JPS5936791B2 - 電子計算機 - Google Patents

電子計算機

Info

Publication number
JPS5936791B2
JPS5936791B2 JP6380477A JP6380477A JPS5936791B2 JP S5936791 B2 JPS5936791 B2 JP S5936791B2 JP 6380477 A JP6380477 A JP 6380477A JP 6380477 A JP6380477 A JP 6380477A JP S5936791 B2 JPS5936791 B2 JP S5936791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
register
contents
digit
factor
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6380477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53148358A (en
Inventor
修 近藤
文美雄 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP6380477A priority Critical patent/JPS5936791B2/ja
Publication of JPS53148358A publication Critical patent/JPS53148358A/ja
Publication of JPS5936791B2 publication Critical patent/JPS5936791B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はたとえば電子式卓上計算機などの電子計算機に
係わり、たとえば四則演算の外に競馬レースのランク付
けなどを行うランキング演算が簡単に行え、しかも評価
点の配分を行わない因子を入力することにより所定の因
子の入力を飛ばしたり、評価点曇こ規定値以上の差を任
意に付けることができるなど、広範囲な選択ができるき
わめて便利な電子計算機を提供することを目的とする。
以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。第1図は本発明による電子計算機たとえば電子式卓
上計算機の構成を概略的に示すもので、キーボード1は
たとえば第2図に示すようなキーマトリクス構成となつ
ており、デジット信号に応じたキー信号が出力されるよ
うになつている。
すなわちキーボード1は、〔0.1〜9〕などの数字キ
ー、〔+、一、×、÷、V−、%、=〕などの命令キー
、〔CM、RM、M−、M+〕などのメモリキー、〔C
E、C〕などのクリアキーからなる演算用キー、および
通常の四則演算と後述するランキング演算との切換えを
行う切換スイッチ(以後これをランクキーと称す)3を
それぞれ有している。そして、上記演算用キー2のうち
メモリキー4〜Tおよび命令キー 8〜13は、上記ラ
ンクキー3によつて切換わるダブルファンクション機能
を有しており、その第2ファンクションとしてランキン
グ演算時に各条件項目を指定するウエートキー〔W1〜
W8〕、ランキングキー〔RA〕および確率キー〔P〕
としている。上記キーボード1からのキー信号は、入力
制御部14、15にそれぞれ供給される。
この一方の入力制御部14は、四則演算時に供給された
キー信号により押されたキーの判別制御などを行うもの
であり、ランクキー3がオフ(四則演算)のときキー信
号が供給される。また、上記他方の入力制御部15は、
ランキング演算時に供給されたキー信号により押された
キーの判別制御などを行うものであり、ランクキー3が
オン(ランキング演算)のときキー信号が供給される。
そして、上記一方の入力制御部14の出力は四則演算制
御部16に供給され、他方の入力制御部15の出力はラ
ンキング演算制御部ITに供給される。上記四則演算制
御部16は、通常の四則演算およびそれに関連する制御
などを行うものであり、また上記ランキング演算制@f
!iV)1Tは、後で詳細を説明するランキング演算お
よびそれに関連する制御などを行うものである。上記ラ
ンキング演算制御部17には、数値発生部18が接続さ
れている。この数値発生部18は、ランキング演算を行
うための固定数値データを発生するものである。すなわ
ち、前記演算用キー2内のウエートキ一4〜11が押さ
れると、下記表1のように、それらに対応する条件項目
