JPS5939502B2 - ろう付け性と耐食性にすぐれたブレ−ジングシ−トの製造法 - Google Patents

ろう付け性と耐食性にすぐれたブレ−ジングシ−トの製造法

Info

Publication number
JPS5939502B2
JPS5939502B2 JP12867781A JP12867781A JPS5939502B2 JP S5939502 B2 JPS5939502 B2 JP S5939502B2 JP 12867781 A JP12867781 A JP 12867781A JP 12867781 A JP12867781 A JP 12867781A JP S5939502 B2 JPS5939502 B2 JP S5939502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing
rolling
properties
core material
final
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12867781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5831070A (ja
Inventor
義雄 馬場
照生 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Light Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority to JP12867781A priority Critical patent/JPS5939502B2/ja
Publication of JPS5831070A publication Critical patent/JPS5831070A/ja
Publication of JPS5939502B2 publication Critical patent/JPS5939502B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Heat Treatment Of Nonferrous Metals Or Alloys (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ろう付け性にすぐれ、犠牲陽極効果による防
食作用を有する熱交換器用のフィン材に適したブレージ
ングシートの製造法に関する。
従来より、ブレージング組立てによる空冷式熱交換器に
は、冷媒あるいは冷却水などの作動流体の通路を構成す
る材料(板、管あるいは形材)および冷却用フィン材料
のいずれか一方あるいは両方にAl−Si系やAl−S
i−Mg系のろう材を支材とし、またアルミニウムや耐
食アルミニウム合金(Al−Mn系、Al−Mg系、A
l−Mn−Mg系、Al−Mg−Si系など)を芯材と
して構成するブレージングシートが用いられている。し
かし、この場合、厳しい腐食環境にさらされたとき、作
動流体通路を構成する材料に空気側より孔食を生じ、作
動流体の洩れを生じることがある。
このような場合にはフィン材の芯材にsn)Zn等を添
加することにより犠牲陽極効果を付与したブレージング
シートを使用すれば、作動流体通路を構成する材料が著
しく防食されることは公知の事実である。
しかしながら、Sn、、Zn等の元素をブレージングシ
ート芯材に添加して犠牲陽極効果を与えれは、熱交換器
の耐食性は改良されるもののろう付け性が著しく低下す
る問題がある。
ここでいうろう付け性とは、ろう付け加熱時に皮材中の
Siがフィン材の芯材に著しく拡散し高温サグ性が著し
く低下することを指す。
本発明は上記従来の問題点に鑑み、Sn、、Zn等の低
融点金属を用いた場合でもろう付け性にすぐれたブレー
ジングシートを得ることができるもので、その要旨とす
るところは、5n0.02〜0.09%、Zn0.1〜
1%、Mg0.05〜0.4%、Mn0.6〜1.5%
、Fe0.05〜0.5%を含み、残りAlと不純物よ
りなる合金を芯材とし、Sl8〜12%、MgO.l〜
0.6%を含み、残りAlと不純物よりなる合金を皮材
とするブレージングシートにおいて、(1)芯材を40
0〜600℃で1〜24時間鋳塊加熱処理する工程、(
2)熱間合せ圧延を400〜550℃で開始し、1.5
〜5mm厚にコイルアツプする工程、(3)熱延上り板
を少なくとも70%以上の冷間圧延を行なう工程、(4
)上記玲延材を300〜450℃の温度で最終軟化する
