JPS5937058Y2 - バツクル - Google Patents

バツクル

Info

Publication number
JPS5937058Y2
JPS5937058Y2 JP12677179U JP12677179U JPS5937058Y2 JP S5937058 Y2 JPS5937058 Y2 JP S5937058Y2 JP 12677179 U JP12677179 U JP 12677179U JP 12677179 U JP12677179 U JP 12677179U JP S5937058 Y2 JPS5937058 Y2 JP S5937058Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case body
tongue
latch
release
buckle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12677179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5644008U (ja
Inventor
充 加藤
義信 近藤
Original Assignee
富士機工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士機工株式会社 filed Critical 富士機工株式会社
Priority to JP12677179U priority Critical patent/JPS5937058Y2/ja
Publication of JPS5644008U publication Critical patent/JPS5644008U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5937058Y2 publication Critical patent/JPS5937058Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buckles (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動車等の車両のシートベルト等に使用される
バックルに関する。
最近、シートベルトの装着率を向上させるため、第1図
および第2図に示すように自動車1のドア2の開閉1こ
より座席3にすわった乗員4を自動的に拘束するシート
ベルト装置5が実用化されている。
このシートベルト装置5のベルト6は一端かりトラクタ
ー7を介して車体のフロア8に取付けられ、他端がバッ
クル9を介してドア2の開閉に連動して前後移動するス
ライドアンカー10に連結されている。
また前記バックル9はベルト6とスライドアンカー10
を該バックル9の片面にだけ設けた押し釦11によって
解除可能に連結して、事故時等にシートベルト装置を手
動で解除できるように構成されている。
しかし、このように構成されたシートベルト装置のバッ
クル9の押し釦11を運転者側に向けて取付けた場合、
事故時運転者は解除力法がわかり、また解除操作するこ
とができるが、運転者が操作できず、外部の救助者が操
作しなければならないときは解除力法がわかりずらくま
た解除操作がしずらいという欠点があった。
またバックル9の押し釦11を外側に向けて取付けた場
合、事故時前述の逆の欠点があり、いずれにおいても迅
速な救出作業ができない場合があった。
本考案は以上のような従来の欠点に鑑み、事故時、運転
者側あるいは外部からでもシートベルト装置の手動解除
方法がわかり、また容易に解除操作することができ、迅
速な救出作業のできるバックルを得るにある。
以下、第3図および第4図に示す一実施例により本考案
を詳細に説明する。
第3図および第4−図において、21はタングで、この
タング21の一端にベルトと連結する長孔22が形成さ
れ、他端には後述するラッチと係合する係止孔23が形
成されている。
24はケース体で、このケース体24の底壁25には一
端に例えばスライドアンカー(図示せず)と連結するた
めの取付用孔26.26が形成され、中央部寄りの位置
に操作用の透孔27と、スプリング取付用突起28.2
8が形成されている。
前記ケース体24の両側壁29.29には扇形状の孔3
0゜30と、コ字状に切り欠き内側に折り曲げた前記タ
ング21の下方向の移動を阻止するガイド31゜31と
が形成されている。
前記ケース体24の他端には折曲げ片32.32が形成
され、この折曲げ片32.32の上面とケース本体24
の上壁33.33との間に前記タング21の挿入孔34
が形成されている。
35は解離機構36の主要部を構成するラッチレバーで
、このラッチレバー35は両端に前記ケース体24の扇
形状の孔30゜30に挿入される突起37.37が形成
され、略中央にラッチ部38が形成されたラッチ部材3
9と、このラッチ部材39と一体に形成されたアーム4
0と、このアーム40の先端部に設けた押し釦41と、
前記ラッチ部材39と一体に形成され、前記ケース体2
4の操作用の透孔27より該ケース体24外へ突出され
るレリースレバー42とから構成されている。
43はスプリングで、このスプリング43には略中央1
こ前記ケース体24のスプリング取付用突起28.28
が挿入される挿入孔44.44が形成され、一端には前
記ラッチ部材39を常時係合方向に付勢する弾性部45
が形成され、他端lこは前記ケース体24のタング挿入
孔34より挿入されたタング21を常時押し戻す方向に
付勢する弾性部46が形成されている。
47は前記ケース体24の下半分を覆う下カバーで、こ
の下カバー47には前記レリースレバー42を突出させ
る透孔48が形成されている。
49は前記ケース体24の上半分を覆う上カバーで、こ
の上カバー49には前記押し釦41を操作するための透
孔50が形成されている。
なお、前記上・下カバー49.47は対応する両側上面
に係合片51.51と、この係合片51,51と係合す
