JP2007153953A - 注入スポンジ用ゴム組成物、及びスポンジゴム製品 - Google Patents

注入スポンジ用ゴム組成物、及びスポンジゴム製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2007153953A
JP2007153953A JP2005347845A JP2005347845A JP2007153953A JP 2007153953 A JP2007153953 A JP 2007153953A JP 2005347845 A JP2005347845 A JP 2005347845A JP 2005347845 A JP2005347845 A JP 2005347845A JP 2007153953 A JP2007153953 A JP 2007153953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
olefin
rubber composition
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005347845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4861691B2 (ja
Inventor
Kotaro Ichino
光太郎 市野
Masao Kunisane
正雄 国実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2005347845A priority Critical patent/JP4861691B2/ja
Publication of JP2007153953A publication Critical patent/JP2007153953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4861691B2 publication Critical patent/JP4861691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】引張り伸びや引裂き強度などの加硫物性、耐熱性、耐候性、耐オゾン性に優れ、また耐圧縮永久歪性にも優れた成形体を成形することができ、しかも注入成形、型成形において、精密成形性、生産性等に優れた高流動性のゴム組成物およびそのゴム組成物より得られるスポンジゴム製品を提供する。
【解決手段】下記式(I)で定義されたB値が1.05以下である、特定の(A)エチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体40〜100重量部B値=([EX]+2[Y])/(2×[E]×([X]+[Y])) (I)特定の(B)エチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体1〜60重量部(C)加硫剤0.1〜15重量部(D)発泡剤0.1〜15重量部からなるゴム組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、高流動性ゴム組成物およびその用途に関する。さらに詳しくは、耐熱性、耐候性、耐オゾン性、引き裂き強度などの加硫物性に優れた成形体を提供することができ、しかも、トランスファー成形、射出成形等の注入成形、型成形において、精密成形性、生産性等に優れた高流動性ゴム組成物およびゴム組成物を加硫、発泡させることにより得られる機械強度が良好なスポンジゴム製品に関する。
従来から、エチレン・α−オレフィン共重合体、あるいは非共役ジエンとしてエチリデンノルボルネンを用いたエチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合体は、主鎖に不飽和結合を持たないため、ジエン系ゴムに比べ、耐候性、耐熱性、耐オゾン性に優れ、自動車工業部品、工業用ゴム製品、電気絶縁材、土木建材用品、ゴム引布等のゴム製品などに用いられている。そして昨今、各部品の高性能化、高機能化に伴い、形状の複雑化、複合化が進み、トランスファー成形、射出成形、型成形においては、精密成形性、生産性の見地からより優れた流動性を有するゴム材料が求められている。
ゴム材料としてエチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合体を用いる場合、その良好な加工性、すなわち、成形時の樹脂流動性を得るためには、低分子量の共重合体を用いることが行なわれている。
しかしながら、低分子量のエチレン・α−オレフィン・ジエン共重合体を用いる場合、得られる成形品の物性、特に強度の低下を伴うという問題が生じる。
これに対して本出願人らは、特定の中分子量エチレン・α−オレフィン・ポリエン共重合体と、特定の低分子量エチレン・α−オレフィン共重合体または特定の低分子量重合体とからなる組成物を提案している(特許文献1参照)。しかしながら、成形体の機械物性、特に引張り伸び、引裂き強さ、発泡体(スポンジ)としたときの耐圧縮永久歪性、および成形時の流動性の総合的なバランスの点からは、改善の余地がある。
特開平8−283479号公報
本発明の課題は、引張り伸びや引裂き強度などの加硫物性、耐熱性、耐候性、耐オゾン性に優れ、また耐圧縮永久歪性にも優れた成形体を提供することができ、しかもトランスファー成形、射出成形等の注入成形、型成形において、精密成形性、生産性等に優れた高流動性のゴム組成物およびそのゴム組成物を加硫、発泡させることにより得られるスポンジゴム製品を提供することにある。