工程、(5)最終軟化した材料を15〜30%冷間圧延
する工程、を順次行なうことを特徴とするろう付け性と
耐食性にすぐれたブレージングシートの製造法である。
本発明において、芯材の成分中、Snはシートの電位を
卑にして犠牲陽性効果を与え、例えば作動流体通路を防
食する効果があり、下限未満ではその効果が十分でなく
、上限を越えるとろう付け性や圧延加工性が低下する。
ZnはSnと共存して電位を卑にして、犠牲陽極効果を
与えるとともに、フインの強度、成形加工性を改良する
もので、下限未満では防食効果が不十分であり、上限を
越えるとろう付け性が低下する。
Mgは熱間圧延加工性や冷間圧延加工性を向上させるも
ので、下限未満ではこの効果が不十分で、上限を越える
とろう付け性が低下し、実用熱交換器のろう付け工程に
おいて不良率が増加する。
Mnは強度、成形加工性、耐垂下性(サグ性)等を向土
させるもので、下限未満ではこの効果が不十分であり、
上限を越えると鋳造時に巨大金属間化合物を生成して犠
牲陽極効果を減少させる。Feは成形加工性および耐垂
下性を向上させるもので、Mnと共存した場合特にこの
効果が現れる。下限未満ではこの効果は少なく、上限を
越えると巨大金属間化合物を形成して圧延加工性、ろう
付け性を低下させる。その他不純物として、0.6%ま
でのSiの添加は強度を向上させ耐垂下性を向上させる
が、0.6%をこえるとろう付け性や犠牲陽極効果が低
下する。
CuもSiと同じ理由で0,1570まで含んでもよい
0.15%を越えるとろう付け性が低下する。
Cr..Zrは成形加工性や耐垂下性を向上させるため
0.2%まで含んでもよく、0.270を越えると巨大
金属間化合物が晶出するためろう付け性が低下する。T
i..Bは鋳塊の鋳造組織を微細化するため、Tiは0
.1701Bは0.05%まで含んでもよく、各々その
上限量を越えると巨大金属間化合物を晶出するので好ま
しくない。
皮材の成分中、Slは溶融温度を下げろう付けを可能に
するもので、上限を越えると塑性加工性が低下し、下限
未満ではろう付けが不可能となる。
Mgはろう付け性を改善し、フラツクスなしろう付けを
可能にし、下限未満ではろう付け性改善効果が不十分で
あり、上限を越えると圧延加工性が低下する。つぎに本
発明の製造工程について説明する。
第(1)工程は鋳造時に晶出しているSnlMgをMg
2snとして固溶させ、鋳塊の加工性を改良する。又、
Mn..Feも強制固溶させ、その後の加工、熱処理工
程で均一な微細析出物を析出させるのに役立つ。この工
程に400℃未満ではその効果が不十分であり、600
℃をこえると鋳塊が溶融してしまう。時間も1〜24時
間の範囲内が適当である。第(2)工程は熱間圧延を1
.5〜5mm厚に仕上げることにより熱間圧延、冷間圧
延時に生ずる板端部の耳割れの綜合除去量が少なく、圧
延時の綜合歩留率を向上せしめる。
温度が400〜550℃の範囲を外れると熱間圧延時の
耳割れの程度が大きい。また、圧延中、強制固溶したM
g2snlMnlFe糸などの析出核の形成や微細析出
が進行する。第(2)工程と第(3)工程との間に必要
に応じて熱間圧延終了材の軟化を行なう。軟化は300
〜5000Cの温度で30分以上行なうことにより、最
終板の機械的性質や結晶粒径が安定する。第(3)工程
は、熱間圧延組織を冷間圧延組織とし、最終軟化処理に
より結晶粒径100μ以上の粗大粒組織に再結晶しやす
くさせる。第(4)工程は、最終軟化で300〜450
℃の温度で行なうが、300℃未満の場合には100μ
以上の粗大な再結晶粒組織が得られず、4500Cを越
えると、再結晶粒界にZnやSnが析出するため最終板
のろう付け性が低下する。
第(5)工程の最終玲間圧延の加工度は特に重要であり
、15〜30%とする必要がある。
15%未満の場合には、最終製品のろう付け性が低下す
る。
その理由は、最終軟化温度300〜45『Cに加熱した
場合には、加熱時に結晶粒界にZnやSn等の低融点金
属が析出し、最終軟化後に低加工度(15%以下)の伶
間圧延を行ないろう付け温度(約600℃)に加熱した
場合には、加工度が低いと完全に再結晶しないため、最
終軟化時に形成された結晶粒がろう付け温度加熱時にそ
のまま残留するからである。そのため粒界に析出したZ
nlSn等の低融点金属がろう付け温度加熱時に溶融し
、この部分より皮材中のSiが芯材に急速に拡散してフ
インが座屈しろう付け性が低下するのである。最終冷間
圧延加工度が30%以上の場合には強度が高くなるため
、ルーパ一加工やコルゲート加工性が低下する問趨があ
る。なお、クラツド率は片面又は両面クラツドの場合共