つまりウエートW1〜W8ごとにランク付けするための
評価点(数値データ)Wll〜W,8,W2l〜W28
,・・・・・・W8l〜W88を発生するものであり、
その詳細は後で説明する。上記数値発生部18から出力
される数値データは、評価点記憶用レジスタ(以後Fレ
ジスタと称す)19f1こ入力される。
このFレジスタ19は、前記ランキング演算制御部17
に接続されている。また、前記ランキング演算制御部1
7には、累計記憶用レジスタ(以後Aレジスタと称す)
20が接続されている。さらに、前記ランキング演算制
御部17および入力制御部15には、表示制御部21が
接続されている。この表示制御部21および前記四則演
算制御部16には、表示レジスタ(以後Yレジスタと称
す〕22が接続されており、このYレジスタ22には表
示部23が接続されている。
上記表示部23は、置数データおよび演算結果などをデ
イジタル表示するものであり、たとえば1桁の符号表示
部23aと8桁の数字表示部23bとから構成されてい
る。次に、上記のような構成において本発明による電子
式卓上計算機を更に詳細に説明する0まず、表示部23
によるデータ表示について説明すると、ランクキー3が
オフ(四則演算)の場合は、第3図aに示すようにYレ
ジスタ22の最下位桁(LSD)より順次表示し、ラン
クキー3がオン(ランキング演算)の場合は、第3図b
に示すようにYレジスタ22の最上位桁(MSD)より
順次表示するとともに、これと同時に四則演算との区別
を行うため符号表示部23aに所定の符号(たとえば英
文字のR)Mを表示する。これらの切換表示手段として
は、演算用キー2が押されるとランクキー3がオンされ
ているか否かをチエツクし、オンしている場合はランキ
ング演算ルーチンに入り、入力制御部15で判別された
キーが数字キーの場合はそのデータを表示制御部21に
送り、この表示制御部21でYレジスタ22を制御する
ことにより、表示部23の数字表示部23bに左から順
次置数表示する。その他の演算用キーの場合は、ランキ
ング演算制御部17からの演算結果を表示制御部21に
送ることにより、同様に左から順次表示する。一方、ラ
ンクキー3がオンしていない場合は、通常の四則演算ル
ーチンに入り従来通り右から順次表示するものである。
次に、ランキング演算について説明すると、この演算に
おいては、前記表1のように重さ(ウエート)の異なる
条件項目がW1〜W8まで設定され、これら各条件項目
ごとにランク付けのための評価点がWil〜Wi8まで
それぞれ配分されており、かつ各条件項目は評価点にし
たがつてそれぞれ特有の重みを有している。この実施例
における条件項目のウエートは、W,,W2,W3,W
4,W5,W6,W7,W8の順に重く(評価点は大き
く)、各条件項目ごとの評価点はWil〉Wi2〉Wl
3〉Wl4〉Wl5〉Wi6〉Wi7〉Wi8の順とす
る。ここで、たとえば競馬レースのランク付けを考えて
みると、下記表2のように条件項目を馬場状態(W1)
、騎手(W2)、馬体重(W3)の順に設定し、各条件
項目に対する各馬の順位(このようにランキングしよう
とする構成単位を因子と称す)を馬番号により〔132
〕、〔213〕、〔123〕と設定すると、上記条件に
よる各馬のランク付けは、各馬番号に対応した評価点の
累計〔″11に対しては(Wll+W22+W3l)、
″2゛に対しては(Wl3+W2l+W32)、″3゛
に対しては(Wl2+W23+W33)〕を求め、その
大小を比較することにより求めることができる。なお、
馬場状態、騎手、馬体重などにどのようなウエード付け
をするかはオペレータが任意に選択可能であり、また同
一のウエート付けたとえば騎手(W2)、馬体重(W2
)としてもよい。
したがつて、上記説明よりある条件項目に対して因子を
入力する方法として2通りある。
すなわち、ランクの高い順に入力すると入力順に各因子
に評価点がWil,Wi2,・・・・・・Wi8と配分
され、ランクの低い順に入力するとWi8,Wi7・・
・・・・Wilと配分される方法である。これらは用途
によつて区別されるものであり、以後の説明では競馬レ
ースについて説明しているのでランクの高い順に入力し
ているが、ランクの低い順に入力してそれぞれにWi8
,Wi7・・・・・・Wilと評価点を配分することは
、後述する数値発生部18の数値発生順序を逆にするな
どの簡単な処置をすれば容易に変更可能である。さらに
、これらの変更を行わない場合であつても、ランクの低
い順に入力すると後述の説明からもわかるように表示時
