JPS5939694A - 巻上兼牽引装置 - Google Patents

巻上兼牽引装置

Info

Publication number
JPS5939694A
JPS5939694A JP57146212A JP14621282A JPS5939694A JP S5939694 A JPS5939694 A JP S5939694A JP 57146212 A JP57146212 A JP 57146212A JP 14621282 A JP14621282 A JP 14621282A JP S5939694 A JPS5939694 A JP S5939694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driven gear
friction plate
load
shaft
hoisting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57146212A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS633832B2 (ja
Inventor
一夫 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kito KK
Original Assignee
Kito KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kito KK filed Critical Kito KK
Priority to JP57146212A priority Critical patent/JPS5939694A/ja
Priority to US06/524,636 priority patent/US4496136A/en
Priority to DE19833330528 priority patent/DE3330528A1/de
Publication of JPS5939694A publication Critical patent/JPS5939694A/ja
Publication of JPS633832B2 publication Critical patent/JPS633832B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D1/00Rope, cable, or chain winding mechanisms; Capstans
    • B66D1/54Safety gear
    • B66D1/58Safety gear responsive to excess of load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D3/00Portable or mobile lifting or hauling appliances
    • B66D3/18Power-operated hoists
    • B66D3/20Power-operated hoists with driving motor, e.g. electric motor, and drum or barrel contained in a common housing
    • B66D3/22Power-operated hoists with driving motor, e.g. electric motor, and drum or barrel contained in a common housing with variable-speed gearings between driving motor and drum or barrel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S254/00Implements or apparatus for applying pushing or pulling force
    • Y10S254/903Yieldable, constant engagement, friction coupling, e.g. slip clutch in drive for cable pulling drum

