JPS5938470Y2 - 自動玉揚機の尻糸処理装置 - Google Patents

自動玉揚機の尻糸処理装置

Info

Publication number
JPS5938470Y2
JPS5938470Y2 JP213780U JP213780U JPS5938470Y2 JP S5938470 Y2 JPS5938470 Y2 JP S5938470Y2 JP 213780 U JP213780 U JP 213780U JP 213780 U JP213780 U JP 213780U JP S5938470 Y2 JPS5938470 Y2 JP S5938470Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
thread
yarn
spindle
automatic doffing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP213780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56103061U (ja
Inventor
豊 田中
Original Assignee
豊和工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 豊和工業株式会社 filed Critical 豊和工業株式会社
Priority to JP213780U priority Critical patent/JPS5938470Y2/ja
Publication of JPS56103061U publication Critical patent/JPS56103061U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5938470Y2 publication Critical patent/JPS5938470Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、自動玉揚機による管替えの際に管把持具によ
って精紡機等のスピンドルから抜き上げた管糸とスピン
ドル間に連繋した糸をカッタによって切断した管糸の尻
糸な、その後における管糸の下降または落下通路の途中
で管糸表面に付着させるようにした自動玉揚機の尻糸処
理装置に関するものである。
従来、精紡機等におげろ管替えをそのスピンドル列に沿
って移動する自動玉揚機によって行う場合には、自動玉
揚機の管把持具によってスピンドルから抜き上げた管糸
とスピンドル間に連繋した糸を自動玉揚機に装備したカ
ッタによって切断するが、この際の切断位置を管糸に近
い位置に設定すると、管糸の尻糸長は短くなるが、逆に
スピンドル側の糸端長が長くなり、機台の再起動時にこ
の長いスピンドル側の糸端が高速回転のスピンドルによ
って振り回され多数の錘で糸切れが発生する。
したがって、実際の切断位置は、再起動時における糸切
れが最小限になるように、スピンドル側の糸端長が可及
的に短くなるような位置に設定されている。
このため、切断後における管糸の尻糸は比較的長いもの
となり、この長い尻糸が管糸の下方に垂れ下がった儂で
管替えされ、その管糸が管替え終了後に次の捲糸工程筐
で搬送されるとその長い尻糸が搬送過程でコンベア等に
引掛ったり、他の管糸に絡み付いて次第に解舒され一層
長くなる。
したがって、この様な尻糸の解舒した管糸が、捲糸工程
である自動ワインダに供給されると、その管糸は口出し
が不能となり不良管糸として自動ワインダから排出され
る。
このため、自動ワインダの能率が低下するばかりか、そ
の排出された不良管糸は長い尻糸を入手によって口出し
可能な適正な長さに切断して再び自動ワインダに供給す
るという不都合を生じた。
本考案は、斯かる現状に鑑み、自動玉揚機の管把持具に
よって精紡機または撚糸機等のスピンドル上から抜き上
げた管糸がスピンドルとの間に連繋した糸をカッタによ
って切断したのちに通過する下降または落下通路の途中
に、該管糸に接触し、切断した管糸の尻糸を捕捉して管
糸表面に付着させる可撓性の摺接体を配備して構成し、
簡単な可撓性の摺接体を自動玉揚機に付設するだけで、
管替えの動作中に切断した管糸の尻糸な管糸表面に確実
に付着させることができ、その管糸を従来のように管糸
収納箱に収容したり或はペックコンベア等の適宜な搬送
手段によって次工程である自動ワインダ捷で搬送して供
給することにより、自動ワインダにおける不良管糸の排
出を減少させ、かつ、管糸の口出しを一層確実にするこ
とのできる自動玉揚機の尻糸処理装置を提供せんとする
ものである。
以下、本考案を図面に示す一実施例によって詳細に説明
する。
第1図及び第2図において、1は移動型の自動玉揚機で
精紡機2、又は撚糸機(以下総称して単に精紡機と記す
)のスピンドル列に沿って間欠的に走行し、スピンドル
3上の管糸4と、自動玉揚機に搭載した空管収納箱内の
空管とを複数錘宛順次交換して管替えを行い、かつ、管
替えした管糸を自動玉揚機に搭載した管糸収納箱内に収
容するように各種の装置を具備している。
しかし、図面には本願に関連した装置の要部のみを示し
、他の装置は省略されている。
5は精紡機2のスピンドル3上の管糸4を把持して抜き
上げる前後動及び上下動可能な管把持具である。
尚、第1図には、との管把持具5がスピンドル3上の管
糸4を抜き上げた後に後退して後退端に達した状態が図
示さえている。
7はこの後退端に達した管把持具5に保持された管糸4
とスピンドル3間に連繋した糸4aを切断するカッタで
、後退端に達した管糸4の下方に配置した管糸ガイド8
の上部前面(精紡機側)に固着されている。
又、管糸ガイド8の上面8aと後退端に達した管糸4の
下端との間には、例えばブラシ、フェルト、ウレタンゴ
ム等のような可撓性材によって形成した摺接体9が管糸
4の下降また落下通路内へ突出し、前記カッタ7によっ
て切断した管糸の尻糸4bを受は止め、後退端位置から
下降または落下する管糸4に接触し、切断した管糸の尻
糸4bを捕捉して管糸表面に付着させることができるよ
うに配備されている。
尚、との摺接体9は例えば第3図aに示すように2枚の
