JPS59164334A - 塗布または含浸用硬化性樹脂組成物 - Google Patents

塗布または含浸用硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS59164334A
JPS59164334A JP3831683A JP3831683A JPS59164334A JP S59164334 A JPS59164334 A JP S59164334A JP 3831683 A JP3831683 A JP 3831683A JP 3831683 A JP3831683 A JP 3831683A JP S59164334 A JPS59164334 A JP S59164334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
anhydride
acid
bicycloorthoester
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3831683A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kato
仁 加藤
Kiyokazu Mizutani
水谷 清和
Yoshihisa Ogasawara
小笠原 誉久
Takeshi Endo
剛 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP3831683A priority Critical patent/JPS59164334A/ja
Publication of JPS59164334A publication Critical patent/JPS59164334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は前記の式(1)で示されるスピロオルンエステ
ル基を分子内に有する樹脂(以下スピロオルソエステル
樹脂という)および前記の式(2)または(3)で示さ
れるビシクロオルソエステル基を分子内に有する樹脂(
以下ビシクロオルソエステル基脂という)の一種または
二種以上と硬化剤および場合により硬化促進剤その他の
所望添加剤を配合した樹脂組成物に関するもので、該組
成物あるいはかかる樹脂組成物を適当な溶剤に溶かした
ものを流動浸漬、スプレー、浸漬、滴下等の手段により
、コンデンサ、抵抗体等の小型電子部品に塗装あるいは
含浸させるための材料として好適な組成物を提供するも
のである。
スピロオルンエステル基やビンクロオルソエステル基は
重合時の体積収縮がエポキシ基等に比べて非常に小さい
か、または重合時の体積変化がほとんど無いことか知ら
れている。(Amer 、Chem。
Soc、、 Symp、 Ser、、 59.3B(1
977))従ってスピロオルソエステル樹脂ヤビシクロ
オルソエスチル樹脂に硬化剤等を配合した樹脂組成物を
使用してコンデンサ、抵抗体等の小型電子部品に対する
塗装あるいは含浸を行なった場合、硬化による体積収縮
がほとんど無いため、内部応力の少ない成形品が得られ
るという利点がある。
使用しうるスピロ芽ルソエステル樹脂の一例をその主成
分の構造式で次に示す。
CH3 (スピロオルソエステルmJJiAW)R,R。
R,R。
(スピロオルソエステル樹脂B型) 上式中のR1は以下の式で示されるスピロオルソエステ
ル基である(式中のnは6.4またば5である)。
\−−2/ またMはアクリロニトリル、メチルメタクリレート等の
ビニルモノマ一単位を表わし、mおよびnは正数である
(特開昭57−42724、特開昭57−67628、
特開昭・57−177010、特願昭56−20699
7、特願昭56−138310、特願昭56−1462
04、特願昭57−71307、特願昭57−1416
09参照)。これらはスピロオルソエステル樹脂を例示
したものであり、その範囲を限定するものではない。
使用しうるビシクロオルソエステル樹脂の一例をその主
成分の構造式で次に示す。
1 (1(2−CH2−0−C−NH−)i R+(ビシク
ロオルソエステルm脂D 型)−(−CH−C)I2)
−(−M”h l     x   y 3 (ビシクロオルソエステル樹脂E型) CR2−R。
上式中馬およびR8それぞれ式(2)、式(3)に示し
たビシクロオルソエステル基であり、■はアクリロニト
リル、メチルメタクリレート、スチレン等のビニルモノ
マ一単位を表わす。R1はモノあるいはポリイソシアネ
