JPS5938168A - パワ−ステアリング装置 - Google Patents

パワ−ステアリング装置

Info

Publication number
JPS5938168A
JPS5938168A JP14861482A JP14861482A JPS5938168A JP S5938168 A JPS5938168 A JP S5938168A JP 14861482 A JP14861482 A JP 14861482A JP 14861482 A JP14861482 A JP 14861482A JP S5938168 A JPS5938168 A JP S5938168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
oil
speed
increase
gradually
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14861482A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Kanazawa
金沢 啓隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Toyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Toyo Kogyo Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP14861482A priority Critical patent/JPS5938168A/ja
Publication of JPS5938168A publication Critical patent/JPS5938168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車両に備えるパワーステアリング装置の改良に
150するものrある。
一般に、パワーステアリング装置はステアリングの操舵
力を補助1゛るものCあるが、この操舵力の補助機能が
発揮されて好ましい時期は、低速走行時のように大きな
操舵力を必要とづるステアリング操作時においてであっ
て、逆に1lili迷走行時のにうに小さな操舵力e4
むステアリング操作時においては、上記操舵力の補助機
能の発揮は却って走行安定性をvA古J−ることになる
、。
このため、従来、車速が所定速度に遼すると上記操舵ツ
ノの補助機能を停止さけるべく、パワーシリンダへの圧
油の供給を行うオイルポンプの1作動を車両の走行条件
に応じて回転、停止制御JるようにCたものが提案され
ている(例えば、実開昭55−34930@公報等参照
)。
しかるに、上記提案のものでは、走行安定性を確保する
ことができる等の優れた利点を有する反面、車速が高速
痕から所定速度1メートに低下づる時には、停止制御さ
れでいたオイルポンプの作動開始によりパワーシリンダ
が急に作動し始めでステアリングの操舵力が急激に軽減
される結果、運転者はステアリングを過回転操作(切り
過ぎ操作)し易く、安全性が損われる場合があるという
欠点があった。
そこぐ、呆発明は斯かる点に鑑み、パワーシリンダへの
油量がステアリング操舵力の補助量に比例りることに着
目し、オイルポンプとして吐出油量が回転数に比例する
ものを用いるとともに、このオイルポンプを駆動するモ
ータの始動時には、このモータの回転数の立上り速度を
遅らせるようにJることにより、上記オイルポンプの始
動時、オイルポンプからパワーシリンダへの供給油量を
徐々に増大さ虻て、ステアリング操舵力の補助量を徐々
に増大させ、よっ【パワーステアリング装置の機能停止
状態から作動開始への移動時に83 GJるステアリン
グ操舵力の軽減を徐々に行い得るようにすることを目的
とするものである。
その目的を達成づるため、本発明では、ステアリングの
操舵力を補助するパワーシリンダと、回転数に比例した
吐出油量特性を有し上記パワーシリンダに圧油を供給づ
るオイルポンプと、該オイルポンプ駆動用のモータを車
両の走行条件に応じて回転、停止制御するコンl〜[1
−ラと、上記モータの始動時に七−り回転数のX’7−
Lり速度を遅らせる遅延1段とを備え、]ン]・ローラ
によるJ1記モータの回転制御時、遅延手段によりモー
タ回転数の)′L上り速度を荏らせ(オイルポンプから
の吐出油量を徐々に増大さけることにより、パワーシリ
ンダへの油量を徐々に増大さけるようにしたものである
以1:、本発明の実施例を図面に塞いI詳細に説明づる
第1図はパワーステアリング装置の全体構成を示し、′
1,1は左右の車輪、2はステアリングであ・)て、該
ステアリング2はステアリングシャフト3、ピニオンギ
