JPS5938248A - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物

Info

Publication number
JPS5938248A
JPS5938248A JP14729282A JP14729282A JPS5938248A JP S5938248 A JPS5938248 A JP S5938248A JP 14729282 A JP14729282 A JP 14729282A JP 14729282 A JP14729282 A JP 14729282A JP S5938248 A JPS5938248 A JP S5938248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polybutene
rubber composition
hydrogenated
ethylene
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14729282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0126378B2 (ja
Inventor
Mamoru Tomizawa
富沢 衛
Kazuomi Ito
伊藤 和臣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP14729282A priority Critical patent/JPS5938248A/ja
Publication of JPS5938248A publication Critical patent/JPS5938248A/ja
Publication of JPH0126378B2 publication Critical patent/JPH0126378B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はゴム組成物に関する。さらに詳しくはエチレン
−プロピレン−ジエンモノマーli合体(KPDM )
  にl時定化合物を配合することによって、耐熱老化
特性を向上させたゴム組成物に関するものである。
ICPDMはすぐれた弾性、靭性等を有しているため、
各種の材料に使用されているが、高温環境下では物性、
殊に伸びの低下をきたすなどの欠点がある。この欠点を
改善するため、これまでに■他のゴムを配合する、■架
橋性物質を含んだ鉱油を配合する、■パラフィン油を配
合する等の方法が提案されている。しかしながら、これ
らd方法によっても、ゴム中にゲルが発生したり、充分
な耐熱性が得られないなど、満足すべきものを得ること
はできなかった。
本発明はこのような不都合を解消して、耐熱老化特性を
向上させたゴム組成物を提供することを目的とするもの
である。
すなわち、本発明はエチレンープロピレンージ成物を提
供するものである。
本発明において用いるKPDMはエチレンとプロピレン
に少量のジエンを共重合させたものである。
ジエンモノマーとしては特に制限はなく、例えGまエチ
リデンノルボルネン、ヘキサジエン、ジシクロペンタジ
ェンなどを挙げることができる。これらの中でもエチリ
デンノルボルネンを用いることが好ましい。エチリデン
ノルボルネンを用いた場合は、ゴムの酸素吸収速度が押
く、ゴム耐熱性力(向上するからである。
上記IPDMに配合するポリブテンは1−ブテンを重合
または1−ブテンと少量のn−ブテンを共重合したもの
であって、数平均分子鼠が55’U〜5000、好まし
くは900〜2500の液状の7にリプテンを挙げるこ
とができる。なお、このようなポリブテンは、例えばナ
フサ分解の際のC4留分からブタジェンを抽出した残渣
を原料として塩化アルミニウムを触媒に用いて、5〜1
30°Cの温度、1〜22 kg/、ff1()の圧力
にて重合することによって製造することができる。
また、水素化ポリープテンはニッケル、ノぐラジウム系
の触I#を用いて上記ポリブテンの二重結合部分に水素
を添加することによって製造すること力(できる。
ここでEiPDMに対するポリブテンおよび/または水
素化ポリブテンの配合耐はEiPDM + 00重n(
部に対し、ポリブテンおよび/または水素化ポリブテン
5〜60重に部、好ましくは10〜40重垣部である。
5重蝦部未満では耐熱老化特性を充分に向上させること
ができず、また60重針部を超えるとポリブテンが滲出
するので好ましくない。
なお、本発明においては、必要により酸化亜鉛。
ステアリン酸などの滑剤’ ”dG 黄+ シフz ル
バー オキシドなどの加硫剤、2−メルカプトベンゾチ
アゾール、テトラメチルチウラムジスルフィド、ジブチ
ルジチオカルバミン酸亜鉛などの加硫促進剤、タルク、
クレー、マイカ、カーボンブラックなどの充填材や老化
防止剤、顔料、伸展油1発泡剤などの添加剤を適宜配合
することができる。
、本発明のゴム組成物は上記KPDM 、ポリブテンお
よび/または水素化ポリブテン、適宜用いる各棺添加剤
を配合し、ゴム用試験ロールなどの混練機を用いて混練
すること(こより得ることができる。
なお30〜90分間混練することにより通1g60〜8
0°Cの温度に昇温する。
このようレニして得られた本発明のゴム組成物は耐熱老
化特性が向上したものである。すなわち、高温下(14
0°C)における伸びが改善さね5、しかも硬度も維持
されたものとなる。
したがって、本発明のゴム組成物は特に高温下しこおい
て使用される自動車部品、航空機部品等の緩衝材、絶縁
材として有効に用いることができる。
次に本発明の実施例を示す。
製造例 (11ポリブテンの製造 500111容のガラス製オートクレーブに塩化アルミ
ニウム5zを入れ、真空ゲンブで減圧をこした後、溶剤
として…−ブタン50Lifを加えた。
攪拌して塩化アルミニウムを充分に分散させた後、10
℃の温度で1−ブテン42%、ブテン−1とブテン−2
の混合物18%、n−ブタン40%よりなる混合物を2
0分間で滴下し、さらに10°Cで2時間反応させた。
反応終了後、未反応ガスおよびn−ブタンを除去し、水
50口2を水冷下に加えて塩化アルミニウムを分解した
。次いでn−ヘキサン500 yslを用いて3回に分
けて抽出した後、抽出したn−ヘキサン溶液からn−ヘ
キサンを留去して、数平均分子に900の1−ブテンを
主とするゲリマー80y−を得た。
(2)  水素化ポリブテンの111J造上記(11で
得たざリプテン100?を500m/のn−ヘキサンに
溶解し、1を容のオートクレーブに入れ、さらに活性化
されたラネーニッケル101を加えた後、ドライアイス
−アセトンで冷却し、真空ゲンブにて減圧にした。次い
で、水素をゲンペより導入し、+5oky/c++!の
圧力とした。その後、1(10’cで4時間上下攪拌し
て反応させた。放冷後、脱圧しニッケルを濾過して除去
し、さらにn−ヘキサンを留去して数平均分子垣15 
o oの水素化ホ゛リブテン98?を得た。また、反応
時間を変化させて数平均分子Ji12sooの水素化ポ
リブテン1201を得た。
実施例1〜4 EPDMとしてエチレンープロピレンーエチリテンノル
ボルネン共重合体(数平均分子継155.ooo)10
0重ら1部に対し、上記製造例で得られたポリブテンま
たは水素化ボリシ゛テンおよび必要により他の添加剤を
所定量配合して斗゛デ用試験ローA・により45分間混
練りしてゴム組成物を調製した。
なお、混練することにより70’Cに°昇温した。
このゴム組成物を170″Cの温度で加圧成形して試験
片を作製し、JISK6501  に従って高温下−(
140°C)でのゴム物性の経時変化を測定した。ゴム
組成物の調製条件およびゴム物性を表−1に示す。
比較例1〜4 ポリブテンおよび水素化ポリブテンを配合せず、適宜パ
ラフィン油(パラフィン系炭化水素73容jI′i%と
ナフテン系炭化水素27容鍛%との混合物)を配合した
こと以外は、実施例1〜4と同様にしてゴム組成物を調
製し、ゴム物性の経時変化を測表−1に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 エチレンープ四ピレンージエンモノマー共重合体
    にポリブテンおよび/または水素化ポリブテンを配合し
    てなるゴム組成物。 2、ジエンモノマーがエチリデンノルホルネンである特
    許請求の範囲第1項記載のゴム組成物。 3 ポリブテンおよび/または水素化ポリブテンの配合
    岨カエチレンープロビレンージエンモノマー共重合体1
    00重量部に対し5〜60重V部である弔許請求の範囲
    第1項記載のゴム組成物。
JP14729282A 1982-08-25 1982-08-25 ゴム組成物 Granted JPS5938248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14729282A JPS5938248A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14729282A JPS5938248A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5938248A true JPS5938248A (ja) 1984-03-02
JPH0126378B2 JPH0126378B2 (ja) 1989-05-23