に片面7〜18%とする。
7%未満の場合にはフイレツトの形成が長く、ろう付け
性が低下し、1870を越えると強度が低下する。
つぎに実施例について述べる。
実施例 1 芯材として下記表1に示す合金を用いた。
皮材として下記表2に示す合金を用いた。
上記芯材および皮材を用い表3に示す組合せにより、以
下の条件で0.16mmt−Hl4ブレージングフイン
材を製造した。
皮材鋳塊を面削後に500℃で所定の厚みにまで圧延し
て皮材とした。
芯材と皮材を接合後に500しC×2hr鋳塊加熱処理
後、480℃で2.0mTntに熱間クラツド圧延し、
平均昇温速度300C/Hrで380℃に加熱し、1時
間保持軟化した。その後0.21關まで玲間圧延し、平
均昇温速度300C/Hrで380℃に加熱し、1時間
保持軟化した。
軟化終了後約24%の冷間圧延を行ない0.16m71
Lのフイン材とした。なお、クラツド率は片面1270
の両面クラツドである。製品の諸性能を表3に示したが
、皮材は芯材にほとんど拡散せず、耐垂下性も良好であ
り、ろう付け性にすぐれていることは明らかである。
なお、ろう付け性は10−5T0rrの真空下で60『
CX3分加熱した場合の皮材の芯材への拡散状況および
サグ量により評価した。実施例 2 芯材に合金1皮材に合金Aを使用して実施例1と同じ方
法で2mmtに熱間クラツド圧延した。
施例1と同じ条件で軟化後に0.25〜0.17mmに
冷間圧延した。実施例1と同じ条件で最終軟化を行なへ
その後各板厚から0.16m711tにまで冷間圧延し
、種々の玲間圧延加工度をうけた0.16mmtH14
板を製作した。これらの板の諸性能を表4に示す。
なおりラット率は1370の両面クラツドである。上記
表4に示すように、最終玲間加工度が15〜30%の場
合にはサグ値も小さく、芯材への皮材Siの拡散も顕著
でなく、ろう付け性にもすぐれている。
加工度が大きい場合には強度が高くなるため、フイン成
形加工時のルーバー加工やコルゲート加工性が低下し、
良好な成形性が得られない。
)加工性が極度に低い場合には(6%)、強度が著し
く低下するため、同様に成形性が低下する。実施例 3
芯材合金8、皮材合金Λの組合せの0.16mTfLt
−Hl4板を表5に示す条件で製作した。
クラツド率は片面12%の両面クラツドである。上記表
6から明らかなとおり、本発明条件で製造した材料は良
好なろう付け性と成形加工性を有している。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 Sn0.02〜0.09%、Zn0.1〜1%、M
    g0.05〜0.4%、Mn0.6〜1.5%、Fe0
    .05〜0.5%を含み、残りAlと不純物よりなる合
    金を芯材とし、Si8〜12%、Mg0.1〜0.6%
    を含み、残りAlと不純物よりなる合金を支材とするブ
    レージングシートにおいて、(1)芯材を400〜60
    0℃で1〜24時間鋳塊加熱処理する工程、(2)熱間
    合せ圧延を400〜550℃で開始し、1.5〜5mm
    厚にコイルアップする工程、(3)熱延上り板を少なく
    とも70%以上の冷間圧延を行なう工程、(4)上記冷
    延板を300〜450℃の温度で最終軟化する工程、(
    5)最終軟化した材料を15〜30%冷間圧延する工程
    、を順次行なうことを特徴とするろう付け性と耐食性に
    すぐれたブレージングシートの製造法。
JP12867781A 1981-08-19 1981-08-19 ろう付け性と耐食性にすぐれたブレ−ジングシ−トの製造法 Expired JPS5939502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12867781A JPS5939502B2 (ja) 1981-08-19 1981-08-19 ろう付け性と耐食性にすぐれたブレ−ジングシ−トの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12867781A JPS5939502B2 (ja) 1981-08-19 1981-08-19 ろう付け性と耐食性にすぐれたブレ−ジングシ−トの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5831070A JPS5831070A (ja) 1983-02-23
JPS5939502B2 true JPS5939502B2 (ja) 1984-09-25

Family

