JPS5937569A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS5937569A
JPS5937569A JP57147807A JP14780782A JPS5937569A JP S5937569 A JPS5937569 A JP S5937569A JP 57147807 A JP57147807 A JP 57147807A JP 14780782 A JP14780782 A JP 14780782A JP S5937569 A JPS5937569 A JP S5937569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
image
optical
head
electrostatic latent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57147807A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Hirasawa
平澤 潤一
Kazuo Uchimura
内村 一男
Kazuyuki Shimada
和之 島田
Yoji Sawachika
澤近 洋史
Shizuo Hasegawa
長谷川 静男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP57147807A priority Critical patent/JPS5937569A/ja
Publication of JPS5937569A publication Critical patent/JPS5937569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/221Machines other than electrographic copiers, e.g. electrophotographic cameras, electrostatic typewriters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感光体を使用した記録装置に係わり、特に複写
機やファクシミリあるいは単なるプリンタ尋として機能
する独合型電子写負装置4’における記録装置に関する
最近は1台でコピアとしてもファクシミリとしてもわる
いはプリンタとしても使える多機能の複合型電子写真装
置の開発が要求されている。このような複合型電子写貞
装間における記録装置として感光体の使用が考えられる
が、従来の接合機に見られる記録装置をその丑1ファク
シミリの受イハ画記録にも適用しようとしても、ファク
シミリの場合にはデータ圧縮伝送の影特によシ計j録が
間欠送りとなるため、感光体上の潜像形成から現像に至
る記録ノロセスがう普くいかず、良好な記録画が得ら]
1なくなる。そこで、1頁分のファクシミリ画信号を貯
える4°−′ツメ゛モリを設け、感光体を連続送シする
ことが考えら力るが、そうすると今度は装置がコストア
ンプする問題がある。。
イパ発明は低コストにして、しかも、良好な記録011
1が(!J rっれる複合型電子写真装置における記録
装置を提供することを目的とする。
このため、本発明は無端ベルト状感光体上に通常の製゛
に先光学系と、両信号に応じて光をオン・オフするν:
き込みM、学へノドとを設け、ファクシミリモード時に
は、無端ベルト状感光体を静止し、也き込み光学ヘッド
を受信画(i号に合わせて間欠駆動して1頁分の静電潜
像を無端ベルト状感光体上に形成したのち、これを連続
駆動して通常の複写プロセス同様、現像、転写、定着を
行なって、イS通紙に記録面を得るようにしたことを特
徴とする。
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明す右。
第1図は本発明の一実施例に係る記録装置の構成図を示
したもので、(a)はその斜視図、(b)はその側面図
である。図において、1は感光体、2けクリーニング装
置゛、3は帯電チャーシャ、4は原稿台、h光走査ヘッ
ド、光学系等具体的構成は周知のため図示省略した露光
光学系、5は現像ユニット、6は転写チャーツヤ、7は
普通紙、8は給紙ローラ、9は定着ローン、10は排紙
ローラである。以上の構成で、感光体1が無端ベルト状
に形成されている以外は、通常の普通紙複写機(以下、
PPCと言う)の構成と同じである11、本実施例では
、このようなPPC構成に付加して、ファクシミリ受信
画記録も可能とするため、感光体1周辺に+fi電チャ
ージャ11と、書き込み光学ヘッド12を配設した点に
特徴を有する。
この帯電チャーツヤ11は図示の如く、駆動プーリ13
、アイドルプーリ14にかけられたワイヤ】5に固定さ
れ、レール16上を往復動可能に構成されている。
一方、省き込み光学ヘッド12としては、レーザスキャ
ナ、LCDヘッド、LEDアレイ等が存在するが、本実
施例ではコンパクト性等の理由でLCDヘッドを用いる
。従って、以下の記載では書き込み光学ヘッド12をL
CDヘッド12として説明する。
このLCDヘッド12は、第2図(、)の斜視図、(b
)の側面図に示す如く、螢光燈17と、集光レンズ18
と、画信号に応じて螢光燈17の光をオン・オフする光
開閉素子が1ライン分配列されて成るLCD−にネル1
9と、結像レンズ20とから構成されている。壕だ、こ
のLCDヘッド12は第1図に示す如く、その両端部に
レール21をスプリングにて挾持するコロ22を備え、
プーリ23、ワイヤ24、サーボモータ25により、レ
ール21上を往復動可能に構成されている。
第3図は上記記録装「1の制御系のブロック図を示した
もので、30は入力ポート31、出力ポート32、CP
LI 33、R,AM 34、ROM 35から成るマ
イクロコンビニータ構成のシヌテムコントローラ、36
は表示器、モード切替器を備えた操作部、37はサーが
モータ駆動回路、38は帯電チャージャ用モータ駆Φ1
