JPS5938736Y2 - 圧電振動子の保持容器 - Google Patents

圧電振動子の保持容器

Info

Publication number
JPS5938736Y2
JPS5938736Y2 JP2768776U JP2768776U JPS5938736Y2 JP S5938736 Y2 JPS5938736 Y2 JP S5938736Y2 JP 2768776 U JP2768776 U JP 2768776U JP 2768776 U JP2768776 U JP 2768776U JP S5938736 Y2 JPS5938736 Y2 JP S5938736Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
piezoelectric body
piezoelectric vibrator
piezoelectric
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2768776U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52119371U (ja
Inventor
一善 山口
睦男 杉山
Original Assignee
キンセキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キンセキ株式会社 filed Critical キンセキ株式会社
Priority to JP2768776U priority Critical patent/JPS5938736Y2/ja
Publication of JPS52119371U publication Critical patent/JPS52119371U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5938736Y2 publication Critical patent/JPS5938736Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、短冊状に形威された圧電体から成る圧電振動
子の保持構造に関するものである。
従来の短冊状圧電体の保持構造は、第1図a。
bに示されるように、圧電体1の長手方向に垂直な断面
対角長と嵌合する内径寸法を持った円筒形状の管2に圧
電体1を挿入したものを、両側から、導電性接着剤を内
壁に塗布した、リード線3付キヤツプ4の内壁に挿入固
着したものである。
しかし、このような構造では、外形寸法が小型化できる
利点があるにもかかわらず、前述した導電性接着剤が固
化するまで、圧電体1の励振電極(図示せず)の近傍ま
で流れ込むこと及び圧電体1の長手方向の側面(正確に
は稜部分であるが、通常板厚が1關以下であるため、実
質的には側面と大差ない。
)が管2の内壁と接触することより、圧電振動子の直列
共振抵抗値の増大と周波数安定度の劣化を招き、さらに
周波数微調整においては、第1図すに示されるとおりの
組立完了後でないと行うことができないので、管2の外
側より例えばレーザートリミングのような高価な設備を
必要とし、従来より慣用されている真空蒸着技術が使用
できない欠点も無視することができない。
本考案の目的は、以上の問題点を解決すべくなされたも
のである。
以下、本考案を実施例の図示をもって詳細に説明する。
第2図aば、本考案による圧電振動子の保持容器の一実
施例を示す構造図であり、同図すばA11A1断面図で
ある。
そして第3図はキャップ4の詳細図である。
圧電体1は、短冊状に形成され、その主面中央近傍に励
振電極101が配置され、その励振電極101から長手
方向端部まで接続電極102が延在している。
キャップ4ば、金属材から成り、その底面は、内側に突
出した1対の相対向する保持部401を形威し、この1
対の保持部401の間に圧電体1の端部を挿入する。
この挿入個所に導電性接着剤を塗付しまたは半田付けす
ることにより、圧電体1ば、その長手方向両側がキャッ
プ4と電気的機械的に固着される。
そして、圧電体1とキャップ4とを導電性接着剤または
半田付けにて固着した状態で周波数を調整することによ
り、励振電極101が外側より何ら介することな(見透
せるので真空蒸着技術を使用することができ、その後管
2を被せキャップ4と固着封止できる。
円筒状に形成された管2ば、ガラス等の絶縁物から成り
、キャップ4の外側面に被せられる。
管2とキャップ4との嵌合による間隙と、保持部401
を突出したことによるキャップ4の底面の穴とは、前者
が接着剤の塗付、後生が接着剤の塗付または半田付で固
着することよりそれぞれ封止される。
なお、接着剤の指定は、管2の内部がN2等のガス封入
されるときはエポシキ系もしくはその他のものであって
もよいが、管2の内部が真空封入されるときは例えば商
品名「トールシール」で市販されているような真空封止
用接着剤が好ましい。
かくして本考案による圧電振動子の保持容器は、圧電体
端部のみで保持部と固着でき、かつ圧電体と保持容器と
の接触個所が前述の固着個所のみであることより、圧電
振動子の直列共振抵抗値及び周波数安定度に対し圧電体
個有の特性を維持することができる。
さらに、容器の一構成物であるキャップ4自体が保持機
能として保持部401を具備しているので、外形寸法を
小型化できるとともに材料費を低減することができる。
本考案は、以上説明した実施例に限られるものでなく、
第4図に示すような、キャップ4の底面から内側に突出
し、1対の斜対称に形成された保持部402であっても
よい。
この保持部402は、キャップ4の外径を小さくしても
圧電体1の挿入部分を長くすることができる利点がある
また、本考案による圧電振動子の保持容器は、第5図a
、b(bはaのA2 t A2断面図)に示すように、
キャップ4の底面より内側にほぼ90曲げて台を形成し
た保持部403に圧電体1の端部を乗せて固着すること
もできる。
第6図及び第7図はそれぞれ本考案の応用例を示すもの
であり、前者は、バネ5にキャップ4の底面の穴封止部
404を挾持させることより圧電振動子の設置及び取外
し作業を容易にしたプラグインタイブであり、後者は、
保持部によるキャップ4の底面の穴にリード線3を引っ
かけて取付けたリード線タイプである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の短冊状圧電体の保持構造図、第2.3.
4及び5図はそれぞれ本考案による圧電振動子の保持容
器の一実施例を示す構造図、第6及び7図は本考案の応
用例である。 1・・・圧電体、4・・・キャップ、401,402゜
403・・・保持部、2・・・管。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)短冊状に形威された圧電体を保持する保持構造に
    おいて、該圧電体の端部と管と内設するキャップの底部
    より内側に突出した保持部とが固着されてことを特徴と
    する圧電振動子の保持容器。
  2. (2)実用新案登録請求の範囲第(1)項において、該
    保持部が相対向して1対を形成して該圧電体の端部を挿
    入固着することを特徴とする圧電振動子の保持容器。
  3. (3)実用新案登録請求の範囲第(1)項におして、該
    保持部が斜対称して1対を形威し、該圧電体の端部を挿
    入固着することを特徴とする圧電振動子の保持容器。
JP2768776U 1976-03-09 1976-03-09 圧電振動子の保持容器 Expired JPS5938736Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2768776U JPS5938736Y2 (ja) 1976-03-09 1976-03-09 圧電振動子の保持容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2768776U JPS5938736Y2 (ja) 1976-03-09 1976-03-09 圧電振動子の保持容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52119371U JPS52119371U (ja) 1977-09-09
JPS5938736Y2 true JPS5938736Y2 (ja) 1984-10-29

