JPS5938853B2 - 耳部を備える板金製ポリvプ−リの製造方法 - Google Patents

耳部を備える板金製ポリvプ−リの製造方法

Info

Publication number
JPS5938853B2
JPS5938853B2 JP21236981A JP21236981A JPS5938853B2 JP S5938853 B2 JPS5938853 B2 JP S5938853B2 JP 21236981 A JP21236981 A JP 21236981A JP 21236981 A JP21236981 A JP 21236981A JP S5938853 B2 JPS5938853 B2 JP S5938853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cup
peripheral wall
shaped material
ear
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21236981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58110152A (ja
Inventor
之夫 金光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANEMITSU DOKO YOSETSUSHO GOSHI
Original Assignee
KANEMITSU DOKO YOSETSUSHO GOSHI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANEMITSU DOKO YOSETSUSHO GOSHI filed Critical KANEMITSU DOKO YOSETSUSHO GOSHI
Priority to JP21236981A priority Critical patent/JPS5938853B2/ja
Publication of JPS58110152A publication Critical patent/JPS58110152A/ja
Publication of JPS5938853B2 publication Critical patent/JPS5938853B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21HMAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
    • B21H1/00Making articles shaped as bodies of revolution
    • B21H1/02Making articles shaped as bodies of revolution discs; disc wheels
    • B21H1/04Making articles shaped as bodies of revolution discs; disc wheels with rim, e.g. railways wheels or pulleys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pulleys (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、周壁部の両端縁部に耳部を形成するとともに
、その周壁部に所定のピッチで並ぶ複数のポリV溝を形
成してなる耳部を備える板金製ポリVプーリの製造方法
に関する。
近時、Vベルトに代わるポリVベルト(ベルトの内面に
、ベルトの走行方向に沿いかつポリVプーリのポリV溝
に係合する複数の凸条を形成したもの)が開発されてお
り、このポリVベルト用のポリVプーリが種々開発され
ている。
し力化ながら、このポリVプーリに係合されたポリVベ
ルトは、ポリVプーリから外れ易い欠点を有しており、
このため、ポリVベルトが係合する周壁部両端縁部に、
山部の高さより高い耳部を備えるポリVプーリが本発明
者らによつて開発されている。しかしながら、この耳部
を板金製ポリVプーリに一体成形する場合、形状が複雑
であることにより、耳部の成形に困難を伴うとともに、