Family

ID=15426903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14729282A Granted JPS5938248A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938248A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012025829A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Nichirin Co Ltd ゴム組成物及びゴム組成物を使用した車輌用ホース

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4891144A (ja) * 1972-03-08 1973-11-27
JPS51113904A (en) * 1975-03-12 1976-10-07 Uniroyal Inc Composition for tire and puncture seal and method of repairing puncture
JPS52132057A (en) * 1976-04-30 1977-11-05 Toyoda Gosei Co Ltd Heat-resistant rubber composition for food container
JPS56112950A (en) * 1980-02-12 1981-09-05 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd Electrically insulating composition

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4891144A (ja) * 1972-03-08 1973-11-27
JPS51113904A (en) * 1975-03-12 1976-10-07 Uniroyal Inc Composition for tire and puncture seal and method of repairing puncture
JPS52132057A (en) * 1976-04-30 1977-11-05 Toyoda Gosei Co Ltd Heat-resistant rubber composition for food container
JPS56112950A (en) * 1980-02-12 1981-09-05 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd Electrically insulating composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012025829A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Nichirin Co Ltd ゴム組成物及びゴム組成物を使用した車輌用ホース

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0126378B2 (ja) 1989-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4588794A (en) Process for production of rubbery ethylene/1-butene/polyene copolymers
US6147160A (en) Organosilane cured butyl rubber/polypropylene TPV
JPH0618950B2 (ja) ゴム組成物
JPS6245883B2 (ja)
EP0855413B1 (en) Ethylene copolymer rubber composition
US3179718A (en) Composition comprising butadiene-acrylonitrile copolymer, ethylene-propylene copolymer, peroxide, and sulfur
EP0275925B1 (en) Rubbery copolymers of ethylene, propylene and a nonconjugated polyene and their use
KR20160023697A (ko) 오일 증량 에틸렌-알파-올레핀-비공액 디엔 공중합체
JP2019516836A (ja) ゴム組成物
KR101902139B1 (ko) 열가소성 엘라스토머 조성물 및 그의 제조 방법
JP2019520447A (ja) エチレン/アルファ−オレフィン/ジエンインターポリマー
JP7168672B2 (ja) 改善された連続高温耐性を有するエチレン/アルファ-オレフィンインターポリマー組成物
US4433107A (en) Polyisoprene rubber compositions
CN108359179B (zh) 橡胶组合物及加工方法与应用,及包含其的电容器用密封件
US4942187A (en) Vibration-damping rubber composition
JPS5938248A (ja) ゴム組成物
JP4872435B2 (ja) 油展ゴムおよびその製造方法
US3536653A (en) Ethylene-propylene rubber compositions containing amorphous polypropylene and extender oil
JPS6036164B2 (ja) エチレン共重合体
JPH02233740A (ja) エチレン・α―オレフィン・ジエン共重合体組成物
JP3342604B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
EP1146082A1 (en) Organosilane cured butyl rubber/polypropylene TPV
JPH03181505A (ja) 塩素化エチレン―αオレフィン―非共役ジオレフィンターポリマーおよびその製造方法
JP3746339B2 (ja) 液状ゴム、その液状ゴム組成物およびその組成物からなる加硫ゴム
JP3342600B2 (ja) エチレン系共重合体ゴム組成物およびその組成物からなる加硫ゴム