して後方向に滑動させ
    るようになっており、上蓋を閉蓋する際、第1係合面が
    第3係合面を押圧することにより中蓋引出用部材が上蓋
    の閉蓋動作に連動して他方向に回動し、連結部材を介し
    て下蓋の後端部を後方向に引くことにより、中蓋を下蓋
    に対して前方向に滑動させるようになっていることを特
    徴とするコンパクト。
JP13388782U 1982-09-03 1982-09-03 コンパクト Expired JPS5939931Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13388782U JPS5939931Y2 (ja) 1982-09-03 1982-09-03 コンパクト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13388782U JPS5939931Y2 (ja) 1982-09-03 1982-09-03 コンパクト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5937002U JPS5937002U (ja) 1984-03-08
JPS5939931Y2 true JPS5939931Y2 (ja) 1984-11-10

Family

ID=30301859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13388782U Expired JPS5939931Y2 (ja) 1982-09-03 1982-09-03 コンパクト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939931Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5937002U (ja) 1984-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5939931Y2 (ja) コンパクト
JPS6036183Y2 (ja) コンパクト
JPS5939928Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0446657Y2 (ja)
JP3766204B2 (ja) 化粧用コンパクト容器
JPS6127524Y2 (ja)
JPS5917208Y2 (ja) コンパクト
JPS6216976Y2 (ja)
JPS5917206Y2 (ja) コンパクト
JPS6036184Y2 (ja) コンパクト
JPS5917207Y2 (ja) コンパクト
JPH0240890Y2 (ja)
JPS5836333Y2 (ja) 化粧ブラシ繰上げ式コンパクト容器
JPH0232167Y2 (ja)
JPH0238645Y2 (ja)
JPS646737Y2 (ja)
JPS6120971Y2 (ja)
JPH03119310U (ja)
JPH0630093Y2 (ja) 化粧用コンパクト
JPS5822600Y2 (ja) 家具
JPS6127523Y2 (ja)
JPS6317365Y2 (ja)
JPH0112647Y2 (ja)
JPS646735Y2 (ja)
JPS6036162Y2 (ja) コンパクト