JPS5937026B2 - 水性被覆用樹脂組成物 - Google Patents

水性被覆用樹脂組成物

Info

Publication number
JPS5937026B2
JPS5937026B2 JP53149635A JP14963578A JPS5937026B2 JP S5937026 B2 JPS5937026 B2 JP S5937026B2 JP 53149635 A JP53149635 A JP 53149635A JP 14963578 A JP14963578 A JP 14963578A JP S5937026 B2 JPS5937026 B2 JP S5937026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
resin
epoxy
resin composition
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53149635A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5575460A (en
Inventor
弘男 鈴木
忠 久野
安雄 吉村
清司 奥上
久志 堀田
晋也 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd, Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP53149635A priority Critical patent/JPS5937026B2/ja
Priority to GB8004188A priority patent/GB2068967B/en
Priority to FR8003577A priority patent/FR2476108B1/fr
Priority to DE3006175A priority patent/DE3006175C3/de
Publication of JPS5575460A publication Critical patent/JPS5575460A/ja
Priority to US06/434,729 priority patent/US4458040A/en
Publication of JPS5937026B2 publication Critical patent/JPS5937026B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D125/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D125/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C09D125/16Homopolymers or copolymers of alkyl-substituted styrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D125/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D125/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C09D125/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C09D125/08Copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • C09D133/064Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing anhydride, COOH or COOM groups, with M being metal or onium-cation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水性被覆用樹脂組成物に関し、更に詳しくはブ
リキ板、アルミニウム板、処理鋼板等に直接あるいは下
地塗料としてフエノール・エポキシ系あるいはエポキシ
・アミノ系塗料等を施した金属、特に金属罐内面、罐蓋
等への水性被覆組成物として有用な水性被覆用樹脂組成
物に関する。
従来から金属罐は、内面塗料としてフエノール・エポキ
シ系あるいは、エポキシ・アミノ系塗料等をベースコー
トとして、トツプコート剤としては熱可塑性の塩化ビニ
ル、酢酸ビニルを主体とした共重合体が多く使用されて
いる。この場合、ベースコート単独では内容物の風昧が
悪くなること、一方トツプコート剤に使用している塩化
ビニル一酢酸ビニルを主体とした共重合体だけでは、金
属との接着性、耐性において十分ではないこと、この共
重合体が熱によつて簡単に分解するために、焼付処理温
度に巾がないこと、従来から使用されているトツプコー
ト用塗料は非水系であるために相当量の有機溶剤を含ん
でおり、作業衛生上あるいは火災の危険性があることな
