JPS5936791Y2 - 管体接続部のシ−ル構造 - Google Patents

管体接続部のシ−ル構造

Info

Publication number
JPS5936791Y2
JPS5936791Y2 JP17253177U JP17253177U JPS5936791Y2 JP S5936791 Y2 JPS5936791 Y2 JP S5936791Y2 JP 17253177 U JP17253177 U JP 17253177U JP 17253177 U JP17253177 U JP 17253177U JP S5936791 Y2 JPS5936791 Y2 JP S5936791Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
diameter
tube
seal structure
connection part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17253177U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5496413U (ja
Inventor
晶三 松原
正 長尾
Original Assignee
日立マクセル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立マクセル株式会社 filed Critical 日立マクセル株式会社
Priority to JP17253177U priority Critical patent/JPS5936791Y2/ja
Publication of JPS5496413U publication Critical patent/JPS5496413U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5936791Y2 publication Critical patent/JPS5936791Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Pressure Members (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は管体接続部のシール構造に係り、密封性の向
上を図ることを目的とする。
たとえば噴霧棹においては不使用時に短くして格納する
ために把手側管体にノズル側管体が着脱自在に接続され
るようになっているから、両管体の接続部を液密にする
必要がある。
従来は第4図のようにねじ部41で着脱自在に接続され
る管体42.43の各接続端部に互に嵌合される段部4
4.45を形威し、これら両段部44.45の各対向面
44a、451間にOリング46を介挿し、上記ねじ部
41を螺動させて上記対向面44a、45aで上記Oリ
ング46を圧接させることにより、上記管体42と被接
続管体43との接続部を液密にさせていた。
しかるに、このような従来の構成のものは管体44に管
体43を深く螺し込んでもそれ程液密性の向上は期待で
きない。
つまり、Oリング46は横断面でみるとその円周面方向
は常に緊張状態にあって通常の弾性体のように凹凸状に
変形し難い性質を有するため、上記螺し締め力を増した
場合無理に横断面楕円状になるように変形しようとして
円周方向の緊張状態が増々大となり、螺し締め方向で対
向する段部44.45の各対向面44a、45aに対し
てなじみにくくなって接触状態が悪化する。
この考案は上記欠点を鑑みてなされたもので、継手部材
で互い着脱自在に接続される管体の各接続端部に、互に
交差する2面でそれぞれ構成したOリング保持部を形成
し、一方の管体のOリング保持部に大径Oリングを設定
して、上記継手部材の締付状態で上記大径Oリングを弾
性的に拡開させる小径Oリングを上記他方の管体のOリ
ング保持部に設定することにより、簡単な構成で、上記
管体の接続部のシール効果の向上を図るようにしたもの
で、以下実施例を図面にしたがって説明する。
第1図A、 Bはこの考案のシール構造を噴霧操作棒に
適用した例を示し、同図において、1は把手側の管体、
2は管体1に内嵌状態で接続されるノズル側の管体であ
る。
3は上記管体2にスライド自在に外嵌された継手部材で
、その開放端部3aの外周面には螺子部4が形成され、
またこの継手部材3は上記管体2の接続端部2aに固定
されたストッパ部材5で抜は止めされている。
6は上記管体1の接続端部1aにおいて、この管体1の
孔7を取り囲んで形成された環状凹所であり、この凹所
6の内壁面6a先端部には上記螺子部4に螺合される雌
螺子部8が形成されている。
上記両管体1の各接続部1a、2aには第2図のように
それぞれOリング保持部9,10が形成されている。
上記Oリング保持部9は互に直交する2面、つまり上記
環状凹所6の内壁面6aとその底壁面6bとで構成され
、またOIJング保持部10は互に直交する2面、つま
り上記管体2の外周面2bとこの管体2に装着されたワ
ッシャ11の一側面11 aとで構成されている。
これらOリング保持部9および10には大径および小径
Oリング12、13がそれぞれ配置され、前記継手部材
3の締着状態で上記小径Oリング12が大径Oリング1
3に当接してこの大径Oリング13を拡開させるように
設定しである。
なお、14は上記環状凹所6の底壁面6bに形成された
テーパ面で、上記管体1の孔7に対して管体2をガイド
させるものである。
上記構成において、管体1に対して管体2を挿入し、継
手部材3の締付によって上記両者1,2を接続させた場
合、管体2側の直交する2面2b。
11 aに当接した小径Oリング12と管体1側の直交
する2面6a、6bに当接された大径Oリング13とが
斜め方向から弾性的に圧接し合うから、上記両管体1,
2間を良好にシールすることができる。
すなわち第3図のように、締付力Pによって大径Oリン
グ13が受ける弾性反力Fは小径01Jング12と接す
る方向の分力F1と面2bに接する方向の分力F2とに
分かれる。
前記小径Oリング13の分力F1が大径Oリング12の
弾性反力fとして働き、さらにこの弾性反力fが分力f
1とf2とに分かれて大径Oリング12を管体1側の直
交する2面6a、6bに押圧する力として働く。
このとき、小径Oリング13も大径Oリング12の弾性
反力P1で、管体2側の直交する2面11a。
2bに押しつけられる。
この状態で、大径Oリング12と小径Oリング13には
、それぞれOリングの接触面からと各直交する2面の3
方向からの反力P1.P2.P3.P4.P5.P6が
働いていることになり、無理な変形をおこすことがない
このため、各Oリングの断面形状が一定、つまりOリン
グと管体側との接触が圧力の大きな線接触状態に保たれ
ているので、常に適正な密着状態を維持させることがで
きる。
なお、上記実施例ではリング保持部9および10を直交
する2面6a、6bおよび2b、llaでそれぞれ構成
したものであるが、直交する面に限らず交差する2面で
あればよい。
以上の構成を有するこの考案によれば、継手部材3で互
に着脱自在に接続される管体1,2の各接続端部1aお
よび2aに、互に交差する2面6a、6bおよび2 b
、 11 aでそれぞれ構成したOノング保持部9,1
0を形成し、一方の管体1,2のOリング保持部9,1
0に大径Oリング12を設定して、上記継手部材3の締
付状態で上記大径Oリング12を弾性的に拡開させる小
径Oリング13を上記他方の管体2,1のOIJング保
持部10,9に設定したので、管体2を管体1に締めつ
けていくと、小径Oリング13と大径Oリング12に3
方向からカカ助旧つり、それらの力で゛それぞれのOリ
ング12.13の変形をおさえることになり、Oリング
12,13と管体側との接触を常に適正な密着状態に維
持しており、管体の接続部のシール効果の向上を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図A、 Bはこの考案に係るシール構造を備えた
管体の離脱および接続状態を示す断面図、第2図は同要
部の拡大断面図、第3図は同作用説明図、第4図は従来
例の説明図である。 1.2・・・管体、1a、2a・・・接続端部、3・・
・継手部材、6a、6b(2b、11 a)・・・交差
面、9゜10・・・Oリング保持部、12・・・大径O
リング、13・・・小径Oリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 継手部材3で互に着脱自在に接続される管体1.2の各
    接続端部1aおよび2aに、互に交差する2面6a、6
    bおよび2b、11aでそれぞれ構成したOIJング保
    持部9,10を形威し、一方の管体1,2のOリング保
    持部9,10に大径Oリング12を設定して、上記継手
    部材3の締付状態で上記大径Oリング12を弾性的に拡
    開させる小径0ノング13を上記他方の管体2,1のO
    IJング保持部10,9に設定した管体接続部のシール
    構造。
JP17253177U 1977-12-20 1977-12-20 管体接続部のシ−ル構造 Expired JPS5936791Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17253177U JPS5936791Y2 (ja) 1977-12-20 1977-12-20 管体接続部のシ−ル構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17253177U JPS5936791Y2 (ja) 1977-12-20 1977-12-20 管体接続部のシ−ル構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5496413U JPS5496413U (ja) 1979-07-07
JPS5936791Y2 true JPS5936791Y2 (ja) 1984-10-11