ート残基またはポリイソシアネートの骨格を表わし、ま
たkは正数である。これらはビシクロオルソエステル樹
脂を例示したものであり、その範囲を限定するものでは
ない。
また分子中にスピロオルソエステル基とビンクロオルソ
エステル基とを有する樹脂の一例は下式で示される(式
中の口は6.4または5である)。
0   (CH2) 又−ノ  0 /6仁お、−に記の各式にオ6いてx、yおよびZはイ
伺脂を構成する各単位の七ル分率を表わす。
本発明、FII成物に配合される硬化剤、種類によって
限定さ扛ないが、使用しつる硬化剤を例示すると有機多
塩基酸、有機多塩基酸無水物、カルボン酸型ポリエステ
ル、7−エノール系樹脂およびカチオン重合開始剤等−
かあり、これらを一種あるいは二種以上選んで使用する
ことかできる。次に硬化剤についてさらに詳しく説明す
る。
有機多塩基酸またはその酸無水物としては、エポギシ化
合物の硬化剤として通常用いられる任意のも、のを包含
し、例えば以下のものが挙げられる。
無水コハク酸、無水メチルコハク酸、無水トチ゛セニル
コハク酸、無水ジクロロコハク酸、無水アゼライン酸、
無水セバシン酸、無水イタコン酸、無水マレイン酸、無
水/トラコン酸、無水フタル酸、無水テトラヒドロフタ
ル酸、無水メチルテトラヒドロフタル酸、無水へキサヒ
ドロフタル酸、無水メチルヘキサヒドロンタル酸、無水
エンドメチレンテトラヒドロフタル酸、無水メチルエン
ドメチレンテトラヒドロンタル酸、無水トリカルバリル
酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、および
これらから誘導される多塩基酸、またはこれらの2種以
上を混合したものがある他、これらと−塩基酸無水物と
の混合物、あるいは無水マレイン酸のリルイン酸付加物
、フェノール系樹脂の水酸基にこれら酸無水物を付加さ
せた構造を持つ化合物等のように上記酸無水物から得ら
れる分子の末端又は側鎖にカルボン酸もしくはその酸無
水物構造を有するこれらの誘導体なども使用できる。
また酒石酸、リンゴ酸、タルトロン酸、アルキルタルト
ロン酸、α−メチルリンゴ酸、β−メチルリンゴ酸、α
−オキシグルタル酸、β−オキシグルタル酸、ジクロタ
ル酸、α−オキシスペリン酸、α−オキシセバシン酸、
クエン酸、インクエン酸等のオキシポリカルボン酸も使
用することができる。
カルボン酸型ポリエステルとしては、例えば3価以上の
多塩基性酸無水物またはこれと2塩基性酸無水物からな
る酸無水物と、ろ価以上のポリオール止たはこれとジオ
ールからなるポリオールとを反応させて得られるポリエ
ステルがあり、さらに具体的には例えば3価以上のポリ
オールまたはこれとジオールからなるポリオールと、6
価以」二の多塩基性酸無水物jたはこれと2塩基性酸無
水物からなる酸無水物を、ポリオール中の水酸基1当量
当り酸無水物0.7〜1.6当量の割合で反応させて得
たカルボン酸型ポリエステルがある。
フェノール系樹脂はフェノール性水酸基を有する位↓j
1旨で、例えばポリビニルフェノールン化ホリビニルフ
ェノールが使用できる他、通常のフェノール樹脂即ち例
えばフェノール、オルト(マたはパラ)−クレゾール、
パラ−エチルフェノール、バラーtertーブチルフェ
ノール、ノくシーSeC−ブチルフェノール、パラ−n
−ブチルフェノール、オルト(またはバラン−フェニル
フェノール、パラ−シクロヘキシルフェノール、バラー
オク゛チルフェノール、パラ−ベンジルフェノール、ビ
スフェノールA等を原料として製造されるノボラック型
樹脂、レゾール型樹脂およびその変性物例えばブチル化
物等も使用できる。
等の周期律−表vIa族元素の芳香族オニウム塩等があ
げられる。
また、その他のカチオン重合時の触媒としては、例えば
BF3、FeC13、SnCl, 、 SbC1, 、
 SbF3、TiC14などのルイス酸: BF30E
t2, BF,−アニリンコンプレックス等のごときル
イス酸と0,S,N等を有する化合物との配位化合物ニ
ルイス酸の抱キソニウム塩、ジアゾニウム塩、カルボニ
ウム塩:ハロゲン化合物、混合ハロゲン化合物または過
ハロゲン酸誘導体などがあげられる。
硬化剤配合の最適40合は、用いる樹脂の化学的性質並
びに調合された硬化用l、l成物およびそれが与える硬
化生成物に要求される諸性質に応じて適宜設定すれは良
いが、望ましい配合割合は次のとおりである。組成物中
のスピロオルソエステル基および/またはビシクロオル
ソエステル基の合計1当量あたり、酸無水物基、カルポ