本発明のゴム組成物は、以下の[1]〜[4]に記載の事項により、スポンジゴム製品は、以下の[5]と[6]に記載の事項により、それぞれ提供される。
[1] (A)以下の(a1)から(a4)を満たすエチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体40〜100重量部と;
(a1)エチレンから導かれる単位の含量が50〜90モル%、
(a2)非共役ポリエンから導かれる単位の含量が0.1〜5モル%、
(a3)以下の式(I)で表されるB値が1.05以下、
B値=([EX]+2[Y])/(2×[E]×([X]+[Y])) (I)
(ここで、[E]、[X]、[Y]は、それぞれ、エチレン、炭素数3〜20のα−オレフィン、非共役ポリエンのモル分率、[EX]はエチレン−炭素数3〜20のα−オレフィンダイアッド連鎖分率を示す。)
(a4)135℃デカリン溶液で測定される極限粘度[η]が0.1dl/g以上、2.0dl/g未満である、
(B)以下の(b1)から(b3)を満たすエチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体1〜60重量部と;
(b1)エチレンから導かれる単位の含量が50〜90モル%、
(b2)非共役ポリエンから導かれる単位の含量が0.1〜5モル%、
(b3)135℃デカリン溶液で測定される極限粘度[η]が2.0以上、5.0dl/g以下、
上記(A)と(B)との合計100重量部に対して、
(C)加硫剤0.1〜15重量部と;
(D)発泡剤0.1〜15重量部とを含有していることを特徴とするゴム組成物。
[2] 上記[1]記載の、(B)エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体が、以下の(b4)を満たすことを特徴とする請求項1記載のゴム組成物。
(b4)以下の式(I)で表されるB値が1.05以下である
B値=([EX]+2[Y])/(2×[E]×([X]+[Y])) (I)
(ここで、[E]、[X]、[Y]、および[EX]は、前記同様である。)
[3] 上記[1]または[2]記載の(A)エチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体、および同じく(B)エチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体において、それら2種の重量比(A)/(B)が99/1〜50/50であることを特徴とする請求項1または2記載のゴム組成物。
[4] 注入成形または型成形用であることを特徴とする、上記[1]〜[3]いずれかに記載のゴム組成物。
[5] 上記[1]〜[4]いずれかに記載のゴム組成物を加硫、発泡させることにより得られるスポンジゴム製品。
[6] スポンジゴム製品が、自動車用ウエザーストリップのコーナー部接続部品であることを特徴とする上記[5]記載のスポンジゴム製品。
本発明によれば、特定の(A)エチレン・α−オレフィン・ポリエン共重合体と特定の(B)エチレン・α−オレフィン共重合体とを特定の割合で含んでいるので、耐熱性、耐候性、耐オゾン性、引き裂強度などの加硫物性に優れ、しかも、トランスファー成形、射出成形等の注入成形、型成形において、精密成形性、生産性などに優れた、高流動性のゴム組成物が得られる。また、ゴム組成物を加硫、発泡させることにより、上記の加硫物性を有するスポンジゴム製品が得られる。
[(A)成分]
本発明における(A)成分は、エチレンと、炭素原子数3〜20のα−オレフィンと、非共役ポリエンとの共重合体であり、かつ(a1)から(a4)の条件を満たすものである。
(A)成分における炭素原子数3〜20のα−オレフィンは、特に制限されないが、例えば、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン等の炭素数3〜10のα−オレフィンが特に好ましい。
(A)成分における非共役ポリエンは、共役しない2つ以上の炭素−炭素二重結合を有する炭化水素化合物であり、2個の炭素−炭素二重結合を有する炭素数5〜30の炭化水素化合物が好ましい。また、2つの二重結合はそれぞれ異なる性質を有するものであるのが特に好ましく、例えば、内部二重結合と末端二重結合を有するもの、特に環状構造を有し環に存在する内部二重結合を1つ有する構造のものが好ましい。二重結合の具体的なものとしては、鎖式炭化水素の末端に存在する二重結合、例えばビニル基やアリル基の二重結合、および脂環族炭化水素の環に存在する二重結合であって、共役しない二重結合などが挙げられる。鎖状ポリエンでは、2個以上の二重結合のうち1個が末端二重結合である場合には、他の二重結合は末端ではなく、内部二重結合であるものが好ましい。
(A)成分における非共役ポリエンとしては、例えば、脂肪族ポリエン、脂環族ポリエンが挙げられる。脂環族ポリエンとしては、1個の不飽和結合を有する脂環部分と、炭素−炭素二重結合を含む鎖状部分とから構成されるポリエンが好ましく、具体的には、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−ビニル−2−ノルボルネン等の炭素−炭素二重結合を含む置換基を有するノルボルネン化合物が特に好ましい。非共役ポリエンは、一種を単独で、あるいは2種以上組合わせて用いることができる。
(A)成分における(a1)から(a4)の条件は以下の通りであり、このような条件を満たす(A)成分と、後に詳述する特定の(B)成分とを併用することによって、本発明の優れた効果が得られることとなる。
(a1)エチレン単位の含量:
(A)成分のエチレンから導かれる単位の含量は、50〜90モル%である。