ty4、ラック5aを有するラックシせフト5、左右の
タイロッド6、CLtjJ、びノ[右のナックルアーム
7.7を介して1−記1¥輪1゜1に連結されており、
該ステアリング2の回転操作に応じてラックシャツ1〜
5を中休左右I)向に移動させて、左右の車輪1.1を
所定り向に操舵するように構成されている。
また、8は上記ラックシャフト5の中央部に固着された
ピストン8aをITIるパワーシリンダであって、該パ
ワーシリンダ8は、上記ピストン8aにより区画形成さ
れた第1油室8bど第2油室8Cとを右し、該各油室Q
b、3cはそれぞれ第1油路9aおよび第2油路9bを
介して圧油供給方向を切換える切換弁10に接続され、
該切換弁10は油供給路11および油戻し路12を介し
てオイルポンプ13に連結されている。上記切換弁10
は、ステアリング2の回転操作lj向に対応して油供給
路11を第1油路9a又は第2油路9hに接続連通させ
、口つ残りの油路9b又は9bを油戻し路12に接続連
通させるものである。よって、ステアリング2の所定回
転方向への操作に伴いクツクシ1シフト5が図中右方向
又は左方向に移動した時、オイルポンプ13から吐出さ
れたLL油を油供給部′11から第1油路9a又は第2
油路12を経Cパソーシリンダ8の第1油室8b又は第
2油室8bに供給することにより、ピストン8aを図中
右り又は左方に移動させ、それに伴い上記ラツクシトフ
I〜5を図中右方又はノ「方に移動させ【ステアリング
2の操舵力を補助するようになされている。
まlこ、」二記Aイルポンプ13には該ポンプ13を駆
動する電fIJ1:−タ14が連結され、該モータ′1
4には該七−夕1/Iを車両の走行条(/l(車速)に
応じ【回転、停止制御するコン1−[1−ラ15が接続
されている。該コン1〜[+−ラ15は、車速を検出す
る車速セン916からの中速信号を受け、11速が所定
速度(例えば201zn/h)以下のときにのみ車載バ
ッテリ17を上記[−夕14に接続uしめ゛(作動させ
るもので、イの具体的構成は、第2図に示すように、上
記車mヒンサ16からの中速信号を受は車速が所定速度
(例えば20km/11)以下のときに閉じる車速スイ
ツブー18と、該車速スイッチ18の開成により車載バ
ッテリ17に接続されてON作動4るリレー19と、上
記電動モータ14の給電回路leaに介設された上記リ
レー19の常開接点19aとから成る。よって、車速が
所定iM度(例えば20ktn/l+)以上のとき、中
速スイッチ18の開成によりリレー19を0Nff動せ
しめてその常開接点19aを閉じることにJ:す、モー
タ14の給電回路14aを閉路して、該モータ14を作
動させるようにしている。
さらに、上記パワーシリンダ8の第1油室811と第2
油室8Cとはバイパス油路20で連通され、該バイパス
油路20には該油路20を開閉制御づる制御弁21が介
設されている。該シ)i御介21 LL常時はバイパス
通路20を聞く一方、油供給路11の油!1−が分岐路
22を介して作用したどきにバイパス通路20を閉じる
もので、オイルポンプ13の作動時には制御弁21によ
りバイパス通路20を閉じて第1油室8bと第2油室8
Cとの連通を遮断づることにより、第1油室8bおよび
第2油室8Cの何れか−hへの圧油の供給のみを許容し
【、パワーシリンダ8のピストン88によるラックシャ
フト5の車体左も方向への移動補助機能を発揮させる一
方、オイルポンプ13の作動停止時、す°なわもパワー
ステアリング装置としての機能停止時には、制御弁21
の非作動によりバイパス通路20を問いて第1油室8b
と第2油室8Cとを透通り゛ることにより、パワーシリ
ンダ8のピストン8aの中休左右方向への自由な動きを
許容しC、ステアリング2の操作に伴うクツクシ1Fフ
ト5の中休ノI−右方向への移動を自イ1とするように
している。尚、2ご3は制御弁21に作用したIE油を
油戻し路12に戻す分岐路である。
モしく、本発明の特徴として、上記Aイルポンプ131
よ回転数に比例した吐出油量特性を有づるものC構成さ
れているととbに、上記電動モータ14は第2図に示づ
d延手段24によって、始動時におけるモータ回転数の
立上り速度が近れるJ5うに制御されるものである。
寸なわら、上記遅延手段24は、電動モータ14の給電
回路14aに。直列に介設された励ri41電流11り
眼用の3個の抵抗R1〜l’< 3と、二1ントローラ
15の中速スイッチ18の開成後所定時間経過りる毎に
順次ON作動する第1へ・第3のぼ延リレー25〜27
と、上記3個の抵抗](1へ・R3にそれぞれ並列接続
された該各理延リレー25〜27の常開接点25a〜2
7aとから成るタイムディレィ回路28により構成され
ている。J、−)(、電動モータ14の始動時、りなわ
ちコントローラ15の中速スイッチ18が閉じてリレー