ひいてはポリV溝の成形に支障を来たすという問題があ
つた。本発明は上述した実情に鑑みなされたもので、そ
の目的とするところは、耳部の成形を容易にすることが
でき、しかも耳部成形に伴う各V溝への悪影響も改善す
ることができる耳部を備える板金製ポリVプーリの製造
方法を提供することにある。以下、本発明の第1実施例
を第1図ないし第15図を参照して説明する。まず、本
発明方法の概略を説明すれば、板金素材から絞り加工に
よつて、第1図に示すカップ状素材1を成形する。
このカップ状素材1は小径なカップ部2に段部3を介し
て大径な周壁部4を連接した形をなしている。しかして
、この波付け成形前のカップ状素材1の周壁部両端縁部
4a、4bに、第2図に示すように予備耳部6’、7’
を予備成形しておく。
この場合、その予備耳部6′,7′の予備成形は、前記
波付け成形前のカツプ状素材1の周壁部4内面を全周に
わたつて下部回転支持型14のロール面14aで支持す
るとともに、この波付け成形前のカツプ状素材1の周壁
部4の外面を耳部予備成形ローラ15のロール面15a
で支持し、かつこの状態から上部回転支持型13でカツ
プ状素材1の周壁部4を軸心方向に押圧しながら、先ず
周壁部4の開口側端縁部4aを、下部回転支持型14の
ロール面14a下端部と耳部予備成形ローラ15のロー
ル面15a下端部との間で拡開させて一方の予備耳部6
′を成形し、次にその予備耳部6′を成形した開口側端
縁部4aを下部回転支持型14に支持させて、上部回転
支持型13をカツプ状素材1の周壁部4に軸心方向への
圧縮力を作用させることにより第6図に示すように他方
の予備耳部7′を成形するものである。次いで、この予
備耳部67,7′を成形したカツプ状素材1の周壁部4
に波形成形ローラ20で波付け成形を施し、その周壁部
4を第3図に示すように外面側に複数たとえば3条の山
部8・・・と4条の谷部9・・・とを交互に有する断面
波形状に成形する。
次に、その波形状に形成された周壁部4を軸心方向に圧
縮形成し、換言すれば波形状の周壁部4を、第4図に示
すようにジグザグ状に折畳んだ状態に成形する。そうし
て、最後に、上述のジグザグ状に折畳まれた周壁部4の
各谷部9・・・を仕上げ成形ローラ42による転造加工
で所定のポリV溝10・・・に成形し、第5図に示すよ
うに耳部6,7を備える板金製ポリVプーリ5を得てい
る。
なお、上述のようにして所定のポリ溝10・・・を成形
したポリVプーリ5には、第5図に示すようにベルトの
内面にベルトの走行方向に沿う4条の凸条12・・・を
形成したポリVベルト11がその各凸条12・・・を各
ポリV溝10・・・に係合させて巻装される。
次に、前述の各成形工程について詳細に説明する。
まず、カツプ状素材1の周壁部4に対する耳部予備成形
は、第6図1,,および第7図に示されるように、後述
する波付け成形前のカツプ状素材1(第1図に示される
)の周壁部両端縁部4a,4bに、前記山部8・・・の
高さより所定だけ高く半径方向を外方に突出する予備耳
部6/,7′をあらかじめ全周にわたつて予備成形して
おくものであり、この耳部6′,7′を予備成形したカ
ツプ状素材1が第2図に示されている。
これを更に詳述すると、第1図に示す波付け成形前のカ
ツプ状素材1の底部上面を第6図1に示すように上部回
転支持型13で支持するとともに、当該カツプ状素材1
の周壁部4の内周面を下部回転支持型14のロール面1
4aで全周にわたつて支持し、更に当該カツプ状素材1
の周壁部4外周面を、その外方に配置させた耳部予備成
形ローラ15のロール面15aで押圧支持する。
また、前記下部回転支持型14には、周壁部4の開口側
端縁部4aが前記上部回転支持型13の降下で下方に押
し下げられた場合、その開口側端縁部4aが所定位置で
衝止されるよう、衝合支持体14″を配置させておく。
なお、この下部回転支持型14は、回転1駆動される駆
動軸14″′7に連結されたフランジ体141と、この
フランジ体141上に螺着された衝合支持体14″と、
この衝合支持体14//上にボルト43にて取付けされ
、かつ外周面にロール面14aを形成した下部回転支持
型本体14′とを有しているもので、この下部回転支持
型本体14′のロール面14a下側部に全周に亘つて下
拡がり状にテーパする所定の下拡がり部14bを形成し
