JPS5939374A - 自動車の塗装方法 - Google Patents

自動車の塗装方法

Info

Publication number
JPS5939374A
JPS5939374A JP15060182A JP15060182A JPS5939374A JP S5939374 A JPS5939374 A JP S5939374A JP 15060182 A JP15060182 A JP 15060182A JP 15060182 A JP15060182 A JP 15060182A JP S5939374 A JPS5939374 A JP S5939374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
door frame
spacer
jig
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15060182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5933432B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Santo
山藤 芳春
Hideyo Nomura
野村 英世
Hiroshi Hayashi
博司 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Toyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Toyo Kogyo Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP15060182A priority Critical patent/JPS5933432B2/ja
Publication of JPS5939374A publication Critical patent/JPS5939374A/ja
Publication of JPS5933432B2 publication Critical patent/JPS5933432B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ドアを取付けた車体本体を下塗、中塗塗装し
、水耕を行、い、その後上塗塗装する自動車の塗装方法
区間するものである。
従来より、自動車の塗装において、中塗塗装もしくは上
塗塗装を行う際には、ドアを車体本体のドア枠より少し
突出し、ドアとドア枠とが接触しないようにして行い、
塗装作業に関連してのドアの開閉時もしくは塗装後乾燥
前の作業におけるドアの開閉時等において、塗装面に当
り傷が発生しないようにする必要がある。一方、中塗塗
装と上塗塗装の中間に行う水耕工程においては、ドアと
車体本体のドア枠とに段差があると、この段差部では水
耕が不均一となり、塗装むらが発生する問題がある。特
に、上記水耕を手作業で行っている場合には水耕むらは
殆ど発生しないが、水耕の機械化を図った場合に段差部
のむらは顕著となる。
そこで、本発明はかかる点に鑑み、中塗塗″装前に、ド
アと車体本俸のドア枠との間に大スペーサを介在させて
ドアを閉めたときドアがドア枠から少しはみでる状態に
保ち、そして中塗塗装し、その後、大スペーサを外し、
ドアとドア枠との間に小スペーサを介在させてドアを閉
めたときドアがドア枠と面一になる状態に保ち、そして
水耕を行い、その後再び大スペーサと小スペーサとを入
れ換えて上塗塗装するようにした自動車の塗装方法を提
供し、前記欠点を解消せんとするものである。
以下、本発明の一実施例の塗装方法を図面に沿って説明
する。
まず、車体本俸1にドア2を取付けた状態において、順
次塗装を行うものであるが、この塗装時には、ドア2の
インナーパネル乙の下部に開設された作業用穴4iこ、
大スペーサ8と小スペーサ9とを一体に形成した治具7
を装着し、この治具7の大スペーサ8もしくは小スペー
サ9を、ドア2のインナーパネル3と車体本体1のドア
枠5(サイドシル)におけるフランジ6との間に介在さ
せて行うものである。
上記治具7は第3図に示すように、U字状に湾曲した棒
体よりなる大スペーサ8と、U字状に湾曲した板体より
なる小スペーサ9とが溶接接合さnてW字状に形成され
、大スペーサ8の棒体の直径に対し小スペーサ9の板体
の厚さは小さぐ形成されている。
よって、第1図に示すように、治具7の大スペーサ8を
ドア2とドア枠5との間に介在させてドア2を閉めたと
きには、ドア2はドア枠5から少しはみでる状態であり
、一方%第2図に示すように、治具7の小スペーサ9を
ドア2とドア枠5との間に介在させてドア2を閉めたと
きには、ドア2はドア枠5と面一になるものである。
塗装の第1工程は、下塗電着塗装を行うもので゛あり、
このときは第7図に示す如く大スペーサ8を適用して、
ドア2がドア枠5より少しはみでる状態で全体の塗装を
行い、乾燥させる。
第2工程は、車体本体1の下方部分(サイドシル)およ
び必要に応じてドア2の下方部分に、ポリビニールクロ
ライド塗料によるアンダーコートを行う。このときは第
2図に示すように、大スペーサ8に代えて小スペーサ9
をドア2とドア枠5との間に介在させ、ドア2とドア枠
5を面一にして行う。
次に、第3工程は中塗塗装を行うものであり、このとき
は第1図に示す如く大スペーサ8を適用して、中塗した
ドア2がドア枠5に当接しないようにして、未乾燥の塗
膜が接触しないようにする。
なお、この中塗塗装においては、窓枠等に黒色縁塗を行
う場合があるが、このときには、中塗塗装後、乾燥前に
行うものであって、治具7はそのままである。
第グ工程は水切工程であり、中塗乾燥後の塗装面をパフ
研摩する。このときは第2図に示す如く小スペーサ9を
適用して、ドア2とドア枠5を面一にして行い、水耕む
らが発生しないようにする必要がある。水耕後そのまま
水切乾燥を行う。
第5工程は、所定の色に上塗塗装を行う。このときは、
第1図に示す如く大スペーサ8を適用して、ドア2がド
ア枠5より少しはみ出る状態で行う。この際、前記中塗
塗装で黒色縁塗を行っている場合には、この部分をマス
キングテープで隠蔽するが、貼付したマスキングテープ
がドア枠5に当接して破損するのを防止するためにも、
大スペーサ8を適用して行う。上塗塗装後、上塗したド
ア2がドア枠5に当接しないようにして乾燥を行って、
全塗装工程を終了する。
上記実施例のように大スペーサ8と小スペーサ9とを一
体に有し、その前後を入れ換えてドア2とドア枠5との
位置関係を調整する治具7を使用して、各塗装および水
耕を行うようにした場合には、ドア2とドア枠5との接
触による塗装面の保護、水耕むらの解消が、同一治具7
で簡単に行えるとともに、上記治具7はセット位置範囲
が広く、例えば1両スペーサの傾斜角度の変化で他車様
に共用でき、しかもドア2を閉めた時の衝撃で治具7が
落下することな(、そのコストも安価である。
本発明は上記実施例に限定されるものではな(、種々の
変形例を包含している。すなわち、治具7における大ス
ペーサ8と小スペーサ9の形状はドア2の作業用穴4の
位置の変更、その他に応じて適宜設計変更可能である。
また、塗装工程につむ)でも、下塗、中塗塗装、水耕、
上塗塗装の各工程の間に、必要に応じ上記黒色縁塗等の
工程の挿入、省略は必要に応じて行われる。
以上説明したように、本発明塗装方法によれば、大スペ
ーサと小スペーサとを入n換えてドアとドア枠より少し
はみでる状態での中塗塗装、上塗塗装およびドアをドア
枠と面一にした状態での水切を行うようにしたことによ
り、塗装面の当り傷、水切むらの発生の防止が、スペー
サの簡単な入れ換え作業で能率よ(行うことができる利
点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明においてドアをドア枠より少しはみでる
状態に保持した中塗、上塗工程等における概略断面図、
第2図はドアをドア枠と面一になる状態に保持した水切
工程等における同概略断面図、第3図は大スペーサと小
スペーサとを備えた治具の一例を示す斜視図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ドアを取付けた車体本体を下塗、中塗塗装し
    、水耕を行い、その後上塗塗装するものにおいて、中塗
    塗装前に、ドアと車体本体のドア枠との間に大スペーサ
    を介在させてドアを閉めたときドアがドア枠から少しは
    みでる状態に保ち、そして中塗塗装し、その後、大スペ
    ーサを外し。 ドアとドア枠との間に小スペーサを介在させてドアを閉
    めたときドアがドア枠と面一になる状態に保ち、そして
    水耕を行い、その後再び大スペーサと小スペーサとを入
    れ換えて上塗塗装することを特徴とする自動車の塗装方
    法。
JP15060182A 1982-08-30 1982-08-30 自動車の塗装方法 Expired JPS5933432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15060182A JPS5933432B2 (ja) 1982-08-30 1982-08-30 自動車の塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15060182A JPS5933432B2 (ja) 1982-08-30 1982-08-30 自動車の塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5939374A true JPS5939374A (ja) 1984-03-03
JPS5933432B2 JPS5933432B2 (ja) 1984-08-15