にランクの低い順に表示されるので、オペレータの使い
方によつて種々の用途に応用できるものである。また、
演算用キー2内のキー4〜11は各条件項目を指定する
ウエートキ一(W1〜W8)であり、これらのキー1こ
より各条件項目中の評価点が各因子に配分され各因子ご
との累計を求める。以下、具体的な計算例によつて説明
する。まず、各因子に番号を振り分け、その番号を演算
用キー2内の数字キーで入力する。この実施例ではラン
クの高い因子順に入力するものとする。たとえば今、〔
123〕の順に置数すると、その置数データは入力制御
部15を介して表示制(財)部21に送られ、Yレジス
タ22に第4図aのようにそのMSDから順次入力され
、”1゛,“2゛,”3゛にはWll,Wi2,Wl3
がそれぞれ配分されることになる。次に、たとえばウエ
ートキ一(W1 )4を押すと、それが入力制御部15
で判別され、ランキング演算制御部17は第5図に示す
フローチヤートにしたがう。まず、フロー31でウエー
トW1の評価点Wll〜Wl8が第4図bのようにFレ
ジスタ19に入力される。すなわち、ウエートキ一4が
押されると、それが入力制御部15で判別され、その信
号がランキング演算制御部17に送られる。これにより
、ランキング演算制御部17は、ウエートW1の評価点
Wl,〜W,8を発生するよう数値発生部18に指令を
与える。これにより数値発生部18は、第6図に示すフ
ローチヤートにしたがう。まず、フロー51で初期値W
l8を発生し、次にフロー52で指定桁j=1とするこ
とによりFレジスタ19のLSD(F1 )を指定し、
次にフロー53で上記数値Wl8をFレジスタ19のL
SDに転送する。次に、フロー54で上記数値Wl8に
数値(等差)aを加算(Wl8+a)することにより数
値Wl7を発生し、次にフロー55でFレジスタ19が
MSDまで指定されたか否か(j=8)をチエツクし、
まだの場合にはフロー56で次の上位桁を指定する。こ
の場合、Fレジスタ19は2桁目(F2)が指定され、
次に上記数値W,7がFレジスタ19の2桁目に転送さ
れる。以下同様にして、前に発生した数値Wi,に数値
aを加算(Wij+a=Wij)することにより)数値
Wl69Wl59Wl4少Wl3ラWl2tWl−1を
順次発生し、Fレジスタ19に転送して記憶するもので
ある。なお、各数値つまり評価点の人力順序は、Fレジ
スタ19の上位桁よりWll,Wl2,・・・・・・W
l8とランクの高い順に入力される。
また、Fレジスタ19は、各評価点に対して1桁でたり
ない場合は各評価点に対して通常4ビツト1桁を5ビツ
ト1桁、6ビツト1桁と増加してもよく、あるいは各評
価点に対して2桁以上の桁数を対応させてもよい。した
がつて、ここで初期値(W,8,W28,・・・・・・
W88)と等差aとを発生するだけで、前記表1に示し
た全ての評価点を容易に発生させることができる。さら
に、上記初期値(Wl8,W28,・・・・・・W88
)についても、W,8のみを決定し、これに等差bを何
回加算するかによつて発生するようにしてもよいOこの
ようlこして、ウエートW1の評価点Wll〜Wl8が
Fレジスタ19に入力されると、次にフロー32で現在
入力されたウエートWaと以前に人力されたウエートW
zとを比較し、ウエートWaがWzよりも重い(Wa>
Wz)場合にはフロー33に進み、ここでYレジスタ2
2の内容つまり現在表示されている因子番号をXレジス
タ(図示しない)に転送し、次にフロー34で現在入力
されたウエートWaを記憶する。
なお、ウエートWaがWzよりも軽いか等しい場合(W
a≦Wz)は、フロー35にジアップして上記ルーチン
(フロー33,34)は実行しない。これにより、常に
入力されたウエートの中で一番ランクの高いウエートと
そのウエートに対応する因子番号群が保存される(因子
番号群はXレジスタに保存される)。ここでは、ウエー
トW1に対応する因子番号群〔123〕がXレジスタに
転送されるとともに、同時に上記ウエートW1 (Wz
)も記憶され、次に入力されるウエートと後で比較され
ることになる。これらの各フロー32〜34の処理は、
後述する評価点の累計が同じときにウエートの一番重い
ウエートキ一によつて入力された因子番号を優先させる
ために用いられる。次に、Yレジスタ22のLSD(Y
O)にある因子番号から順次累計演算を始める。
まず、フロー35でYレジスタ22のY。桁に対応した
評価点W9を選択する。次に、フロー36で上記Y。桁
の内容(Yj)が「O」か「9」かのチエツクを行い、
「0」または「9」でないときはこれに対応するAレジ