1字状保持板10.11間に可撓性材であるブラシ12
を植設し、そのブラシ12の先端部に管糸4と接触する
等間隔の半円形凹溝12aを形成して構成するか、又は
その半円形凹溝12aのない直線状のブラシで構成した
り、或は第3図すに示すように2枚の1字状保持板10
A、11A間に可撓性材であるフェルト、ウレタンゴム
等ノ平板12Aを挾持し、その平板12Aに管糸4が通
過する貫通穴13を等間隔に設けて構成したもの(9A
)でもよい。
しかし、との摺接体の形態は、上記実施例に限定するも
のでなく、切断した尻糸4bを捕捉して管糸表面に付着
させることができるものであればよい。
更に、との摺接体は自動玉揚機1が複数錘宛のグループ
揚げの場合には第3図a、bに示したような複数錘用の
もの(9、又は9A)を必要とするが、自動玉揚機が連
続的に移動しなから1錘宛玉揚げするものにおいては、
当然1錘だけのものでよいことは言う迄もない。
以上の様に、スピンドル3から抜き上げた管糸4が第1
図に示す後退端に達した後に通過する下降捷たは落下通
路の途中にブラシ等による可撓性の摺接体9を配備した
自動玉揚機1においては、第2図に示すように管糸4が
実線で示す後退端位置から下降しはじめると、点線で示
した位置でカッタTが作動してスピンドル3との間に連
繋した糸4aを切断し、その切断された管糸4の尻糸4
bが下方に位置した摺接体9のブラシ12によって受は
止められ、更に、管糸4が下降または落下するとこの管
糸4は摺接体9のブラシ12に接触し、切断した尻糸4
bが摺接体9に捕捉されて引き伸ばされ、その引き伸ば
された尻糸4bが摺接体9のブラシによって管糸表面に
押し付けられて確実に付着する。
この様にして切断した尻糸4bを管糸表面に付着させた
管糸4II″i、管把持具5から解放されて落下し、管
糸ガイド8内を通過し、図示のような移送装置14等を
介して自動玉揚機1に搭載した管糸収納箱(図示せず)
内へ尻糸4bを付着した侭、整然と収納される。
このため従来のように管糸の搬送過程で尻糸が解舒され
ることがなく、自動ワインダにおける不良管糸の排出を
減少させ、かつ、管糸の口出しを一層確実にすることが
できる。
前記第1実施例は、玉揚げした管糸を自動玉揚機1に搭
載した管糸収納箱内へ収容するようにした自動玉揚機に
ついて説明したが、本考案はこれに限定するものでなく
、管糸と空管の交換を、精紡機のスピンドルと機台下部
のペッグコンベヤ等の移送手段間で行う移動型の自動玉
揚機にも適用することができる。
以下、このような自動玉揚機に本考案を適用した第2実
施例について説明する。
第4図における1Aは、精紡機2Aのスピンドル3に挿
着した管糸4と、機台下部のペッグコンベア10上に予
め用意した空管とを、スピンドル列に沿って間欠的に走
行し、複数錘宛順次交換して管替えを行う移動型の自動
玉揚機を示し、5Aはその自動玉揚機1Aに装備した前
後動及び上下動可能な管把持具である。
又、7Aは、管把持具5Aによってスピンドル3から抜
き上げた管糸4が後退して後退端に達したときにその管
糸4とスピンドル3間に連繋した糸4a′をその後の下
降通路の途中で切断するカッタで自動玉揚機1Aの前面
側に固着されている。
更に、このカッタ7Aの後方側(第5図における左側)
には、前記第1実施例で示した第3図aのものと同様に
ブラシ等によって形成した可撓性の摺接体9が、後退端
装置から下降してくる管糸4の通路内へ突出するように
して配備されている。
尚、この摺接体9は、カッタ7Aに近い位置に配備して
、カッタ7Aによって切断された尻糸4 b’を直ちに
受は止めるようにすることが好ましいが、本考案はこれ
に限定するものでなく、それよりも下方の位置でも実施
することができる。
上記のような自動玉揚機1Aにおいては、管把持具5A
によってスピンドル3から抜き取った管糸4が第5図に
実線で示す後退端に達した後に下降すると、その下降通
路の途中(第5図に点線で示す位置)でカッタ7Aが作
動してスピンドル3との間に連繋した糸4a′を切断し
、その切断された尻糸4 b/が下方の摺接体9のブラ
シ12によって受は止められ、更に管糸4が下降すると
尻糸4 b’が摺接体9によって引伸され、その引伸ば
された尻糸4 b’が摺接体9のブラシ12によって管
糸表面に押し付けられて確実に付着する。
この様に尻糸4b′を管糸表面に付着させた管糸4はそ
の後、下降端に達し、次いでペッグコンベア10側へ前
進、下降してペッグコンベア10に挿着され、その後管
替えが終るとペッグコンベア10が周回して所定場所迄
搬送される。
従って管糸の搬送過程で尻糸4 b’が解舒されること
がなく、自動ワインダにおける不良管糸の排出を減少さ
せ、かつ管糸の口出しを一層確実にすることができる。
以上の様に本考案は、自動玉揚機の管把持具によって精
紡機等のスピンドル上から抜き上げた管糸が、スピンド
ルとの間に連繋した糸をカッタによって切断されたのち
に通過する下降斗たは落下通路の途中に、該管糸に接触
し切断した管糸の尻糸を捕捉して管糸表面に付着させる
可撓性の摺接体を配備して、自動玉揚機の管替作動中に
切断した尻糸を管糸表面に確実に付着させるように構成
したので、管替えした管糸を管糸収容箱に収容したり、
或はペッグコンベア等の適宜な搬送手段によって自動ワ
インダまで搬送して供給することによって、自動ワイン
ダにおける不良管糸の排出を減少させ、かつ管糸の口出
しを一層確実にすることができるという特徴を有するも
のであシ、又、本考案は簡単な可撓性の摺接体を自動玉
揚機に付設するだけで実施できるので、既設の自動玉揚
機に対しても容易に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例を示し、自動玉揚機の管把
持具が後退端に達したときの自動玉揚機の側面図、第2
図は第1図の部分拡大図、第3図a、bは摺接体の平面
図及び側面図、第4図は第2実施例を示し、自動玉揚機
の管把持具が後退端に達したときの自動玉揚機の側面図
、第5図は第4図の部分拡大図。 1.1人・・・自動玉揚機、2・・・スピンドル、4・
・・管糸、4b、4b’・・・尻糸、5,5A・・・管
把持具、7.7A・・・カッタ、9,9A・・・摺接体

