JPS5939873Y2 - バインダ−における穀稈束収集放出装置 - Google Patents

バインダ−における穀稈束収集放出装置

Info

Publication number
JPS5939873Y2
JPS5939873Y2 JP1979164350U JP16435079U JPS5939873Y2 JP S5939873 Y2 JPS5939873 Y2 JP S5939873Y2 JP 1979164350 U JP1979164350 U JP 1979164350U JP 16435079 U JP16435079 U JP 16435079U JP S5939873 Y2 JPS5939873 Y2 JP S5939873Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bundle
culm
binder
bundles
grain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979164350U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5568417U (ja
Inventor
巧 高橋
健二 芝
Original Assignee
株式会社神崎高級工機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社神崎高級工機製作所 filed Critical 株式会社神崎高級工機製作所
Priority to JP1979164350U priority Critical patent/JPS5939873Y2/ja
Publication of JPS5568417U publication Critical patent/JPS5568417U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5939873Y2 publication Critical patent/JPS5939873Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Binders And Loading Units For Sheaves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、圃場内において立毛殻稈を刈取り、刈取殻
稈について結束を行なうバインダー(刈取結束機)にお
いて、バインダーの結束部において結束された殻稈束の
複数個を収集しておき、複数個の殻稈束をまとめて放出
することを可能とする穀稈束収集放出装置に、関するも
のである。
上記のような穀稈束収集放出装置をバインダーに附設す
るときは、バインダーの結束部にて結束された殻稈束を
、結束後直ちに個別的に圃場に放出する場合と比較して
、刈取作業後に、個別的に放出されている殻稈束を集め
るのではなく一箇所に複数個宛まとめて放出されている
殻稈束を集めればよいことになるから、刈取作業後の穀
稈束収集運搬作業が容易となる。
このため既に、バインダーに附設される1、上記のよう
な穀稈束収集放出装置が提案されているが、従来のもの
は一般に、殻稈束を横向きに倒伏させた姿勢とか傾けた
姿勢で収集する構成とされていた。
したがって従来の場合には、バインダーの機体側方に穀
稈束収集放出装置が大きく突出し全体としての機内が極
端に広くなり、機体め左右バランスが不良となって機体
直進性が阻害されたり、穀稈束収集放出装置に制約され
て畦際の立毛殻稈の刈取りが行なえなくな゛る等の不都
合が、あった。
また従来の場合には、上記のような穀稈束収集時の束姿
勢からして、殻稈束の収集時及び放出時に脱粒とか穂先
損傷とかが起き易い不都合も、あった。
この考案の目的とするところは、複数殻稈束を収集する
ものでありながらコンパクトに構成されて、機体直進性
の阻害とか畦際穀稈の刈取りの邪魔とかいった不都合を
来たさず、また殻稈束を整然と収集すると共に、特に複
数殻稈束の放出を整然と行なわせて、脱粒とか穂先損傷