ジ酸基あるいはフェノール性水酸基はそれぞれ(有機多
塩基酸、酸無水物あるいはフェノール系樹脂を併用する
場合はその合計量)が0.2〜10当量、望ましくは0
6〜5当量であり、カチオン重合開始剤の配合量は、組
成物中通常0001〜10wt%の範囲が好適である。
添加剤としては石英粉、アルミナ、β−ユークリプタイ
ト等の充填剤の他、染料、難燃剤などがあげられろ。
これらの樹脂混合物を溶液として使用する場合に用いら
れる溶剤の例としてはアセトン、塩化メチレン、クロロ
ホルム、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、メチルエチ
ルケトン、ジオキサン−ジメチルホルムアミド等があげ
られる。
本発明の樹脂組成物によって、塗装あるいは含浸される
小型電子部品としては、例えばコンデンサ、抵抗体等が
あげられる。
また本発明の樹脂組成物の硬化物の絶縁抵抗はエポキシ
樹脂と同等に高いことがわかった。
従って本発明の樹脂組成物を使用すれば硬化による体積
収縮がほとんどないために、内部応力が少ないという利
点を持った小型電子部品を得ることができる。
以下参考例にスピロオルソエステル樹脂、ビシクロオル
ソエステル樹脂の合成法をいくつか例示し、実施例でそ
れらの組成物の硬化時の体積変化および硬化物の絶縁抵
抗について述べる。
参考例1  スピロオルソエステル樹脂Aの合成攪拌機
、コンデンサー、温度計及び滴下ロートを備えた4つ口
11フンスコに塩化メチレン200d及びε−カプロラ
クトン136.8F(1,2モル)を加えた。この溶液
を氷水により約10℃に冷却し、BP、0Et21 w
を加えた。
次に反応液温度を約10℃に保ちながらエピコート82
8 (シェル化学■製エポキシ樹脂商品名)ii4g(
0,3モル)と塩化メチレン500−の混合溶液を攪拌
−ト、5時間かけて滴下した。さらにこの温度で6時間
反応させた後、トリエチルアミン6ゴを加え触媒を失活
させた。
次に過剰のε−カプロラクトンを除去するために、反応
液を6%NaOH水溶液5001dで2回アルカリ洗浄
し、遠心分離後、蒸留水300 mtで2回水洗してか
ら遠心分離した。その有機層を硫酸マグネシウムで一夜
脱水後、脱溶剤し161gのスピロオルソエステルAを
得り。
参考例2   スピロオルソエステル樹脂Bの合成攪拌
機、コンデンサー、温度計および滴下ロートを備えた4
つ目61フラスコに、塩化メチレン1600 mlおよ
びε−カプロラクトン410g(3,6モル)を加えた
。この溶液を氷水により約10℃に冷却し、BF、OE
t、を7.2 jlj加えた。
次に、オルトクレゾールノボラックのグリシジルエーテ
ル型エポキシ樹脂であるエボトートYDCN−22OL
 (東部化成■製部品名)247.5’(1,2グラム
当量)と塩化メチレン500p、lとの溶液を6時間か
けて滴下した。滴ド終了後さらに6時間反応させた後、
トリエチルアミン14.4mを加えて触媒を失活させた
。この間の反応温度は10〜20℃に保った。
次に過剰のε−カプロ2クトンを除くために、反応液を
8%NaOH水溶液1500−で2回アルカリ洗浄し、
遠心分離で有機層を分離した。
次に有機層をIDDQmの蒸留水で6回洗浄し、遠心分
離で有機層を分離した。分離した有機層を硫酸マグネシ
ウムで一夜脱水後、脱溶剤して607gのスピロオルソ
エステルBを得た。
参考例6   ビシクロオルソエステル樹脂])Iの合
成攪拌機、コンデンサー、窒素ガス吹込み口及び滴下ロ
ートを備えた4つ口1ooyフラスコに、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート4.2 、!i’ (0,025モ
ルL6酸エチル25tzおよび1−エテ)1.−4−ヒ
ドロキシメチル−2,6,7−ドリオキサビシクロ(2
,2,2]オクタン8.71I(0,05モル)を加え
、触媒としてジプチル錫ジラウレー) 0.006gを
添加して70℃で4時間反応させた。
酢酸エチル−シクロヘキサンで精製して5.69(収率
41%)の下式で示されるビシクロオルソエステルD1
を得た。なお、馬は前記式(2)で示される基である。
0 111 R2−C’H2−0−C−NH(−CH→。NH−C−
0−CI−1,−R2(ビシクロオルソエステルD1) 参考例4   ビシクロオルソエステル樹脂E1の合成
ガラス製封管中にアクリロニトリル1.33 g(0,
025モル)、1−ビニル−4−エチル=2、6.7−
 )リオキサビシクロ〔う、2,2]オクタン4.2!
