JPS5936680A - スピロオルソエステルの製造方法 - Google Patents
スピロオルソエステルの製造方法Info
- Publication number
- JPS5936680A JPS5936680A JP57146847A JP14684782A JPS5936680A JP S5936680 A JPS5936680 A JP S5936680A JP 57146847 A JP57146847 A JP 57146847A JP 14684782 A JP14684782 A JP 14684782A JP S5936680 A JPS5936680 A JP S5936680A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anhydride
- spiro
- lactone
- orthoester
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
- Polyethers (AREA)
- Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、フェノール系樹脂のグリシジルエーテルまた
はβ−メチルグリシジルエーテルであるエポキシ樹脂と
γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、e−カプロ
ラクトン等のラクトンからスピロオルソエステル化合物
を製造スる方法に関するものである。
はβ−メチルグリシジルエーテルであるエポキシ樹脂と
γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、e−カプロ
ラクトン等のラクトンからスピロオルソエステル化合物
を製造スる方法に関するものである。
スピロオルソエステル化合物(以下単にスピロオルソエ
ステルという。)は、硬化の際に体積収縮が極めて小さ
く、成形材料、注型材料、接着剤等に適することが知ら
れている(%開開57−42724、特開昭57−67
628、特願昭56−146204 )。
ステルという。)は、硬化の際に体積収縮が極めて小さ
く、成形材料、注型材料、接着剤等に適することが知ら
れている(%開開57−42724、特開昭57−67
628、特願昭56−146204 )。
一般に熱硬化性樹脂は、硬化の際かなりの体積収縮を伴
うことは公知である。例えばエポキシ樹脂は小さいほう
であるが、それでも硬化時に2〜6−程度の体積収縮率
を示す。
うことは公知である。例えばエポキシ樹脂は小さいほう
であるが、それでも硬化時に2〜6−程度の体積収縮率
を示す。
硬化時の体積収縮が大きいと、例えば成形材料として使
用(−だ場合に寸法精度がでないとか、注型材料と1.
て使用した場合にはうめこみ物に収縮によるγトずみが
かかるとか、型との接着力の低下や隙間が生ずるt【ど
の問題がある。また塗料と1−て使用Iまた場合、内部
ひずみによる塗板との密着性の低下やそりがおこるとか
、接着剤として使用した場合、内部ひずみによる接着力
の低下やそり、変形などの使用上の問題を生ずる。
用(−だ場合に寸法精度がでないとか、注型材料と1.
て使用した場合にはうめこみ物に収縮によるγトずみが
かかるとか、型との接着力の低下や隙間が生ずるt【ど
の問題がある。また塗料と1−て使用Iまた場合、内部
ひずみによる塗板との密着性の低下やそりがおこるとか
、接着剤として使用した場合、内部ひずみによる接着力
の低下やそり、変形などの使用上の問題を生ずる。
スピロオルソエステルは、硬化時の体積収縮が極めて小
さく、上記問題を解決するが、従来のスピロオルソエス
テルは硬化速度が遅く、マた硬化物のガラス転移温度が
低いという短所があった。
さく、上記問題を解決するが、従来のスピロオルソエス
テルは硬化速度が遅く、マた硬化物のガラス転移温度が
低いという短所があった。
本発明は硬化速度が速く、硬化物のガラス転移温度が高
いスピロオルソエステルを製造する方法を提供するもの
である。
いスピロオルソエステルを製造する方法を提供するもの
である。
本発明で製造されるスピロオルソエステルは硬化速度が
速く、またその硬化物のガラス転移温度が高い特長を有
するものである。
速く、またその硬化物のガラス転移温度が高い特長を有
するものである。
本発明のスピロオルソエステルの製造方法fついて、説
明すると、エポキシ樹脂とラクトンの仕込み比は特に制
限はないが、エポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対し、
好ましくはラクトン1モル以上、さらに好ましくは12
〜5モルのラクトン過剰で反応させるのが適当であり、
これを例えば塩化メチレン、四塩化炭素、トルエン、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン等のごとき溶媒中で、触
媒としてBF30Et、 、 8nC1,。
明すると、エポキシ樹脂とラクトンの仕込み比は特に制
限はないが、エポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対し、