Family

ID=28487396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2768776U Expired JPS5938736Y2 (ja) 1976-03-09 1976-03-09 圧電振動子の保持容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938736Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863211A (ja) * 1981-10-12 1983-04-15 Matsushima Kogyo Co Ltd 圧電振動子
JPS5986915A (ja) * 1982-11-11 1984-05-19 Murata Mfg Co Ltd チツプ状圧電振動部品
JPS58212219A (ja) * 1983-04-07 1983-12-09 Murata Mfg Co Ltd チツプ状圧電振動部品
JPS58218214A (ja) * 1983-05-31 1983-12-19 Murata Mfg Co Ltd チツプ状圧電振動部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52119371U (ja) 1977-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0559951U (ja) 圧電部品
JPS5938736Y2 (ja) 圧電振動子の保持容器
JPH024513Y2 (ja)
JPH036025Y2 (ja)
JPS5812762B2 (ja) 水晶発振体
JPS6210941Y2 (ja)
JP2549911Y2 (ja) 超音波振動子
JPS6038275Y2 (ja) アキシヤルリ−ド形筒状コンデンサ
JPH08307194A (ja) 振動子
JPH0121552Y2 (ja)
JPH0331083Y2 (ja)
JPH0224266Y2 (ja)
JPS6133718Y2 (ja)
JPS5847083B2 (ja) アツデンシンドウシユニツト
JPS623898Y2 (ja)
JPH0431745Y2 (ja)
JPS62166608A (ja) 圧電共振子
JPS5847885B2 (ja) 振動子の支持構造
JPS602660Y2 (ja) 圧電振動子の保持構造
JPS6085424U (ja) 圧電振動部品
JPS58161516A (ja) 水晶振動子
JPH0537535Y2 (ja)
JPS5852787U (ja) ガス入放電管の導電条片
JPS6088629U (ja) 圧電共振子
JPH0294511A (ja) 電気二重層コンデンサ