Family

ID=29177408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17253177U Expired JPS5936791Y2 (ja) 1977-12-20 1977-12-20 管体接続部のシ−ル構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5936791Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5496413U (ja) 1979-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3972547A (en) Locking and nonseal joint device
KR200267995Y1 (ko) 파이프 연결구조
US4296954A (en) Pipe coupling and pipe joint connection
US2310944A (en) Tube coupling
JPS5936791Y2 (ja) 管体接続部のシ−ル構造
JP2003269674A (ja) 管継手
JPS646474Y2 (ja)
JPH07103379A (ja) フレキシブル管用継手
KR970028028A (ko) 관 죠인트
JPH09310790A (ja) 管継手
JPH0131834Y2 (ja)
JP2001248768A (ja) プラスチックチューブの継ぎ手構造
JP3329502B2 (ja) 締結用シール部材
JPH0135251Y2 (ja)
JPH07243576A (ja) シール構造
JPH0222550Y2 (ja)
JP2000161553A (ja) 管継手
JP2000146041A (ja) 管体の継手構造、管体の組み付け方法、及び内面ライニング管用パッキン
JP2557092Y2 (ja) ガスコック
JPS5936789Y2 (ja) 管継手用パッキン
JPH0126944Y2 (ja)
JPH0710156Y2 (ja) フレキシブル管の継手装置
JPH0547348Y2 (ja)
JPS626377Y2 (ja)
JPS63182391U (ja)