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、過負荷状態での巻上げ巻下ろしゃ牽引を防止
すると共に、負荷の大小にかかわらず巻き下げを確実に
行なうことのできる巻上兼牽引装置に関するものである
電気モータにより減速歯車機構を介してロードシーブを
駆動するようにした電気チェンブロックの如き電気式巻
上兼牽引装置において、減・速歯車機構の従動軸に、ブ
レーキ受部材とブレーキ抑え部材及びこれら両部材の間
に介装した制動用型車ならびに摩擦板等からなるブレー
キ装置を設けると共に、ブレーキ抑え部材とこれに嵌装
した従動歯車との間シζ摩擦接続部からなる過負荷防止
装置を介在させ、1コードシープに過負荷が作用したと
きは、過負荷防止装置を21Jツブさせて荷の巻上げが
できないようにしたものがある。
しかしながら、このような眠気式巻上兼牽引装置番装置
−ては、ブレーキ装置の締り過ぎのため、ブレーキ装置
の摩擦伝達力よりも過負荷防止装置の摩擦伝達力の方が
小さくなることがあり、この場合は過負荷防止装置の摩
擦接続部がスリップして、一旦巻上げた荷を降ろせなく
なることがある。
このようなことを防止するため、例えば特公昭55−4
2957号公報に示すように、従動歯車とブレーキ抑え
部材との間をこ一方クラッチを介在させ、巻下げの場合
は過負荷防止装置を作用させないように構成したものが
ある。しかし、この場合は巻下げ方向の過負荷を防止で
きないため、巻下げ下限を検出するリミットスイッチを
省略することができず、常時これを設ける必要があり、
装置が複雑になる欠点がある。
本発明は上記のような従来の問題点を解決するためにな
されたもので、摩擦板を内外二重に設け、巻上げ時には
外側の摩擦板のみによりトルクを伝達し、巻下げ時には
内外摩擦板を介してトルクを伝達するようにし、その切
換えを一方り・ラッチによって行なうように構成した過
負荷防止装置を減速機構中に組込むことにより、過負荷
状態での巻上げや巻下ろしあるいは牽引を自動的に防止
すると共に、負荷の大小にかかわらず、一旦巻上げた荷
の巻下げを確実に行なうことのできる巻上兼牽引装置を
得ることを目的としたものである。
本発明に係る巻上兼牽引装置は、−h記の目的を達成す
るため、外力によって駆動さオフ、る軸と、該111″
)こ連結された駆動軸と、該駆動軸の回転をロードシー
ブに伝える減速機構及び該減速機構に介装したメカニカ
ルブレーキ等からなる装置において、前記減速機構中に
、一方クラッチを有し前記駆動軸の回転が伝えられる従
動歯車を装着し、該従動歯車と前記メカニカルブレーキ
を構成する素子との間に内外二重に摩擦板を介装し、前
記一方クラッチにより荷の巻上げ時には前記外側の摩擦
板を介してトルクを伝達し、巻下げ時には内側及び外側
の摩擦板を介してトルクを伝達するように構成した過負
荷防止装置を組込んだことを特徴とするものである。以
下図面を用いて本発明を説明する0 第1図は本発明実施例の縦断面図、第2図はその減速機
構部分の平断面図、第6図は第2図の正面図である。図
において、1は電動モータで、11はロータ軸、12は
この軸11に固定されたロータ、13は磁極体、15は
磁性材料からなる吸引体で外周に摩擦板17が装着され
た盤体16を備えている。この磁極体16と吸引体15
とは、ロータ軸11にスプライン等により摺動可能に嵌
装されており、両者の間にはばね18が介装され、吸引
体15はばね18により常時右方に付勢されて摩擦板1
7を前部フレーム19に圧着している。
また、磁極体16は非磁性材料からなり、吸引体15と
の対向面には放射状に多数の磁性材料からなる吸引素子
14が埋設されている。2oはステータである。
2は一端にピニオンを有する駆動軸で、スプライン等に
より嵌合された連結部材22を介してロータ軸11に連
結されている。6は一端に軸51を備えたロードシーブ
で、駆動軸2に遊嵌され、軸受を介してフレーム4.4
a に支持されている。
62はスプライン等にょリロードシーブ6の軸61に嵌
合固定された駆動歯車、66はチェンガイドである。
5は過負荷防止装置6を備えたメカニカルブレーキで1
第2図及び第6図に示すように、駆動軸2と平行に配置
され、ねじ部52とピニオン55からなる従動軸51、
従動軸51のねじ部52に螺合かつ固定されたボス55
を有するブレーキ受部材54、ブレーキ受部材54のボ
ス55に遊嵌された制動用型車56、ねじ部52に螺合
された軸58を有する可動部材57、軸受61及び円板
60を介して可動部材57の軸58に装着され、駆動軸
2のピニオン21と噛合う従動歯車59、スプラソン等
により軸5旧こ嵌合された内側抑え部材66及びその外
側にスプライン等により嵌合された外側抑え部材64等
からなっている。
従動歯車59と円板60との間には、例えば第4図に示
すような一方クラッチ62が設けられて詔り、この一方
クラッチ62は、過負荷防止袋層6が作動しつつ従動歯
車59が巻上げ方向に回転するときは作用せず、巻下げ
方向に回転するときのみ作用する。65は受部材54と
型車56との間に介装された摩擦板、66は型車56と
可動部材57との間に介装された摩擦板、67は可動部
材57と円板60との間に介装された内側摩擦板、68
は可動部側57と従動歯車59との間に介装された外側
摩擦板、69は円板60と内側抑え部材66との間に介
装された内側摩擦板、70は従動歯車59と外側抑え部
材64との間に介装さオフた外側摩擦板である。な詔内
側抑え部材66と外側抑え部材64とは、スプライン等
により連結されている。
71は内外側両抑え部材66.64に橋絡して装着され
たばね受けで、円周方向の数か所にほぼ等間隔に配置さ
れ、内外端部側方に設けた突起が、内外側抑え部材65
.64に設けられた溝に嵌入゛されている。72は皿ば
ねの如き弾性体で、可動部材57の軸58に装着され、
ばね受け71を介して前記各部材及び摩擦板を図の右方
番こ抑圧しており、その押圧力は調整ねじ76により調
整される。なお、従動軸51のピニオン56は駆動歯車
52と噛合っている。
81はフレーム4aに取付けた軸80に装着され、ばね