好ましくはラクトン1モル以上、さらに好ましくは12
〜5モルのラクトン過剰で反応させるのが適当であり、
これを例えば塩化メチレン、四塩化炭素、トルエン、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン等のごとき溶媒中で、触
媒としてBF30Et、 、 8nC1,。
T i C1,%F e C1,等のごときルイス酸を
使用して反応させる。反応温度に特に制限はないが、0
℃〜60℃、好ましくは5℃〜30℃で行う。
使用して反応させる。反応温度に特に制限はないが、0
℃〜60℃、好ましくは5℃〜30℃で行う。
望ましい製造方法としては、ラクトンとラクトンに対し
て1〜15重量倍量の溶媒とを反応器に仕込み、液温を
所定温度に維持しつつ、通常ラクトンと溶媒からなる溶
液に対して0.02〜3重量%(ラクトン類に対しては
0.05〜10重量係)の触媒を添加し、エポキシ樹脂
を10重量倍程度までの溶媒との溶液として滴下する方
法である。
て1〜15重量倍量の溶媒とを反応器に仕込み、液温を
所定温度に維持しつつ、通常ラクトンと溶媒からなる溶
液に対して0.02〜3重量%(ラクトン類に対しては
0.05〜10重量係)の触媒を添加し、エポキシ樹脂
を10重量倍程度までの溶媒との溶液として滴下する方
法である。
反応の進行程度は反応液を液体クロマトグラフ(HLC
)で分析することによって容易に知ることができるほか
、反応液のエポキシ基を滴定によって求めることによっ
て知ることができる。
)で分析することによって容易に知ることができるほか
、反応液のエポキシ基を滴定によって求めることによっ
て知ることができる。
反応終了時には反応液に塩基を加えてルイス酸触媒を失
活させる。
活させる。
反応液からのスピロオルソエステルの分離取得は、その
まま脱溶剤[2て行うか、ラクトンを除くためにアルカ
リ洗浄後脱溶剤して行なう。
まま脱溶剤[2て行うか、ラクトンを除くためにアルカ
リ洗浄後脱溶剤して行なう。
後者は以下のように行なう。すなわち反応液にアルカリ
水溶液例えば希水酸化す) IJウム水溶液または希水
酸化カリウム水溶液等を添加し攪拌混合後、水層と有機
層に分液する。有機層中の未反応ラクトンがほぼ零にな
るまで上記操作を繰り返した後有機層を水洗し、次に脱
水剤例えば硫酸マグネシウム等により有機層を脱水し、
つぎに溶媒を留去することによってスピロオルソエステ
ルが得られる。
水溶液例えば希水酸化す) IJウム水溶液または希水
酸化カリウム水溶液等を添加し攪拌混合後、水層と有機
層に分液する。有機層中の未反応ラクトンがほぼ零にな
るまで上記操作を繰り返した後有機層を水洗し、次に脱
水剤例えば硫酸マグネシウム等により有機層を脱水し、
つぎに溶媒を留去することによってスピロオルソエステ
ルが得られる。
本発明で製造されるスピロオルソエステルは、その分子
中に原料のエポキシ基に由来する未反応エポキシ基を含
んでいてもよい。その未反応エポキシ基は原料として反
応系に供されたエポキシ基の60モルチ以下であること
が好ましい。
中に原料のエポキシ基に由来する未反応エポキシ基を含
んでいてもよい。その未反応エポキシ基は原料として反
応系に供されたエポキシ基の60モルチ以下であること
が好ましい。
本発明方法で原料とされるエポキシ樹脂は、フェノール
系樹脂のポリグリシジルエーテルまたはポリ(β−メチ
ルグリシジルエーテル)である。このエポキシ樹脂の原
料となるフェノール系樹脂としては、フェノール性水酸
基を有する樹脂で、例えばポリビニルフェノール、ノ・
ロゲン化ポリビニルフェノールが使用できる他、通常の
フェノール樹脂、すなわち例えば、フェノール、オルト
(またはバラ)−クレゾール、バラ−エチルフェノール
、パラーtert−ブチルフェノール、バラ−5eC−
ブチルフェール、バラ−n−ブチルフェノール、オルト
(マタはバラ)−フェニルフェノール、バラ−シクロヘ
キシルフェノール、バラ−オクチルフェノール、バラ−
ベンジルフェノール、ビスフェノールA等を原料どして
製造されるノボラック型樹脂、レゾール型樹脂およびそ
の変性物例えばハロゲン化物、ブチル化物等も使用でき
る。
系樹脂のポリグリシジルエーテルまたはポリ(β−メチ
ルグリシジルエーテル)である。このエポキシ樹脂の原
料となるフェノール系樹脂としては、フェノール性水酸
基を有する樹脂で、例えばポリビニルフェノール、ノ・
ロゲン化ポリビニルフェノールが使用できる他、通常の
フェノール樹脂、すなわち例えば、フェノール、オルト
(またはバラ)−クレゾール、バラ−エチルフェノール
、パラーtert−ブチルフェノール、バラ−5eC−
ブチルフェール、バラ−n−ブチルフェノール、オルト
(マタはバラ)−フェニルフェノール、バラ−シクロヘ
キシルフェノール、バラ−オクチルフェノール、バラ−
ベンジルフェノール、ビスフェノールA等を原料どして
製造されるノボラック型樹脂、レゾール型樹脂およびそ
の変性物例えばハロゲン化物、ブチル化物等も使用でき
る。
スピロオルソエステルの合成反応を一般的に示せば次の