M(0,025モ/v)及び重合開始剤としてジ−t−
ブチルパーオキサイド0.22 # (重合性成分の6
モル%)を封入し、70℃で24時間重合させた。重合
物を塩化メチレン−〇−ヘキサン系で沈殿精製して、下
式で示されるビシクロオルソエステルE’2.5 g(
収率45%)を得た。なおR3は前記式(3)で示され
る基である。
B、           CN (ビシクロオルソエステルE1) 実施例1 参考例1で得たスピロオルンエステルA71部(重量部
、以下同じ)とへキサヒドロ無水フタル酸29部を加温
溶解して脱気後、抵抗体に塗布し、120°で4時間な
る条件で加熱硬化させた。別途比重測定から求めた硬化
後の体積収縮はわずかに06%であった。
比較例1 エポキシ樹脂(前記のエピコート82B)を55部とへ
キサヒドロ無水フタル酸45部の混合物に、さらに硬化
促進剤として2−エチル−4−メチルイミダゾールを1
部添加し、加温溶解して脱気後、実施例1と同様に塗布
し硬化させた。比重測定から求めた硬化後の体積収縮は
4.0%であった。
実施例2 参考例2で得たスピロオルソエステルBを56部および
多官能カルボンe型ポリエステル(無水トリメリット酸
65モル%、無水フタル酸15モル%およびペンタエリ
スリトール50モル%の縮合物で酸価8. Omeq/
g)を44部とって微粉末としてよく混合した。この組
成物を予熱した未塗装のポリエチレンテレフタレートフ
ィルムコンデンサに吹きつけた。この操作を6回繰り返
1〜た後、1600において2時間加熱処理して樹脂ω
装したポリエチレンテレフタレートフィルムコンデンサ
を得た。別途比重測定から求めた硬化後の体積収縮はO
であった。体積固有抵抗値は2 X 1016Ωαであ
った。またガラス転移点温度は185℃であった。
比較例2 エポキシ樹脂(前記のエポ) −) YDCN−220
L )を46部と、実施例2で使用した多官能カルボン
酸型ポリエステルを54部とり、さらに硬化促進剤2−
エチル−4−メチルイミダゾールを1部添加し混合した
組成物を、実施例2と同様にして塗布し硬化させた。た
だし硬化温度は170℃とした。比重測定から求めた硬
化後の体積収縮は06%であった。また体積固有抵抗値
は2X1[]16Ω鑞であった。
実施例6 参考例6で得たビシクロオルソエステルD’80部とり
/ゴ酸20部とを配合した樹脂組成物を、実施例2と同
じ方法でフィルムコンデンサに塗布した後80°で1時
間硬化させて、樹脂塗装したポリエチレンテレフタレー
トフ・rルムコンデンサを得た。別途比重測定から求め
た硬化後の体積収縮は0であった。
実施例4 参考例4で得たビシクロオルソエステルE’69部と、
実施例2で使用したのと同じ多官能カルボン酸型ポリエ
ステル31部とを配合した樹脂混合物を、実施例2と同
じ方法でフィルムコンデンサに塗布した後、100°で
1時間硬化させて、樹脂塗装したポリエチレンテレフタ
レートフィルムコンデンサを得た。別途比重測定から求
めた硬化後の体積収縮はOであった。
特許出願人の名称 東亜合成化学工業株式会社 手続補正書 昭和58年グ月、、/lJ日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、 事件の表示 昭和58年特許願第38316号 2、発明の名称 塗布または含浸用硬化性樹脂組成物 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都港区西新橋1丁目14番1号4、補正の
対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 (1)明細書第5頁2〜3行に「mおよびnは」とある
を「mおよびβは」と補正する。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下式(11で示されるスピロオルンエステル基およ
    び下式(2)または(3)で示されるビシクロオルソエ
    ステル基の少なくとも1個を分子内に有する樹脂の一種
    または二種以上を含むことを特徴とする小型電子部品の
    塗布または含浸用硬化性樹脂組成物。 上記の式(])において、nは6.4または5を表わし
    、また上記の式(2)および(3)において、Rは水素
    原子またはアルキル基などの有機基を表わす。
JP3831683A 1983-03-10 1983-03-10 塗布または含浸用硬化性樹脂組成物 Pending JPS59164334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3831683A JPS59164334A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 塗布または含浸用硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3831683A JPS59164334A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 塗布または含浸用硬化性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59164334A true JPS59164334A (ja) 1984-09-17

Family

ID=12521875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3831683A Pending JPS59164334A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 塗布または含浸用硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59164334A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60127359A (ja) * 1983-12-14 1985-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂組成物
JPS61157523A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Tokuyama Soda Co Ltd 単量体組成物
NL1002427C2 (nl) * 1996-02-23 1997-08-26 Akzo Nobel Nv Bekledingssamenstelling omvattende een bicyclo- of spiroorthoester functionele verbinding.