、かつ衝合支持体14″の上側部には全周に亘つて前記
下拡がり部14bの下端から連続して外方に傾斜し立上
る衝合端14aIを形成しているものである。
しかして、このような状態に支持された波付け成形前の
カツプ状素材1の開口側端縁部4aに予備耳部6′を成
形するべく、このカツプ状素材1を前記上、下部回転支
持型13,14や耳部予備成形ローラ15によつて一体
に回転させながら、上部回転支持型13の下向きの押圧
力を作用させ、これによつて、まず第6図に示すように
下部回転支持型本体14′の下拡がり部14bと耳部予
備成形ローラ15の耳部予備成形部15bとの間で、開
口側端縁部4aに拡開加工による半径方向を外方に突出
する予備耳部6′を成形する。この拡開加工による予備
耳部6′の成形は、前記開口側端縁部4aが前記衝合支
持体14″の衝合端14″aに衝止されるまで拡開加工
する。次いで、この衝合端14″aにカツプ状素材1の
開口側端縁部4a1つまり予備耳部6!の先端部を支持
させた状態で、更に上部回転支持型13の下降を続けて
上部回転支持型13の下面周縁13aと耳部予備成形ロ
ーラ15の耳部予備成形部15cとで、周壁部端縁部4
bを絞り加工による半径方向を外方に突出する予備耳部
7′を第6図に示すように成形するのである。尚、下部
回転支持型14の、偏心方向とは反対側、すなわち耳部
予備成形ローラ15とは反対側の側面14cを固定フレ
ーム16に軸着した回転自在な押えローラで支持して、
下部回転支持型14が耳部予備成形ローラ15の反対側
にたわむのを防止している。上記の如くして耳部予備成
形を施したカツプ状素材1の周壁部4に対する波付け成
形は、第8図ないし第10図に示すように、当該カツプ
状素材1を上、下一対の回転支持型18,19で支持し
て軸心回りに回転させながら、当該カツプ状素材1の周
壁部4の内、外周面を内、外一対の断面波形の波形成形
用ロール面19a,20aで加圧することによつて行う
つまり、下部回転支持型19を、その外周面を内部波形
成形用ロール面19aとして周壁部4の内径より小さい
外径に形成し、かつカツプ状素材1に対して波形成形ロ
ーラ20側の偏心位置で駆動回転させ、当該ロール面1
9aを周壁部4の内周面に添接するようにしている。そ
して、外部波形成形用ロール面20aを外周面に有する
波形成形ローラ20で、周壁部4を外側面から押圧し、
各ロール面19a,20aによる押圧力で周壁部4を山
部8・・・と谷部9・・・とを交互に有する断面波形状
に成形するものである。そして、この波付け成形におい
て、第10図に示すように、前記耳部6′,rをもとに
耳部6,7を形成する周壁部両端縁部4a,4bの相対
向する内側面には、たとえば山部8・・・の高さとほゾ
等しい高さ位置に互に遠ざかる方向に延びる段状部21
a,21bが波形成形ローラ20の段状部成形部20b
,20cによつて予備成形されるとともに、耳部6の先
端縁部6aは波形成形ローラ20の垂下縁部20dによ
つて下方へ折曲成形される。なお、下部回転支持型19
の、偏心方向とは反対側すなわち波形成形ローラ20と
は反対側の側面19bを、固定フレーム22に軸着した
回転自在な押えローラ23で支持して、下部回転支持型
19が波形成形ローラ20による押圧方向にたわむのを
防止している。次に周壁部4に対する圧縮成形は、第1
1図1,,,および第12図A,Bに示すように、前記
カツプ状素材1の周壁部4に形成された各谷部9・・・
に、それぞれ軸心方向に移動可能でかつ回転方向に沿つ
て巻回される、たとえばコイルばね24にて離間方向に
弾圧付勢して対とした補助成形ローラ25,25′の各
外周縁部25c,25dを差込んだ状態で行う。
すなわち、周壁部4を上、下両側から圧縮する上、下一
対の回転押圧型26,27と、当該周壁部4の内周側に
上、下動可能に待機する受型28と、補助成形ローラ2
5,25′をそれぞれ備えた補助成形ローラ装置29,
29とを用意している。上部回転押圧型26は、上、下
5駆動可能に設けられ、下動することによつてカツプ状
素材1のカツプ部2および段部3を全体的に上側から押
圧するようにしている。下部回転押圧型27は、固定配
置されるとともに、上面が開口する略有底円筒状のもの
で、周壁上端に全周にわたつて形成した止り部30に、
カツプ状素材1の周壁部端縁部4aの耳部6を衝合する