ど種々の問題点があつた。上記のような問題を解決する
ため塩化ビニル一酢酸ビニル共重合体に代替し得る各種
の水性被覆組成物が提案されている。
例えば、米国特許第4021396号公報には不飽和カ
ルボン酸0.5ないし10%と他の特定された単量体と
の共重合により得られるアクリル系重合体とエポキシ樹
脂とをアンモニウムもしくはアミンなどの塩基性物質で
中和した水性被覆組成物が示されている。しかしながら
、本発明者等の研究によると上記水性被覆組成物は、貯
蔵安定性、特に高温(50℃程度)下での貯蔵安定性に
欠け、ゲル化するという問題点および焼付け温度の相違
が塗膜の物性にバラツキを生ずるという焼付作業上の問
題など更に解決すべき問題点が残つている。他の提案と
しては特開昭53−1228号公報に見られるように、
エポキシ樹脂の脂肪鎖骨格上に不飽和カルボン酸を含む
単量体をグラフト重合し、このグラフト重合体とカルボ
ン酸官能性付加重合体との混合物をアンモニウムもしく
はアミン類で中和し、水性媒体中に分散した塗料があり
、更に、特開昭53−1285号公報は、上記技術を改
良し、エポキシ樹脂のエポキシ基と停止剤とを反応せし
めて、より耐加水分解性を向上せしめた塗料に関するも
のである。
しかしながら、上記日本特許公報による方法は、グラフ
ト重合をするために、高価で危険性の高いベンゾイルパ
ーオキサイドもしくはそれに相当するフリーラジカル発
生剤を多量に使用しなければならないこと、また、付加
重合体が低分子量となり、塗膜の物性が劣ることなど、
物性、作業性およびコストの面で不利であり、更にかか
るグラフト重合は、反応時の条件によつて製品の性能に
おOひくラツキを生じやすいという問題点が残つている
金属罐内面被覆剤の最も重要な役割は、内容物を衛生的
に保護することにある。金属罐の殺菌処理あるいは長期
保存により塗膜成分の内容物中への溶出が進行すれば、
内容物の風味を低下させると共に、抽出成分によつては
食品衛生上好ましくない問題を生ずる。従つて金属罐内
面被覆剤の塗膜は、金属罐が実際に受ける処理条件下で
、塗膜成分の内容物中への溶出をできる限り小さくする
必要がある。(内容物中への溶出に関して、通常塗膜か
らの水抽出率を測定するのが一般的であるD上記の提案
等の水性被覆剤はこの点でいずれも不十分であると言わ
ざるを得ない。本発明の最も重要な目的は塗料の安定性
、塗膜物性に優れていることはもとより、塗膜から内容
物中への溶出が極めて少い水性被覆剤を提供することに
ある。本発明者等の研究によると、アクリル系樹脂とエ
ポキシ樹脂を混合使用した水性被覆用組成物に、低分子
量エポキシ樹脂を用いると、得られだ塗膜からの水抽出
率は大きくなる傾向にある。さらに水性媒体中で低分子
量エポキシ樹脂中のエポキシ基か貯蔵中に化学的に反応
して増粘したりゲル化するという問題があり、このよう
に増粘あるいはゲル化した組成物を用いて形成した塗膜
は各種物性が劣化するという問題がある。一方、数平均
分子量か1400以上の高分子量エポキシ樹脂を用いる
と、水抽出率はかなり小さくなるものの、従来の塩化ビ
ニル系共重合体と比較し、未だ満足できるレベルではな
かつた。また、貯蔵中に高分子量エポキシ樹脂中のエポ
キシ基が化学的に反応することは少いが、アクリル系樹
脂との相溶性が悪く、貯蔵中にアクリル系樹脂とエポキ
シ樹脂が分離する傾向があり、また得られた塗膜は、上
記の相溶性が悪いことに起因して白化する現象があり物
性の面からも、良好な塗膜は得られないという問題点が
あつた。本発明者等は、上記問題点の解決のため鋭意研
究の結果、塗膜からの水抽出率が極めて少く、従つて、
過マンガン酸カリウム消費量が少くかつ、風昧の保持性
に優れ、その上塗料としての貯蔵安定性が良好であり、
かつ形成された塗膜の密着性、耐沸騰水性、加工性等の
各種物性に優れた新規な水性被覆用樹脂組成物を開発し
、本発明を完成させたものである。
すなわち、本発明は、アクリル酸もしくはメタクリル酸
12ないし30重量%およびスチレン、メチルスチレン
、ビニルトルエンまたはアクリル酸もしくはメタクリル
酸の炭素数1ないし8のアルキルエステルの1種もしく
は2種以上70ないし88重量%を共重合せしめた数平
均分子量10,000ないし100,000のアルカリ
中和型アクリル系樹脂A、並びに1分子中に平均1.1
個ないし2.0個のエポキシ基を有する数平均分子量1
,400以上の芳香族系エポキシ樹脂Bを反応せしめた
カルボキシル基過剰のエポキシ樹脂・アクリル系樹脂部
分反応物を最終被覆用組成物のPHが5ないし11とな
る量のアンモニアもしくはアミンの存在下に水性媒体中
に分散せしめてなる水性被覆用樹脂組成物に関するもの
である。
本発明に係わる水性被覆用樹脂組成物の特徴は下記のと
おりである。
すなわち、(1)高分子量エポキシ樹脂を用い、しかも
その高分子量エポキシ樹脂とアクリル系樹脂が化学的に
結合されているために得られた塗膜からの水抽出率が極
めて小さい。
そのため、金属罐が実際に受ける処理条件下で風味の保
持性にすぐれかつ、過マンガン酸カリウム消費量が極め