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60127359A (ja) * 1983-12-14 1985-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂組成物
JPH0571627B2 (ja) * 1983-12-14 1993-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS61157523A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Tokuyama Soda Co Ltd 単量体組成物
NL1002427C2 (nl) * 1996-02-23 1997-08-26 Akzo Nobel Nv Bekledingssamenstelling omvattende een bicyclo- of spiroorthoester functionele verbinding.
WO1997031073A1 (en) * 1996-02-23 1997-08-28 Akzo Nobel N.V. Coating composition comprising a bicyclo- or spiro-orthoester-functional compound
US6297329B1 (en) 1996-02-23 2001-10-02 Akzo Nobel Nv Coating composition comprising a bicyclo- or spiro-orthoester functional compound
US6593479B2 (en) 1996-02-23 2003-07-15 Akzo Nobel N.V. Coating composition comprising a bicyclo- or spiro-orthoester functional compound
CN1128851C (zh) * 1996-02-23 2003-11-26 阿克佐诺贝尔公司 含有双环或螺环原酸酯官能化合物的涂料组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4173551A (en) Heat curable compositions
US2683131A (en) Acidic polyester-ethoxyline resinous compositions
CA1146693A (en) Storage-stable, homogeneous mixture containing epoxide resin, curing agent and curing accelerator, and the use of the mixture for producing cured products
US3624180A (en) Heat-curable compositions of matter
JPS5850252B2 (ja) エポキシド樹脂をベ−スとする組成物の製造法
US2947712A (en) Epoxide resin compositions
JPS59164334A (ja) 塗布または含浸用硬化性樹脂組成物
JP2511421B2 (ja) 高強力共ポリエステル及びその製造法
JPS60135463A (ja) 高固形物含有量のトリス・ポリエステル・エナメル
JPS59164335A (ja) 封止または注型用硬化性樹脂組成物
US4329306A (en) Heat curable processable epoxy compositions
JPS59126428A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤
US5140091A (en) Compositions of polyether compounds, epoxy compounds and processes for production thereof based on 4-vinylcyclohexene-1-oxide
US4158090A (en) Epoxy resin compositions (case B) containing cumene-maleic anhydride residue
JPS6164726A (ja) 電子または電気部品製造用硬化性樹脂組成物
JPS6135232B2 (ja)
JPH04264123A (ja) トリグリシジルイソシアヌレート組成物
US5122586A (en) Compositions of polyether compounds, epoxy compounds and processes for production thereof based on 4-vinylcyclohexene-1-oxide
JPS60240719A (ja) 前駆エポキシ樹脂エステルを含有する組成物およびその使用方法
US4147856A (en) Epoxy resin compositions (Case A) containing cumene-maleic anhydride residue
JPS6164725A (ja) 重合用樹脂組成物
JPH01149822A (ja) エポキシ樹脂組成物
US3839249A (en) Process for the production of plastics and lacquer resins from basic nitrogen-containing glycidyl compounds and dicarboxylic anhydrides
JPS59164333A (ja) 積層品製造用硬化性樹脂組成物
JPH01129015A (ja) 押し出し電線用ポリエステルイミド樹脂