JPS5936789B2 - 電子計算機 - Google Patents

電子計算機

Info

Publication number
JPS5936789B2
JPS5936789B2 JP6380277A JP6380277A JPS5936789B2 JP S5936789 B2 JPS5936789 B2 JP S5936789B2 JP 6380277 A JP6380277 A JP 6380277A JP 6380277 A JP6380277 A JP 6380277A JP S5936789 B2 JPS5936789 B2 JP S5936789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
register
contents
digit
flow
ranking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6380277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53148356A (en
Inventor
修 近藤
文美雄 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP6380277A priority Critical patent/JPS5936789B2/ja
Publication of JPS53148356A publication Critical patent/JPS53148356A/ja
Publication of JPS5936789B2 publication Critical patent/JPS5936789B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はたとえば電子式卓上計算機などの電子計算機に
係わり、たとえば四則演算の外に競馬レースのランク付
けなどを行うランキング演算が簡単に行え、しかもラン
ク付けされた数値がそのまま因子に対応し、かつ各因子
ごとに対応して与えられ入力された因子番号に対し配分
された評価点の累計が次のランク付けが行い易いように
因子番号と対応させて求めることができるきわめて便利
な電子計算機を提供することを目的とする。
以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。第1図は本発明による電子計算機たとえば電子式卓
上計算機の構成を概略的に示すもので、キーボード1は
たとえば第2図に示すようなキーマトリクス構成となつ
ており、デジット信号に応じたキー信号が出力されるよ
うになつている。
すなわちキーボード1は、〔0、1〜9〕などの数字キ
ー・〔+、−を×、÷、り「、%、:〕などの命令キー
、〔CM、RM、M−、M+〕などのメモリキー、〔C
E、C〕などのクリアキーからなる演算用キー、および
通常の四則演算と後述するランキング演算との切換えを
行う切換スイッチ(以後これをランクキーと称す)3を
それぞれ有している。そして、上記演算用キー2のうち
メモリキー 4〜7および命令キー 8〜13は、上記
ランクキー3によつて切換わるダブルファンクション機
能を有しており、その第2ファンクションとしてランキ
ング演算時に各条件項目を指定するウエートキー〔Wを
〜W8〕、ランキングキー(RA〕および確率キー〔P
〕としている。上記キーボード1からのキー信号は、入
力制御部14、15にそれぞれ供給される。
この一方の入力制御部14は、四則演算時に供給された
キー信号により押されたキーの判別制御などを行うもの
であり、ランクキー3がオフ(四則演算)のときキー信
号が供給される。また、上記他方の入力制御部15は、
ランキング演算時に供給されたキー信号により押された
キーの判別制御などを行うものであり、ランクキー3が
オン(ランキング演算)のときキー信号が供給される。
そして、上記一方の入力制御部14の出力は四則演算制
御部16に供給され、他方の入力制御部15の出力はラ
ンキング演算制御部ITに供給される。上記四則演算制
御部16は、通常の四則演算およびそれに関連する制御
などを行うものであり、また上記ランキング演算制御部
ITは、後で詳細を説明するランキング演算およびそれ
に関連する制御などを行うものである。上記ランキング
演算制御部17には6数値発生部18が接続されている
。この数値発生部18は、ランキング演算を行うための
固定数値データを発生するものである。すなわち、前記
演算用キー2内のウエートキー4〜11が押されると、