て少い。(2)高分子量エポキシ樹脂を用いているため
に貯蔵中における水性媒体中でのエポキシ基の化学的反
応による塗料の粘度上昇、ゲル化が生じない、(3)相
溶性の悪い高分子量エポキシ樹脂とアクリル系樹脂が化
学的に結合され、カルボキシル基が過剰の自己乳化性を
有するエポキシ樹脂・アクリル系樹脂部分反応物となつ
ているために相分離することがない、(4)末端に残つ
たエポキシ基があるために自己架橋性を有し、また、ア
クリル系樹脂のもつ皮膜形成能と相俟つて優れた物性を
示す塗膜が形成されるものである。また、(5)数平均
分子量1,400ないし5,000の1分子中に2個の
エポキシ基を有する芳香族系エポキシ樹脂をエポキシ基
変性剤の存在下もしくは不存在下に加熱処理して得られ
る1分子中に1.1個ないし2.0個のエポキシ基を有
する数平均分子量2,000ないし10,000の芳香
族系エポキシ樹脂を用いた水性被覆用樹脂組成物は塗膜
形成時の焼付温度のバラツキに対しても塗膜性能のバラ
ツキが少ないという工業上有利な性質を有しており、他
の塗膜物性においても加熱処理しない芳香族系エポキシ
樹脂を用いた水性被覆用樹脂組成物から得られる塗膜に
比較して優れている。本発明において用いられるアルカ
リ中和型アクリル系樹脂Aは、アクリル酸もしくはメタ
クリル酸12ないし30重量%およびスチレン、メチル
スチレン、ビニルトルエン、アクリル酸もしくはメタク
リル酸の炭素数1ないし8のアルキルエステル70〜8
8重量%を沸点70〜230℃の親水性有機溶剤、例え
ばエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレング
リコールモノブチルエーテル中で、アゾビスイソブチロ
ニトリル、過酸化物などのラジカル重合開始剤を用いて
80℃ないし150℃の温度で共重合せしめることによ
り得ることができる。
この際アクリル酸もしくはメタクリル酸の使用量が12
重量%未満の場合には得られる水性被覆用樹脂組成物の
分散安定性が劣り、また30重量%を越えて使用すると
得られる塗膜の耐水性に悪影響を及ぼす。アクリル酸も
しくはメタクリル酸のアルキルエステルとしては(メタ
)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メ
タ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−
ブチル (メタ)アクリル酸イソブチル (メタ)アク
リル酸n−アミル、(メタ)アクリル酸イソアミル、(
メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸2
−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチルな
どがある。ただし、上記の(メタ)アクリル酸とはアク
リル酸もしくはメタアクリル酸を示す。上述の共重合体
を作製するための単量体の組み合わせとしては金属罐内
面塗料としては、罐内容物に対する食品衛生f:,(1
)メタクリル酸メチル/アクリル酸2−エチルヘキシル
/アクリル酸、(2)スチレン/メタクリル酸メチル/
アクリル酸エチル/メタクリル酸、および(3)スチレ
ン/アクリル酸エチル/メタクリル酸のいずれかより選
択することが有用である。上記アルカリ中和型アクリル
系樹脂Aは数平均分子量で10,000ないし100,
000好ましくは20,000ないし40,000の範
囲のものがよい。
また、酸価は固形分換算で80ないし240のものが適
当である。本発明において用いられる1分子中に平均1
.1個ないし2.0個のエポキシ基を有する数平均分子
量1,400以上の芳香族系エポキシ樹脂としては、エ
ピクロルヒドリン/ビスフエノール型エポキシ樹脂、例
えばシエル化学(株)より市販されている商品名でエピ
コート1004、エピコート1007、エピコート10
09、あるいは大日本インキ化学(株)より市販されて
いる商品名でエピクロン4050、エピクロン7050
などが1分子中に2個のエポキシ基を有し、数平均分子
量1,400ないし5,000の芳香族系エポキシ樹脂
として用いられる。
本発明においては上記のような未変性の芳香族系エポキ
シ樹脂を更にエポキシ基の変性剤の存在下もしくは不存
在下に加熱処理してより高分子量の芳香族系エポキシ樹
脂に変性して用いると得られる水性被覆用樹脂組成物は
、より水抽出率の小さい塗膜を得る。また変性剤の存在
下に加熱処理を行うことにより、不存在下に加熱処理よ
りもさらにその塗膜の水抽出率は小さくなる。また塗膜
形成時の焼付温度のバラツキに対しても水抽出率および
塗膜物性の変動が少ないという性質を示す。上記エポキ
シ基の変性剤としてはビスフエノールA,ビスフエノー
ルBのようなビスフエノiル類、脱水ヒマシ油、大豆油
脂肪酸6綿実油脂肪酸、サフラワ一油脂肪酸、トール油
脂肪酸、亜麻仁油脂肪罠 ヒマシ油脂肪酸、アン油脂肪
酸、パーム油脂肪酸等の植物油脂肪酸またはこれらの混
合物が王として用いられるが、必要に応じて安息香酸.