ID=14990707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12867781A Expired JPS5939502B2 (ja) 1981-08-19 1981-08-19 ろう付け性と耐食性にすぐれたブレ−ジングシ−トの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939502B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6261796A (ja) * 1985-09-09 1987-03-18 Mitsubishi Alum Co Ltd ブレ−ジングシ−ト
US4730214A (en) * 1986-09-15 1988-03-08 General Electric Company Method and apparatus for correlating video and film images produced from electronic data
CA1309322C (en) * 1988-01-29 1992-10-27 Paul Emile Fortin Process for improving the corrosion resistance of brazing sheet
JPH0354561A (ja) * 1989-06-26 1991-03-08 Imeeji Tec:Kk カラー透明ポジ又はネガのフルカラー引伸し複製物の作成システム及び作成方法
CN111349873B (zh) * 2018-12-24 2021-11-02 中国航发北京航空材料研究院 一种Al-Mg系铝合金包铝板的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5831070A (ja) 1983-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5049488B2 (ja) アルミニウム合金ブレージングシートの製造方法
JP2003268512A (ja) 熱交換器用アルミニウム合金複合材の製造方法とアルミニウム合金複合材
JP2012067385A (ja) ブレージングシート及びその製造方法
JPS6256228B2 (ja)
JP3801017B2 (ja) ろう付け性、成形性および耐エロージョン性に優れた熱交換器用高強度アルミニウム合金ブレージングシートの製造方法
JPS5939502B2 (ja) ろう付け性と耐食性にすぐれたブレ−ジングシ−トの製造法
JP4574036B2 (ja) 熱交換器のフィン材用アルミニウム合金、及び熱交換器のフィン材の製造方法
JP2002256402A (ja) 熱交換器のフィン材の製造方法
JPH03100143A (ja) ろう付け用アルミニウム合金フィン材の製造方法
US6660108B2 (en) Method for manufacturing a fin material for brazing
JPH0328352A (ja) 熱交換器用アルミニウム合金フィン材の製造方法
JPS6150139B2 (ja)
JP3801016B2 (ja) ろう付け性、成形性および耐エロージョン性に優れた熱交換器用高強度アルミニウム合金ブレージングシートの製造方法
JPS60215729A (ja) アルミニウム合金熱交換器用フイン材とその製造方法
JP3735700B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金製フィン材およびその製造方法
JP3253823B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金製高強度高耐熱性フィン材の製造方法
JPS63282230A (ja) アルミニウムブレ−ジングシ−ト
JP2874764B2 (ja) 熱交換器用高強度アルミニウム合金フィン材の製造方法
JPH076045B2 (ja) 熱交換器用高強度アルミニウム合金フィン材の製造方法
JPH0133547B2 (ja)
JPS6358217B2 (ja)
JPH11241133A (ja) 高耐食性アルミニウム合金複合材及びその製造方法
JP2005161383A (ja) 強度および耐ろう侵食性に優れた熱交換器用ブレージングシートの製造方法
JP2002256403A (ja) 熱交換器のフィン材の製造方法
JPH0931614A (ja) 熱交換器用アルミニウム合金製高強度高耐熱性フィン材の製造方法