下記表1のように、それらに対応する条件項目つまりウ
エートW1〜W8ごとにランク付けするための評価点(
数値データ)W,l〜W,8,W2l〜W28・・・・
・・W8,〜W88を発生するものであり.その詳細は
後で説明する。上記数値発生部18から出力される数値
データは.評価点記憶用レジスタ(以後Fレジスタと称
す)19に入力される。
このFレジスタ19は、前記ランキング演算制御部17
に接続されている。また、前記ランキング演算制御部1
7には,累計記憶用レジスタ(以後Aレジスタと称す)
20が接続されている。さらに.前記ランキング演算制
御部17および入力制御部15には2表示制御部21が
接続されている。この表示制御部21および前記四則演
算制御部16には、表示レジスタ(以後Yレジスタと称
す)22が接続ぎれており6このYレジスタ22には表
示部23が接続されている。上記表示部23は、置数デ
ータおよび演算結果などをデジタル表示するものであり
6たとえば1桁の符号表示部23aと8桁の数字表示部
23bとから構成されている。次に、上記のような構成
において本発明による電子式卓上計算機を更に詳細に説
明する。
まず、表示部23によるデータ表示について説明すると
6ランクキー3がオフ(四則演算)の場合は.第3図A
jこ示すようにYレジスタ22の最下位桁(LSD)よ
り順次表示し、ランクキー3がオン(ランキング演算)
の場合は,第3図bに示すようにYレジスタ22の最上
位桁(MSD)より順次表示するとともに、これと同時
に四則演算との区別を行うため符号表示部23aに所定
の符号(たとえば英文字のR)Mを表示する。これらの
切換表示手段としては、演算用キー2が押されるとラン
クキー3がオンされているか否かをチエツクし,オンし
ている場合はランキング演算ルーチンに入り.入力制御
部15で判別されたキーが数字ヰ一の場合はそのデータ
を表示制御部21に送り、この表示制御部21でYレジ
スタ22を制御することにより、表示部23の数字表示
部23bに左から順次置数表示する。その他の演算用キ
ーの場合は.ランキング演算制御部17からの演算結果
を表示制御部21に送ることにより、同様に左から順次
表示する。一方.ランクキー3がオンしていない場合は
,通常の四則演算ルーチンに入り.従来通り右から順次
表次するものである。次に、ランキング演算について説
明すると,この演算においては.前記表1のように重さ
(ウエート)の異なる条件項目がW1〜W8まで設定さ
れ、これら各条件項目ごとにランク付けのための評価点
がWi,〜Wi8までそれぞれ配分されており、かつ各
条件項目は評価点にしたがつてそれぞれ特有の重みを有
している。
この実施例における条件項目のウエートはW,,W2,
W,,W4,W,,W6W7,W8の順に重く(評価点
は大きく),各条件項目ごとの評価点はWl,>Wi2
>Wi3>Wi4>Wi,>Wi,>Wi7>Wi8の
順とする。ここで,たとえば競馬レースのランク付けを
考えてみると.下記表2のように条件項目を馬場伏態(
W,),騎手(W2).馬体重(W3)の順に設定し.
各条件項目に対する各馬の順位(このようにランキング
しようとする構成単位を因子と称す)を馬番号により〔
132〕,〔213〕、〔123〕と設定すると、上記
条件による各馬のランク付けは.各馬番号に対応した評
価点の累計〔゛1”に対しては(W,l+W22+W3
l),゛2”に対しては(Wl3+W2l+W32),
63″に対しては(Wl2+W25+W33)〕を求め
,その大小を比較することにより求めることができる。
なお、馬場状態、騎手、馬体重などにどのようなウエー
ト付けをするかはオペレータが任意に選択可能であり,
また同一のウエート付けたとえば騎手(W2)、馬体重
(W2)としてもよい。したがつて、上記説明よりある
条件項目に対して因子を入力する方法として2通りある
すなわち2ランクの高い順に入力すると入力順に各因子
に評価点がWi,,Wi2,・・・・・・Wi8と配分
され,ランクの低い順に入力するとWi8,Wi7,・
・・・・・Wilと配分される方法である。これらは用
途によつて区別されるものであり6以後の説明では競馬
レースについて説明しているのでランクの高い順に入力
しているが、ランクの低い順に入力してそれぞれにWi
8,Wi7・・・・・・Wilと評価点を配分すること
は6後述する数値発生部18の数値発生順序を逆にする
などの簡単な処置をすれば容易に変更可能である。さら
に、これらの変更を行わない場合であつても6ランクの
低い順に入力すると後述の説明からもわかるように表示