ようにしている。すなわち、この止り部30は、第12
図Bで詳細に示すように、周壁部端縁部4aの外側傾斜
面4a′,4a″がこの圧縮成形中衝合するべく傾斜面
4a′,4a″の形状に沿う衝合段面30a,30a′
を有するとともに、その傾斜面4a″の垂下端4a″が
この圧縮成形中衝合して端4d″′7の止り作用とこの
端4d/″7の外側への反り返り防止作用をする止り用
衝合凹部30bを有して構成され、この止り用衝合凹部
30bの外側内面には上方にいくにつれて次第に外側に
テーパする逃げ面30cが形成され、周壁部端縁部4a
は、衝合段面30a,30a′に沿つて形状で、しかも
止り用衝合凹部30bによつて外側への反り返りを防止
されて正しい形状に成形されるようにし、また逃げ面3
0cによつて圧縮成形後におけるカツプ状素材1の下部
回転押圧型27からの取出しが容易に行われるようにし
ている。また、受型28は、第12図Aに示すようにカ
ツプ状素材1のカツプ部2および段部3の内側を全体的
に受けるように形成され、かつカツプ状素材1の周壁部
4における圧縮成形時に周壁部4を内周側から支持する
円形頭部28aを有するとともに、この円形頭部28a
を上、下駆動および回転4駆動させる駆動軸28bを備
えてなつている。次に、補助成形ローラ装置29,29
について説明する。補助成形ローラ装置29,29は下
部回転押圧型27の左、右側方位置に相対向して設けら
れており、各補助成形ローラ装置29は、上部および下
部回転押圧型26,27と平行な支軸31に複数たとえ
ば2個の補助成形ローラ25,25′を上、下に並べて
対としかつ軸方向に移動自在に設ける。すなわち、支軸
31は、固定フレーム32に進退可能に支持させた保持
部材33の上部アーム部33aと下部アーム部33bと
の間に保持されていて、この支軸31は上部アーム部3
3a上に突出する上端部にねじ部31aを形成し、この
ねじ部31aに螺合した押え板34を止ねじ35,35
にて上部アーム部33aに固定し、かつその押え板34
上に突出するねじ部31aにナツト36を螺装して支軸
31を上部アーム部33aに固定している。なお、ナツ
ト36をゆるめて支軸31を押え板34に対して回転操
作することにより支軸31の上部アーム部33aおよび
下部アーム部33bに対する高さ位置が設定される。ま
た支軸31にはフランジ部31bが突出形成され、支軸
31のフランジ部31bより下側の部分には土側補助成
形ローラ25の下方に突出するボス部25aが軸受37
を介在して土、下の軸方向に移動自在に、かつ軸回りに
回転自在に取付けられ、この上側補助成形ローラ25の
ボス部25a外周面に下側補助成形ローラ25′のボス
部25a′が軸受37′を介在して上、下の軸方向に移
動自在にかつ軸回りに回転自在に取付けられており、こ
れら補助成形ローラ25,25′の下端は、支軸31に
遊嵌させた鍔状部材38上に載置されるようにし、さら
にこの鍔状部材38と前記下部アーム部33bとの間に
はコイルばね39が介在され、上側補助成形ローラ25
のボス部25aが支軸31のフランジ部31bの下面に
衝止されるようにする。また、補助成形ローラ25,2
5/の相対向する内面には支軸31を囲うように環状溝
25b,25b′が形成されていて、これら環状溝25
b,25b′内に上、下両端を保持させたコイルばね2
4が回転方向に沿つて巻回して設けてあり、コイルばね
24によつて、対となる補助成形ロー?25,25′を
離間方向に弾圧付勢している。また、これら補助成形ロ
ーラ25,25′の外周縁部25c,25c′は、最終
の仕上け成形時のV溝10に近似する先とがりの断面三
角形状にしている。また、第12図Aに示すように最上
側に位置する補助成形ローラ25の外周縁部25cには
、周壁部端縁部4bの内側傾斜面4b′,4b″がこの
圧縮成形中衝合するべく傾斜面4b′,4b〃の形状に
沿う衝合段面25d,25eを有しているとともに、第
12図Bに示すように最下側に位置する補助成形ローラ
25′の外周縁部25c′には、周壁部端縁部4aの内
側傾斜面4a″′4a″′がこの圧縮成形中衝合するべ
く傾斜面4a″′,4a1′の形状に沿う衝合段面25
d!,25e′を有している。しかして、圧縮成形時は
、第11図1に示すように、まず、受型28を上昇状態
にして上、下部回転押圧型26,27間に、波付け成形