(a2)非共役ポリエン単位の含量:
(A)成分の非共役ポリエンから導かれる単位の含量は、0.1〜5モル%である。
(a3)B値:
(A)成分において、以下の式(I)で表されるB値は1.05以下である。
B値=([EX]+2[Y])/(2×[E]×([X]+[Y])) (I)
(ここで、[E]、[X]、[Y]は、それぞれ、エチレン、炭素数3〜20のα−オレフィン、非共役ポリエンのモル分率、[EX]はエチレン−炭素数3〜20のα−オレフィンダイアッド連鎖分率を示す。)
このB値は、共重合モノマー連鎖分布のランダム性を示す指標である。
上記[E]、[X]、[Y]、[EX]は、13C−NMRスペクトルを測定し、J.C.Randall(Macromolecules,15,353(1982)、J.Ray(Macriomolecules,10,773(1977)らの報告に基づいて求めることができる。この報告では、エチレン−プロピレンからなるコポリマーを用いて、ポリマー主鎖にある炭素原子(メチレン基)のダイアッドを13C−NMRスペクトルより求め、コポリマーの共重合の形態であるランダム性やブロック性に関し、コポリマーのシークエンスより論じている。
ただし、上記式(I)において、3種のモノマー間により得られるダイアッドの内、α−オレフィンと非共役ポリエンとのダイアッドモル分率、及び非共役ポリエン同士のダイアッドモル分率は共に分率が低いので、本発明では考慮しない。また、エチレンと非共役ポリエンとのダイアッドモル分率は、非共役ポリエンのモル分率の2倍と仮定した。
(A)成分に用いる非共役ポリエン系共重合体については、モル分率をポリエンの特定のカーボンに基づく吸収強度を利用して別途算出し、上記仮定を行ってエチレンと非共役ポリエンとのダイアッドモル分率を算出した。その他のメチレン炭素による連鎖帰属については上記文献によった。
以下に、本発明の共重合体であるエチレン、プロピレン、及び5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)から得られる非共役環状ポリエン系共重合体を一例として取り上げ、応用として、B値を求めた方法を具体的に示す。
先ず次の9種のNMRメチレン炭素の吸収強度の積分値を求めた。
(1)αβ、(2)αγ+αδ、(3)βγ、(4)βδ、(5)γδ、(6)δδ、(7)3E、(8)3Z、(9)αα+1Z+5E+5Z+6E+6Z
ここで、(7)から(9)における数字と英字からなるシンボルは、ENBに由来する炭素であり、数字は下記式中の位置を示し、英字はそれぞれEはE体、ZはZ体であることを表す。また、ギリシア文字は、最短の2つのメチル基が結合している主鎖上の炭素原子間にあるメチレン炭素原子の位置を示し、メチル基が結合している炭素原子の隣の炭素原子をαとする。例えば、主鎖上のある炭素原子が、一方のメチル基が結合している炭素原子の隣であり、他方のメチル基が結合している炭素原子から3番目である場合、その炭素原子はαγとなる。
Figure 2007153953
実際に積分値を求める場合、(2)は37〜39ppm付近の複数ピークの合計を、(6)は29〜31ppm付近の複数ピークの合計からγγとγδピークを除いた数値を、(9)は44〜48ppm付近の複数ピークの合計を採用した。
また、ααは次の通りにより算出した。なおピークの同定は、上記文献によった
αα=αα+1Z+5E+5Z+6E+6Z−2×3E−3×3Z
=(9)−2×(7)−3×(8)
次いで、3種のモノマー間により得られる6種のダイアッドは、得られた積分値より、次の通り算出した。なお、組成が少量であるENBに由来するダイアッドのNN(ENB−ENB連鎖)とNP(ENB−プロピレン連鎖)は0とした。NEに関するダイアッドは、ENBの環状上の炭素原子の帰属される吸収強度より算出したモル分率に相当する値を2倍して用いた。
PP(プロピレン−プロピレン連鎖)=αα+αβ/4
PE(プロピレン−エチレン連鎖)=αγ+αδ+αβ/2
EE(エチレン−エチレン連鎖)=(βδ+δδ)/2+(γδ+βγ)/4
NE(ENB−エチレン連鎖)=(3E+3Z)×2
最後に、組成の各モル分率は次の通り算出した。
[E](エチレンモル分率)=(EE+PE/2)/(PP+PE+EE+3E+3Z)
[EX](エチレンとα−オレフィンとのダイアッドモル分率)=PE/(PP+PE+EE+NE)
[X](α−オレフィンモル分率)=(PP+PE/2)/(PP+PE+EE+3E+3Z)
[Y](非共役ポリエンモル分率)=(3E+3Z)/(PP+PE+EE+3E+3Z)
以上で求めた組成の各モル分率を用いて上記式(I)に代入して、B値を算出した。
上記式(I)において、B値が大きいほど、α−オレフィン(プロピレン)単位または非共役環状ポリエン単位のブロック的連鎖が短くなり、α−オレフィン(プロピレン)単位および非共役環状ポリエン単位の分布が一様であることを示している。逆に、B値が小さくなるほど非共役環状ポリエン系共重合体の分布が一様でなく、ブロック的連鎖が長くなることを示している。共重合体において、ランダム性やブロック性などの共重合性と共重合体の物性とは密接な関係にあり、共重合体の共重合性と物性との関係として、ランダム性が増大すれば、機械強度が向上するが分子鎖間のすべりが低下することで流動性が低下する傾向にある。ブロック性が増大すれば、逆の傾向となる。
そして本発明においては、このB値が1.05以下の場合に両者のバランスを得ることができることを見出した点も重要な構成の一つである。
共重合体の製造において、B値の制御は、触媒の種類、触媒量、重合圧力、重合温度、重合時間、モノマー供給濃度、モノマー供給速度、およびモノマー供給順序などの重合条件を制御することによって実施可能である。特に、触媒の種類が制御において効果的であり、本発明においては、いわゆるメタロセン触媒を用いて制御することが好ましい。