時にランクの低い順に表示されるので、オペレータの使
い方によつて種々の用途に応用できるものである。また
,演算用キー2内のキー4〜11は各条件項目を指定す
るウエートキ一(W1〜W8)であり,これらのキーに
より各条件項目中の評価点が各因子に配分され,各因子
ごとの累計を求める。以下,具体的な計算例によつて説
明する。
まず、各因子に番号を振り分け6その番号を演算用キー
2内の数字キーで入力する。この実施例ではランクの高
い因子順に入力するものとする。たとえば今6〔123
〕の順に置数すると、その置数データは入力制御部15
を介して表示制御部21に送られ.Yレジスタ22に第
4図aのようにそのMSDから順次入力され661″,
62−13”にはWil,Wi2,Wi3がそれぞれ配
分されることになる。次に,たとえばウエートキ一(W
1)4を押すと、それが入力制御部15で判別され、ラ
ンキング演算制御部17は第5図に示すフローチヤート
にしたがう。まず,フロー31でウエートW1の評価点
Wl,〜W,8が第4図bのようにFレジスタ19に入
力される。すなわち、ウエートキ一4が押されると6そ
れが入力制御部15で判別され、その信号がランキング
演算制御部117に送られる。これにより6ランキング
演算制御部17は、ウエートW1の評価点Wll〜W,
8を発生するよう数値発生部18に指令を与える。これ
により数値発生部18は6第6図に示すフローチヤート
にしたがう。まず6フロー51で初期値Wl8を発生し
、次にフロー52で指定桁j=1とすることによりFレ
ジスタ19のLSD(F1)を指定し6次にフロー53
で上記数値Wl8をFレジスタ19のLSDに転送する
。次に、フロー54で上記数値W,8に数値(等差)a
を加算(Wl8+a)することにより数値Wl7を発生
し、次にフロー55でFレジスタ19がMSDまで指定
されたか否か(j=8)をチエツクし、まだの場合には
フロー56で次の上位桁を指定する。この場合、Fレジ
スタ19は2桁目(F2)が指定され,次に上記数値W
l7がFレジスタ19の2桁目に転送される。以下同様
にして、前に発生した数値Wijに数値aを加算(Wi
j+a=Wij)することにより数値Wl6,Wl5,
Wl4,Wl3,Wl2,Wllを順次発生し6Fレジ
スタ19に転送して記憶するものである。なお,各数値
つまり評価点の入力順序は6Fレジスタ19の上位桁よ
りW,l,Wl2,・・・・・・Wl8とランクの高い
順に入力される。
また、Fレジスタ19は、各評価点に対して1桁でたり
ない場合は各評価点に対して通常4ビツト1桁を5ビツ
ト1桁,6ビツト1桁と増加してもよく,あるいは各評
価点に対して2桁以上の桁数を対応させてもよい。した
がつて,ここで初期値(Wl8,W28・・・・・・W
88)と等差aとを発生するだけで.前記表1に示した
全ての評価点を容易に発生させることができる。さらに
,上記初期値(Wl8,・・・・・・W88)について
も、Wl8のみを決定し、これに等差bを何回加算する
かによつて発生するようにしてもよい。このようにして
,ウエートW1の評価点Wll〜Wl8がFレジスタ1
9に入力されると,次にフロー32で現在入力されたウ
エートWaと以前に入力されたウエートWzとを比較し
,ウエートWaがWzよりも重い(Wa>Wz)場合に
はフロー33に進み6ここでYレジスタ22の内容つま
り現在表示されている因子番号をXレジスタ(図示しな
い)に転送し,次にフロー34で現在入力されたウエー
トWaを記憶する。なお,ウエートWaがWzよりも軽
いか等しい場合(Wa≧Wz)は6フロー35にジアッ
プして上記ルーチン(フロー33,34)は実行しない
。これにより6常に入力されたウエートの中で一番ラン
クの高いウエートとそのウエートに対応する因子番号群
が保存される(因子番号群はXレジスタに保存される)
。ここでは、ウエートW1に対応する因子番号群〔12
3〕がXレジスタに転送されるとともに,同時に上記ウ
エートW,(Wz)も記憶され、次に入力されるウエー
トと後で比較されることになる。これらの各フロー32
〜34の処理は、後述する評価点の累計が同じときにウ
エートの一番重いウエートキ一によつて入力された因子
番号を優先させるために用いられる。次に,Yレジスタ
22のLSD(YO)にある因子番号から順次累計演算
を始める。
まず、フロー35でYレジスタ22のY。桁に対応した
評価点Wl8を選択する。次に,フロー36で上記Y。
桁の内容(Yj)が「0」か「9」かのチエツクを行い
.[0」または「9」でないときはこれに対応するAレ
