JPS5936928Y2 - 蓋体開閉装置 - Google Patents

蓋体開閉装置

Info

Publication number
JPS5936928Y2
JPS5936928Y2 JP6694180U JP6694180U JPS5936928Y2 JP S5936928 Y2 JPS5936928 Y2 JP S5936928Y2 JP 6694180 U JP6694180 U JP 6694180U JP 6694180 U JP6694180 U JP 6694180U JP S5936928 Y2 JPS5936928 Y2 JP S5936928Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
cabinet
locking member
kick spring
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6694180U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56167585U (ja
Inventor
宏 越智
祥逸 中野
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP6694180U priority Critical patent/JPS5936928Y2/ja
Publication of JPS56167585U publication Critical patent/JPS56167585U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5936928Y2 publication Critical patent/JPS5936928Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はマイクジャック・イヤホンジャック等の外部ジ
ャック部を開は閉めするための蓋体、テープレコーダの
カセット蓋体等の蓋体開閉装置に関し、その目的とする
ところは蓋体の開放時に、その蓋体自体がキャビネツ)
−に当接して異音を発生することを効果的に防止するこ
とができる蓋体開閉装置を提供することにある。
一般に蓋体開閉装置は蓋体に設けた脚部をキャビネット
に枢軸すると共に上記蓋体を全開する状態までキックば
ねのばね力によって付勢し、一方、上記蓋体を上記キッ
クばねのばね力に抗して閉成した状態において、その閉
成状態を保持すべく係止部材にて係止するように構成し
ていた。
しかしながら、上述の蓋体開閉装置では上記キックばね
のばね力によって上記蓋体が全開する状態まで付勢して
いるために、上記係止部材による上記蓋体の係止状態を
解除したとき上記蓋体が全開してしまってキャビネット
に当接し、異音を発生するという欠点があった。
そこで、このような蓋体の全開状態での異音を防止する
ためにキャビネット又は蓋体の少なくとも一方の当接部
分にゴムシート等の弾性体を接着し、蓋体が全開したと
きの異音を吸収するように構成することが知られている
が、このような弾性体による異音吸収の手段は完全でな
く、他に弾性体を接着しなければならないために作業性
が大変に面倒になるという問題があった。
本考案はこのような従来の欠点を解除するものであり、
以下、本考案について実施例の図面と共に説明する。
第1図は本考案の蓋体開閉装置の1実施例を示す正面図
、第2図はそのa □a’線断面図、第3図はそのb−
b′線断面図、第4図はその背面図である。
第1図ないし第4図において、1は蓋体、2はキャビネ
ット、3は上記蓋体1を上記キャビネット2に回転可能
なように取付けるための取付金具、4は上記取付金具3
を上記キャビネット2に取付けるためのねじ、5は上記
キャビネット2に回転可能なように取付けた上記蓋体1
を開成する方向に付勢するキックばね、6は上記蓋体1
の閉成状態を保持するための係止部材、7は上記係止部
材6を外部より操作するための操作釦、8は上記係止部
材6が上記蓋体1の閉成状態を保持するように上記係止
部材6を上記蓋体1側に弾性付勢するためのコイルばね
、9は上記係止部材6を上記キャビネット2に移動可能
なように取付けるための取付板、10は上記取付板9を
上記キャビネット2に取付けるためのねじ、11は上記
操作釦7の部分を覆い隠すように上記キャビネット2に
取付けた飾り板である。
上記蓋体1はその背面両端より脚部1−3が突出されて
おり、その脚部1−3の先端に設けた貫通孔1−1に上
記取付金具3の軸部3−1を挿入することにより回転可
能なように軸支されている。
そして、上記取付金具3は上記キャビネット1と一体に
成形したボス2−1にねじ4にて締付は固定されている
上記キックばね5は中央部にコイル部5−3を有してお
り、そのコイル部53が上記取付金具3の軸部3−1に
挿入され、一端5−1が上記脚部1−3の先端部に設け
た透孔1−2に折り曲げられて挿入されており、他端5
−2が上記キャビネット1に一体に設けたリブ2−2に
当接されるようになっている。
よって、上記蓋体1は上記キックばね5によって開成方
向(第2図の矢印イ方向)に弾性付勢されている。
ここで、上記キックばね5のコイル部5−3は上記キャ
ビネット2に一体に形成した凸状リブ24と上記脚部1
−3との間に位置されて圧縮されており、その圧縮力(
第4図の矢印口方向の力)により上記脚部1〜3を上記
取付金具3の軸部31に設けた座部3−2に当接せしめ
、上記蓋体1の脚部1−3が上記取付金具3の軸部3−
1との間で一定の摩擦力をもって回動するようになって
いる。
よって、上記キックばね5は上記蓋体1の回転(開閉)
時に一定の摺動力を与えている。
上記係止部材6はそれに設けた貫通孔6−1が上記キャ
ビネット2に一体に設けたボス2−3に挿入されており
、そのボス2−3の外周に回転可能なように取付けられ
ている。
そして、上記係止部材6はそれに一体に設けた弾性片6
−2が上記キャビネット2に設けた凸状リブ2−4に一
定の弾性力によって当接されている。
また、上記係止部材6はそれに一体に形成した凸状リブ
6−4にコイルばね8が挿入保持されており、そのコイ
ルばね8の一端が上記キャビネット2に一体に形成した
凸リブ2−5に当接されることにより上記係止部材6自
体を第5図の矢印ハ方向へ弾性付勢している。
尚、上記係止部材6は弾性片6−2とコイルばね8の両
方で第5図矢印ハ方向へ弾性付勢したが、これはいずれ
か1方あればよいものである。
よって、上記係止部材6は上記弾性片6−2、コイルば