如くである。
如くである。
14シ化合物 ラクトン スピロオルソニス7
7+z(lは6〜5の整数) 一例としてノボラック型多官能フェノールのグリシジル
エーテルと6−カプロラクトンとの反応を示せば次式の
ように表わされる。
7+z(lは6〜5の整数) 一例としてノボラック型多官能フェノールのグリシジル
エーテルと6−カプロラクトンとの反応を示せば次式の
ように表わされる。
上式中、X−はスピロオルソエステル基O
あり得る。
本発明方法によって製造されるスピロオルソエステルは
、有機多塩基酸、その酸無水物、カルボン酸型ポリエス
テル、フェノール系樹脂およびカチオン重合開始剤から
選ばれる硬化剤によって硬化させることができる。有機
多塩基酸SF、たはその酸無水物としては、エポキシ化
合物の硬化剤として通常用いられる任意のものを包含し
、例えば以下のものが挙げられる。
、有機多塩基酸、その酸無水物、カルボン酸型ポリエス
テル、フェノール系樹脂およびカチオン重合開始剤から
選ばれる硬化剤によって硬化させることができる。有機
多塩基酸SF、たはその酸無水物としては、エポキシ化
合物の硬化剤として通常用いられる任意のものを包含し
、例えば以下のものが挙げられる。
無水コハク酸、無水メチルコハク酸、無水ドデセニルコ
ハク酸、無水ジクロロコハク酸、無水アゼライン酸、無
水セバシン酸、無水イタコン酸、無水マレイン酸、無水
シトラコン酸、無水フタル酸、無水テI・ラヒドロフタ
ル酸、無水メチルテトラヒドロフタル酸、無水へキサヒ
ドロフタル酸、無水メチルへキサヒドロフタル酸、無水
エンドメチレンテトラヒドロフタル酸、無水メチルエン
ドメチレンテトラヒドロフタル酸、無水トリカルバリル
酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、および
これらから誘導される多塩基酸、またはこれらの2種以
上を混合したものがある他、これらと−塩基酸無水物と
の混合物、あるいは無水マレイン酸のリルイン酸付加物
、フェノール系樹脂の水酸基にこれら酸無水物を付加さ
せた構造を持つ化合物等のよ5に上記酸無水物から得ら
れる分子の末端又は側鎖にカルボン酸もしくはその酸無
水物構造を有するこれらの誘導体なども使用できる。
ハク酸、無水ジクロロコハク酸、無水アゼライン酸、無
水セバシン酸、無水イタコン酸、無水マレイン酸、無水
シトラコン酸、無水フタル酸、無水テI・ラヒドロフタ
ル酸、無水メチルテトラヒドロフタル酸、無水へキサヒ
ドロフタル酸、無水メチルへキサヒドロフタル酸、無水
エンドメチレンテトラヒドロフタル酸、無水メチルエン
ドメチレンテトラヒドロフタル酸、無水トリカルバリル
酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、および
これらから誘導される多塩基酸、またはこれらの2種以
上を混合したものがある他、これらと−塩基酸無水物と
の混合物、あるいは無水マレイン酸のリルイン酸付加物
、フェノール系樹脂の水酸基にこれら酸無水物を付加さ
せた構造を持つ化合物等のよ5に上記酸無水物から得ら
れる分子の末端又は側鎖にカルボン酸もしくはその酸無
水物構造を有するこれらの誘導体なども使用できる。
カルボン酸型ポリエステルとしては、例えば3価以上の
多塩基性酸無水物またはこれと2塩基性酸無水物からな
る酸無水物と、3価以上のポリオールまたはこれとジオ
ールからなるポリオールとを反応させて得られるポリエ
ステルがあり、さらに具体的には例えば3価以上のポリ
オールまたはこれとジオールからなるポリオールと、3
価以上の多塩基性酸無水物またはこれと2塩基性酸無水
物からなる酸無水物を、ポリオール中の水酸基1当量当
り酸無水物07〜1.3当量の割合で反応させて得たカ
ルボン酸型ポリエステルがある。
多塩基性酸無水物またはこれと2塩基性酸無水物からな
る酸無水物と、3価以上のポリオールまたはこれとジオ
ールからなるポリオールとを反応させて得られるポリエ
ステルがあり、さらに具体的には例えば3価以上のポリ
オールまたはこれとジオールからなるポリオールと、3
価以上の多塩基性酸無水物またはこれと2塩基性酸無水
物からなる酸無水物を、ポリオール中の水酸基1当量当
り酸無水物07〜1.3当量の割合で反応させて得たカ
ルボン酸型ポリエステルがある。
フェノール系樹脂はフェノール性水酸基を有する樹脂で
、例えばポリビニルフェノール、ハロゲン化ポリビニル
フェノールが使用できる他、通常のフェノール樹脂即ち
例えばフェノール、オルト(マたはパラ)−クレゾール
、パラ−エチルフェノール、パラ−1crt−ブチルフ
ェノ−/l/、ハ5−5ec−7’チルフエノール、パ
5− n −ブチルフェノール、オルト(またはパラ)
−フェニルフェノール、パラ−シクロヘキシルフェノー
ル、ハラ−オクチルフェノール、パラ−ベンジルフェノ
ール、ビスフェノールA等を原料として製造されるノボ
ラック型樹脂、レゾール型樹脂およびその変性物例えば
ブチル化物等も使用で六石。
、例えばポリビニルフェノール、ハロゲン化ポリビニル
フェノールが使用できる他、通常のフェノール樹脂即ち
例えばフェノール、オルト(マたはパラ)−クレゾール