したカツプ状素材1をセツトする。
この際、カツプ状素材1の周壁部端縁部4aを、第12
図Bに示すように下部回転押圧型27の止り部30に衝
合させておく。この状態で、カツプ状素材1の初期位置
が設定される。また、第11図1に示すように、補助成
形ローラ装置29,29において、それぞれ上側補助成
形ローラ25は、高さ位置を設定された支軸31のフラ
ンジ部31bに衝止される位置にあり、またそれぞれの
下側補助成形ローラ25′は、上記補助成形ローラ25
のボス部25a下端で高さ位置を設定された鍔状部材3
8上にあつて、上側および下側補助成形ローラ25,2
5′における圧縮成形初期位置が設定される。この状態
から、第11図に示すように、上部回転押圧型26を下
降させて、カツプ状素材1のカツプ部2および段部3を
上部回転押圧型26と受型28とで挟持するとともに、
上部および下部回転押圧型26,27により周壁部4を
上、下両側から圧縮させつ\、受型28を回転駆動して
上部回転押圧型26とともにカツプ状素材1をその周壁
部4の周方向に回転させる。この操作は、補助成形ロー
ラ装置29,29におけるそれぞれの土側および下側補
助成形ローラ25,25′を前進移動させて、それら補
助成形ローラ25,25′の各外周縁部25c,25c
′を4条の各谷部9・・・の所定深さ位置にそれぞれあ
らかじめ差込んだ状態で行う。そして、この圧縮作用に
伴つて受型28が下部回転押圧型27に対して次第に降
下してゆき、第11図に示すように、各谷部9・・・を
、その各々に差込んだ補助成形ローラ25,25′の外
周縁部25c,25dに倣つた形状にして周壁部4をジ
グザグ状に折畳む。つまり圧縮成形される各谷部9・・
・が補助成形ローラ25,25′の外周縁部25c,2
5c′によつて余計な折曲変形を規制され、周壁部4が
くずれのない整然とした形状で折れ曲つて圧縮されるの
で、各谷部9・・・は所定のピツチで整然と並ぶ状態に
なり、周壁部4を正確にジグザグ状に折り畳むことがで
きる。なお、この場合、周壁部4の内周面側を受型28
の円形頭部28a外周面に当接支持させて内周側への変
形も規制し、周壁部4の内、外周側とも所定の形状に形
成する。また、この圧縮成形の間中、カツプ状素材1の
周壁部端縁部4aを下部回転押圧型27の止り部30に
衝合させており、周壁部端縁部4aの外側傾斜面4a′
,4a″が止り部30の衝合段面30a,30a′に衝
合し、周壁部端縁部4aの端4a5が止り部30の止り
用衝合凹部30bに衝合することによつて、周壁部開口
端縁部4aは、止り部30の衝合段面30a,30a′
に沿つた形状で、しかも止り部30の止り用衝合凹部3
0bによつて外側への反り返りを防止されて正しい形状
に成形される。さらに、上述の圧縮成形において、この
圧縮成形中、第12図Bに示すように周壁部端縁部4a
の内側傾斜面4a5,4a″が最下側に位置する補助成
形ローラ25′の外周縁部25dにおける衝合段面25
d′,25e′に衝合されているとともに、第12図A
に示すように周壁部端縁部4bの内側傾斜面4b1,4
b″が最上側に位置する補助成形ローラ25の外周縁部
25cにおける衝合段面25d,25eに衝合されてい
るので、段状部21a,21bを有する耳部6,7の余
計な変形が規制され、後の仕上げ成形ローラ42による
転造加工を容易にすることになる。なお、上述の圧縮成
形において、補助成形ローラ装置29,29のそれぞれ
対となる補助成形ローラ25,25′の間隔は、カツプ
状素材1の周壁部4の圧縮につれて次第に小さくなるが
、これは前記コイルばね24の圧縮変形によつて吸収さ
れる。しかして、圧縮成形終了後、第11図に示すよう
に、補助成形ローラ装置29,29のそれぞれの補助成
形ローラ25,25′を後退移動させるとともに、受型
28を下降させ、下部回転押圧型27上からカツプ状素
材1を取出すものである。この際、下部回転押圧型27
の止り部30からカツプ状素材1の周壁部端縁部4aが
離脱されるが、止り部30の止り用衝合凹部30bには
逃げ面30cが形成してあるので、カツプ状素材1の下
部回転押圧型27からの取出しが容易である。そして、
最終的な転造加工は、第13図ないし第15図に示すよ
うに、カツプ状素材1を仕上げ用の上、下一対の回転支
持型40,41で支持して軸心回りに回転させながら、