スタ20のエリア(Aj)をフロー37で選定する。こ
のエリアは、第4図cに示すように因子番号〔1〜8〕
に対応している。上記Y。桁の内容チエツクでは「O]
か「9]の場合はフロー40にジアップし、「1〜8]
の場合はフロー37に進む。今の場合、YO桁は″07
となつているのでフロー40にジアップし、ここで指定
桁YjがMSD(Y7)か否かをチエツクする。今、指
定桁YjはY。なのでフロー41へ進み、YO桁の1つ
上の桁Y1を指定し、前記フロー35に戻る。しかして
、Y1桁も内容(因子番号)は″0″となつているので
、次にY1桁の1つ上の桁Y2に対しても同様のルーチ
ン(フロー35〜41)を実行する。このようにY。−
Y4桁までの累計演算は行われない。すなわち、この例
では因子の数を8個とし、それぞれ「1」〜「8]とし
たので因子番号「O」もしくは[9」はウエートが無視
される。したがつて、たとえば〔1003〕と因子番号
を入力するど1゛に評価点Wi,、63″に評価点Wi
4が与えられるという具合になり、「0」あるいは「9
]を入力することによりランク〉飛ばすことができる。
しかして、フロー41でY,桁が指定されるとフロー3
5でY5桁に対応した評価点Wl,8−5すノなわちW
,3を選択し、フロー36でY,桁の内容をチエツクす
る。
Y,桁の内容は63″となつているので、この″3″に
対応するAレジスタ20のエリアA3をフロー37で選
定し、上記評価点Wl3と上記エリアA3の内容(An
)との加算〔W,3+0〕をフロー38で行い、その加
算結果をフロー39でエリアA3に記憶する。次に、Y
6桁に対しても同様のルーチンを実行し、その内容12
”に対応したエリアA2に〔Wl2+O〕を記憶する。
そして、Y7桁に対しても同様のルーチンを実行し、そ
の内容″11に対応したエリアA1に〔W,l+0〕を
記憶する。ここではY7桁はMSDなのでそれがフロー
40でチエツクされ、この累計ルーチンを終了する。次
に、〔321〕の順に置数し、しかる後ウエートキ一(
W2)5を押すと、Yレジスタ22のYO−Y4桁は″
0″であるので、上記の場合と同様に累計演算は行われ
ず、Y,桁の内容61とに対応するAレジスタ20のエ
リアA1に評価点W23が加算され、エリアA1の内容
は〔Wll+W23〕となる。
同様にして、Y6桁の内容″21に対応するエリアA2
の内容は〔Wl2+W2,〕となり、Y7桁の内容″3
″に対応するエリアA3の内容は〔Wl3+W2l〕と
なる。以上のキー操作により、第4図dに示すように、
Aレジスタ20のエリアA1には〔Wll+W23〕、
エリアA2には〔W,2+W22〕、エリアA3には〔
Wl3+W2l〕がそれぞれ記憶される。このように、
ウエートキ一(W1〜W8)を押すことにより、その前
に入力された各因子番号に対して選択された評価点を与
えて演算を行い、その結果つまりランク付けの要素を記
憶しておくものである。次に、ランキングキー12を押
すことにより表示部23にはランクの高い因子番号順に
表示される。
すなわち、Aレジスタ20に記憶されている各エリアA
1〜A8の内容をそれぞれ比較し、その大小により順位
を決め、エリアに対応した因子番号を順位にしたがつて
表示する。また、前記したように因子番号61″の内容
はエリアA1に、″2″の内容はA2に、″31の内容
はA,に、″4″の内容はMに、。5″の内容はA,に
、″6″の内容は為に、671の内容はA7に、゛8”
の内容はA8tこそれぞれ記憶されている。
以下、その詳細を第7図に示すフローチヤートにしたが
つて説明する。ランキングキー12が押されると、それ
が入力制御部15で判別され、その旨の信号がランキン
グ演算制御部17に供給される。これにより、ランキン
グ演算制御部17は、まずフロー61でAレジスタ20
の各エリアA1〜A8を因子番号に対応させるために、
第8図aに示すように、Yレジスタ22のY7桁に″8
1を、Y6桁に″7”を、Y5桁に″61を、Y4桁に
65゛を、Y3桁に64″をY2桁に″3゜゛を、Y,
桁に621を、YO桁に″r゛をそれぞれ入力する。こ
こで、Aレジスタ20のエリアA1〜A3の内容を1A
1〔Wll+W23〕0a1〉A2〔W,2+W22〕
=A2=A3〔W゛13+W2l〕=A3とする。次に
、フロー62でAレジスタ20の各エリア間の比較を行
う。
まず最初に、エリアA8の内容〔Ai=A8〕とA7の
内容〔Aj−A7〕とを比較する。この場合〔A8−A
7=O〕すなわち借り(BOrrOw)が生じないので
フロー63へ進み、ここで〔A8−A7〕の差が″0″
か否かをチエツクする。この場合、”0”すなわち同点