、パラ−エチルフェノール、パラ−1crt−ブチルフ
ェノ−/l/、ハ5−5ec−7’チルフエノール、パ
5− n −ブチルフェノール、オルト(またはパラ)
−フェニルフェノール、パラ−シクロヘキシルフェノー
ル、ハラ−オクチルフェノール、パラ−ベンジルフェノ
ール、ビスフェノールA等を原料として製造されるノボ
ラック型樹脂、レゾール型樹脂およびその変性物例えば
ブチル化物等も使用で六石。
0
等の周期律表Via族元素の芳香族オニウム塩等があげ
られる。
られる。
また、その他のカチオン重合時の触媒としては、例えば
BP、 、 Feel、 、8nCI、 、 5bCI
Il。
BP、 、 Feel、 、8nCI、 、 5bCI
Il。
SbF”3、TiCl4などのルイス酸;BF、OEt
、 、BP、−アニリンコンプレックス等のごときルイ
ス酸と0、S、N等を有する化合物との配位化合物;ル
イス酸のオキソニウム塩、ジアゾニウム塩、カルボニウ
ム塩;ハロゲン化合物、混合ノ・ロゲン化合物または過
ハロゲン酸誘導体などがあげられる。
、 、BP、−アニリンコンプレックス等のごときルイ
ス酸と0、S、N等を有する化合物との配位化合物;ル
イス酸のオキソニウム塩、ジアゾニウム塩、カルボニウ
ム塩;ハロゲン化合物、混合ノ・ロゲン化合物または過
ハロゲン酸誘導体などがあげられる。
これらの硬化剤の最適使用割合は、用いる硬化剤の化学
的性質ならびに調合された組成物およびそれが与える硬
化生成物に要求される諸性質に応じて適宜設定される。
的性質ならびに調合された組成物およびそれが与える硬
化生成物に要求される諸性質に応じて適宜設定される。
望ましい配合割合は次のとおりである。組成物中のスピ
ロオルソエステル基及び残存エポキシ基の合計1当量あ
たり、硬化剤中の酸無水物基、カルボン酸基あるいはフ
ェノール性水酸基はそれぞれ(有機多塩基酸、酸無水物
あるいはフェノール系樹脂を1 併用する場合はその合計it)が0.2〜10当量、望
ま[7くは03〜5当縦であり、カチオン重合開始剤の
配置部″は、組成物中通常0D01〜10wtチの範囲
が好適である。
ロオルソエステル基及び残存エポキシ基の合計1当量あ
たり、硬化剤中の酸無水物基、カルボン酸基あるいはフ
ェノール性水酸基はそれぞれ(有機多塩基酸、酸無水物
あるいはフェノール系樹脂を1 併用する場合はその合計it)が0.2〜10当量、望
ま[7くは03〜5当縦であり、カチオン重合開始剤の
配置部″は、組成物中通常0D01〜10wtチの範囲
が好適である。
硬化温度に関する制限は特にないが、通常室温〜250
℃で行なわれる。
℃で行なわれる。
本発明にJ:れば、硬化速度が速く、ガラス転移温度が
高い硬化物を形成し、かつ硬化に際しての体積収縮が非
常11C小さいという種々の特長!するスピロオルソエ
ステルを、容易に製造することができる。
高い硬化物を形成し、かつ硬化に際しての体積収縮が非
常11C小さいという種々の特長!するスピロオルソエ
ステルを、容易に製造することができる。
なおスピロオルソエステル中のスピロオルソエステル基
および残存エポキシ基の定量は以下に述べる方法で行な
われる。
および残存エポキシ基の定量は以下に述べる方法で行な
われる。
1)エポキシ基の定量
塩酸−ジオキサン法により定量する。すなわちエポキシ
基05ミリグラム当量程度あるいはそれ以下を含有する
サンプルを正確に測りとり、6N−HC117mをジオ
キサン100m1に加えてよく攪拌12て飼製した0、
I N −2 WetHCI−ジオキサン溶液10m1を加え、密栓し
て30分間攪拌する。未反応のHClを、0、IN−K
OHエタノール溶液で、オートタイトレータ−を使用し
て中和滴定を行なう。
基05ミリグラム当量程度あるいはそれ以下を含有する
サンプルを正確に測りとり、6N−HC117mをジオ
キサン100m1に加えてよく攪拌12て飼製した0、
I N −2 WetHCI−ジオキサン溶液10m1を加え、密栓し
て30分間攪拌する。未反応のHClを、0、IN−K
OHエタノール溶液で、オートタイトレータ−を使用し
て中和滴定を行なう。
ここで求めたHCI消費量がエポキシ基含有量である。
なお本定量法においては共存するスピロオルソエステル
基は水と定量的に反応し、HCIを消費しない。一方後
記の++)で述べるように、非水系ではスピロオルソエ
ステル基はHCIと定量的に反応する。
基は水と定量的に反応し、HCIを消費しない。一方後
記の++)で述べるように、非水系ではスピロオルソエ
ステル基はHCIと定量的に反応する。
1:)スピロオルソエステル基の定量
非水系のHCl−ジオキサン法により定量する。
スピロオルソエステル基とエポキシ基を合わせてQ、5
ミリグラム当量程度含有するサンプルを正確に測りとり
、乾燥HCIガスを乾燥ジオキサンに吸収させて調製し
た0、IN−DryHCI−ジオキサン溶液10−を加
え、密栓して80分間攪拌する。未反応のHCIを、C
LlN−KOHエタノール溶液で、オートタイトレータ
−を使用して中和滴定を行なう。また試薬中に含有する
微纏°の水分はカールフィッシャー滴定装置で分析する