を極減させる、バインダーにおける新規な穀稈束収集放
出装置を、提供するにある。
図示の実施例について、この考案に係る穀稈束収集放出
装置の構成を説明すると、バインダーの全体を示す第1
図において、Aは走行部、Bはこの走行部Aの前方に位
置する刈取結束部である。
走行部Aは、伝動ケニス1の前端部内側に延設された車
軸2上において駆動車輪3を備えており、伝動ケース1
後半部内側のエンジンフレーム4に塔載されたエンジン
5から、ベルト伝動機構6及び伝動ケース1内の伝動装
置7を介して、車軸2ヘの動力伝達が行なわれて、駆動
車輪3の回転駆動により機体の走行が行なわれる。
走行部Aはまた、伝動ケース1に支持させて後上方向き
に延出させである操縦ハンドル8を備えていて、この操
縦ハンドル8により機体の操縦が行なわれる。
刈取結束部Bは、走行部Aから前方へ延出させた刈取フ
レーム9に支持させて、前方が低く後方が高くなるよう
に傾斜させである左右1対の引起し枠10.11を設け
ると共に、該引起し枠10.11下方の全間部適所にお
いてバリカン型の刈取装置13を横設して、刈取部を形
成しであるものに構成されており、機体走行に伴ない、
立毛殻稈を左右の引起し枠10.11により、該画引起
し枠10.11間の殻稈誘導路12内において引起し、
この立毛殻稈を刈取装置13により株元部で刈取るべく
、図られている。
刈取装置13の側方には、集束通路14を刈取装置13
へと連通させである結束装置15を備えた結束部を設け
てあり、また刈取装置13と結束装置15の後部には、
後上方向きに傾斜する殻稈案内板16であって結束装置
15の集束通路14まで穀稈をもたれ掛けさせて案内す
る殻稈案内板16を、設けである。
殻稈は、刈取装置13の前方から結束装置15の集束通
路14にわたって搬送装置17.18.19により掻込
み搬送され、その間に刈取装置13により刈取られて、
刈取殻稈が集束通路14に集められる。
刈取搬送機構は、刈取伝動機構20により所要のように
作動せしめられる。
上記した結束装置15は、第1.4図に示すように、結
束ケース21の略中央部に設けた上記集束通路14をは
さんで、前部にはビル、ホルダーを備えた結節部22と
束放出杆23とを設けると共に、後部にはパッカー、ニ
ードル及び結束装置15の作動感知具を兼ねた殻稈受止
ドア24等を備えた集束部25を設けて、構成されてお
り、集束通路14に設定量の刈取殻稈が集められると、
通例のように該殻稈を結束して、束放出杆23の放出回
動で殻稈束を例外方向きに送出す。
以上のような構成の図示バインダーにおいて、この考案
に係る穀稈束収集放出装置Cは、次のように設けられて
いる。
すなわち、この穀稈束収集放出装置Cは、第1,4図か
ら明瞭にみてとれるように、既刈地側に位置する機体−
側において機体前後方向に沿う細長い通路状のものに形
成されていて、結束装置15で結束された殻稈束を、機
体前後方向に沿い直列させて立姿で収集可能に設けられ
ており、該収集放出装置Cの9印11端は、第2図に想
像線で示すように選択的にはね上げられて該り9則端を
開放するシャッター40にて、おおわせであると共に、
シャッタ−40開放時に殻稈束を装置り9則端方向へと
横向きに押出す束押圧体42を、設けであるのである。
具体的に説明して行くと、穀稈束収集放出装置Cは、棒
状体より縦長に枠組形成してなる主枠26を備えており
、この主枠26の前端下部に第4図に示す取付部27を
設け、該主枠26を、上記した機体−側において機体前
後方向に沿わせ、上記取付部27を締結具28によって
結束装置15の結束ケース21に固定することで、図示
バインダーに着脱自在に装着されている。
上記した主枠26は、バインダー機体の前後方向に細長
い底板四の内側縁部に、複数本の棒状の横部材30と複
数本の棒状の縦部材31とを固定連結して形成した内枠
32を、立設すると共に、上記底板29の夕H則縁部に
は、内枠32の横部材30前端よりも適当距離前方部ま
で延出する複数本の棒状の横部材34と複数本の棒状の
縦部材35とを固定連結して形成した外枠36を、底板
29の前端部分においてのみ立設して、構成されている