パラターシヤリーブチル安息香酸等の芳香族カルボン酸
を併用してもよい。
これらのエボキシ基の変性剤は理論的には未変性の芳香
族系エポキシ樹脂のエポキシ基の4.5当量%以下であ
ればよいが、一般にはこの変性反応は加熱を要するため
に、芳香族系エポキシ樹脂が自己縮合する。このため実
際にはエポキシ基の変性剤を0.5ないし10当量%程
度用いることによつて1分子中に1.1個ないし2.0
個未満のエポキシ基を有し、数平均分子量が2,000
ないし10,000の変性された芳香族系エポキシ樹脂
が得られる。前記未変性の芳香族系エポキシ樹脂とエポ
キシ基の変性剤とを加熱反応する条件としてはビスフエ
ノール類を用いる場合は、撹拌器を具備した窒素ガス置
換容器に所定量のエポキシ樹脂、ビスフエノール類を仕
込み、無溶剤中もしくはエチレングリコールモノブチル
エーテル等の親水性有機溶剤中で150ないし170℃
の温度範囲で約5時間クツキングすることによつて作製
出来る。
また脂肪酸を用いる場合は、上記と同様に、撹拌器を具
備した窒素ガス置換容器に所定量のエポキシ樹脂、脂肪
酸および必要ならばアルカリ触媒として少量の炭酸ソー
ダを仕込み、これも無溶剤中もしくはエチレングリコー
ルモノブチルエーテル等の親水性有機溶剤中で140な
いし170℃で約5時間クツキングすることによつて作
製できる。また、エポキシ基の変性剤の不存在下におい
て加熱処理する条件も同様にして無溶剤中もしくはエチ
レングリコールモノブチルエーテル等の親水性有機溶剤
中、場合によつては炭酸ソーダのような触媒を添加して
1,40ないし170℃で数時間加熱することによつて
作製することができる。上記のような未変性の芳香族系
エポキシ樹脂の変性反応は、例えば、B.DObins
On,W.HOfm一AnnおよびB−P.Stark
共著の「エポキシ基の定量(DeterminatiO
nOfepOxidegrOups)」に記載されてい
る「臭化水素酸/酢酸法」によるオキシラン%の減少率
を測定することによって制御することができる。
本発明において、前記アルカリ中和型アクリル系樹脂A
と芳香族系エポキシ樹脂Bとを反応せしめてカルボキシ
ル基過剰のエポキシ樹脂・アクリル系樹脂部分反応物を
作製するには、エチレングリコールモノブチルエーテル
のような親水性有機溶剤中で、後述するようなアンモニ
アあるいはアミンの存在下もしくは不存在下において、
必要ならば加圧下において60℃ないし170℃で10
分間ないし2時間程度かきまぜるとよい。
反応の制御はオキシラン%の測定、粘度上昇の測定ある
いは後記実施例1で詳述するようにゲルバーミエシヨン
クロマトグラフイ(GPC)による分子量分布のチヤー
トによつてチエツクすることができる。本発明において
、アルカリ中和型アクリル系樹脂Aと芳香族系エポキシ
樹脂Bとの使用重量比はA対Bが4対1ないし1対2の
範囲が好ましい。
A成分の使用重量比がこの範囲より多くなると得られる
塗膜の各種物性が劣化する傾向にあり、またBが多くな
ると得られた塗膜からの水抽出率が大きくなると共に水
性被覆用樹脂組成物の安定性に問題が出てくる傾向にあ
る。また、A(5Bとの使用割合は水性被覆用樹脂組成
物中の過剰カルボキシル基は酸価として30ないし20
0(固形分換算)程度となるようにするとよい。本発明
に係わる水性被覆用樹脂組成物の調製は前記エポキシ樹
脂・アクリル系樹脂部分反応物に最終被覆用組成物のP
Hが5ないし11となる量のアンモニアもしくはアミン
を加え水性媒体中に分散せしめればよい。
アミンとしては例えば、トリメチルアミン、トリエチル
アミン、ブチルアミン等のアルキルアミン類、2−ジメ
チルアミノエタノール、ジエタノールアミン、トリエタ
ノールアミン、アミノメチルプロパノール、ジメチルア
ミノメチルプロパノール等アルコールアミン類、モルホ
リン等が使用される。またエチレンジアミン、ジエチレ
ントリアミン等多価アミンも使用できる。本発明におい
て水性媒体とは少なくとも10重量%以上が水である水
単独もしくは親水性有機溶剤との混合物を意味し、親水
性有機溶剤としてはメタノール、エタノール、n−プロ
パノール、イソプロパノール、n−ブタノール、Sec
−ブタノール、Tert−ブタノール、イソブタノール
等のアルキルアルコール類、メチルセロソルブ、エチル
セロソルスプロピルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メ
チルカルビトール、エチルカルヒト=ル等の工iテルア
ルコール類、メチルセロソルブアセテート、エチルセロ
ソルブアセテート等のエーテルエステル風その他ジオキ
サン、ジメチルホルムアミド、ダイアセトンアルコール
、テトラヒドロフルフリルアルコール等が使用される。
本発明に係る水性被覆用樹脂組成物fl友ブリキ板アル
ミニウム板、処理鋼板等の金属板に直接、あるいは必要
により、アンダーコートを施した後、あるいは上記金属
板を成形加工した後に、それ自体公知の手段、例えばハ
ケ塗り、スプレー塗装、ドブ漬(浸漬)、ロールコーテ