。ここで求めたHCI消費鵬゛と水消費駿の和が、スピ
ロオルソエステル基とエポキシ基の合計含有量である。
ミリグラム当量程度含有するサンプルを正確に測りとり
、乾燥HCIガスを乾燥ジオキサンに吸収させて調製し
た0、IN−DryHCI−ジオキサン溶液10−を加
え、密栓して80分間攪拌する。未反応のHCIを、C
LlN−KOHエタノール溶液で、オートタイトレータ
−を使用して中和滴定を行なう。また試薬中に含有する
微纏°の水分はカールフィッシャー滴定装置で分析する
。ここで求めたHCI消費鵬゛と水消費駿の和が、スピ
ロオルソエステル基とエポキシ基の合計含有量である。
したがってこの値から前記1)で求めたエポキシ基含有
−な引いた値が、スピロオルソエステル基含有綾である
。
−な引いた値が、スピロオルソエステル基含有綾である
。
次に本発明を実施例、参考例および比較参考例によって
説明する。参考例と比較参考例における硬化物のガラス
転移温度は粘弾性スペクト0 ター ター Type
VW8−N (@老木製作所H)(周波数10 tlz
z昇温速度2℃/り)によるtan δのピークの温度
より求めたものであり、ゲルタイムは命中機械工業■製
のJ Sit型キュラストメーターを用いて測定した、
ゲル化の誘導時間で示l、た。またスピロオルソエステ
ル(参考例)あるいはエポキシ樹脂(比較参考例)と硬
化剤(フェノール樹脂、酸無水物およびカルボン酸型ポ
リエステル)との当量比は1対1と17た。
説明する。参考例と比較参考例における硬化物のガラス
転移温度は粘弾性スペクト0 ター ター Type
VW8−N (@老木製作所H)(周波数10 tlz
z昇温速度2℃/り)によるtan δのピークの温度
より求めたものであり、ゲルタイムは命中機械工業■製
のJ Sit型キュラストメーターを用いて測定した、
ゲル化の誘導時間で示l、た。またスピロオルソエステ
ル(参考例)あるいはエポキシ樹脂(比較参考例)と硬
化剤(フェノール樹脂、酸無水物およびカルボン酸型ポ
リエステル)との当量比は1対1と17た。
実施例1
スピロオルソエステル(A)の製造;
攪拌機、コンデンサー、温度計および滴下ロートを備え
た4つ口31フラスコに、塩化メチレン1600m/お
よびε−カプロラクトン410.9(3,6モル)を加
えた。この溶液を氷水により約10℃に冷却し、BF’
、OPt、を7.2m加えた。
た4つ口31フラスコに、塩化メチレン1600m/お
よびε−カプロラクトン410.9(3,6モル)を加
えた。この溶液を氷水により約10℃に冷却し、BF’
、OPt、を7.2m加えた。
次に、オルトクレゾールノボラックのグリシジルエーテ
ル型エポキシ樹脂であるエボトートYDCN−220L
(東部化成■製部品名)247112グラム当量)と
塩化メチレン5[]QMlとの溶液を6時間かけて滴下
した。滴下終了後さらに3時間反応させた後、トリエチ
ルアミン14.4dを加えて触媒を失活させた。
ル型エポキシ樹脂であるエボトートYDCN−220L
(東部化成■製部品名)247112グラム当量)と
塩化メチレン5[]QMlとの溶液を6時間かけて滴下
した。滴下終了後さらに3時間反応させた後、トリエチ
ルアミン14.4dを加えて触媒を失活させた。
この間の反応温度は10〜20’Cに保った。
次に過剰のε−カプロラクトンを除くために、反応液を
8’1ANaOH水溶液1500wLlで2回アルカリ
洗浄し、遠心分離で有機層を分離した。
8’1ANaOH水溶液1500wLlで2回アルカリ
洗浄し、遠心分離で有機層を分離した。
次に有機層を10100Oの蒸留水で6回洗浄し、遠心
分離で有機層を分離した。分離した有機層5 を硫酸マグネシウムで一夜脱水後、脱溶剤して607g
のスピロオルソエステル〔A〕を得た。
分離で有機層を分離した。分離した有機層5 を硫酸マグネシウムで一夜脱水後、脱溶剤して607g
のスピロオルソエステル〔A〕を得た。
この生成物は微黄色の粉末状固体であった。
スピロオルソエステル当1は!+ 30 // / e
qであり、残存のエポキシ当iL&’i 3.000
jl / eqであった。
qであり、残存のエポキシ当iL&’i 3.000
jl / eqであった。
その主成分は次式の構造で表わされる。
上式中、X−はスピロオルソエステル基り
量中にエポキシ基の占める割合は10%であった。
6
実施例2
スピロオルソエステルCB)の製造;
攪拌機、コンデンサー、温度計および滴下ロートを備え
た4つ目61フラスコに、塩化メチレン16CJOtt
tlおよびγ−ブチロラクトン2841I(!1.6モ
ル)を加えた。
た4つ目61フラスコに、塩化メチレン16CJOtt
tlおよびγ−ブチロラクトン2841I(!1.6モ
ル)を加えた。
この溶液を氷水で約10℃に冷却し、BP、OEt。
を6wt加えた。次に、実施例1と同じエボトートYD
CN−22OL (東部化成■製部品名)227 #
(1,1グラム当量)と塩化メチレン500m/の溶液
を4時間かけて滴下した。滴下終了後さらに2時間反応
させた稜、トリエチルアミン12i1を加えて触媒を失
活させた。
CN−22OL (東部化成■製部品名)227 #