ジスタ20のエリア(Aj)をフロー37で選定する。
このエリアは、第4図cに示すように因子番号〔1〜8
〕に対応している。上記YO桁の内容チエツクでは、「
O」か「9」の場合はフロー40にジアップし、[1〜
8」の場合はフロー37に進む。今の場合,YO桁は″
O″となつているのでフロー40にジアップし,ここで
指定桁YjがMSD(Y7)か否かをチエツクする。今
,指定桁YjはY。なのでフロー41へ進み、\YO桁
の1つ上の桁Y1を指定し6前記フロー35に戻る。
しかして6Y1桁も内容(因子番号)は80″となつて
いるので6次にY,桁の1つ上の桁Y2に対しても同様
のルーチン(フロー35〜41)を実行する。このよう
に,YO−Y4桁までの累計演算は行われない。すなか
ち、この例では因子の数を8個とし6それぞれ「1」〜
「8」としたので因子番号「O」もしくは[9」はウエ
ートが無視される。したがつて6たとえば〔1003〕
と因子番号を入力すると,61”に評価点Wil,“3
8に評価点Wi4が与えられるという具合になり.「0
」あるいは「9」を入力することによりランクを飛ばす
ことができる。しかして、フロー41でY5桁が指定さ
れると,フロー35でY5桁に対応した評価点W,,8
−5すなわちW,3を選択し、フロー36でY5桁の内
容は03”となつているので,この83”に対応するA
レジスタ20のエリアA3をフロー37で選定し,上記
評価点Wl3と上記エリアA3の内容(An)との加算
〔Wl3+0〕をフロー38で行い6その加算結果をフ
ロー39でエリアA3に記憶する次に、Y6桁に対して
も同様のルーチンを実行し,その内容62″に対応した
エリアA2に〔Wl2+0〕を記憶する。そして,Y7
桁に対しても同様のルーチンを実行し,その内容1ビに
対応したエリアA1に〔WLl+0〕を記憶する。ここ
では.Y7桁はMSDなのでそれがフロー40でチエツ
クされ,この累計ルーチンを終了する。次に,〔321
〕の順に置数し、しかる後ウエートキ一(W2)5を押
すと,Yレジスタ22のYO−Y4桁“0”であるので
,上記の場合と同様に累計演算は行われず6Y,桁の内
容6ビに対応するAレジスタ20のエリアA,に評価点
W25が加算され,エリアA,の内容〔Wll+W23
〕となる。
同様にして6Y6桁の内容621に対応するエリアA2
の内容は〔Wl2+W22〕となり6Y7桁の内容63
″に対応するエリアA,の内容は〔Wl,+W2,〕と
なる。以上のキー操作により6第4図dに示すようにA
レジスタ20のエリアA1には〔W,+W23〕,エリ
アA2には〔Wl2+W22〕6エリアA3には〔Wl
3+W2l〕.がそれぞれ記憶される。このように6ウ
エートキ一(W1〜W8)を押すことにより、その前に
入力された各因子番号に対して選択された評価点を与え
て演算を行い6その結果つまりランク付けの要素を記憶
しておくものである。次に6ランキングキー12を押す
ことにより、表示部23にはランクの高い因子番号順に
表示される。
すなわち、Aレジスタ20に記憶されている各エリアA
1〜A8の内容をそれぞれ比較し,その大小により順位
を決め,エリアに対応した因子番号を順位にしたがつて
表示する。また,前記したように因子番号6ビの内容は
エリアA1に,62”の内容はA2に,638の内容は
A3にj『”の内容はA4に.″5″の内容はA,に,
66″の内容はA6に、8rの内容はA7に、68゛の
内容はA8にそれぞれ記憶されている。以下、その詳細
を第7図に示すフローチヤートにしたがつて説明する。
ランキングキー12が押されると、それが入力制御部1
5で判別され6その旨の信号がランキング演算制御部1
7に供給される。これにより.ランキング演算制御部1
7は、まずフロー61でAレジスタ20の各エリアA,
〜A8を因子番号に対応させるために,第8図aに示す
ようにYレジスタ22のY7桁に688を,Y6桁に6
rを.Y5桁に861を.Y4桁に65Yを.Y3桁に
04″を,Y2桁に631を,Y,桁に12″を,YO
桁に6ビをそれぞれ入力する。ここで.Aレジスタ20
のエリアA1〜A3の内容を,A1〔W,l+W23〕
=a1〉A2〔Wl2+W22〕0a2,A3〔Wl3
+W2,〕=A3とする。次に6フロー62でAレジス
タ20の各エリア間の比較を行う。
まず最初に6エリアA8の内容〔Ai=A8〕とA7の
内容〔Aj=A7〕とを比較する。この場合.〔A8−
A7=O〕すなわち借り(BOrrOw)が生じないの
でフロー63へ進み、ここで〔A8−A7〕の差力げO
ゝか否かをチエツクする。この場合、゛0゛すなわち同