外枠36は、その横部材34の前端側を第4図に図示の
ように側内方向きに適宜に彎曲させることで、前端部を
機体向きに彎曲させであり、これによって主枠26内の
前端部は、結束装置15の集束通路1.4に連通ずる束
搬入路37に、構成されている。
また外枠36が上記のように底板29の前端部分にのみ
立設されていることから、この外枠36に後続する主枠
26り9則端部は、大きく開口しており、この開口部を
束数出口38としである。
上記のように外枠36を底板29夕印11端の前端部分
にのみ立設して該外枠36の後方に形成された、主枠2
6の束数出口38には、前記したシャッター40が設け
られている。
板状の該シャッター40は、主枠26の後端部に位置す
る、内枠32の2本の縦部材31の上端部付近に固定し
た支枠に設けた横向き水平状の゛枢軸39に、該シャッ
ター40端の筒部40aを被嵌することによって、束数
出口38を底板四ツH則端上の適当高さ位置でおおい閉
じる水平な姿勢と、この水平姿勢から枢軸39まわりで
上方向きにはね上げ回動せしめられ束数出口38を開放
する、第2図に示すような傾斜姿勢との間で、開閉回動
可能に、支持されている。
このシャッター40を開閉操作するためには、上記筒部
40aに取付けて操作杆41が設けられている。
図示の場合には、主枠26内に殻稈束を、次のように収
集すべくなされている。
すなわち殻稈束は前記したように立姿で収集することと
されているのであるが、第3,4図に明瞭に示すように
、上記したシャッター40の内面に対面位置させて主枠
26内に板状の束押圧体42を設け、これらのシャッタ
ー40と束押圧体42とによって立姿の殻稈束を該束の
適当高さ位置で挟持させて、殻稈束を収納するように図
られているのである。
より具体的に説明すると、上記した束押圧体42は、該
押圧体42に直交する方向に沿わせて設けである複数本
の取付杆44であって主枠26の内枠32に設けた相当
個数の支持部45にそれぞれ所定範囲進退自在に支持さ
せである複数本の取付杆44の先端に取付けて、設けて
あり、各取付杆44上には束押圧体42と内枠32の支
持部45とに両端を当てた圧縮ばね46を設けてあって
、該圧縮ばね46により束押圧体42は、シャッター4
0方向に移動附勢されている。
束押圧体42の前端部は、第4図に示すように、内枠3
2方向へ向けて折曲げである。
以上により、前端部43aを内枠32向きに開いて前記
束搬入路37に連通ずる束収納部43が主枠26内に、
シャッター40と束押圧体42間で形成されているので
あり、後述するように束搬入路37を経て開いた前端部
43aから該束収納部43に逐次送込まれる殻稈束は、
圧縮ばね46のばね力に抗して束押圧体42を取付杆4
4ごと後退させ束収納部43を排鉱げつつ、シャッター
40と束押圧体42間で挟持されミ逐次送込まれる該殻
稈束は、底板29上で束収納部43に立姿で、機体前後
方向に沿い直列して収集されるのである。
主枠26の前端部には、次のような補助搬送装置を設け
である。
すなわち、該主枠26の内枠32の前端部には、該内枠
32の上部に位置する2本の横部材30に取付けた支枠
に支持させて、鉛直方向に沿う回転軸47を、設けであ
る。
そしてこの回転軸47には、第2図に示すように結束装
置15の前記束放出杆23よりも適当高さ上方に位置す
ることとなる輪体52を固着し、この輪体52の周面に
90度宛位相をずらしである4枚の穀稈束受止兼送込み
羽根48゜49、50.51を、放射方向に向けて突設
している。
上記回転軸47にはまた、四角形状の回転規制体53を
固着してあり、この回転規制体53は、その4鉛直面を
規制面53aとされていて、第4図に示すように、内枠
32の支持部45に取付けて回転規制体53方向に延出
させであるU字状の板ばね54を、回転規制体53の対
向する2規制面53aに沿わせて、該板ばね54により
回転規制体53を弾性的に抱持し、回転軸47の回転変
位を規制しである。
上記した板ばね54の両脚部間には、該両脚部間の間隔
を変更することで板ばね54が回転規制体53を弾性的
に抱持する弾性抱持力を調整する調整具56を、設けで
ある。