前工程でジグザグ状に折畳まれた周壁部4を、外周面側
からV溝仕上げ用ロール面42aで、また内周面側から
受けロール面41aで支持することによつて、溝10・
・・の仕上げ成形をする。
つまり、下部回転支持型41を、その外周面を受けロー
ル面41aとして周壁部4の内径より小さい外径に形成
し、かつカツプ状素材1に対して仕上げ成形ローラ42
側の偏心位置で1駆動回転させ、当該ロール面41aを
周壁部4の内周面に添接するようにしている。そして、
V溝仕上げ用ロール面42aとしての規則的なピツチの
突条42b・・・を外周面に有する仕上げ成形ローラ4
2の各突条42b・・・を各谷部9・・・に合致させた
状態で、仕上げ成形ローラ42を周壁部4に押圧する転
造加工によつて所定のV溝10・・・を成形する。そし
て、この仕上げ成形において、第15図に示すように、
耳部6,7を形成する周壁部両端縁部4a,4bの相対
向する内側面に、たとえば山部8・・・の高さとほゾ等
しい高さ位置に互に遠ざかる方向に延びる段状部21a
,21bが仕上げ成形ローラ42の段状部成形部42c
,42dによつて仕上げ成形される。そして、下部回転
支持型41の、偏心方向とは反対側すなわち仕土げ成形
ローラ42とは反対側の側面41bを、固定フレーム4
3に軸着した回転自在な押えローラ44で支持して、下
部回転支持型41が仕上げ成形ローラ42による押圧方
向にたわむのを防止している。また、上述の転造加工に
際して、その前工程で圧縮加工されたカツプ状素材1の
先端縁部4cを、第15図に示すように前記下部回転支
持型41の外周面41bの隆起部41cと前記仕上げ成
形ローラ42の外周面42eの周溝部42fとの間に挟
み、かつ当該先端縁部4cの端面4a1を前記仕上げ成
形ローラ42の周溝部42fから連続して前記下部回転
支持型41の外周面41bに向けて形成した止り段面4
2gに衝合させることによつて、上記転造加工時に材料
が先端側に流れるのを防止している。
なお、上記段状部21a,21bは、第5図に示すよう
にポリVベルト11の側面11a,11bがポリVプー
リ5の耳部6,7と接触しないようにする逃げとなるも
のであり、これによりポリVプーリ5の耳部6,7にポ
リVベルト11が接触することによる回転力伝達効率の
低下を防ぐとともに、ポリVベルト11の損傷を防止す
るのである。
以上述べたように、本発明は、波付け成形前のカツプ状
素材1の周壁部両端縁部4a,4bに、半径方向を外方
に突出する予備耳部V,rをあらかじめ予備成形してお
くから、次工程で所定形状の耳部6,7を仕上げ成形す
る場合、無理なく換言すれば容易に周壁部両端縁部4a
,4bに所定形状の耳部6,7を形成することができ、
しかもこのように予備耳部6′,7/を成形してから所
定形状の耳部6,7を成形するようにすると、耳部6,
7の成形時、周壁部両端縁4a,4bから周壁部下方側
へ向かう材料流れをごく僅かなものにすることができる
から、周壁部4に波付け成形を前記耳部6,7の成形と
共に行なう際、その波付け成形を精度よく行なうことが
できる。
また、周壁部4に複数のV溝を前記耳部6,7の成形と
共に行なう場合にも同様に複数のV溝成形を精度よく行
なうことができる。また、波付け成形前のカツプ状素材
1の周壁部両端縁部4a,4bに、半径方向を外方に突
出する予備耳部6′,?′をあらかじめ予備成形するに
あたつて、波付け成形前のカツプ状素材1の周壁部4内
面を全周にわたつて下部回転支持型14のロール面14
aで支持するとともに、この波付け成形前のカツプ状素
材1の周壁部4外面を耳部予備成形ローラ15のロール
面15aで支持し、かつこの波付け成形前のカツプ状素
材1の開口側端縁部4aを前記下部回転支持型14で支
持した状態で、上記回転支持型13でそのカツプ状素材
1の周壁部4に軸心方向の圧縮力を作用させると、波付
け成形前のカツプ状素材1の周壁部4が波打ついびつな
形状にならないので完壁な予備耳部6′,rが形成でき
るとともに、その後のポリV溝10・・・および耳部6
,7の成形精度も向上できることになる。
また、波付け成形前のカツプ状素材1の周壁部4の開口
側端縁部4aを下部回転支持型14の衝合支持体14″
の衝合端14a″に衝止させた状態で上部回転支持型1
3の下降を続けるため、その周壁部4は軸心方向に圧縮