ね8の少なくとも一方の弾性付勢力により上記蓋体1の
脚部1−3に設けた保合部1−4に当接され、上記蓋体
1を閉成状態を維持するようになっている。
上記取付板9はそれに設けた位置決め用の孔9−1を上
記キャビネット2に一体に設けた凸状リブ2−6に挿入
し、ねじ10を上記キャビネット2に設けたボス2−3
に締付は固定することにより、上記係止部材6をボス2
−3を中心に回転可能でかつ脱落防止のために保持する
ようになっている。
そして、上記取付板9に設けた(L9−2には上記係止
部材6の貫通孔6−3を貫通した操作釦7の先端が摺動
可能なように挿入されており、上記操作軸7の位置決め
を兼ねている。
上記操作釦7はその他端が上記飾り板11に設けた孔1
1−1に挿入されており、上記取付板9との間で摺動可
能なように支持されている。
上記操作釦7はそれに設けた傾斜部を有する凸状リブ7
1が上記係止部材6の貫通孔6−3に対応しており、上
記係止部材6を一方向に弾性付勢する弾性部材(コイル
ばね8、弾性片6−2)の力によって第2図の矢印二方
向に付勢されている。
そして、上記操作釦7はそれに設けた凸状リブ7−2が
上記キャビネット2に設けた凸状リブ2−7に当接され
ることにより上記キャビネット2より抜は出さないよう
になっている。
このような構成の蓋体開閉装置において第1図〜第5図
に示すように上記蓋体1を閉成したとき、その脚部1−
3に設けた保合部1−4に上記弾性部材(コイルばね8
、弾性片6−2)により付勢される係止部材6が係合さ
れることにより、その閉成状態が保持されている。
そして、この蓋体1の閉成状態においては第2図に示す
ように上記キックばね5の一端5−2が上記キャビネッ
ト2に設けたり12−2に当接されて、上記蓋体1を図
示矢印イ方向へ弾性付勢するようになっている。
このような蓋体1の閉成状態において、いま、第6図に
示すように上記操作釦7を矢印二方向と逆方向に押圧操
作すると、上記操作釦7に設けた傾斜部を有する凸状リ
ブ7−1が上記係止部材6の貫通孔6−3に入り込んで
上記係止部材6を上記弾性部材(コイルばね8、弾性片
6−2)の付勢力に抗して図示矢印へ方向と逆方向へ移
動させるため、第7図に示すように上記係止部材6によ
、る上記蓋体1の脚部1−3に設けた保合部1−4の係
止状態を解除する。
したがって、上記蓋体1は上記キックばね5の付勢力に
よって図示矢印イ方向に回動して、上記蓋体1が半開き
の状態となる。
この時、上記キックばね5はそのコイル部5−1によっ
て上記蓋体1の脚部1−3をその軸部3−1の座部3−
2に押圧しているため、上記蓋体1が開く方向に回動す
るときに適度なブレーキ力として作用し、上記蓋体1を
半開きの状態とするのである。
つまり、上記キックばね5は第6図に示す矢印ホの範囲
内において、蓋体1を開くように作用して上記蓋体1を
半開きとする。
そして上記蓋体1を半開きの状態から全開するには、上
記半開きの状態にある蓋体1を指で押し下げることによ
り第8図に示すように全開すればよい。
この時、キックばね5は上記蓋体1の開き度合に追従し
て上記キャビネット2のリブ2−2から離れるように動
く。
一方、上記開放した蓋体1を閉じる場合には上記蓋体1
を図示矢印イ方向と逆方向に回動して、その脚部1−3
に設けた保合部1−4に上記係止部材6を係合させれば
よい。
以上のように本考案の蓋体開閉装置によれば、蓋体に設
けた脚部をキャビネットに対して回動自在に軸支すると
共にその軸支部分にキックばねを設けて上記蓋体を開放
する方向に付勢し、一方、上記蓋体の閉成状態を保持す
る係止部材を解除したとき上記キックばねによる付勢力
によって開放される上記蓋体に上記キックばねのコイル
部の圧縮力によってブレーキを加えるようにしたので、
上記キックばねのばね作用角度およびそのキックばねの
コイル部の圧縮力を自由に設定し得て上記蓋体の開き角
度を任意に設定することができる。
したがって、従来のもののようにキックばねにて付勢さ
れる蓋体が全開してキャビネットに当接する際の異音を
他に弾性片;2付加することなく効果的に防止すること
ができ、また、上記蓋体の脚部を軸支する部分にはキッ
クばねのコイル部の圧縮力が常に作用しているために共
振防止をも兼ねることか゛できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の蓋体開閉装置のl実施例を示す正面図
、第2図は第1図のa−a’線断面図、第3図は第1図
のb−b’線断面図、第4図は同装置の背面図、第5図
は第4図の要部平面図、第6図、第7図、第8図は同装
置の動作説明図である。 1・・・・・・蓋体、2・・・・・・キャビネット、3
・・・・・・取付金具、4,10・・・・・・ねじ、5
・・・・・・キックばね、6・・・・・・係止部材、7
・・・・・・操作釦、8・・・・・・コイルばね、9・
・・・・・取付板、11・・・・・・飾り板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 蓋体に設けた脚部をキャビネットに対して回動自在に軸
    支すると共にその軸支部分にキックばねを設け、上記キ
    ックばねのコイル部を圧縮して上記蓋体の脚部を上記軸
    支部分に押圧し、かつ上記キックばねの一端を上記キャ
    ビネットに当接せしめて上記蓋体を開く方向に付勢し、
    上記蓋体に設けた係合部に係合される係止部材を操作し
    て、その係止部材による上記蓋体の閉成状態を解除した
    とき上記キックばねの付勢力に対して上記キックばねの
    コイル部の圧縮力をブレーキ力とじて作用せしめて上記
    蓋体を半開きとするように構成してなる蓋体開閉装置。
JP6694180U 1980-05-15 1980-05-15 蓋体開閉装置 Expired JPS5936928Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6694180U JPS5936928Y2 (ja) 1980-05-15 1980-05-15 蓋体開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6694180U JPS5936928Y2 (ja) 1980-05-15 1980-05-15 蓋体開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56167585U JPS56167585U (ja) 1981-12-11
JPS5936928Y2 true JPS5936928Y2 (ja) 1984-10-12