(a4)極限粘度:
(A)成分の135℃デカリン中溶液で測定される極限粘度[η]が0.1dl/g以上、2.0dl/g未満である。このような(A)成分に、これよりも極限粘度が高い(B)成分を配合することにより、本発明の優れた効果が得られることとなる。
(A)成分の製造において、重合触媒や重合条件に特に制限はないが、前述の(A)成分の条件を満たすように制御して適切な重合触媒、重合条件を選択する。重合触媒としては、例えば、チーグラ・ナッタ触媒、メタロセン触媒、イミン触媒、フェノキシイミン触媒など従来より知られる各種の触媒を使用でき、上述の通りメタロセン触媒を用いることが好ましい。重合方法についても、例えば、溶液重合、スラリー重合、塊状重合法など従来より知られる重合法を採用できる。具体的には、例えば、各モノマーを反応器内に連続供給し、触媒の存在下、所定温度で共重合反応を進行させて、得られた共重合体ゴムを分離、乾燥し、その後、パラメータPを調整する目的で押出機により溶融混練するとよい。
[(B)成分]
本発明における(B)成分は、エチレンと、炭素原子数3〜20のα−オレフィンと、非共役ポリエンとの共重合体であり、かつ(b1)から(b3)の条件を満たすものである。(B)成分におけるα−オレフィン及び非共役ポリエンの好ましい具体例、並びにその製造方法などに関しては、先に(A)成分の説明で挙げた例と同様である。
(B)成分における(b1)から(b3)の条件は以下の通りであり、このような条件を満たす(B)成分を(A)成分と併用することによって、本発明の優れた効果が得られることとなる。
(b1)エチレン単位の含量:
(B)成分のエチレンから導かれる単位の含量は、50〜90モル%である。
(b2)非共役ポリエン単位の含量:
(B)成分の非共役ポリエンから導かれる単位の含量は、0.1〜5モル%である。
(b3)極限粘度:
(B)成分の135℃デカリン溶液で測定される極限粘度[η]は、2.0以上、5.0dl/g以下である。このような極限粘度の(B)成分を、先に述べたような低い極限粘度および特定のB値を有する(A)成分に配合することにより、本発明の優れた効果が得られる。
また、(B)成分についても(A)成分と同様に、式(I)で表されるB値が1.05以下であることが好ましい(条件b4)。そのB値についての詳細は、先に述べた通りである。
[(C)成分]
本発明における(C)成分は、加硫剤である。
この加硫剤としては、例えば、イオウ、イオウ系化合物および有機過酸化物など、従来より知られる各種のものを使用できる。特に、イオウを使用することが好ましい。イオウの具体例としては、粉末イオウ、沈降イオウ、コロイドイオウ、表面処理イオウ、不溶性イオウなどが挙げられる。イオウ系化合物の具体例としては、塩化イオウ、二塩化イオウ、高分子多硫化物などが挙げられる。なお、加硫剤としてイオウまたはイオウ系化合物を使用するときは、加硫促進剤を併用することが好ましい。加硫剤の量は、上記(A)と(B)との合計100重量部に対して、0.1〜15重量部である。
[(D)成分]
本発明における(D)成分は、発泡剤である。
この発泡剤としては、例えば、無機発泡剤、ニトロソ化合物、アゾ化合物、スルホニルヒドラジド化合物、アジド化合物など、従来より知られる各種のものを使用できる。特に、アゾジカルボンアミド等のアゾ化合物を使用することが好ましい。また必要に応じて、発泡剤と共に発泡助剤を使用してもよい。発泡剤の量は、上記(A)と(B)との合計100重量部に対して、0.1〜15重量部である。
[ゴム組成物の調製]
本発明のゴム組成物は、以上説明した(A)〜(D)成分を含むことを特徴とする組成物であり、(A)成分を40〜100重量部、(B)成分を1〜60重量部、(C)成分を0.1〜15重量部、(D)成分を0.1〜15重量部、配合することにより調製できる。ここで、(A)成分と(B)成分の重量比[(A)/(B)]は99/1〜50/50であることが好ましい。
これら以外の成分は特に制限されず、従来より知られる各種の添加成分、例えばゴム補強剤、充填剤、軟化剤、老化防止剤、加工助剤、難燃剤等を本発明の目的を損なわない範囲内で配合することができる。
本発明のゴム組成物は、共重合体ゴムおよびその他の成分を、例えば、バンバリーミキサー、ニーダー、ロール、一軸あるいは二軸の押出機等の従来より知られる混練機を用いて所定の温度で混練することにより調製できる。具体的には、例えば、バンバリ−ミキサ−により(A)成分と(B)成分、および必要に応じて充填剤や軟化剤などの他の成分を所定温度で混練し、次いでこの混合物に対してロ−ル類を使用して(C)成分と(D)成分および必要に応じて他の成分を追加混合し、所定温度で混練することにより所望のゴム組成物を得ることができる。
本発明のゴム組成物は、従来より知られる種々の成形法により成形・加硫することができるが、例えばトランスファー成形または射出成形など、注入成形または型成形用の成形材料として非常に有用である。
[スポンジゴム製品]
本発明のスポンジゴム製品は、以上説明した本発明のゴム組成物を加硫、発泡させることにより得られるものである。このスポンジゴム製品は、例えば、上述した未加硫未発泡のゴム組成物を一度調製し、次いで、このゴム組成物を意図する形状に成形し、その後発泡、加硫を行なうことにより製造することができる。
このスポンジゴム製品は優れた特性を有するので、例えば、ウェザーストリップ、ドアーグラスランチャンネル、トランクシール等の自動車部品、ゴムロ−ル等の工業用ゴム製品、電気絶縁材、土木建材用品などの各種の用途に用いることができる。とりわけ、自動車用ウエザーストリップのコーナー部接続部品として非常に適している。