1回路、39は受信部、40は同期(g号抽出部、41
は画伯号曹込バッファ、42ij LCDヘノ1゛ドラ
イバ、43はPPCシーケンスコントローラである。
以上の構成で、先ず操作部36から複写モードが選択ざ
力た場合は、帯電チャーシャII、LCDヘッド12が
制御系より切シ離される一方、PPCシーケンスコント
ローラ43の制御の下に従来同様の記録動作が行なわれ
る。即ち、定速駆動される感光体1上は、クリーニング
装置2により清浄にされたのち、帯電チャージャ3によ
り一定電位に帯電され、次いで露光光学系4を介1て原
稿画像に対応した静電潜像が形成される。この潜像は感
光体1の駆動に伴って現像ユニット5で現像されたのち
転写チャージャ6へともたらされる。このトナー像は、
その移動に同期して給紙さtする普通紙7上に転写チャ
ーツヤ6 (tC,J:p転qJされ、定着ロー29を
経て定着される。このようにして、原稿画像の記録され
た用紙は排紙ローラ10より排紙される。
次に、プリントモードが選択された場合は、露光光学系
4が制御系よシ切り離される代りにLCDヘッド12が
組み込まれる。このとき、帯電チャーツヤ11は切り離
されたままになっている。この状態で記録動作が開始さ
れると、静止しているLCDヘッド12にはホストマシ
ンからライン毎の2値化画信号が受信部39、画信号書
込バッファ41 、LCDヘッドドライバ42を介して
印加される。この画信号によシ、前述したようにLCI
)ヘッド12に配列される1ライン分の光開閉素子がオ
ン・オフさね、感光体1上には対応する1ライン分の静
電潜像が形成さハる。この動作は順次ライン毎に一定速
度で進行する一方、これに同期して感光体1が定速駆動
される結果、感光体1上には、上述複写モードの場合と
同様の静電画像が形成される。更に、この画像は上述同
様現像され、普通紙7に転写され、定着されたのち排紙
される。
一方、操作部36からファクシミリモードが選択された
場合は、帯電チャージャ3、露光光学系4が制御系から
切り離される一方、帯電チャージャ] 1 、LCDヘ
ッド】2が制御系に組み入れられる。また、システムコ
ントローラ30によってPPCシーケンスコントローラ
43、サーボモータ駆動回路37、帯電チャージャモー
タ駆動回路38がファクシミリ受信状態になシ、帯ηて
チャージャJ1がレール16上を移動することにより、
静止状態に保たれる感光体j上は一様に帯電:される。
帯電後、帯電チャージャ11は感光体】の端部現像ユニ
ット5側に待機する。この状態で受信部39を介してフ
ァクシミリ信号が受信されると、同期信号抽出部40に
より間欠駆動に必要なファクシミリ同期信号が抽出され
る。この同期信号に応じて、システムコントローラ3o
からはサーボモータ躯a!信号が出力され、サーボモー
タ駆動回路37に加えら力る。こねにより、LCDヘッ
ド12が間欠駆動さノ′する。一方、受信部39で再生
された両信号は両信号切込バッファ41 、LCI)ヘ
ッドドライバ42を介してLCI’)ヘッド12に加え
らtする。
これによシ上述プリントモードの鳴合と同様、感光体1
上に1ライン分の画情報の静電潜像が形成される。この
ようにして、ファクシミリ信号は1ライン毎に両信号書
込バッファ4 ] 、LCDヘッドドライバ42を介し
てLCI)ヘッド12に加えられ、感光体1上に潜像形
成されると共に、この潜像形成に同期して感光体1が駆
動される結果、感光体】上には受信画1頁分の静電潜像
が形成される。
この画像形成後っまり1頁分の受信終了後、PPCシー
ケンスコントローラ43の制御の下に感光体1は連ff
i駆動さノ1、感光体1上に形成された画像は上述同様
現像後普通紙7に転写され、定着されて排紙される。こ
れと同時に、帯電チャーツヤ】1およびLCDヘッド1
2は再び元のホームポジション位置に戻され、次のファ
クシミリ受信に備える。
このようにして、プリンタおよびファクシミリの場合も
複写様・と同じプロセスで記録が行なわれる結果、低コ
ストにしてしかも良好な記録面が得られるようになる。
尚、上記実施例ではLCDヘッド12を駆動するため、
グーリ23、ワイヤ24、サーボモータ25等を用いた
が、これらの代シにリニアサーがモータを設け、これに
LCDヘッド12を乗せて直接駆動するようにしてもよ
い。
また、上記実施例ではファクシミリデータを記録する際
、感光体1を静止し、LCDヘッド12を駆動するよう
にしたが、LCDヘッド12を固定し、クリーニング装
置2、現像ユニット5を感光体1から一時離し、感光体
1を定速駆動し、帯電チャージャ3または11により一
様帯電する。その後、書き込み信号に同期して感光体1
を間欠駆動し、LCDヘッド12より書き込みを行なう
。書き込み終了後、クリーニング装置2と現像ユニット
5を定位置に戻し、感光体1を定速駆動することにょシ
、記録を得るようにしてもよい。
以上のように本発明によれば、ファクシミリ、プリンタ
の記録を複写機と同じプロセスで形成することができる
結果、良好な記録面が得られ、安価な構成でプリンタ、
コピア、ファクシミリに共用できる記録装置が得られる
ようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す記録装置の構成図で、
(a)はその斜視図、(b)はその側面図、第2図は第
1図の書き込み光学ヘッドの構成図で、(a)はその斜
視図、伽)はその側面図、8g3図は第1図の制御回路
図である。 】・・Δν1光体、2・・・クリーニング装置、3,1
1・・・帯′1,1チャーツヤ、4・・・露光光学系、
5・・・現像ユニット、6・・・転写チャーシャ、7・
・・普通紙、8・・・給紙ローラ、9・・定着ローラ、
JO・・・排紙ローラ、12・・LCI)ヘノl”、1
3・・・駆動ゾーリ、14・・・アイドルゾーリ、15
.24・・・ワイヤ、16,21・・・V−ル、17・
・・螢光燈、18・・・集光レンズ、19・・・LCI
)パネル、20・・・結像レンズ、22・・・コロ、2
3・・・ノーリ、25・・・サーがモータ、30・・・