なのでフロー64に進み、ここでは因子番号″8”(Y
7桁の内容Yi=8)と因子番号゛7゛(Y6桁の内容
Yj=7)とがXレジスタの何桁目にあるかをチエツク
する。次にフロー65に進み、この例では因子番号″8
″,678ともXレジスタになく、〔DYi=DYj=
0〕となるのでフロー66に進み、ここでAレジスタ2
0のエリアA8とA7の内容およびYレジスタ22のY
7桁とY6桁の内容をそれぞれ交換する。これが終了す
るとフロー67に進み、これで被比較エリアAi(この
場合A8)に対して比較エリアAj(この場合A7)が
最後つまりエリアA1まで比較されたか否かをチエツク
し、まだの場合はフロー68で上記エリアAjの1つ前
のエリア(この場合はA6)を指定ししかる後フロー6
2に戻つて再び比較する。すなわち、エリアA8の内容
とA6の内容とを比較する。この場合も上記ルーチンと
同じであり、以下エリアA4まで続く。ここまでのAレ
ジスタ20およびYレジスタ22の変化状態を第8図b
に示す。しかして、フロー68でエリアA3が指定され
ると、フロー62でエリアA8の内容とA3の内容とを
比較し、この例では〔A8=O〕〈〔A3=A3〕なの
で〔0−A3〕の結果借りが生じ、よつてフロー66に
進み、ここでAレジスタ20のエリアA8とA3の内容
およびYレジスタ22のY7桁とY2桁の内容をそれぞ
れ交換する。
これにより、Aレジスタ20およびYレジスタ22の各
内容は第8図cのような状態となる。次に、エリアA2
が指定されると上記同様にエリアA8の内容とA2の内
容とを比較し、この例では〔ん一A3〕一〔A2=A2
〕なので前記同様にフロー63を通つてフロー64へ進
む。ここで、因子番号631はXレジスタでは6桁目、
因子番号″2゛゜は7桁目なので〔DYi=6,dYj
−7〕となり、〔DYi<DYj〕となるのでAレジス
タ20のエリアA8とA2の内容およびYレジスタ22
のY7桁とY1桁の内容をそれぞれ交換する。これによ
り、Aレジスタ20およびYレジスタ22の各内容は第
8図dのような状態となる。次に、エリアA1が指定さ
れると、上記同様にエリアA8の内容とA,の内容とを
比較し、この例では〔A8−A2〕く〔A1=a1〕な
のでフロー66へ進み、ここでAレジスタ20のエリア
A8とA1の内容およびYレジスタ22のY7桁とY。
桁の内容をそれぞれ交換する。これにより、Aレジスタ
20およびYレジスタ22の各内容は第8図eのような
状態となる。この時点においてフロー66ではエリアA
8およびA7桁にランク第1位の要素〔a1〕および因
子番号〔1〕が記憶されている。以上でエリアA8の内
容とA7〜A1の各内容との比較が終り、〔J=1〕と
なつたのでフロー69に進み、ここで被比較エリアAi
が最後つまりA2まで指定された〔1−2〕か否かをチ
エツクする。
この場合、〔1=8〕なのでフロー70に進み、ここで
〔1−1→i〕を行うことにより被比較エリアAlとし
て次にエリアA7を指定し、さらに〔k−1→K,k−
+j〕を行うことにより比較エリアAjとして次にA6
を指定する。この指定が終るとフロー62に戻り、前記
同様に今度はエリアA7の内容とA6〜A1の各内容と
の比較が順次行われ、その結果Aレジスタ20およびY
レジスタ22の各内容は第8図fのような状態となる。
以下、同様にして、エリアA6の内容とA,〜A,の各
内容、エリアA,の内容とM〜A1の各内容、エリアM
の内容とA3〜A1の各内容、エリアA3の内容とA2
,Alの各内容、工リアA,の内容とA1の内容との比
較が頑次行われる。これにより、Aレジスタ20および
Yレジスタ22の各内容は第8図gのような状態となる
。ここで、フロー69において〔1=2〕となるのでフ
ロー71に進み、Aレジスタ20の各エリアの零チエツ
クを行う。この結果、零の場合そのエリアに対応するY
レジスタ22内の因子番号を″0”にする。したがつて
、最終的なAレジスタ20およびYレジスタ22の各内
容は第8図hのような状態になり、ランクの高い因子番
号よりMSDから表示される。因子番号゛2”ど3゛と
のランク差は合計点(A2−A3)は同じであるが、X
レジスタには前記したようにウエートの一番重いウエー
トキ一によつて入力された因子番号群が記憶されており
、その内容を比較することにより”2”が゛3”よりラ
ンクが高いとみなしているためである。また合計点が同
じで、その因子番号群にない場合には、因子番号の小さ
い方(たとえば゛5”ど6゛の場合は65゛が優先され
る。なお、上記説明では、ウエートキ一の操作をウエー