本発明について、以下の実施例により更に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例により何ら制限されるものではない。
[合成例1、2および5]共重合体1、2および5の合成
攪拌羽根を備えた15Lのステンレス製重合器を用いて、連続的にエチレン、プロピレン、ENBの三元共重合反応を行った。重合器上部から重合溶媒としてヘキサンを毎時5Lの速度で連続的に供給した。一方重合器下部から重合器中の重合液が常に5Lとなるように連続的に重合液を抜き出した。触媒としてバナジウムオキシクロリドとエチルアルミニウムセスキクロリドを用い、前者は重合器内バナジウム濃度が0.3ミリモル/Lとなるように、また後者はアルミニウム濃度が3ミリモル/Lとなるよう供給した。重合温度は重合器のジャケットにブライン温度により30℃となるよう調整した。得られた重合液に標準的な脱灰操作を行い、それからスチームストリッピングまたはフラッシュ乾燥により樹脂を得た。原料の供給条件と得られたポリマー物性を表1に示す。
Figure 2007153953
[合成例3および4]共重合体3および4の合成
重合は容積300LのSUS製攪拌機つき反応器を用い、温度を80℃に保ち液レベルを100Lとして連続法で行った。主触媒として(t−ブチルアミド)ジメチル(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シランチタンジクロリド、共触媒として(C65)3CB(C65)4また有機アルミニウム化合物としてトリイソブチルアルミニウム(以下TIBAと表記)を用いた。得られた重合液からスチームストリッピングまたはフラッシュ乾燥により樹脂を得た。原料供給条件と得られたポリマー物性を表2に示す。
Figure 2007153953
[製造例]加硫発泡成形体の製造と評価試験方法
(1)混練
各共重合体、亜鉛華、ステアリン酸、カーボンブラックおよび可塑剤を、1.7リットル容量のBR型バンバリーミキサーで5分混練した後、この混練物を8インチロールでまとめ、放冷した。
(2)ムーニー粘度(ML(1+4))
この混練物をJIS−K6300(2001年)に従って、測定温度100℃および50℃でL形ローターを用いてコンパウンドムーニー粘度を測定した。
(3)加硫および発泡
上記組成物の所定量を秤採り、50℃に保った8インチロールにより加硫剤、加硫促進剤、発泡剤、発泡助剤を加え、8分間混練を行なった。加硫にはトランスファー成形機を用い、上記のようにして得られた混練物を図1に示すようなチューブ状の型1内に10秒で注入し、型温度180℃で3.5分加硫発泡させてチューブ状スポンジを得た。
(4)比重
加硫したチューブ状スポンジの上部から20mm×20mmの試験片を打抜き、表面の汚れをアルコールで拭き取った。この試片を25℃雰囲気下で自動比重計[東洋精機製作所(株)製:M−1型]に取り付け、空気中と純水中の質量の差から比重測定を行なった。
(5)吸水率
加硫したチューブ状スポンジの上部から20mm×20mmの試験片を打ち抜き、試験片の重量を測定した。次に吸引口の付いたデシケーターに底から100mm以上の水を入れ、その中に試験片を入れる。試験片は浮いてこないように金網により水面下に沈めた。この状態でデシケーター内部を真空ポンプで減圧下にし、635mmHgで保持する。3分後減圧を解除し、さらに3分間保持する。試験片を取り出し試験片表面の水滴を拭き取った後、重量を測定し、以下の計算式で吸水率を算出した。
吸水率(%)=[(W2−W1)/W1]×100
1:浸積前の試験片重量(g)
2:浸積後の試験片重量(g)
(6)引張試験(M100、M200、TB、およびEB)
加硫したチューブ状スポンジの上部を長さ方向にJIS K 6301(1989年)に記載してある3号型ダンベルで打ち抜いて試験片を得た。この試験片を用いて同JIS K 6301第3項に規定されている方法に従い、測定温度25℃、引張速度500mm/分の条件で引張試験を行い、100%伸張時の応力(M100)、200%伸張時の応力(M200)、引張破断点応力(TB)、および引張破断点伸び(EB)を測定した。
(7)引き裂き試験(TR−スポンジ)
加硫したチューブ状スポンジ上部から長さ方向に、長さ120mm、幅25mmの短冊状試験片を打ち抜き、一端から長さの1/3まで長手方向の中心線(列理方向)に沿って、一本刃にて切り込みを入れた。試験片の厚みを測定した後、切り込みを入れた部分をチャック間距離が40mmになるよう引張試験機に取り付ける。続いて測定温度25℃、引張速度200mm/分の条件で、試験片が切断するまで引張り、引き裂き強度(TR−スポンジ)を測定した。
(8)圧縮永久歪試験(Cs)
加硫したチューブ状スポンジを長さ方向に30mmに切断し、圧縮装置(JIS K 6301に記載されている装置)に取り付ける。試験片の高さが荷重をかける前の高さの1/2になるよう圧縮し、金型ごと70℃のギヤーオーブン中に200時間熱処理した。次いで、熱処理した試験片を圧縮装置から取り出し30分間放冷後、試験片の高さを測定し、下記の計算式で圧縮永久歪(Cs)を算出した。
圧縮永久歪Cs(%)=[(t0−t1)/(t0−t2)]×100
0:試験片の試験前の高さ
1:試験片を熱処理し、圧縮装置から取り出した後30分放冷した後の試験片の高さ
2:試験片の測定金型に取り付けた状態での高さ
(9)流動性評価試験
上記のトランスファー成形機を用い、図2に示す型2内に配合ゴム10gまたは13gを10秒で注入し、型温度180℃で3.5分加硫した。加硫物を型から取り出し、自由発泡した成形品の長さ(図2中のL(mm))を測定した。