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 自動玉揚機の管把持具によって精紡機等のスピンドル上
    から抜き上げた管糸が、スピンドルとの間に連繋した糸
    をカッタによって切断されたのちに通過する下降または
    落下通路の途中に、該管糸に接触し切断した管糸の尻糸
    を捕捉して管糸表面に付着させる可撓性の摺接体を配備
    して成る自動玉揚機の尻糸処理装置。
JP213780U 1980-01-12 1980-01-12 自動玉揚機の尻糸処理装置 Expired JPS5938470Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP213780U JPS5938470Y2 (ja) 1980-01-12 1980-01-12 自動玉揚機の尻糸処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP213780U JPS5938470Y2 (ja) 1980-01-12 1980-01-12 自動玉揚機の尻糸処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56103061U JPS56103061U (ja) 1981-08-12
JPS5938470Y2 true JPS5938470Y2 (ja) 1984-10-26

Family

ID=29598995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP213780U Expired JPS5938470Y2 (ja) 1980-01-12 1980-01-12 自動玉揚機の尻糸処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938470Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6081337A (ja) * 1983-10-07 1985-05-09 Howa Mach Ltd 精紡機等の一斉管替における尻糸切泰方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56103061U (ja) 1981-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4125990A (en) Open-end spinning machine
US4571931A (en) Spinning and winding plant
US3295775A (en) Method and apparatus for readying the winding operation of yarn supply coils on coil winding machines
JPH0359169B2 (ja)
JP3203961B2 (ja) ワインダの糸巻取用チューブ供給装置
JPS59187631A (ja) リング精紡機の上方に設けられたボビンクリ−ルからのボビンの抜取りおよびボビンクリ−ルへの装填を行うための装置
JPS5971430A (ja) オープンエンド精紡機における糸継ぎ及び糸パッケージの玉揚げのための改善された装置
US3031149A (en) Method and means for readying a yarn coil to be unwound
JPS5938470Y2 (ja) 自動玉揚機の尻糸処理装置
JP5339022B2 (ja) フィラメントワインディング装置
US2670150A (en) Bobbin handling mechanism
JPH0411027A (ja) 粗糸ボビン送給システム
US5329756A (en) Automatic device for starting a two-for-one twisting station after interruption of the feed yarn and relative automatic process
US5343687A (en) Winder-to-double twister connecting system
US5289674A (en) Winding machine with an in-line package preparer, and an improved spinning-winding method
JP4308355B2 (ja) 遠心紡績/巻取機
JPS63275725A (ja) 紡機における管替え方法及びその装置
JP2519613Y2 (ja) ダブルツイスタ用ロボット
IT9047770A1 (it) Robot di processo per un ritorcitoio due-per-uno.
US5222351A (en) Yarn exchange and doffing device for use with a two-for-one twister
JPH078522Y2 (ja) ダブルツイスタ用ロボット
JPH02267B2 (ja)
IT9020812A1 (it) Roccatrice perfezionata con preparatore di spole in linea e procedimento perfezionato di filoroccatura
JPS5898435A (ja) 粗紡機における自動管替方法
JPH06158450A (ja) 一斉玉揚機付精紡機等の尻糸切断装置