19がON作動し、2イの常開接点19aが閉じた時に
は、先ず、該モータ14への励磁電流帛を3個の抵抗R
+〜、R3により最小値に制限し、その後、所定時間経
過する毎に3個の■延すレー25〜27を順次ON作動
uしめて各常開接点25.1〜27aを順次閉じること
により、上記各抵抗R+”・R3を順次短絡してモータ
14への励11電流Iβを面数増加させ、よって該モー
タ14の回転数の立上り速度を遅らせるJ:うに構成さ
れている。
次に、上記実施例の作動について説明Jるに、中速が所
定速度(例えば201zn/h)より高いとき、二1ン
ト[」−ラ15の中速スイッチ18Gよ問いており、こ
のためリレー19はOF F状態にあり、その常開接点
198は開いたままで、モータ14は01:F状態にあ
る。このため、Aイルポンプ13t)作動停止状態にあ
っ11パワーシリンダ8に供給される油量は零で、パワ
ーステアリング装置は機能を停止1シ【いる。
ぞして、この状態から中速が所定速成(例えば20km
/h)以下に低下すると、−コントローラ15の中速ス
イッチ18が閉じ、リレー19が直ちにON作動して、
その常開接点198が閉じ、モータ14の給電回路14
aが閉成されて、モータ14が作動を開始1Jる。イの
際、上記モータ14への励磁電流n1は当初3個の抵抗
R1〜R3により電流制限されて最小値となっており、
その接、所定時間経過づる毎に3個の近延リレー25〜
27が順次ON作動し°(、その常開接点258〜・2
7aが閉じ、上記各抵抗(く1〜1り3が順次知略され
るため、励磁電流量は漸次増大りることになる。
このため、該モータ14の回転数は漸次増大し、でれに
応じてAイルポンプ13の目出油量し増大して、パワー
シリンダ8に供給される油量が漸次増大する。その結果
、該パワーシリンダ8にJ:るステアリング2の操舵力
補助量もそれに比例して漸次増大し、そのことによりス
ブ)7リング2の操舵ノJは徐々に軽減されることにな
る。よって、パワーステアリング装置が機能停止状態か
ら作動開始する際には、スj°ノアリング2の操舵力が
徐々に軽減されるのぐ、シ゛−17リング2を過回転操
作(1,7Iり過ぎ操作)することはなく、走行十の安
全性を確保Jることができる。
J、た、第3図は遅延手段2/Iの変形例を示し、上記
実施例〈第2図)では七−タ14の始動時にa3りるt
−9励磁電流…をタイ11デ、Cレイ回路28でb −
、) を漸次増加さけるようにしη、イの際の七−タロ
転数の立上り速度を遅らぜるJ、うにしたのに代え、し
−タ1/lの慣性を利用し−(立J−り速度を近らUる
J:うにしたbのぐある。
すなわら、し−タを両軸モータ14’  (”構成し、
該両軸モータ14′の駆動軸14′bの一端にAイルポ
ンプ13の1」−夕13aを接続する一方、他端に所定
Φ打!をイj′1J?)慣性板29を固着し、慣性板2
9によりモータ14′の始動時、駆動軸14’bの回転
の立上り速度を理らUるJ:うにしたν延手段24′を
構成している。にって、上記実施例と同様に、オイルポ
ンプ13の作動開始時には該ポンプ13からの用出油串
を徐々に増大さUることができる。J、た、第4図に承
りように、慣↑(1機29′を、そのボス部にゴl’4
Jの弾f1体29′aをfF設して構成ηることにJ:
す、ダイノーミックダンパを兼ねるJ:うにしCもJ、
い。
以上説明したように、本発明にJこれば、−]ン1−口
−ラにJ、すし−タを車両の走行条(’lに応じC回転
、停止F制御しCXオイルポンプか−るパワーシリンダ
への月、油の供給をON 、、−ON +二制御Th1
l 1.、ながら、ステアリングの操舵力を補助するよ
うにしたパワーステアリング装置に(1ヌい(、上記[
−夕の始動時には、を−タロ転数の立上り速度を遅延手
段にJ:り匠らu−(、上記オイルポンプからの田川油
量を漸次増大さけ8J、うにしたので、パワーステアリ
ング装置が機111停止状態から作動開始りる際のステ
アリング操舵力の軽減変化を緩うかにして、走行上の安
全性の向上を図ることがで2!るもの(゛ある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第゛1図はパワーステア
リング装置の全体概略構成図、第2図はコン1−1」−
ラJiJ−び遅延手段の具体的構成を示す電気回路図、
第3図はili M、手段の変形例を承り断面図、疼1
4図は慣性板の変形例を承り断面図である。 2・・・ステアリング、8・・・パワーシリンダ、13
・・・オイルポンプ、14・・・を−夕、′15・・・
−lントL1−ラ、16・・・車速ヒンリ゛、18・・
・中速スイッヂ、19・・・リレー、2’1.24’ 
・・・遅延J″一段、25〜27・・・遅延リレー、2
5a〜27a・・・常開接点、28・・・タイムディレ