点なのでフロー64に進み、ここでは因子番号68″(
Y7桁の内容Yi=8)と因子番号6r(ど桁の内容Y
j=7)とがXレジスタの何桁目にあるかをチエツクす
る。次にフロー65に進み、この例では因子番号68”
,6rともXレジスタになく、〔DYi=DYj=0〕
となるのでフロー66に進み、ここでAレジスタ20の
エリアA8とA7の内容およびYレジスタ22のY,桁
とY6桁の内容をそれぞれ交換する。これが終了すると
フロー67に進み,ここで被比較エリアAi(この場合
A8)に対して比較エリアAj(この場合A7)が最後
つまりエリアA1まで比較されたか否かをチエツクし6
まだの場合はフロー68で上記エリアAjの1つ前のエ
リア(この場合はA6)を指定し、しかる後フロー62
に戻つて再び比較する。すなわち6エリアA8の内容と
A6の内容とを比較する。この場合も上記ルーチンと同
じであり6以下エリアA4まで続く。ここまでのAレジ
スタ20およびYレジスタ22の変化伏態を第8図bに
示す。しかして,フロー68でエリアA3が指定される
と,フロー62でエリアA8の内容とA3の内容とを比
較し6この例では〔A8=0〕く〔A3=A3〕なので
〔0−A3〕の結果借りが生じ,よつてフロー66に進
み、ここでAレジスタ20のエリアA8とA3の内容お
よびYレジスタ22のY7桁とY2桁の内容をそれぞれ
交換する。これにより2Aレジスタ20およびYレジス
タ22の各内容は第8図cのような状態となる。次に、
エリアA2が指定されると.上記同様にエリアA8の内
容とA2の内容とを比較し,この例では〔A8=A3〕
=〔A2=A2〕なので前記同様にフロー63を通つて
フロー64へ進む。ここで、因子番号637はXレジス
タでは6桁目,因子番号62″は7桁目なので〔DYi
=6,dYj=7〕となり〔DYiく6,dYj=7〕
となり,〔DYi<BYj〕となるのでAレジスタ20
のエリアA8とA2の内容およびYレジスタ22のY7
桁とY,桁の内容をそれぞれ交換する。これにより,A
レジスタ20およびYレジスタ22の各内容は第8図d
のような状態となる。次に,エリアA,が指定されると
,上記同様にエリアA8の内容とA1の内容とを比較し
6この例では〔A8=A2〕〈〔A,=AOなのでフロ
ー66へ進み,ここでAレジスタ20のエリアA8とA
1の内容およびYレジスタ22のY7桁とY。桁の内容
をそれぞれ父換する。これにより,Aレジスタ20およ
びYレジスタ22の各内容は第8図eのような状態とな
る。この時点において,フロー66ではエリアA8およ
びA7桁にランク第1位の要素〔AOおよび因子番号〔
1〕が記憶されている。以上でエリアA8の内容とA7
〜A1の各内容との比較が終り、〔j=1〕となつたの
でフロー69に進み,ここで被比較エリアAiが最後つ
まりA2まで指定された〔1=2〕か否かをチエツクす
る。
この場合〔1=8〕なのでフロー70に進み,ここで〔
1−1→i〕を行うことにより比較エリアAiとして次
にエリアA7を指定し、さらに〔k−1→K,k−+j
〕を行うことにより比較エリアAjとして次にA6を指
定する。この指定が終るとフロー62に戻り、前記同様
に今度はエリアA7の内容とA6〜A1の各内容との比
較が順次行われ,その結果Aレジスタ20およびYレジ
スタ22の各内容は第8図fのような状態となる。以下
同様にして、エリアA6の内容とA5〜A1の各内容、
エリアA5の内容とA4〜A1の各内容、エリアMの内
容とA8〜A1の各内容、エリアA3の内容とA2,A
lの各内容、エリアA2の内容とA1の内容との比較が
順次行かれる。これにより.Aレジスタ20およびYレ
ジスタ22の各内容は第8図gのような状態となる。こ
こで、フロー69において〔1=2〕となるのでフロー
71に進み,Aレジスタ20の各エリアの零チエツクを
行う。この結果、零の場合そのエリアに対応するYレジ
スタ22内の因子番号を60″にする。したがつて、最
終的なAレジスタ20およびYレジスタ22の各内容は
第8図hのような状態になり、ランクの高い因子番号よ
りMSDから表示される。因子番号”2”と”3”との
ランク差は合計点(A2=A3)は同じであるが,Xレ
ジスタには前記したようにウエートの一番重いウエート
キ一によつて入力された因子番号群が記憶されており、
その内容を比較することにより62”゜力げ3”よりラ
ンクが高いとみなしているためである。また,合計点が
同じで6その因子番号群にない場合には6因子番号の小
さい方(たとえば”5”と゛6”の場合ば5゜”)が優
先される。なお6上記説明では,ウエートキ一の操作を