イング電着塗装等の手段で塗布する。
膜厚は金属表面の全体が一様に被覆されている限り特に
制限はないが、一般に1ないし20ミクロンの範囲にあ
ればよい。本発明に係わる水性被覆用樹脂組成物は、ブ
リキ板、アルミニウム板、処理鋼板等の金属板に直接あ
るいはエポキシ・アミノ系樹脂等をアンダーコーテイン
グ処理をした金属に密着性がよく、特に罐内面に施した
場合、塗膜からの水抽出率が小さく、風味の保持性、密
着性、耐沸騰水性、加工性などの各種の要求に合致する
。また、他の用途としては顔料分散用水性ワニス、金属
用塗料、印刷インキをはじめアクリル系樹脂の種類を選
択することによつて、接着剤L繊維加工剤等への応用が
可能である。以下実施例によつて杢発明を具体的に説明
する。
例中、部および%は重量部および重量%を示すものであ
る。実施例 1 (A)カルポキシル基含有アクリル系樹脂の製造上記組
成の混合物のζを窒素ガス置換した4ツロフラスコに仕
込み80〜90℃に加熱し、その温度に保ちつ\残りの
を2時間かけて徐々に滴下し、滴下終了後、更にその温
度で2時間かきまぜた後冷却し、酸価93(固形分換算
、以下同じ)、固形分59.7%、粘度4100cps
(25℃、以下粘度はすべて25℃における測定結果を
示す)カルボキシル基含有樹脂溶液を得た。
(8)エポキシ樹脂溶液の製造 窒素ガス置換した4ツロフラスコに全量仕込み、徐々に
加熱して内温を100℃まで上げ、1時間撹拌完全に溶
解した後80℃まで冷却し、固形分60%のエポキシ樹
脂溶液を得た。
(0水性被覆用樹脂組成物の調製 4ツロフラスコに1を全量仕込み、撹拌しながら2を添
加して、含有カルボキシル基に対してほぼ当モル中和を
行なつた後、内温を80℃まで上昇させ、この温度で3
0分間かきまぜを続けた後室温まで冷却した。
オキシラン%の減少率は63.5%であり、粘度もクツ
キング前に比較してクツキング後は1.5倍に増粘して
いた。また、クツキング前のGPCによる分子量分布の
チヤートは第1図に示すとおり高分子量のアクリル系樹
脂と低分子量のエポキシ樹脂の2つのピークが存在する
が、クツキング後には第2図に示すように低分子量のエ
ポキシ樹脂のピークが消えており、エポキシ樹脂がアク
リル樹脂にペンダントされていることが確認される。上
記のようなクツキング後、更に撹拌しながら3を少量づ
つ徐々に添加したところ固形分19.8%、粘度360
cpsの若干乳白色の分散体を得た。得られた分散体を
50℃で1ケ月間保持した力(異常は認められなかつた
。実施例 2 (B)脂肪酸変性エポキシ樹脂の製造 窒素ガス置換した4ツロフラスコに、1の混合物を全量
仕込み、内温を160℃にあけて、4〜5時間クツキン
グし、オキシラン%の減少率を測定した所14%であつ
た。
その後80少Cに冷却して2を添加し、固形分60%の
変性エポキシ樹脂溶液を得た。(C)水性被覆用樹脂組
成物の調製 4ツロフラスコに1を全量仕込み、撹拌しながら2を添
加して、含有カルボキシル基に対して90モル%中和を
行つた後,内温を100℃まで上昇させ、この温度で3
0分間クツキングを行つた。
この時のオキシラン%の減少率を算出した所、83.5
%であつた。これを更に撹拌しながら3を少量づつ徐々
に添加したところ、固形分20.1%、粘度500cp
sの乳白色の分散体を得た。
得られた分散体を5『Cで1ケ月保存したが異常は認め
られなかつた。実施例3〜6および比較例1〜6 (4)カルボキシル基含有アクリル系樹脂の製造下記表
1に示す処方により実施例1と同様の操作によつて、そ
れぞれのカルボキシル基含有アクリル系樹脂溶液を製造
した。
表I中のモノマー類、触媒を表わす記号の意味は下記の
通りである。
St:スチレン MMA:メタクリル酸メチル 2EHA:アクリル酸2−エチルヘキシルEA:アクリ
ル酸エチル MAA:メタクリル酸 AA:アクリル酸 BPO:過酸比ベンゾイル (B)エポキシ樹脂溶液および変性エポキシ樹脂溶液の
製造下記表に示す処方によつて製造した。
ただし、操作方法は、希釈用エチレングリコールモノブ
チルエーテル以外の原料をすべて、4ツカフラスコに仕
込み、所定温度に昇温し撹拌しながら、所定時間クツキ
ングを行なつて後、約80℃まで冷却してから、希釈用
エチレングリコールモノブチルエーテルを添加した。
(C)水性被覆用樹脂組成物の調製 下記表1こ示す処方によつて、比較例6を除き実施例1
と同様の操作で調製した。
比較例6はカルボキシル基含有アクリル樹脂溶液と、エ
ポキシ樹脂溶液とをクツキングすることなく25℃にお
いて混合した以外は、実施例1と同様の操作によつて調
製した。実施例1〜6、比較例1〜6で得られた水性被
覆用樹脂組成物の貯蔵安定性の結果、および室温で5時
間放置後ブリキ板およびエポキシ・尿素系樹脂をアンダ
ーコートしたブリキ板上に、乾燥塗膜厚が10〜12μ
になるように、ロールコーターを用いて塗布し、160
℃および200℃で各各5分間焼付け乾燥して試験パネ
ルを作成し、その諸耐性の結果を表に示す。
また内径52.51!1天地巻締罐高さ132.87!