ィ回路、1/1′・・・両q111[−タ、14’b・
・・駆V」軸、29.29’・・・慣性板、29′a・
・・弾性係。 訃1・ °・ 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ステアリングの操舵力を補助り“るパワーシ
    リンダと、回転数に比例した吐出油楢特性を有し上記パ
    ワーシリンダに圧油を供給づるオイルポンプと、該オイ
    ルポンプ駆動用のモータを車両の走fi条f1に応じて
    回転、停止l−制御りる一1ントO−ラと、上記モータ
    の始動時に1−夕回転数の立上り速度を遅らせる遅延手
    段とを備えたことを特徴とするパワーステアリング装置
    。 [2)  it!延手段は、モータ始動時にし一タへの
    給電量を漸次増加させるタイムディレィ回路である特許
    請求の範囲第(1)項記載のパワーステアリング装置。
JP14861482A 1982-08-26 1982-08-26 パワ−ステアリング装置 Pending JPS5938168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14861482A JPS5938168A (ja) 1982-08-26 1982-08-26 パワ−ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14861482A JPS5938168A (ja) 1982-08-26 1982-08-26 パワ−ステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5938168A true JPS5938168A (ja) 1984-03-01

Family

ID=15456716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14861482A Pending JPS5938168A (ja) 1982-08-26 1982-08-26 パワ−ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938168A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4756375A (en) * 1985-06-12 1988-07-12 Hitachi, Ltd. Motor-driven power steering apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4756375A (en) * 1985-06-12 1988-07-12 Hitachi, Ltd. Motor-driven power steering apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0127908B2 (ja)
JPH0332980A (ja) 自動車用パワーステアリング・システム
JPH07322684A (ja) サーボ制御装置特に自動車のパワーステアリング装置
JPS5981274A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS5938168A (ja) パワ−ステアリング装置
US4643269A (en) Power steering system for an automotive vehicle having a power steering pump cut out circuit
JPH0115429B2 (ja)
JPS58136560A (ja) パワ−ステアリング装置
JPS646984B2 (ja)
JPS6410391B2 (ja)
JPS62218283A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2735743B2 (ja) 動力舵取装置
JPS6355468B2 (ja)
JPS5948265A (ja) パワ−ステアリング制御装置
JPH0130667B2 (ja)
JPH0234821B2 (ja)
JPH08337176A (ja) 車両用操舵装置
JPH0215435B2 (ja)
JPH02369Y2 (ja)
JP3188043B2 (ja) 油圧式動力舵取装置
JPS60199767A (ja) 可変容量型ポンプを備えた車両用動力舵取装置
JP3500440B2 (ja) 動力舵取装置
JPS59143767A (ja) パワ−ステアリング装置
JPH0348938Y2 (ja)
JPS6331878A (ja) 車両用動力舵取装置