で付勢されて型車56t!:係合する制動用爪片、82
は後部フレーム、86は装置全懸垂するフックである。
なお、ロータ軸11と駆動軸2は、軸受を介して前部フ
レーム19、フレーム4及び後部フレーム82に支持さ
れ、また従動軸51は、軸受を介してフレーム4aと後
部7レー、ム82゛、b に支持されている。
上記のように構成した本発明装置により、先ず荷を巻上
げる場合の作用を説明する。荷を巻上げるためモータ1
に通電すると、磁極体16の吸引素子14が磁化され、
吸引体15はばね18に抗して磁極体13に吸引され、
盤体16を図の左方に移動させて制動板17による制動
作用を解除し、ロータ軸11を回転させる。ロータ軸1
1の回転は、連結部を介して駆動軸2に伝えられ、ピニ
オン21を介して従動歯車59を巻上げ方向に回転させ
る。
従動歯車590回転は、外側摩擦板70から外側抑え部
側64、内側抑え部jfA63及び外側摩擦板68を介
して可動部材゛57に伝えられ、可動部側57を図の右
方に移動させて型車56及び摩擦板65.66を一体に
摩擦結合させる。Ctlにより駆動軸20回転は、従動
歯車59、外側摩擦板68.70、可動部側57、摩擦
板66、型車5゛6、摩擦板65及び受部材54を介し
て従動軸51に伝達され、ピニオン56と噛合う駆動歯
車32を介してロードシーブ6を回転させ、これに懸架
されたチェ7(図示−けずンにより荷を巻上げる。この
とき、駆動軸2の回転は、ビ=、dン21と従動歯車5
9、ピニオン56と駆動歯車62とからなる減速機構に
より、大きく減速さオフ、てロードシーブ乙に伝えられ
る。
若し、荷の荷重が定格値を超える場合は、外側摩擦板6
8が従動歯車59又は可動部材57との間でスリップし
、また、外側摩擦板70が従動歯車59又は外側抑え部
材64との間でスリップして、駆動軸2のトルクは従動
軸51に伝達さイア、すいので、荷を巻上げることがで
きず、これにより過負荷の巻上げや牽引を自動的に防止
することができる。
モータ1への通電を遮断すれば、吸引体15はばね1日
に付勢されて復帰し、摩擦板17がカバー19に圧着さ
れて制動するので、巻上り′らイア、た荷はその位置に
保持される。
荷を巻下げる場合は、モータ1に通電してロータ軸11
を逆方向に回転させると、ロータ軸11の回転は連結部
を介して駆動軸2に伝えられ、駆動軸2を巻下げ方向に
回転させる。駆動軸2の回転はピニオン21から従動歯
車59に伝えらオフ1、荷の荷重とメカニカルブレーキ
5との相互作用により、荷を巻下ろすことができる。
荷の巻下ろし中に過負荷が生じた場合は、外側摩擦板6
8が従動歯車59又は可動部材57との間でスリップす
ると共に、外側摩擦板70が従動歯車59又は外側抑え
部材64との間でスリップし、さらに一方クラッチ62
が作用することによって、円板60が従動歯車59と一
体になって回転するので、内側摩擦板67が円板60又
は可動部材57との間、また内側摩擦板69が円板60
又は内側抑え部材66との間においてもスリップし、内
外二重にスリップし、駆動軸2のトルクは従動軸51に
は伝わらない。このため、例えば巻下げ下限においてロ
ードシーブ6に懸架さ第1.たチェノの荷を吊っていな
い端部(こ設けたストッパ(図示せず)がチェノガイド
36に突当った場合でも、チェノガイド66を破損する
ことなく巻下15しを停止させ、過負荷の巻下ろしを自
動的に防止することができ、巻下げ下限を検出するリミ
ットスイッチを省略することができる。
また、巻上げ停止時にメカニカルブレーキ5の締り過ぎ
があっても、過負荷防止装置6の巻下げトルクは、メカ
ニカルブレーキ5の摩擦伝達力より大きく設定しである
ので、荷は途中で停止rる。
ことなく、確実に巻下げることができる。
第5図は、本発明における内側抑え部材66と外側抑え
部材64とのばね受けの別の実施例の要部を示すもので
、1a)は正面図、(b)はそのA−A断面図である。
本実施例においてはばね受け71aをドーナツ状に形成
し、その外周側と内周側に放射状に切除部71b、71
cを設け、内外端部側方に設けた突起を、内外側抑え部
材65.64に設けた同心的溝に嵌入したものである。
本実施例においては、ばね受け71aを上記のように構
成し、剛性を小さくしてたわみ易くしたので、内外側抑
え部材66.64が傾いてずれを生じても、両部材65
.64’t−常に均等番と抑圧することができる。
上記の説明では、本発明を電気式巻上兼牽引装置に実施
した場合を示したが、本発明はこれに限定するものでは
なく、手動式巻上兼牽引装陳に6実施することができる
。また、過負荷防止装置に用いる一方クラッチの一例を
第2図に示したが、その他の機構の一方クラッチを使用
してもよく、またねじ式メカニカルブレーキに代えてカ
ム式メカニカルブレーキを使用してもよい。その他各部
の構成、機構も前記実施例に限定するものではなく、本
発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更しうることは云
う迄もない。
以上の説明から明らかなように、本発明は、減速機構中
に、摩擦板を内外二重に設けてその切換えを一方クラッ
チで行なうようにした過負荷防止装置を組込み、巻上げ
時には外側の摩擦板によりトルクを伝達し、巻下げ時に
は内外側摩擦板を介してトルクを伝達するようにしたの
で、過負荷状態での巻上げ、巻下ろしや牽引を自動的に
防止し、かつ負荷の大小にかかわらず一旦巻上げた荷を
確実に巻下げることができる。したがって実施による効
果大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の縦断面図、第2図はその減速機
構部分の平断面図、第6図は第2図の正面図、第4図は
過負荷防止装置に使用する一方クラッチの実施例の平断
面図、第5図は過負荷防止装置に使用する連結部材の他
の実施例を示すもので、1田は正面図、1b1はそのA
−A断面図である。 1・・・電気モータ、11・・・ロータ軸、2・・・駆
動軸、6・・・ロードシーブ゛、5・・・メカニカルブ
l/ −キ、6・・・過負荷防止装置。 代理人  弁理士  木村三朗 第3図 第2因