主枠26の前端部に設けられた補助搬送装置における穀
稈束受止兼送込み羽根4B、 49.50.51は、結
束装置15の集束通路14に送込まれドア24にて受止
められる刈取殻稈を、1枚の羽根49がドア24よりも
上方位置で受止めるように配置されており、且つ、該羽
根49は、上記集束通路14から主枠26内端部の穀稈
束搬入路37及び主枠26内の束収納部43の前端部に
わたって回動することで、殻稈束の移送を行なうように
、配置されている。
この殻稈束の移送は、次のよ、うに行なわれる。
すなわち、ドア24側内方の集束通路14内に設定量の
穀稈が集まると、結束装置15による、該殻稈の結束が
行なわれ、この結束後にドア24がフリーに回転七得る
状態となると共に束放出杆23が放出回動せしめられる
ことは、5通例の通りであるが、このどき、第4図でみ
て2枚の羽根48.49間に位置する殻稈束が束放出杆
23により、集束通路14内から束搬入路37内へと、
ドア24回動を伴ないつつ押出される関係となることか
ら、この殻稈束に羽根49を押されて、板ばね54のば
ね力に抗し回転軸47と羽根48.49゜50、51と
が一体的に、第4図の矢印F方向に回動せしめられ、こ
れによって羽根48が、束放出杆23よりも上方側で殻
稈束を押して、該殻稈束を、束放出杆23と協力して集
束通路14内から束搬入路37内へと押出すのである。
そして、回転軸47と羽根4B、 49.50.51の
回動は、該回動が90度だけ行なわれたときに、板ばね
54が回転規制体53の後続する2規制面53aを弾性
抱持することで、停止せしめられるが、前回の羽根48
.49.50.51回動により束搬入路37内に、第4
図でみて羽根49.50間の位置へと押出されでいた殻
稈束は、上記の羽根48゜49、50.51回動により
羽根49に押されて束収納部43の拡開前端部43a内
へと移送され、また前回の羽根48.49.50.51
回動により束収納部43の拡開前端部43a内にまで移
送されていった殻稈束は、上記の羽根48.49.50
.51回動により、羽根5oに押、されて束収納部43
のシャッター40と束押圧体42間へと押込まれるので
ある。
なお第1図において、55は刈取結束部Bの前端に設置
された左右1対の分草体、56は刈取結束部Bの未刈地
側に設置されたサイドブバインダである。
また第2図において58は、主枠26の底板側下面に設
置したそり体で、このそり体58は、その前端部で横向
き水平状の枢軸59まわりで回動自在に底板四に支持さ
せであると共に、後端部をスプリング機構60により弾
性的に上下動可能に支持されている。
以上のような穀稈束収集放出装置Cをバインダーの一側
に、該バインダーの結束ケース21に前記した取付部2
7及び締結具28を利用して装着して、図示のように結
束装置15の側方がら駆動車輪3の側方にかけて縦長に
設置して、圃場内での刈取作業を進めるときは、次のよ
うな作用が達成される6すなわち、図示バインダーによ
る穀稈の刈取り及び結束作用は、前述の通りであり又通
例の通りであるが、結束装置15の集束通路14内ヘパ
ツカ−作動で押込まれる刈取殻稈が設定量、該集束通路
14内に滞留したことを、感知具を兼用するドア24が
感知して、集束部25のニー・lドルと結節部22とが
作動して、穀稈の結束が行なわれ、次いで束放出杆23
の放出回動で殻稈束の送出しが行なわれるときは、前記
したように、第4図でみて補助搬送装置の2枚の羽根4
8.49間に位置する該殻稈束が、束放出杆23よりも
上方位置で羽根48に同時に押されて、束搬入路37へ
と送出される。
このように殻稈束を、株元側では束放出杆23により、
また穂先側では羽根48により、上下の2箇所で押させ
て送出することがら、該殻稈束が結束後の立姿のままで
整然と、束搬入路37内へと送出される。
・次いで該殻稈束は、これまた前述″し・たように、結
束装置15の間欠作動による束放出杆23の間欠的な放
出回動により羽根48.49.50.51が間欠的に9
0度宛、回動せしめられることから、第4図でみて、羽
根49、50間に位置する殻稈束は羽根49に押されて
束収納部43の拡開前端部43a内へ、また羽根50.