作用を受け、その結果材料が下方へ流れることがなく前
記周壁部4の肉厚の減少を防止できるとともに、却つて
その周壁部4の肉厚を増大させる作用によつて、その後
の各工程による基準以下の薄肉化を招来する問題を解消
できることになる。
なお、本発明は耳部6,7を有するタイプのものであれ
ば上記実施例のような耳部6,7に段状部21a,21
bを有した形状のものに限られないのは勿論であり、た
とえば第16図および第17図に示すような互いに遠ざ
かる逃げ用傾斜面21a′,21b7を形成したポリプ
一り5′,5〃のもの等でも実施可能である。
なお、第16図および第17図におけるその他の詳細は
、第1図ないし第15図と同様であるのでそれと同一符
号を付してその説明を省略する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図はカツプ状素材
の全体形状を示す断面図、第2図は耳部予備成形後のカ
ツプ状素材を示す断面図、第3図は波付け成形後のカツ
プ状素材の周壁部を示す部分断面図、第4図は圧縮成形
後のカツプ状素材の周壁部を示す部分断面図、第5図は
転造加工後の版金製ポリプ一りの周壁部を示す部分断面
図、第6図1,,は耳部予備成形工程をその工程順序で
示す一部断面した正面図、第7図は同平面図、第8図は
波付け成形工程を示す一部断面した正面図、第9図は同
平面図、第10図は第8図の部分を拡大して示す正断面
図、第11図1,H,!,は圧縮成形工程をその工程順
序で示す正断面図、第12図A,Bは第11図の部分を
拡大して示す正断面図、第13図は転造加工工程を示す
一部断面した正面図、第14は同平面図、第15図は第
13図の部分を拡大して示す正断面図、第16図および
第17図はそれぞれ異なる他の実施例を示す第5図相当
の部分断面図である。 1・・・・・・カツプ状素材、4・・・・・・カツプ状
素材の周壁部、4a,4b・・・・・・カツプ状素材の
周壁部両端縁部、5・・・・・・本発明方法で製造され
た板金製ポリプーリ、6′,7t・・・・・予備成形さ
れた耳部、6,7・・・・・・耳部、8・・・・・・山
部、9・・・・・・谷部、10・・・・・・ポリVブ一
りの所定のV溝、11・・・・・・ポリベルト、13・
・・・・・上部回転支持型、14・・・・・・下部回転
支持型、14I・・・・・・衝合支持体、14Ia・・
・・・・衝合端、15・・・・・・耳部予備成形ローラ
、20・・・・・・波形成形ローラ、42・・・・・・
仕上げ成形ローラ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 カップ状素材の周壁部を、その外面側から波形成形
    ローラで押圧して当該周壁部外面に山部と谷部とを交互
    に有する断面波形状に波付け成形した後、当該カップ状
    素材の周壁部を軸心方向に圧縮加工し、しかる後当該周
    壁部外面の各谷部を、これら谷部に仕上げ成形ローラを
    押圧する転造加工によつて所定のV溝に成形するように
    した板金製ポリVプーリの製造方法において、前記波付
    け成形前のカップ状素材の周壁部両端縁部に、半径方向
    を外方に突出する耳部をあらかじめ予備成形しておくこ
    とを特徴とする耳部を備える板金製ポリVプーリの製造
    方法。 2 波付け成形前のカップ状素材の周壁部内面を全周に
    わたつて下部回転支持型のロール面で支持するとともに
    、この波付け成形前のカップ状素材の周壁部外面を耳部
    予備成形ローラのロール面で支持し、かつこの波付け成
    形前のカップ状素材の開口側端縁部を前記下部回転支持
    型で支持した状態で、上部回転支持型でそのカップ状素
    材の周壁部に軸心方向の圧縮力を作用させ、当該波付け
    成形前のカップ状素材の周壁部上端縁部に半径方向を外
    方に突出する予備耳部をあらかじめ予備成形する特許請
    求の範囲第1項記載の耳部を備える板金製ポリVプーリ
    の製造方法。