tζ内容積268CCのブリキ3ピース罐の内面に上記
水性被覆用樹脂組成物をスプレーにより塗布し、160
℃および(9)℃で各々5分間焼付け乾燥して、内面塗
装罐を作成しその諸物性の結果を表vに示す。なお、未
処理ブリキ板とアンダーコートしたブリキ板との相違は
ほとんどなかつたため、諸耐性は、未処理ブリキ板につ
いての結果を示した。表および表における各種の試験法
は下記のとおりである。
(1)密着性:塗膜面にナイフを使用して約1.5mm
の巾で縦,横それぞれ11本の切り目をゴバン目に入れ
る。
24龍巾のセロハン粘着 テープを密着させ、強く剥離した時のゴバン目部の未剥
離数を分子に表わす。
(2)耐沸騰水性:100℃−30分で水中処理後、塗
膜を視覚およびセロハン粘着テープ剥離で判定する。
(3)加工性:特殊パテ折り型デユボソ衝撃試験器を用
い、下部に2つ折りにした試料を置、接触面が平らな重
さ1kgの鉄の錘りを高さ50C7!Lから落下させた
時に生じる折り曲げ部分の塗膜の亀裂の長さを測定した
0〜10詣・・・・・・・・・○印 10〜201!1!・・・・・・Δ印 20關以上・・・・・・・・・×印で示した。
(4)塗料の貯蔵安定性:50℃のフラソ器中に保存し
定期的に外観および耐沸騰水性を調べて評価した(1ケ
月間測定) (5) (6) 過マンガン酸カリウム消費量:内面塗装罐にイオン交換
水25077!/を充填し、巻締を行い、60℃−30
分および100填C−30分の処理を行い、食品衛生法
記載の試験法に準じて測定した。
風昧保持性:内面塗装罐にイオン交換水 250m1を充填し巻締を行い、100℃一30分の殺
菌処理後、更に50℃−6ケ月間保存して得た罐内容液
について風味試験を行つた。
(7)水抽出率:内面塗装罐にイオン交換水250dを
充填した巻締を行い、60イC−30分および100℃
−30分の処理を行い、内容物をロータリーエバポレー
ターで蒸発せしめた後真空乾燥し、残査の重量を内容物
容積に対して購で表示した。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1における(4)カルボキシル基含有ア
クリル系樹脂と(3)エポキシ樹脂溶液を室温下に混合
した直後のGPCによる分子量分布を示すチヤートであ
り、第2図は80℃で1時間クツキング後のチヤートで
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アクリル酸もしくはメタクリル酸12ないし30重
    量%、およびスチレン、メチルスチレン、ビニルトルエ
    ンまたはアクリル酸もしくはメタクリル酸の炭素数1な
    いし8のアルキルエステルの1種もしくは2種以上70
    ないし88重量%を共重合せしめた数平均分子量10,
    000ないし100,000のアルカリ中和型アクリル
    系樹脂(A)、並びに1分子中に平均1.1個ないし2
    .0個のエポキシ基を有する数平均分子量1,400以
    上の芳香族系エポキシ樹脂(B)を反応せしめたカルボ
    キシ基過剰のエポキシ樹脂、アクリル系樹脂部分反応物
    を最終被覆組成物のpHが5ないし11となる量のアン
    モニアもしくはアミンの存在下に水性媒体中に分散せし
    めてなる水性被覆用樹脂組成物。 2 数平均分子量1,400ないし5,000の1分子
    中に2個のエポキシ基を有する芳香族系エポキシ樹脂を
    用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の水
    性被覆用樹脂組成物。 3 数平均分子量1,4000ないし5,000の1分
    子中に2個のエポキシ基を有する芳香族系エポキシ樹脂
    をエポキシ基変性剤の存在下もしくは不存在下に加熱処
    理して得られる1分子中に1.1個ないし2.0個未満
    のエポキシ基を有し、数平均分子量2,000ないし1
    0,000の芳香族系エポキシ樹脂を用いることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の水性被覆用樹脂組成
    物。 4 数平均分子量10,000ないし100,000の
    アルカリ中和型アクリル系樹脂を用いることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載ないし第3項記載の水性被
    覆用樹脂組成物。 5 アルカリ中和型アクリル系樹脂(A)と芳香族系エ
    ポキシ樹脂(B)との固形分比を4対1ないし1対2と
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の水性
    被覆用樹脂組成物。 6 エポキシ基の変性剤がビスフェノール類もしくは1
    価の脂肪酸であることを特徴とする特許請求の範囲第3
    項記載の水性被覆用樹脂組成物。
JP53149635A 1978-12-05 1978-12-05 水性被覆用樹脂組成物 Expired JPS5937026B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53149635A JPS5937026B2 (ja) 1978-12-05 1978-12-05 水性被覆用樹脂組成物
GB8004188A GB2068967B (en) 1978-12-05 1980-02-07 Epoxy resin-acrylic resin based aqueous coating composition
FR8003577A FR2476108B1 (fr) 1978-12-05 1980-02-19 Composition aqueuse de revetement a base de resine
DE3006175A DE3006175C3 (de) 1978-12-05 1980-02-19 Überzugsharzmasse in Form einer wäßrigen Dispersion
US06/434,729 US4458040A (en) 1978-12-05 1982-10-18 Aqueous coating resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53149635A JPS5937026B2 (ja) 1978-12-05 1978-12-05 水性被覆用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5575460A JPS5575460A (en) 1980-06-06
JPS5937026B2 true JPS5937026B2 (ja) 1984-09-07

Family

ID=15479527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53149635A Expired JPS5937026B2 (ja) 1978-12-05 1978-12-05 水性被覆用樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4458040A (ja)
JP (1) JPS5937026B2 (ja)
DE (1) DE3006175C3 (ja)
FR (1) FR2476108B1 (ja)
GB (1) GB2068967B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4247439A (en) * 1973-11-06 1981-01-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Water-borne coating composition made from epoxy resin, polymeric acid and tertiary amine
US4446260A (en) * 1981-07-24 1984-05-01 International Paint Public Limited Company Water dilutable epoxy coating composition