システムコントローン、31・・・入カフ−)、32・
・・出カフj?−ト、33・・・CPU、34・・・R
AM、35・・・ROM。 36・・・表示器、37・・・サーブモータ駆動回路、
38−帯電チャーノヤモータ駆動回路、39・・・受信
部、40・・・同期信号抽出部、4】・・・画信号書込
バッフ了、42・・・LCDヘッドドライバ、43・・
・PPCシーケンスコントローラ。 第7図 2こ イ (b) 第2図 ? (a) (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  191局走査光を感光体上に順次結像してい
    くことにより、前記感光体上に原稿に対応する静電潜像
    を形成する露光光学系を備えた記録装置において、前記
    感光体を無端ベルト状に形成すると共に、画信号に応じ
    て光源からの光をオン−オンする光開閉素子が配列さハ
    で成る書き込み光学ヘッドをその無端ベルト状感光体に
    沿って往復動可能に設け、前記力1(+’iijベルト
    状感光体上に受信画信号に応じた静電潜像も形成可能に
    構成したことを特徴とする記録装置6′。 (2、特許請求の範囲第1項記載において、前記スI(
    端ベルト状感光体を静止する一方、前記書き込み光学へ
    71・0を受信画信号に応じて間欠駆動することにより
    、ファクシミリ、画信号に応じたn’*m保を形成後、
    前bri無端ベルト状感光体を連続駆動し一〇現像し、
    普通紙に転写して記録画をイlることを特徴とする記録
    装置。
JP57147807A 1982-08-27 1982-08-27 記録装置 Pending JPS5937569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57147807A JPS5937569A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57147807A JPS5937569A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5937569A true JPS5937569A (ja) 1984-03-01

Family

ID=15438654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57147807A Pending JPS5937569A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5937569A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63109483A (ja) * 1986-10-28 1988-05-14 Fuji Xerox Co Ltd イオン流発生型静電記録ヘツドを備えた電子写真複写機
WO1989001190A1 (en) * 1987-08-05 1989-02-09 Eastman Kodak Company Multi-mode electrophotographic reproduction apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63109483A (ja) * 1986-10-28 1988-05-14 Fuji Xerox Co Ltd イオン流発生型静電記録ヘツドを備えた電子写真複写機
WO1989001190A1 (en) * 1987-08-05 1989-02-09 Eastman Kodak Company Multi-mode electrophotographic reproduction apparatus
JPH01501975A (ja) * 1987-08-05 1989-07-06 イーストマン・コダック・カンパニー マルチモード静電画像形成複写装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0163791B1 (en) Colour xerography apparatus
CA1114003A (en) Duplex reproduction machine
JPS6123903B2 (ja)
JPS5937569A (ja) 記録装置
JP2000047498A (ja) 画像形成装置の転写装置
US5485257A (en) Image forming apparatus with endless transfer member
JPS63212961A (ja) カラ−画像形成装置
JP3375034B2 (ja) 画像形成装置
JPH11184318A (ja) 画像形成装置
JP4073608B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成ネットワークシステム
JP3693296B2 (ja) デジタル複写機
JP3547838B2 (ja) カラ−複合複写機
JPH08251324A (ja) デジタル複写機の制御方法
JP2005010434A (ja) 両面印刷機能がある画像形成装置
JPH0643765A (ja) 画像形成装置
JP2899016B2 (ja) 多重転写装置
JP4370764B2 (ja) 画像形成装置
JP3110748B2 (ja) 画像処理装置
JPS6187472A (ja) フアクシミリ装置
JPS63121870A (ja) 電子写真式カラ−作像機
JPH10161478A (ja) 画像形成装置及び画像読取装置
JPH0750347B2 (ja) 画像形成装置
JPH1155441A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH07168498A (ja) カラー電子写真装置
JP2005025072A (ja) 画像形成方法、プログラム及び装置