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (」)外力によって駆動される軸と、該軸に連結された
    駆動軸と、該駆動軸の回転をロードシーブ#ζ伝える減
    速機構及び該減速機構に介装したメカニカルブレーキ等
    からなる装置において、前記減速機構中に、一方クラッ
    チを有し前記駆動軸の回転が伝えられる従動歯車を装着
    し、該従動歯車と前記メカニカルブレーキを構成する素
    子との間に内外二重に摩擦板を介装し2、前記一方クラ
    ッチにより荷の巻上げ時には前記外側の摩擦板を介して
    トルクを伝達し、巻下げ時には内側及び外側の摩擦板を
    介してトルクを伝達するように構成した過負荷防止装置
    を組込んだことを!徴とする巻上兼牽引装置。 (2)前記過負荷防止装置は、メカニカルブレーキの従
    動軸に螺合した可動部材に円板を介して一方クラッチを
    有する従動歯車を装着し、該従動歯車と前記可動部材に
    内側抑え部材を介してスプライン等で嵌合した外側抑え
    部材との間及び前記従動歯車と前記可動部材との間に外
    側摩擦板を、また前記円板と内側抑え部材との間及び前
    記可動部材と円板との間に内側摩擦板をそれぞれ介装し
    、前記外側及び内側抑え部材を弾性体で押圧してなる特
    許請求の範囲第1項記載の巻上兼牽引装置。
JP57146212A 1982-08-25 1982-08-25 巻上兼牽引装置 Granted JPS5939694A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57146212A JPS5939694A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 巻上兼牽引装置
US06/524,636 US4496136A (en) 1982-08-25 1983-08-19 Hoist
DE19833330528 DE3330528A1 (de) 1982-08-25 1983-08-24 Hebezeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57146212A JPS5939694A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 巻上兼牽引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5939694A true JPS5939694A (ja) 1984-03-05
JPS633832B2 JPS633832B2 (ja) 1988-01-26