Family

ID=15500441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15060182A Expired JPS5933432B2 (ja) 1982-08-30 1982-08-30 自動車の塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933432B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014184408A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Honda Motor Co Ltd 被塗装物及びその塗装方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142940U (ja) * 1984-08-21 1986-03-20 天昇電気工業株式会社 芳香及び消臭器
JPH0416672Y2 (ja) * 1986-05-26 1992-04-14
JPS62277964A (ja) * 1986-05-27 1987-12-02 村野 英夫 芳香発生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014184408A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Honda Motor Co Ltd 被塗装物及びその塗装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5933432B2 (ja) 1984-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0365510B1 (en) Use of a masking means and masking means
US5567239A (en) Masking profile for use in painting car bodies
JPS59272B2 (ja) 吹付け塗装方法
JPS5939374A (ja) 自動車の塗装方法
WO1999052646A1 (en) Foam strip for masking and method for masking a gap
DE3236166C1 (de) Klappe, insbesondere Heckklappe für ein Kraftfahrzeug, mit einer Scharnieranordnung
JPS5919644Y2 (ja) 車両用ウエザストリップ
US10661307B2 (en) Method and system for use in applying a coating material to a vehicle
JPS5919645Y2 (ja) 車両用ウエザストリップ
JP3251960B2 (ja) 異色塗装方法
JP3251683B2 (ja) フューエルリッドの塗装方法
JPH0326379A (ja) 塗装方法
JPS6056554B2 (ja) 自動車用ウエザストリップの塗装方法及び装置
KR200151650Y1 (ko) 자동차의 부품 도장용 바디 랙크
JP2727472B2 (ja) 自動車車体の静電塗装法
JPH03157170A (ja) パネルのシール方法
JPH0822424B2 (ja) 塗装見切りラインの塗装方法
JP3311546B2 (ja) 自動車用プラグホール
JPS6244809Y2 (ja)
JPH0238863Y2 (ja)
JP3678271B2 (ja) 塗装構造
JPS6144078A (ja) 自動車ドア開閉補助装置
JPS58116218A (ja) ウインドまわりのシ−ル構造
JP3251684B2 (ja) フューエルリッドの塗装治具
JPH0332780A (ja) 自動車用シール部材の着色方法