(1,1グラム当量)と塩化メチレン500m/の溶液
を4時間かけて滴下した。滴下終了後さらに2時間反応
させた稜、トリエチルアミン12i1を加えて触媒を失
活させた。
この間の反応温度は10〜20℃に保った。
次に過剰のγ−ブチロラクトンを除くために、反応液を
8 % NaOH水溶液15001Ltで2回アルカリ
洗浄し、遠心分離で有機層を分離した。
8 % NaOH水溶液15001Ltで2回アルカリ
洗浄し、遠心分離で有機層を分離した。
次に有機層を1000m/の蒸留水で3回洗浄し、遠心
分離で有機層を分離した。分離した有機層を硫酸マグネ
シウムで一夜脱水後、脱溶剤して266gのスピロオル
ソエステルCB)を得た。
分離で有機層を分離した。分離した有機層を硫酸マグネ
シウムで一夜脱水後、脱溶剤して266gのスピロオル
ソエステルCB)を得た。
この生成物はa黄色の粉末状固体であった。
スピロオルソエステ見当゛量は45”Og/eqであり
、残存のエポキシ当量は2,4 D 011/ eqで
あった。
、残存のエポキシ当量は2,4 D 011/ eqで
あった。
その主成分は次式の構造で表わされる。
上式中、Yはスピロオルソエステル基
()
量中にエポキシ基の占める割合は16チであった。
実施例3
スピロオルソエステル〔C〕の製造;
攪拌機、コンデンサー、温度計および滴下ロートを備え
た4つ目11フラスコに塩化メチレン400履jとε−
カプロラクトン171 ll(15モル)を加えた。
た4つ目11フラスコに塩化メチレン400履jとε−
カプロラクトン171 ll(15モル)を加えた。
この溶液を氷水によシ約10℃に冷却し、BF30Et
、を2.9−加えた。次にフェノールノボラックのグリ
シジルエーテル型エポキシ樹脂であるエボトートYDN
−180(東部化成■製部品名) 90.5.9 (0
,5グラム当量)と塩化メチレン150WLlの溶液を
2時間かけて滴下した。滴下終了後さらに4時間反応さ
せた後、トリエチルアミン6dを加えて触媒を失活させ
た。
、を2.9−加えた。次にフェノールノボラックのグリ
シジルエーテル型エポキシ樹脂であるエボトートYDN
−180(東部化成■製部品名) 90.5.9 (0
,5グラム当量)と塩化メチレン150WLlの溶液を
2時間かけて滴下した。滴下終了後さらに4時間反応さ
せた後、トリエチルアミン6dを加えて触媒を失活させ
た。
この間の反応温度は10〜20℃に保った。
次に過剰のε−カプロラクトンを除くために、反応液を
8チNa1l(水溶液500−で2回アヤカリ洗浄し、
遠心分離で有機層を分離した。
8チNa1l(水溶液500−で2回アヤカリ洗浄し、
遠心分離で有機層を分離した。
次に有機層を700−の蒸留水で3回洗浄し、遠心分離
で有機層を分離した。分離した有機層9 を硫酸マグネシウムで一夜脱水後、脱溶剤して1019
のスピロオルソエステル〔C〕を得た。
で有機層を分離した。分離した有機層9 を硫酸マグネシウムで一夜脱水後、脱溶剤して1019
のスピロオルソエステル〔C〕を得た。
この生成物は微黄色の粉末状固体であった。
スピロオルソエステルitは350#/e(lで、し)
す、残存のエポキシ当量は5,800 i/ eqであ
った。
す、残存のエポキシ当量は5,800 i/ eqであ
った。
その主成分は次式の構造で表わされる。
上式中、Xはスピロオルソエステル基
0
参考例1
スピロオルソエステル(A) & OIIトフェノール
ノボラック樹脂〔E〕(平均分子量450、軟化点70
℃)tosyとを微細粉末の状態でよく混合した。この
組成物の160℃におけるゲルタイムは約2分であった
。
ノボラック樹脂〔E〕(平均分子量450、軟化点70
℃)tosyとを微細粉末の状態でよく混合した。この
組成物の160℃におけるゲルタイムは約2分であった
。
比較参考例1
エボトー)YDCN−220L(スピロオルソエステル
[A]の原料エポキシ樹脂)2.1Nと上記のフェノー
ルノボラック樹脂(E’l 1.05.9とを微細粉末
の状態でよく混合した。この組成物の180℃における
ゲルタイムは20分以上であった。
[A]の原料エポキシ樹脂)2.1Nと上記のフェノー
ルノボラック樹脂(E’l 1.05.9とを微細粉末
の状態でよく混合した。この組成物の180℃における
ゲルタイムは20分以上であった。
比較参考例2
ビスフェノール型エポキシ樹脂エピコート828(シェ
ル化学■裂商品名)とε−カプロラクトンとを反応させ
て得たスピロオルソエステル(スピロオルソエステルB
量350 #/eq。
ル化学■裂商品名)とε−カプロラクトンとを反応させ
て得たスピロオルソエステル(スピロオルソエステルB
量350 #/eq。
エポキシ当量5,00011/ eqの半固体状物質。
以下スピロオルソエステルCD)と呼ぶ。)i3.9と
上記のフェノールノボラックIIJli(E)tosI
Iとを冷却下、微細粉末の状態でよく混合した。
上記のフェノールノボラックIIJli(E)tosI
Iとを冷却下、微細粉末の状態でよく混合した。
この組成物の180’CKおけるゲルタイムは50分で
あった。
あった。
参考例2