[実施例1]
表1に示す共重合体2を20重量部と表2に示す共重合体3を80重量部、活性亜鉛華[井上石灰工業社製、META Z102]10重量部と、ステアリン酸2重量部と、SRFカーボンブラック[商品名 旭#50、旭カーボン社製]75重量部と、パラフィン系プロセスオイル[商品名 ダイアナプロセスPW−380、出光興産(株)製]80重量部と、ミネラルブラック[歴青質微粉体Keystone Filler & Mfg.]20重量部とをバンバリーミキサーで混練した。さらに、この配合物222重量部に対し、2−メルカプトベンゾチアゾール[商品名 サンセラーM、三新化学工業(株)製]0.5重量部、ジ−n−ブチルジチオカルバミン酸亜鉛(商品名 サンセラーBZ、三新化学工業(株)製)1.5重量部、テトラメチルチウラムジスルフィド[商品名 サンセラーTT、三新化学工業(株)製]0.5重量部、テトラエチルチウラムジスルフィド[商品名 サンセラーTET、三新化学工業(株)製]0.5重量部、硫黄0.8重量部、発泡剤のアゾジカルボンアミド[商品名 ビニホールAC#3、永和化成(株)製]7重量部、発泡助剤として尿素[商品名 セルペースト101、永和化成(株)製]2重量部を表面温度が50℃の8インチロールで加えて混練し、配合ゴムを得た。
この配合ゴムを上述した方法により加硫発泡させ、加硫発泡ゴムを得た。得られた加硫発泡ゴムについて、比重、吸水率、引張破断点応力(TB)、引張破断点伸び(EB)、引き裂き強度(TR−スポンジ)および圧縮永久歪(Cs)を上述した方法により求めた。また、加硫発泡前の配合ゴムについて流動性試験を上述した方法で行なった。本実施例1における調整結果を表3に、評価結果を表4にそれぞれ示す。
[比較例1]
実施例1における共重合体3の代わりに、共重合体1を用いた以外は実施例1と同様にして、配合ゴム、加硫発泡ゴムを調製し評価した。調整結果を表3に、評価結果を表4にそれぞれ示す。
[実施例2、3および比較例2および3]
実施例1における共重合体2と3の代わりに、表3で示す共重合体を所定量用いて、実施例1と同様にして表3に示す各種配合剤を用いて、配合ゴム、加硫発泡ゴムを調製し評価した。調整結果を表3に、評価結果を表4にそれぞれ示す。
[実施例と比較例との結果比較]
表4より次のことが理解できる。バナジウム触媒で重合した共重合体1を用いた比較例1に対してメタロセン触媒で重合した共重合体3を用いた実施例1は、コンパウンドのムーニー粘度(ML)が高いにもかかわらず、流動性(L)が優れている。また、引張破断点伸び、引張破断点強度、引き裂き強度が優れている。また、比較例2に対する実施例1および2との比較から、上記の比較による差異がさらに顕著である。更に、上記特許文献1の特開平8−8−283479号公報に相当する比較例3と比較して、特に流動性と引き裂き強度が優れている。
Figure 2007153953
Figure 2007153953
本発明のゴム組成物は、ゴム製品の原料として幅広く利用することもでき、それより得られるスポンジゴム製品に好適に使用することができる。具体的には、ウェザーストリップ、ドアーグラスランチャンネル、トランクシール、特にこれらのコーナー接続部、末端部などの自動車内装部品、複雑な形状を有する電気部品、各種シール部品、断熱材、クッション材、シ−リング材などの用途に好適に用いることができる。
図1は、実施例等で用いた加硫発泡成形用の型を示す図であり、図1の(a)は、この型の正面図であり、図1の(b)は、この型の側面図である。 図2は、流動性評価試験に供する試験片の調製に際して用いた加硫発泡成形用の型を示す図であり、図2の(a)は、この型の平面図であり、図2の(b)は、この型の正面図である。
符号の説明
1;加硫発泡成形用の型
2;加硫発泡成形用の型
L;自由発泡した成形品の長さ

Claims (6)

  1. (A)以下の(a1)から(a4)を満たすエチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体40〜100重量部と;
    (a1)エチレンから導かれる単位の含量が50〜90モル%、
    (a2)非共役ポリエンから導かれる単位の含量が0.1〜5モル%、
    (a3)以下の式(I)で表されるB値が1.05以下、
    B値=([EX]+2[Y])/(2×[E]×([X]+[Y])) (I)
    (ここで、[E]、[X]、[Y]は、それぞれ、エチレン、炭素数3〜20のα−オレフィン、非共役ポリエンのモル分率、[EX]はエチレン−炭素数3〜20のα−オレフィンダイアッド連鎖分率を示す。)
    (a4)135℃デカリン中溶液で測定される極限粘度[η]が0.1dl/g以上、2.0dl/g未満である、
    (B)以下の(b1)から(b3)を満たすエチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体1〜60重量部と;
    (b1)エチレンから導かれる単位の含量が50〜90モル%、
    (b2)非共役ポリエンから導かれる単位の含量が0.1〜5モル%、
    (b3)135℃デカリン溶液で測定される極限粘度[η]が2.0以上、5.0dl/g以下、
    上記(A)と(B)との合計100重量部に対して、
    (C)加硫剤0.1〜15重量部と;
    (D)発泡剤0.1〜15重量部とを含有していることを特徴とするゴム組成物。
  2. 請求項1記載の、(B)エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体が、以下の(b4)を満たすことを特徴とする請求項1記載のゴム組成物。