ウエートの高い順(W,→W2→・・・・・・W8)に
行つたが,必ずしもウエートの高い順にウエートキ一を
操作する必要はなく6任意の順序に操作しても同様の結
果が得られることは上記説明より明らかである。
また、各因子ごとに求めた累計点が、隣接してランク付
けされた因子との間に微差しかないときあるいは等しい
ときには、その表示時にそれら隣接する両因子のみを点
滅表示させるなどにより6あまり差がないことをオペレ
ータに報知するようにしてもよい。次に,確率キー13
を押すことにより各因子に対する確率がそれぞれ計算さ
れる。
このときのキー操作としては.確率を求めたい因子番号
を数字キーで置数し6次に確率キー13を押す。以下、
その詳細を第9図に示すフロー千アートにしたがつて説
明する。確率キー13が押されると,それが入力制御部
15で判別され6その旨の信号がランキング演算制御部
17に供給される。これにより,ランキング演算制御部
17は,まずフロー81で確率演算を行う前に置数がな
されているか否か(N−0)をチエツクする。この結果
,置数されていなければ演算を行わない。一方.置数さ
れていればフロー82に進み,ここでAレジスタ20の
各エリアの総合計を求め、これをYレジスタ22に転送
し.Y7桁の内容はそのまま残しておく。次に,フロー
83で置数されてYレジスタ22のY7桁に入力された
因子番号のエリアを指定し、フロー84でその内容(A
Y7)をXレジスタに転送する。これと同時に,Xレジ
スタの内容を保護するためにXレジスタの内容をFレジ
スタ19に転送する。次に6フロー85でXレジスタの
内容(被演算数)とYレジスタ22の内容(演算数)と
の間で除算を行い6その結果を100倍してパーセント
値で求め、それをYレジスタ22に記憶する。したがつ
て、ここで求まつた確率がパーセント値で表示部23に
表示される。しかして6フロー85が終了するとフロー
86に進み、Fレジスタ19に保護されていたXレジス
タの内容をXレジスタに戻す。これで6Xレジスタおよ
びAレジスタ20の各内容は確率演算を行う前と変わら
ず,したがつてランキング演算の任意の時点で確率演算
を行うことができる。また,連続して因子番号を置数し
た場合,フロー83ではY7桁の検出を行つており6し
たがつて最初に置数された数値(因子番号)が有効とな
る。前記した例で,たとえば因子番号を〔123〕と順
次置数し.次に確率キー13を押した場合、確率として
は最初に置数された因子番号611の確率のみが求まa
1り、その答は←一丁丁−Jカメ[丁×100(%)〕と
なる。
なお、前記実施例では6競馬レースのランク付けを行う
ランキング演算を例にとつて説明したが,これに限らず
他のレースなどのランク付けも同様に行えることは勿論
である。
その他,本発明は前記実施例に限定されるものではなく
、本発明の要旨を変えない範囲で種々変形実施可能なこ
とは勿論である。以上詳述したように本発明によれば,
たとえば通常の四則演算の外に競馬レースのランク付け
などを行うランキング演算が簡単に行え、きわめて便利
で実用的であり6しかも各因子番号に対し条件項目によ
り選択された評価点を配分し2その各因子番号ごとにそ
の配分された評価点を累計し記憶することによりランク
付けを求めるので、ランク付けされた数値がそのまま因
子に対応し6かつ各因子に対し配分された評価点の累計
が次のランク付けが行い易いように因子番号と対応させ
て求めることができるなど種々の効果が得られる電子計
算機を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は全体的
な構成を示すプロツク線図6第2図はキーボードの構成
図、第3図A,bは表示部による表示例を示す図、第4
図a−bはレジスタの内容を示す図、第5図はウエート
キ一に対するフローチヤート、第6図は数値発生部の動
作を説明するためのフローチヤート、第7図はランキン
グキーに対するフローチヤート、第8図a−hはランキ
ング演算におけるレジスタの内容変化状態を示す図、第
9図は確率演算のフローチヤートである。 1・・・・・・キーボード、2・・・・・・演算用キー
.3・・・・・・切換スイツチ(ランクキー),4〜1
1・・・・・・ウエートキ一, 12・・・・・・ラン
キングキー,13・・・・・・確率キー616・・・・
・・四則演算制御部617・・・・・・ランキング演算
匍脚部,18・・・・・・数値発生部、19・・・・・
・評価点記憶用レジスタ(Fレジスタ),20・・・・
・・累計記憶用レジスタ(Aレジスタ),21・・・・