スピロオルソエステル(C)x2IIと上記のフェノー
ルノボラック樹脂CB〕1.05 gとを微細粉末の状
態でよく混合した。この組成物の160℃におけるゲル
タイムは約3分であった。
ルノボラック樹脂CB〕1.05 gとを微細粉末の状
態でよく混合した。この組成物の160℃におけるゲル
タイムは約3分であった。
比較参考例3
エボトー)YDN−180(スピロオルソエステル〔C
〕の原料エポキシ樹脂> 1.8 I!と上記のフェノ
ールノボラック樹脂(Ft) t 05 iとをよく混
合した。この組成物の180’Cにおけるゲルタイムは
20分以上であった。
〕の原料エポキシ樹脂> 1.8 I!と上記のフェノ
ールノボラック樹脂(Ft) t 05 iとをよく混
合した。この組成物の180’Cにおけるゲルタイムは
20分以上であった。
参考例6
参考例2の組成物100部に対して5部のへキサヒドロ
無水フタル酸を加え、微細粉末の状態でよく混合した。
無水フタル酸を加え、微細粉末の状態でよく混合した。
この組成物の160’Cにおけるゲルタイムは約1分で
あった。
あった。
参考例4
スピロオルソエステル〔A)3.011トへキサヒドロ
無水フタル酸1.54.9とを微細粉末の状態でよく混
合した。この組成物の160℃におけるゲルタイムは約
1分であった。
無水フタル酸1.54.9とを微細粉末の状態でよく混
合した。この組成物の160℃におけるゲルタイムは約
1分であった。
比較参考例4
スピロオルソエステル[D″+3.3.9.!:ヘキサ
ヒドロ無水フタル酸1.54 IIとを冷却下、微細粉
末の状態でよく混合した。この組成物の160℃におけ
るゲルタイムは約4分であった。
ヒドロ無水フタル酸1.54 IIとを冷却下、微細粉
末の状態でよく混合した。この組成物の160℃におけ
るゲルタイムは約4分であった。
参考例5
スピロオルソエステル[A] 3.0.9と多官能カル
ボン酸型ポリエステル(無水トリメリット酸35モルチ
無水フタル酸15モルチおよびペンタエリスリトール5
ロ 8、Omeq/.9)t25#とを微細粉末の状態でよ
く混合した。この組成物の160℃におけるゲルタイム
は約1分であった。
ボン酸型ポリエステル(無水トリメリット酸35モルチ
無水フタル酸15モルチおよびペンタエリスリトール5
ロ 8、Omeq/.9)t25#とを微細粉末の状態でよ
く混合した。この組成物の160℃におけるゲルタイム
は約1分であった。
参考例6
スピロオルソエステル(A) 3. 0 11トヘキサ
ヒ3 ドロ無水フタル酸1. 5 4 、!i’を.1 <混
合し、型の中で200℃におい″′C4時間加熱して硬
い硬化物を得た。この硬化物のガラス転移温度(以下T
9と略記する。)は約165℃であった。
ヒ3 ドロ無水フタル酸1. 5 4 、!i’を.1 <混
合し、型の中で200℃におい″′C4時間加熱して硬
い硬化物を得た。この硬化物のガラス転移温度(以下T
9と略記する。)は約165℃であった。
比較参考例5
スピロオルソエステル(1)) 3, 3 #とヘキサ
ヒドロ無水フタル酸1. 5 4 &をよく混合し、1
50℃において4時間加熱して硬い硬化物を得た。
ヒドロ無水フタル酸1. 5 4 &をよく混合し、1
50℃において4時間加熱して硬い硬化物を得た。
この硬化物のTIは約65℃であった。
参考例7
スピロオルソエステル(C:] !1. 2 #と無水
メチルナジック酸1. 7 8 #をよく混合し、15
0℃において4時間加熱して硬い硬化物を得た。この硬
化物のTIIは約105℃であった。
メチルナジック酸1. 7 8 #をよく混合し、15
0℃において4時間加熱して硬い硬化物を得た。この硬
化物のTIIは約105℃であった。
比較参考例6
スピロオルソエステル(1)) & 3 19と無水メ
チルナジック酸1. 7 8 #をよく混合し、150
℃において4時間加熱して硬い硬化物を得た。この硬化
物の11gは約75℃であった。
チルナジック酸1. 7 8 #をよく混合し、150
℃において4時間加熱して硬い硬化物を得た。この硬化
物の11gは約75℃であった。
4
Claims (1)
- 1 フェノール系樹脂のポリグリシジルエーテルまたは
ポリ(β−メチルグリシジルエーテル)とラクトンを反
応させることを特徴とするスピロオルソエステル化合物
の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57146847A JPS5936680A (ja) | 1982-08-26 | 1982-08-26 | スピロオルソエステルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57146847A JPS5936680A (ja) | 1982-08-26 | 1982-08-26 | スピロオルソエステルの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5936680A true JPS5936680A (ja) | 1984-02-28 |
Family