    (b4)以下の式(I)で表されるB値が1.05以下である
    B値=([EX]+2[Y])/(2×[E]×([X]+[Y])) (I)
    (ここで、[E]、[X]、[Y]、および[EX]は、前記同様である。)
  3. 請求項1または2記載の(A)エチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体、および同じく(B)エチレン・炭素原子数3〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体において、それら2種の重量比(A)/(B)が99/1〜50/50であることを特徴とする請求項1または2記載のゴム組成物。
  4. 注入成形または型成形用であることを特徴とする、請求項1〜3いずれかに記載のゴム組成物。
  5. 請求項1〜4いずれかに記載のゴム組成物を加硫、発泡させることにより得られるスポンジゴム製品。
  6. スポンジゴム製品が、自動車用ウエザーストリップのコーナー部接続部品であることを特徴とする請求項5記載のスポンジゴム製品。
JP2005347845A 2005-12-01 2005-12-01 注入スポンジ用ゴム組成物、及びスポンジゴム製品 Active JP4861691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347845A JP4861691B2 (ja) 2005-12-01 2005-12-01 注入スポンジ用ゴム組成物、及びスポンジゴム製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347845A JP4861691B2 (ja) 2005-12-01 2005-12-01 注入スポンジ用ゴム組成物、及びスポンジゴム製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007153953A true JP2007153953A (ja) 2007-06-21
JP4861691B2 JP4861691B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=38238729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005347845A Active JP4861691B2 (ja) 2005-12-01 2005-12-01 注入スポンジ用ゴム組成物、及びスポンジゴム製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4861691B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009001674A1 (ja) * 2007-06-26 2008-12-31 Nok Corporation ゴム組成物
JP2011016907A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Mitsui Chemicals Inc ゴム組成物およびその用途
JP2019108420A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 三井化学株式会社 エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体組成物およびその用途
US11613595B2 (en) * 2014-02-13 2023-03-28 Mitsui Chemicals, Inc. Ethylene alpha-olefin non-conjugated polyene copolymer, use thereof, and manufacturing method thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0733896A (ja) * 1993-07-23 1995-02-03 Mitsui Petrochem Ind Ltd ウェザーストリップスポンジゴムおよび型成形スポンジゴム用ゴム組成物
JP2001151822A (ja) * 1999-11-22 2001-06-05 Mitsui Chemicals Inc エチレン系共重合体ゴム、その製造方法およびゴム組成物
JP2003292702A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Jsr Corp エチレン系共重合ゴム組成物、スポンジ用ゴム組成物およびスポンジ製品
JP2006348087A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Mitsui Chemicals Inc 防振ゴム用組成物及び防振ゴム製品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0733896A (ja) * 1993-07-23 1995-02-03 Mitsui Petrochem Ind Ltd ウェザーストリップスポンジゴムおよび型成形スポンジゴム用ゴム組成物
JP2001151822A (ja) * 1999-11-22 2001-06-05 Mitsui Chemicals Inc エチレン系共重合体ゴム、その製造方法およびゴム組成物