Family

ID=15402644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57146212A Granted JPS5939694A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 巻上兼牽引装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4496136A (ja)
JP (1) JPS5939694A (ja)
DE (1) DE3330528A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197395A (ja) * 1985-02-27 1986-09-01 株式会社 キト− 電動チエ−ンブロツク

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4544052A (en) * 1984-03-12 1985-10-01 Allied Corporation Resettable disconnect device for rotating machines
EP0257127B1 (en) * 1986-08-26 1989-01-11 Kabushiki Kaisha Kito Electric chain block
DE3710332C1 (de) * 1987-03-28 1988-07-21 Stahl R Foerdertech Gmbh Elektrozug
DE3911292A1 (de) * 1989-04-04 1990-10-11 Mannesmann Ag Kompakthebezeug
US5351937A (en) * 1991-09-20 1994-10-04 Elephant Chain Block Company Limited Hoist and traction machine with free rotation control
JP2597273B2 (ja) * 1992-08-27 1997-04-02 象印チエンブロック株式会社 捲上牽引機における遊転制御装置
CH687874A5 (de) * 1994-05-26 1997-03-14 Grapha Holding Ag Hand- oder motorisch betriebenes Hebezeug.
US6295910B1 (en) 1999-08-13 2001-10-02 S-B Power Tool Company Clutch assembly for use with a circular saw
US6776718B2 (en) * 2002-08-12 2004-08-17 Hsueh-Chuan Tu Clutching device for a crane
DE10246280B3 (de) * 2002-10-02 2004-07-29 J.D. Neuhaus Gmbh & Co. Kg Hebezeug
US20080108441A1 (en) * 2006-11-03 2008-05-08 Kwang Yang Motor Co., Ltd. Torque release mechanism for all terrain vehicles

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2501096A (en) * 1947-06-26 1950-03-21 Columbus Mckinnon Chain Corp Clutch and brake for hoists
US3072234A (en) * 1953-01-27 1963-01-08 Ferodo Sa Clutch for transmitting reduced torque upon reverse drive
US3756359A (en) * 1971-06-23 1973-09-04 Eaton Corp Slip coupling and weston brake for hoists
US3741527A (en) * 1971-10-12 1973-06-26 Eaton Corp Stress limiting hoist
US3953000A (en) * 1974-11-29 1976-04-27 American Chain & Cable Company, Inc. Hoist with load limiting device
US4023744A (en) * 1976-04-19 1977-05-17 Western Gear Corporation Winch with cable tensioning device operable during reeling out and reeling in
JPS6239029Y2 (ja) * 1979-04-03 1987-10-05
JPH05342937A (ja) * 1992-06-05 1993-12-24 Shinko Denki Kk 押釦スイッチ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197395A (ja) * 1985-02-27 1986-09-01 株式会社 キト− 電動チエ−ンブロツク
JPH0241514B2 (ja) * 1985-02-27 1990-09-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS633832B2 (ja) 1988-01-26
DE3330528C2 (ja) 1988-02-18
US4496136A (en) 1985-01-29
DE3330528A1 (de) 1984-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5939695A (ja) 巻上兼牽引装置
JPS5939693A (ja) 電気式巻上兼牽引装置
JPS5939694A (ja) 巻上兼牽引装置
JPS6353117B2 (ja)
JP2019202891A (ja) リフト機構のシステム配置およびシステム配置を作動させる方法
JPS60209498A (ja) ウオーム安全装置を有するホイスト
JP5529689B2 (ja) 負荷感応型自動変速装置を内蔵した巻上機
JP2000344449A5 (ja)
JPS59102780A (ja) エレベ−タ装置
GB2179618A (en) Cranes
JP2004137037A (ja) エレベータ用昇降駆動装置
JP3090193B2 (ja) 荷物落下防止装置付ホイスト
US4460838A (en) Electric motor with braking arrangement
JPH03198638A (ja) ギヤードモータ
JPH078555Y2 (ja) 巻上・牽引装置
JP2845771B2 (ja) 巻上兼牽引装置
KR200191024Y1 (ko) 이중 브레이크를 설치한 호이스트
JPS5919141Y2 (ja) ラチエツト装置
JPH0537886U (ja) 電動巻上装置
JPH0732554Y2 (ja) 電動式チェンブロック
JPH05147890A (ja) エレベータ用巻上機
JP3629601B2 (ja) 電気ホイスト
JPS58202295A (ja) 巻上又は牽引装置のブレ−キ装置
JP2570797Y2 (ja) 巻上げ機のブレーキ装置
JPH0245051B2 (ja)