・・表示制御部622・・・・・・表示レジスタ(Yレ
ジスタ)623・・・・・・表示部623a・・・・・
・符号表示部.23b・・・・・・数字表示部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 少なくともランク付けを行うランキング演算機能を
    有し、この演算機能は、各因子(ランキングしようとす
    る構成単位)ごとに対応して与えられ入力された因子番
    号に対しランキングの条件項目により選択された評価点
    を配分し、その各因子番号ごとにその配分された評価点
    を累計し記憶することによりランク付けを求めることを
    特徴とする電子計算機。
JP6380277A 1977-05-31 1977-05-31 電子計算機 Expired JPS5936789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6380277A JPS5936789B2 (ja) 1977-05-31 1977-05-31 電子計算機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6380277A JPS5936789B2 (ja) 1977-05-31 1977-05-31 電子計算機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53148356A JPS53148356A (en) 1978-12-23
JPS5936789B2 true JPS5936789B2 (ja) 1984-09-05

Family

ID=13239858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6380277A Expired JPS5936789B2 (ja) 1977-05-31 1977-05-31 電子計算機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5936789B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150039U (ja) * 1985-03-12 1986-09-17

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150039U (ja) * 1985-03-12 1986-09-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53148356A (en) 1978-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2113434A (en) Data processing apparatus having alterable interest rate mode capability
US4276606A (en) Date data computer
US4688174A (en) Electronic cash register
JPS6243226B2 (ja)
US4486849A (en) Computer for calculating compound interest
JPS5936789B2 (ja) 電子計算機
JPS5936790B2 (ja) 電子計算機
JPS63307528A (ja) アイコンメニュ−・パレット化処理方式
JPH01145714A (ja) 文字入力装置及びその方法
JPS5917471B2 (ja) デ−タ管理装置
JPS5936791B2 (ja) 電子計算機
JP2000187685A (ja) デ―タ処理装置およびそのプログラム記録媒体
JPS6239452B2 (ja)
JPS6024634A (ja) デイジタル信号処理装置
JPS5824961A (ja) 作業時間管理装置
JPS5819931A (ja) 入力装置
JPH08202780A (ja) 賃金表作成方法
JPS5912670Y2 (ja) ショッピング計算機
JPH0830556A (ja) 卓上電子計算器
JPS5911947B2 (ja) 電子式卓上計算機
JPS61256460A (ja) グラフ表示機能を有する小型電子機器
JP2000122979A (ja) 計算装置及び記憶媒体
JPS5851330A (ja) 文字処理装置
JPH02288909A (ja) 文字処理装置
JPS6037636Y2 (ja) 小数点移動装置