JP2003292702A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Jsr Corp エチレン系共重合ゴム組成物、スポンジ用ゴム組成物およびスポンジ製品
JP2006348087A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Mitsui Chemicals Inc 防振ゴム用組成物及び防振ゴム製品

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009001674A1 (ja) * 2007-06-26 2008-12-31 Nok Corporation ゴム組成物
JP2009007398A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Nok Corp ゴム組成物
CN101688036B (zh) * 2007-06-26 2013-09-18 Nok株式会社 橡胶组合物
US8697782B2 (en) 2007-06-26 2014-04-15 Nok Corporation Rubber composition
JP2011016907A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Mitsui Chemicals Inc ゴム組成物およびその用途
US11613595B2 (en) * 2014-02-13 2023-03-28 Mitsui Chemicals, Inc. Ethylene alpha-olefin non-conjugated polyene copolymer, use thereof, and manufacturing method thereof
US11760819B2 (en) 2014-02-13 2023-09-19 Mitsui Chemicals, Inc. Ethylene α-olefin non-conjugated polyene copolymer, use thereof, and manufacturing method thereof
JP2019108420A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 三井化学株式会社 エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体組成物およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP4861691B2 (ja) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0158498B1 (ko) 에틸렌-알파-올레핀-비공액 디엔 공중합체 고무 조성물
EP0855413B1 (en) Ethylene copolymer rubber composition
JP5680678B2 (ja) 発泡剤およびその製造方法・形成剤、ゴム組成物、架橋発泡体およびその製造方法、ならびにゴム成形品
CN101479334A (zh) 聚烯烃热塑性硫化产品弹性体
US5691413A (en) Ethylene-α-olefin-non-conjugated diene copolymer rubber composition
JP2019516836A (ja) ゴム組成物
JP4861691B2 (ja) 注入スポンジ用ゴム組成物、及びスポンジゴム製品
US5646224A (en) Rubber composition
JP4777352B2 (ja) 共重合体ゴム、ゴム組成物、及びゴム成形体
JP5100342B2 (ja) ゴム組成物およびその用途
JPH08151488A (ja) エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合ゴム 組成物
JPWO2019124223A1 (ja) 架橋成形体およびその製造方法
JP3582176B2 (ja) エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合ゴム 組成物
JP4420687B2 (ja) 加硫可能なゴム組成物
JP4583592B2 (ja) ゴム組成物およびその用途
JP3472943B2 (ja) 高流動性ゴム組成物およびその用途
JP4041934B2 (ja) スポンジ用ゴム組成物およびスポンジゴム
JP5675518B2 (ja) 組成物およびその架橋体
JPH08337619A (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合体ゴム
JP3876466B2 (ja) ウェザーストリップ用ゴム組成物
JP7100469B2 (ja) エチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体組成物
JP3941570B2 (ja) 発泡体用ゴム組成物およびその製造方法ならびに成形品
JPH10139937A (ja) 防振ゴム組成物およびシール材用ゴム組成物
JPH09132683A (ja) エチレン系共重合体組成物
JP2005263842A (ja) スポンジ用エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴムおよび組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4861691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250