51間に位置する殻稈束は羽根50に押されて束収納部
43内におけるシャッタ−40設置部位置へと、立姿の
ままで送込まれる。
このように、束収納部43内へと逐次、殻稈束が立姿で
送込まれることがら、該束収納部43内では、先に送込
まれた殻稈束が後続する殻稈束に押されて、前記圧縮ば
ね46カに抗して束抑圧体42を側内方向きに後退させ
東収納部43を排鉱げつつ、該束収納部43内の後方位
置へと移動して行き、束収納部43に複数殻稈束が、機
体前後方向に沿い直列して立姿で、図示の場合には圧縮
ばね46作用でシャッター40と束押圧体42間で弾性
的に挟持されて、収集されるのである。
そして、束収納部43に設定個数の殻稈束が収集された
ときとか、バインダーによる刈取り作業を畦際まですす
めて来たときには、シャッター40を操作杆41による
操作で前記枢軸39まわりではね上げ回動させ、第2図
に想像線図示のようなはね上げ傾斜姿勢へとも:たらし
て、前記束数出口38を開放してやると、立姿で前後に
直列していた複数殻稈束がミ前後の直列状態を保ったま
まで整然と、横倒し状に放出される。
すなわち、束数出口38を閉鎖するシャッターとして、
図示のようなはね上げ式のシャッター40ではなく、第
5図に例示するような水平回動型のシャッターSを設け
ることも考えら、れるが、このときは、束数出口38が
機体前方側に向けて殻稈束が倒れ得るように開放されて
来、また機体前方側の束数出口38部分はど早く開放さ
れて来るから、第6図に図示のように、機体前方側に位
置していた殻稈束が下方に位置して殻稈束が斜め姿勢で
繁雑に重なり合った状態にて放出され、・脱粒とか殻稈
束間土間の穂先のからみ合いとか穂先損傷とかが、起り
易い。
これに対し、図示のはね上げ式のシャッター40によれ
ば、シャッター40のはね上げ時に該シャッター40が
各殻稈束をほぼ離れるまで、該各殻稈束の・放出が阻止
されることとなるから、各殻稈束は、それが束収納部4
3にて整列していた位置を保ったままで横倒し状に放出
され、しかもこの整然とした束放出は、束押圧体42が
圧縮ばね46作用で複数殻稈束を横向きに押出すことで
、一層整然と行なわれ、被数個の殻稈束が機体前後方向
に沿い整然と並んだ状態で放出されることとなって、上
記のような不都合が生じないの・である。
こめ束放出後、にシャッター40は、操作杆41による
操作で再び束数出口38を閉鎖する原水平姿勢へと戻さ
れる。
以上の説明から明らかなように、この考案のバインダー
における穀稈束収集放出装置は、パイングーの機体の一
側において、該バインダーの結束部にて結束された穀稈
束の複数個を、機体前後方向に沿い直列させて立姿で収
集可能に設けられていて、夕H則端を、選択的にはね上
げられて該外側端を開放するシャッターにて、お・おわ
せであると共に、シャッター開放時に穀稈束を装置外側
端方向へと横向きに押出す束押圧体を、設けであること
を、特徴としてなるものであって、機体前後方向に沿い
複数殻稈束を立姿で直列させて収集可能とする本案装置
は、複数殻稈束を収集するものでありながら、機体前後
方向に細長く横巾がせまいコンパクトなものに構成され
て、刈取作業時の機体直進性を阻害せず、また畦際等で
の刈取作業も、同収集放出装置に制約されることなく行
なえることと、するものとなっている。
また、この考案の穀稈束収集放出装置は、結束のために
整えられた立姿のままで穀稈束を収集するものとされて
いて、束収集に際し穀稈束の姿勢を変更せず、そのまま
整然とした立姿で収集するものとされているから、束収
集による脱粒とか穂がらみが起きないと共に、特に穀稈
束の放出を、はね上げ式のシャッターをはね上げさせ、
且つ、束押圧体によって横向きに押出させて、行なうも
のとされていて、先に詳述したように、複数殻稈束が収
集状態での前後直列状態を保ったままで整然と相並んで
放出されることとなり、束放出時の脱粒、穂がらみ及び
穂先損傷が極減されることとするものと、なっている。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を装備したバインダーの全
体平面図、第2図は同実施例を第1図の矢印イ方向から
みた側面図、第3図は第1図の51S2線に沿う断面図
、第4図は同実施例をバインダーの一部と共に示す一部
横断平面図、第5図はこの考案におけるとは異なったシ
ャッターを設けた場合の作用を示す模式的平面図である
。 A・・・・・・走行部、B・・・・・・刈取結束部、C
・・・・・・穀稈束収集放出装置、14・・・・・・集
束通路、15・・・・・・結束装置、21・・・・・・
結束ケース、26・・・・・・主枠、27・・・・・・
取付部、28・・・・・・締結具、29・・・・・・底
板、32・・・・・・内枠、36・・・・・・外枠、3
7・・・・・・束搬入路、38・・・・・・束数出口、