トの高い順(W1→W2→・・・・・・→W8)に行つ
たが、必ずしもウエートの高い順にウエートキ一を操作
する必要はなく、任意の順序に操作しても同様の結果が
得られることは上記説明より明らかである。
また、各因子ごとに求めた累計点が、隣接してランク付
けされた因子との間に微差しかないときあるいは等しい
ときには、その表示時にそれら隣接する両因子のみを点
減表示させるなどにより、あまり差がないことをオペレ
ータに報知するようにしてもよい。次に、確率キー13
を押すことにより各因子に対する確率がそれぞれ計算さ
れる。
このときのキー操作としては、確率を求めたい因子番号
を数字キーで置数し、次に確率キー13を押す。以下、
その詳細を第9図に示すフローチヤートにしたがつて説
明する。確率キー13が押されると、それが入力制御部
15で判別され、その旨の信号がランキング演算制御部
17に供給される。これにより、ランキング演算制御部
17は、よずフロー81で確率演算を行う前に置数がな
されているか否か(N−0)をチエツクする。この結果
、置数されていなければ演算を行わない。一方、置数さ
ノれていればフロー82に進み、ここでAレジスタ20
の各エリアの総合計を求め、これをYレジスタ22に転
送し、Y7桁の内容はそのまま残しておく。
次に、フロー83で置数されてYレジスタ22のY7桁
に入力された因子番号のエリアを指定し、フロー84で
その内容(AY7)をXレジスタに転送する。これと同
時に、Xレジスタの内容を保護するためにXレジスタの
内容をFレジスタ19に転送する。次に、フロー85で
Xレジスタの内容(被演算数)とYレジスタ22の内容
(演算数)との間で除算を行い、その結果を100倍し
てパーセント値で求め、それをYレジスタ22に記憶す
る。したがつて、ここで求まつた確率がパーセント値で
表示部23に表示される。しかして、フロー85が終了
するとフロー86に進み、Fレジスタ19に保護されて
いたXレジスタの内容をXレジスタに戻す。これで、X
レジスタおよびAレジスタ20の各内容は確率演算を行
う前と変わらず、したがつて、ランキング演算の任意の
時点で確率演算を行うことができる。また、連続して因
子番号を置数した場合、フロー83ではY7桁の検出を
行つており、したがつて最初に置数された数値(因子番
号)が有効となる。前記した例で、たとえば因子番号を
〔123〕と順次置数し、次に確率キー13を押した場
合、確率としては最初に置数された因子番号″1゛の確
率のalみが求まり、その答は〔?×100(資)〕2
】+22+A3となる。
なお、前記実施例では、競馬レースのランク付けを行う
ランキング演算を例にとつて説明したが、これに限らず
他のレースなどのランク付けも同様に行えることは勿論
である。
その他、本発明は前記実施例に限定されるものではなく
本発明の要旨を変えない範囲で種々変形実施可能なこと
は勿論である。以上詳述したように本発明によれば、た
とえば通常の四則演算の外に競馬レースのランク付けな
どを行うランキング演算が簡単に行え、きわめて便利で
実用的であり、しかもたとえば「O]または「9]など
特定の数値で入力された因子に対しては無効因子として
評価点の配分を行わないので、評価点の配分を行わない
因子を入力することにより所定の因子の入力を飛ばした
り、評価点に規定値以上の差を任意に付けることができ
るなど、広範囲な選択ができる電子計算機を提供できる
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は全体的
な構成を示すプロツク線図、第2図はキーボードの構成
図、第3図A,bは表示部による表示例を示す図、第4
図a−bはレジスタの内容を示す図、第5図はウエート
キ一に対するフローチヤート、第6図は数値発生部の動
作を説明するためのフローチヤート、第7図はランキン
グキーに対するフローチヤート、第8図a−hはランキ
ング演算におけるレジスタの内容変化状態を示す図、第
9図は確率演算のフローチヤートである。 1・・・・・・キーボード、2・・・・・・演算用キー
、3・・・・・・切換スイツチ(ランクキー)、4〜1
1・・・・・・ウエートキ一、12・・・・・・ランキ
ングキー 13・・・・・・確率キー、16・・・・・
・四則演算制御部、17・・・・・・ランキング演算制
御部、18・・・・・・数値発生部、19・・・・・・
評価点記憶用レジスタ(Fレジスタ)、20・・・・・
・累計記憶用レジスタ(Aレジスタ)、21・・・・・
・表示制御部、22・・・・・・表示レジスタ(Yレジ
スタ)、23・・・・・・表示部、23a・・・・・・