ID=15416877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57146847A Pending JPS5936680A (ja) | 1982-08-26 | 1982-08-26 | スピロオルソエステルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5936680A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4695985A (en) * | 1985-11-26 | 1987-09-22 | Niles Parts Co., Ltd | Apparatus for preventing a roundabout of supersonic wave in a supersonic wave transmitter and receiver for a vehicle |
US5043954A (en) * | 1986-02-21 | 1991-08-27 | Niles Parts Co., Ltd. | Apparatus for preventing turning-in and transmitter for vehicle |
-
1982
- 1982-08-26 JP JP57146847A patent/JPS5936680A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4695985A (en) * | 1985-11-26 | 1987-09-22 | Niles Parts Co., Ltd | Apparatus for preventing a roundabout of supersonic wave in a supersonic wave transmitter and receiver for a vehicle |
US5043954A (en) * | 1986-02-21 | 1991-08-27 | Niles Parts Co., Ltd. | Apparatus for preventing turning-in and transmitter for vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0459913B1 (en) | Composition comprising a novel alicyclic compound, a process for the preparation thereof, a curable composition, and a photo-polymerizable composition | |
JPS58103527A (ja) | 予め触媒を添加したエポキシ樹脂組成物 | |
JPS5936680A (ja) | スピロオルソエステルの製造方法 | |
JP3716416B2 (ja) | 新規スルホニウム塩化合物および重合開始剤 | |
JP2619463B2 (ja) | 変性エポキシ樹脂の製造方法 | |
JPS59164335A (ja) | 封止または注型用硬化性樹脂組成物 | |
JP2000336133A (ja) | 新規なオキセタンスルフォン酸エステルおよびそれを用いたオキセタン化ノボラック樹脂ならびにその製造法 | |
JPH09268220A (ja) | エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JPH0214930B2 (ja) | ||
JPS60186539A (ja) | 発泡体の製造方法 | |
JPH10152469A (ja) | スルホニウム塩化合物、カチオン重合開始剤、及び硬化性組成物 | |
JPS61148228A (ja) | 一液性エポキシ樹脂組成物 | |
JPS6212245B2 (ja) | ||
JP2001181370A (ja) | 硬化性脂環基含有化合物およびその組成物 | |
JPS59149924A (ja) | 低収縮性熱硬化性樹脂組成物 | |
JP2788391B2 (ja) | フェノール性末端基を有するラクトン開環重合体 | |
JP3227180B2 (ja) | 多官能エポキシ樹脂及びその中間体並びにその製造方法 | |
JPS59164334A (ja) | 塗布または含浸用硬化性樹脂組成物 | |
JP4036289B2 (ja) | 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JPS6122086A (ja) | スピロオルソエステル化合物 | |
JPH06226396A (ja) | 鋳物砂粘結用組成物 | |
JP3128152B2 (ja) | エポキシ樹脂硬化剤 | |
JP3269700B2 (ja) | フェノール樹脂、フェノールエポキシ樹脂及びその製造法 | |
JPS6173724A (ja) | 樹脂組成物 | |
JPH0733960A (ja) | 新規オルソスピロエステル化合物及び樹脂組成物並びに硬化物 |