JPS5840367A (ja) * 1981-08-26 1983-03-09 日本ペイント株式会社 水性塗料組成物およびその製法
US4423165A (en) * 1982-04-16 1983-12-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Water-borne coating composition made from epoxy resin, first polymeric acid, tertiary amine and second polymeric acid
US4476262A (en) * 1982-12-30 1984-10-09 Mobil Oil Corporation Aqueous coatings comprising ionic polymer ester and diluent polymer with reduced monomer residue and method of preparation
AU572486B2 (en) * 1982-12-30 1988-05-12 Valspar Corporation, The Epoxy-acrylate aqueous coating composition
JPS59126469A (ja) * 1983-01-10 1984-07-21 Toyo Seikan Kaisha Ltd 低溶剤含有量型水性塗料
JPS59134143A (ja) * 1983-01-18 1984-08-01 東洋製罐株式会社 内面塗装缶の製造方法
GB8315609D0 (en) * 1983-06-07 1983-07-13 Ici Plc Coating compositions
US4503174A (en) * 1983-09-06 1985-03-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low temperature curing coating composition
JPS6071639A (ja) * 1983-09-29 1985-04-23 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性樹脂分散体
US4501831A (en) * 1983-12-27 1985-02-26 Chu Shaw C Aqueous coating compositions and process for their preparation from epoxy acidic acrylic polymer and polyfunctional amine
US4579888A (en) * 1984-04-10 1986-04-01 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Aqueous resin dispersion
JPS60239566A (ja) * 1984-05-14 1985-11-28 花王株式会社 繊維処理方法
US4619952A (en) * 1984-08-02 1986-10-28 Ppg Industries, Inc. Resinous blends of epoxy and acrylic resins and the use thereof in electrodeposition
US4661540A (en) * 1984-12-06 1987-04-28 Berger, Jenson & Nicholson Limited Water reducible coating compositions
JPS61250023A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性樹脂分散体
JPS61250024A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性樹脂分散体
US4751256A (en) * 1986-01-21 1988-06-14 Interez, Inc. Aqueous epoxy resin can coating compositions
US4857566A (en) * 1987-04-21 1989-08-15 The Dow Chemical Company Curable latex composition, films and foams formed therefrom and method for curing the composition
JPH0672216B2 (ja) * 1987-07-24 1994-09-14 大日本インキ化学工業株式会社 水性被覆用樹脂組成物とその製造方法
BR9204816A (pt) * 1991-03-27 1993-07-13 Basf Corp Dispersao acrillica anionica pos-diluida
TW213474B (ja) * 1991-07-17 1993-09-21 Cargill Inc
DE4418647A1 (de) * 1993-05-28 1994-12-01 Kansai Paint Co Ltd Wäßrige Harzdispersion
JP3817761B2 (ja) * 1995-09-18 2006-09-06 関西ペイント株式会社 水性被覆組成物
JPH09124718A (ja) * 1995-10-20 1997-05-13 W R Grace & Co 水分散性樹脂の製造方法
US6046256A (en) * 1996-08-12 2000-04-04 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Aqueous dispersion composition
JP3657720B2 (ja) * 1996-12-11 2005-06-08 ジャパンエポキシレジン株式会社 高分子エポキシ樹脂の製造方法
US6008273A (en) * 1997-05-09 1999-12-28 The Dexter Corporation Waterborne coating compositions for metal containers
US6127001A (en) * 1997-05-13 2000-10-03 Nippon Paint Co., Ltd. Recyclable cold curing aqueous coating composition and method for recycling it
US6225402B1 (en) 1998-09-25 2001-05-01 Mcwhorter Technologies, Inc. Aqueous based dispersions for polyolefinic substrates
US6277953B1 (en) 1998-09-25 2001-08-21 Mcwhorter Technologies, Inc. Stable aqueous polymer dispersions and a process for their preparation
US6514619B2 (en) 2000-08-30 2003-02-04 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Aqueous resin composition and coated metal material having cured coating of the same
JP2002129095A (ja) 2000-10-20 2002-05-09 Kansai Paint Co Ltd 水性被覆組成物
ES2286414T3 (es) * 2002-03-08 2007-12-01 Valspar Sourcing, Inc. Revestimientos que tienen bajo contenido de compuestos organicos volatiles.