JP21236981A 1981-12-24 1981-12-24 耳部を備える板金製ポリvプ−リの製造方法 Expired JPS5938853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21236981A JPS5938853B2 (ja) 1981-12-24 1981-12-24 耳部を備える板金製ポリvプ−リの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21236981A JPS5938853B2 (ja) 1981-12-24 1981-12-24 耳部を備える板金製ポリvプ−リの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58110152A JPS58110152A (ja) 1983-06-30
JPS5938853B2 true JPS5938853B2 (ja) 1984-09-19

Family

ID=16621414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21236981A Expired JPS5938853B2 (ja) 1981-12-24 1981-12-24 耳部を備える板金製ポリvプ−リの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938853B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59215235A (ja) * 1983-05-20 1984-12-05 Mitsuike Kogyo Kk 多重v溝付プ−リの製造方法
JPH03294034A (ja) * 1990-04-13 1991-12-25 Kanemitsu:Kk 板金製ポリvプーリの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58110152A (ja) 1983-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7181945B2 (en) Semi-manufacture pulley forming apparatus
CA1227668A (en) Poly-v grooved pulley and method of making same
JPS641218B2 (ja)
JPH0155059B2 (ja)
US4524595A (en) Method of manufacturing sheet metal made poly-V pulleys
US4313323A (en) Method for manufacturing poly-V pulleys
US3719980A (en) Method of making a peripherally grooved sheet metal article
US7490503B1 (en) Method of producing a rotary member made of a metallic plate
JPS5938853B2 (ja) 耳部を備える板金製ポリvプ−リの製造方法
JPS5914289B2 (ja) 板金製ポリvプ−リの製造方法
US4455853A (en) Method of making poly-V pulleys
JPS58135732A (ja) 端板を備えた筒体の製造方法
JPS58163538A (ja) 板金製ポリvプ−リの製造方法
JPS5912377B2 (ja) 板金製ポリvプ−リの製造方法
JPS5912376B2 (ja) 板金製ポリvプ−リの製造方法
JPS5914288B2 (ja) 板金製ポリvプ−リの製造方法
JPS5850141A (ja) 板金製ポリvプ−リの製造方法
JPS6157103B2 (ja)
JPH02117729A (ja) 板金製多段vプーリの成形方法
KR860000523B1 (ko) 폴리v풀리의 제조방법
SU899204A1 (ru) Способ штамповки сферических неотбортованных днищ из листовых заготовок
EP0523121B1 (en) Making pulleys
JPH0561010B2 (ja)
JPH02255237A (ja) 異径多溝vプーリの製造方法
JPS62220231A (ja) ポリvプ−リ・フランジ先端部成形方法