符号表示部、23b・・・・・・数字表示部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数個のキーを各因子(ランキングしようとする構
    成単位)に対応させ、これら各キーの操作により各因子
    を入力し、この入力された各因子に対しそれぞれ選択さ
    れた評価点を配分し、その配分にしたがつてランキング
    演算を実行する電子計算機において、所定の無効因子に
    対応するキーを設け、その無効因子に対しては評価点の
    配分を行なわないようにすることにより、この無効因子
    を他の因子の間に入力することにより所定のランクを飛
    ばして因子を入力できるようにしたことを特徴とする電
    子計算機。
JP6380477A 1977-05-31 1977-05-31 電子計算機 Expired JPS5936791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6380477A JPS5936791B2 (ja) 1977-05-31 1977-05-31 電子計算機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6380477A JPS5936791B2 (ja) 1977-05-31 1977-05-31 電子計算機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53148358A JPS53148358A (en) 1978-12-23
JPS5936791B2 true JPS5936791B2 (ja) 1984-09-05

Family

ID=13239916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6380477A Expired JPS5936791B2 (ja) 1977-05-31 1977-05-31 電子計算機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5936791B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53148358A (en) 1978-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1207454A (en) Data processing apparatus having alterable interest rate mode capability
JPS5819098B2 (ja) 電子計算機方式
JP3170599B2 (ja) プログラマブルlsiおよびその演算方法
US3510846A (en) Left and right shifter
JPS59144983A (ja) 文字認識装置
JPS5936791B2 (ja) 電子計算機
JPS5936790B2 (ja) 電子計算機
JPS5936788B2 (ja) 電子計算機
JPS5936789B2 (ja) 電子計算機
JPS59173830A (ja) 文書編集装置
US4473886A (en) Data processing apparatus with algebraic memory operation and entry sequence
JPS6024634A (ja) デイジタル信号処理装置
US4831569A (en) Display system for indicating standby operations of electronic data processing apparatus
US5515304A (en) Portable calculator for an array calculation
JPS62139098A (ja) 売上デ−タ伝送方式
JPH05189200A (ja) ディジタル信号処理装置
JPS6019030B2 (ja) 教育用電子機器
JPS6361326A (ja) デ−タ処理装置
JPS62297958A (ja) 統計処理システム
JPS6213192Y2 (ja)
JPS5838439Y2 (ja) 電子キヤツシユレジスタのメモリ−装置
JPS5868141A (ja) 文字処理装置
EP0786729B1 (en) Portable calculator
JPS622353B2 (ja)
JPS6337469A (ja) 統計処理システム