Family

ID=29660986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6694180U Expired JPS5936928Y2 (ja) 1980-05-15 1980-05-15 蓋体開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5936928Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56167585U (ja) 1981-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5208944A (en) Hinge device for casings
JP2535248B2 (ja) 二つ折り電子機器の配線カバ―機構
JPS5936928Y2 (ja) 蓋体開閉装置
KR960010915B1 (ko) 노트북 컴퓨터의 디스플레이부 자동 오픈장치
JP2996883B2 (ja) Cdプレーヤのカバー取付構造
JPS6114230Y2 (ja)
JPS636497Y2 (ja)
JPH0354539Y2 (ja)
US20030020841A1 (en) Integral apparatus of television and video deck and door supporting structure
JPS5829665Y2 (ja) セット脚装置
JP2601430Y2 (ja) キャッチクリップ
JPS596485Y2 (ja) ヒンジ装置
JP3500093B2 (ja) 連結具
JPH0731434Y2 (ja) 音響機器の蓋装置
JPH0374811B2 (ja)
JPH0126136Y2 (ja)
JPS5931273U (ja) 小型電子機器のスタンド機構
JP2795635B2 (ja) 引戸用自在ストップ装置
JPS6366990B2 (ja)
JPS642046Y2 (ja)
JPH051033Y2 (ja)
JPS6095428A (ja) 原稿圧着板の開閉装置
JPH028066Y2 (ja)
JPH0810220Y2 (ja) 蓋体制動機構
JP3021799B2 (ja) 開閉機構