US8685176B2 (en) * 2006-10-16 2014-04-01 Ecoservices, Llc System and method for optimized gas turbine compressor cleaning and performance measurement
CN114479572A (zh) * 2021-12-30 2022-05-13 广东美涂士建材股份有限公司 一种耐磨涂料及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553482A (en) * 1978-06-12 1980-01-11 Mobil Oil Selffemulsifying hydroxyester copolymer composition and aqueous emulsion containing it

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4247439A (en) * 1973-11-06 1981-01-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Water-borne coating composition made from epoxy resin, polymeric acid and tertiary amine
US3945963A (en) * 1974-01-07 1976-03-23 Ppg Industries, Inc. Water-based epoxy acrylic coating compositions
US4029620A (en) * 1975-08-13 1977-06-14 Mobil Oil Corporation Blends of partially neutralized carboxyl functional copolymers and epoxy resins in aqueous emulsion
US4028294A (en) * 1975-11-10 1977-06-07 Mobil Oil Corporation Epoxy modified acrylic latices and method of producing same
US4151131A (en) * 1976-08-18 1979-04-24 Desoto, Inc. Low temperature curing epoxy ester copolymers
CA1183641A (en) * 1978-06-12 1985-03-05 George L. Brown Production of self-emulsifiable epoxy ester copolymer mixtures

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553482A (en) * 1978-06-12 1980-01-11 Mobil Oil Selffemulsifying hydroxyester copolymer composition and aqueous emulsion containing it

Also Published As

Publication number Publication date
DE3006175A1 (de) 1981-08-20
DE3006175C3 (de) 1997-04-03
US4458040A (en) 1984-07-03
GB2068967A (en) 1981-08-19
GB2068967B (en) 1983-10-19
FR2476108B1 (fr) 1985-12-06
JPS5575460A (en) 1980-06-06
FR2476108A1 (fr) 1981-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5937026B2 (ja) 水性被覆用樹脂組成物
US5840384A (en) Aqueous coating composition for exterior surface of can
JPH07138501A (ja) 水性塗料組成物
JPH072916B2 (ja) 木材塗装用水性下塗りのための結合剤
IE47143B1 (en) Aqueous polymer dispersion
JPH0672216B2 (ja) 水性被覆用樹脂組成物とその製造方法
JP3817761B2 (ja) 水性被覆組成物
JP4661048B2 (ja) 水性塗料組成物及び被塗物
JP2004210831A (ja) 水性塗料組成物
EP0775175A1 (en) Water-dispersible acrylic graft copolymer, method for making it and water-based paint
JPS5837060A (ja) 水性被覆用組成物
JPH0533253B2 (ja)
JPH021191B2 (ja)
JPH0578434A (ja) 水性樹脂組成物およびその製造方法
CA1148288A (en) Aqueous coating resin composition
JPH01259069A (ja) アクリル樹脂で被覆した水性塗料用金属顔料
JPS63309516A (ja) 水性樹脂分散体
EP0775176A1 (en) Water dispersible acrylic based graft copolymers, a method of manufacture and aqueous paints
JPH0512367B2 (ja)
JP3414424B2 (ja) 水分散型樹脂組成物及びこれを用いた塗料
JPH02124983A (ja) 水性被覆用樹脂組成物
JP3906937B2 (ja) 水性樹脂組成物
JPH11349861A (ja) 厚膜形有光沢ディッピング塗料組成物
JPH04351682A (ja) 金属被覆用水性樹脂組成物
JPS6272764A (ja) 缶内面用水性塗料