39・・・・・・枢軸、40・・・・・・シャッター、
41・・・・・・操作杆、42・・・・・・束押圧体、
43・・・・・・束収納部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. バインダーの機体の一側において、該バインダーの結束
    部にて結束された殻稈束の複数個を、機体前後方向に沿
    い直列させて立姿で収集可能に設けられていて、夕H則
    端を、選択的にはね上げられて該夕H則端を開放するシ
    ャヅターにて、おおわせであると共に、シャツタ二開放
    時に殻稈束を装置りH則端方向へと横向きに押出す束押
    圧体を、設けであることを特徴とし才なる、バインダー
    における穀稈束収集放出装置。
JP1979164350U 1979-11-27 1979-11-27 バインダ−における穀稈束収集放出装置 Expired JPS5939873Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979164350U JPS5939873Y2 (ja) 1979-11-27 1979-11-27 バインダ−における穀稈束収集放出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979164350U JPS5939873Y2 (ja) 1979-11-27 1979-11-27 バインダ−における穀稈束収集放出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5568417U JPS5568417U (ja) 1980-05-12
JPS5939873Y2 true JPS5939873Y2 (ja) 1984-11-09

Family

ID=29161806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979164350U Expired JPS5939873Y2 (ja) 1979-11-27 1979-11-27 バインダ−における穀稈束収集放出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939873Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1509432A (en) * 1921-03-25 1924-09-23 Joseph M Johnson Combined reaper, binder, and shocker

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1509432A (en) * 1921-03-25 1924-09-23 Joseph M Johnson Combined reaper, binder, and shocker

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5568417U (ja) 1980-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5939873Y2 (ja) バインダ−における穀稈束収集放出装置
JPS5942825Y2 (ja) バインダ−における穀稈束収集装置
JPS6021950Y2 (ja) バインダ−における穀稈束収集装置
JPS6134985Y2 (ja)
JPS602749Y2 (ja) バインダ−における穀稈束収集装置
JPS6011776Y2 (ja) 大豆刈取機における集束バケツト
JP3138766B2 (ja) 茶畝跨走型茶葉摘採機における茶葉収容構造
JPH0110989Y2 (ja)
JPS5932263Y2 (ja) 茎稈束集収装置付バインダ
JPH0122435Y2 (ja)
JPS6010365Y2 (ja) 刈取結束機の束集収装置
JPS5927729Y2 (ja) 茎稈束集収装置付バインダ
JP3792150B2 (ja) 鱗茎作物調製機
JPS605787Y2 (ja) 大豆刈取機における集束バケツト
JPH0142423Y2 (ja)
JPS6146087B2 (ja)
JPS6131649Y2 (ja)
JPS5942827Y2 (ja) 大豆刈取機における集束バケツト
JPS6133881Y2 (ja)
JP2589074Y2 (ja) い草苗揃え機の苗放出案内装置
JPS6242684Y2 (ja)
JPS5841794Y2 (ja) 刈取結束機における穀稈束収集放出装置
JPS5923464Y2 (ja) 結束排わら放出装置
JPS5818658Y2 (ja) 収穫機における分草装置
JPS6222123Y2 (ja)