る係合孔52.52等が形成され、これによって係合さ
れて一体となるように構成されている。
上記構成にあってはタング21をバックルAに係合させ
る場合、タング21をケース体24のタング挿入孔34
より挿入する。
このタング21の挿入によってラッチ部材39は最初ス
プリング43の弾は部45に抗する方向に回動した後ラ
ッチ部材39のラッチ部38がタング21の係止孔23
内へ位置するとスプリング43の弾は部45の弾は力に
よってラッチ部38を係止孔23内へ位置させる。
これにより、タング21とバックルAは係止される。
次にバックルAからタング21を解離するをこは、押し
釦41を押すことによりラッチレバー35は突起37,
37を中心に回動じ、ラッチ部38がタング21の保心
孔23内より外れる方向に回動して外れる。
これによりスプリング43の弾性部46によってタング
′、21は外力へ押し出される。
またバックルAからタング21を解離する他の方法はレ
リースレバー42を引っ張ることによりラッチ部材39
が突起37.37+中心に回動するため、前述と同様に
タング21の係止孔23内よりラッチ部38が外れ解離
させることができる。
以上の説明から明らかなようlこ本考案にあっては仄に
列挙する効果がある。
(1) バックルに係止されているタングをバックル
の両面いずれからの操作によっても解離させることがで
きる。
したがって、事故時、乗員あるいは車外の救助者のいず
れもが、容易に解離手段を発見できかつ迅速(こバック
ルからタングを解離させることができる。
(2)押し釦を有する解離機構とレリースレバーを一体
に形成しているので、部品点数がすくなく、組立が容易
で安価にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来のシートベルト装置の説明用
正面図および側面図、第3図は本考案の一実施例を示す
断面図、第4図は第3図の分解斜視図である。 21・・・・・・タング、23・・・・・孫止孔、24
・・・・・・ケース体、27・・・・・・透孔、34・
・・・・・タング挿入孔、35・・・・・・ラッチレバ
ー、36・・・・・・解離機構、38・・・・・・ラッ
チ部、39・・・・・・ラッチ部材、41・・・・・・
押tJ、42・・・・・・レリースレバー、43・・・
・°°スプリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 外部からタングが挿入されるケース体と、このケース体
    内に回動可能に備えられ該ケース体内に挿入されたタン
    グを係止するラッチと、このラッチを常時タングとの係
    合を保持する方向に付勢するスプリングと、前記ケース
    体に取付けられ該ケース体の一方より押すことにより前
    記ラッチを解離方向に回動させることのできる押し釦を
    有する解離機構と、この解離機構と一体に形成され、前
    記ケース体の他力外力へ突出され引くことによって前記
    ラッチを解離方向に回動させることのできるレリースレ
    バーとを備えたことを特徴とするバックル。
JP12677179U 1979-09-12 1979-09-12 バツクル Expired JPS5937058Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12677179U JPS5937058Y2 (ja) 1979-09-12 1979-09-12 バツクル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12677179U JPS5937058Y2 (ja) 1979-09-12 1979-09-12 バツクル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5644008U JPS5644008U (ja) 1981-04-21
JPS5937058Y2 true JPS5937058Y2 (ja) 1984-10-13

Family

ID=29358658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12677179U Expired JPS5937058Y2 (ja) 1979-09-12 1979-09-12 バツクル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5937058Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5644008U (ja) 1981-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0402839A3 (en) Buckle device
JPH03122940U (ja)
JP4101982B2 (ja) バックル装置
JPS5937058Y2 (ja) バツクル
JPH0529153Y2 (ja)
JPH0122747Y2 (ja)
JPS5937059Y2 (ja) バツクル
JPS6394070U (ja)
JPH08207704A (ja) シートベルトバックル装置
JP2002145007A (ja) チャイルドシートのリトラクタ
JPS5937057Y2 (ja) バツクル
JPH07966Y2 (ja) バックル装置
JPS6228889Y2 (ja)
JPS6232411Y2 (ja)
JPS6342803Y2 (ja)
JPH018179Y2 (ja)
JPS6335609Y2 (ja)
JPS6228888Y2 (ja)
JPH0524587Y2 (ja)
JPH0122504Y2 (ja)
JPH0143957Y2 (ja)
JPS6342804Y2 (ja)
JPS62190506U (ja)
JPH0711615Y2 (ja) シートベルト装置用バツクル
JPS62197910U (ja)