JPS593618A - 入力デ−タ管理方式 - Google Patents

入力デ−タ管理方式

Info

Publication number
JPS593618A
JPS593618A JP57113583A JP11358382A JPS593618A JP S593618 A JPS593618 A JP S593618A JP 57113583 A JP57113583 A JP 57113583A JP 11358382 A JP11358382 A JP 11358382A JP S593618 A JPS593618 A JP S593618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input data
data
display
buffer
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57113583A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoo Onawa
仁夫 尾縄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57113583A priority Critical patent/JPS593618A/ja
Publication of JPS593618A publication Critical patent/JPS593618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0489Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は入力データ管理方式に係り、特にデータ処理装
置における端末装置において、入力データの訂正、変更
、繰返し操作等が容易にできるようにした入力データ管
理方式に関する。
〔従来技術と問題点〕
データ処理装置における入出力装置のような端末装置で
は入力データの変更、訂正、繰返し操作等がしばしば行
われる。従来のこれらの操作は、例えば銀行における行
員用端末装置における取引データ全入力する場合を例に
とれば次のような手順により行われている。
(1)取引決定モード オペンータがこれからどのような取引を行うのかを決定
する2例えば入金を行うときはキーボードにある「入金
」のキーを押す。これによりディスプレイには、第1図
に示す如く、取引を行うために必要なガイダンスを含む
見出し部分が表示される。第1図(イ)には説明を簡単
にするため口座番号、前残高及び入金金額全入力するガ
イダンスXXX、YYY、ZZzだけが示されている。
(2)入力モード 入力データ、例えば口座番号、前残高、入金金額、氏名
等をキーボード等により入力する。
入力されたデータは、ディスプレイに第1図(ロ)に示
すようにモニタ表示される。第1図(ロ)の場合は、口
座番号が「0123」、前残高が「4567J、入金金
額がr008’9Jであること全表示している。
(3)伝送モード オペレータが入力全終了するとキーボードの伝送キーを
押す。これにより入力データはターミナルコントローラ
を経由してセンターCPUに送出される。
(4)センター処理モード センターCPUではこの端末装置からの入力f−1’c
処理してセンターファイル等金更新し、当該端末装置に
送信するための下りのメツセージを送信する。
(5)受信モード 入力データを送信した端末装置ではこの下りメツセージ
全第1図(ハ)に示す如く、ディスプレイ(又はプリン
タ)に出力する。取引が正常に終了すればディスプレイ
には例えば取引完了表示が行われ、■のモードに戻り次
の取引に移行することになる。
この手順において端末装置内の入力データは、センター
CPUに対する送信が完了すると用済み処理されそれ以
降は保持されていない。
ところで前記(2)の段階で、入力データの一部に入力
娯り等による訂正または変更の必要が生じた場合は、直
ちに必要個所の訂正、変更が可能である。しかし入力デ
ータにミスのあることを気付かずにそのまま送信されて
、前記(4)の段階でセンターCPUがそのエラーを発
見したとき、例えば口座番号不一致や、支払い取引時に
支払要求金額の預金がなかった場合等にはその旨のメツ
セージを第1図(ハ)に示すように表示する。これによ
りオペレータは入力データにミスのあることに気付くの
で、この場合には前記(1)の段階にもどり最初から全
てのデータを入力し直すことにより誤りを訂正していた
。したがってこのようにセンターCPUからの表示によ
シェラ−項目を気付いたとき、入力データの修正に手間
がかかり、取引がおくれるという欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明はこのような欠点を改′善するために、人力デー
タをセンターCPUに送信後でもその訂正、変更を容易
にするとともに繰返し操作を容易にすることもできる入
力データ管理方式を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
この目的を達成するために本発明の入力データ管理方式
では、端末装置に、入力データ及びセンターCPUから
の下りメツセージを所定の入力操作が完了するまで保持
するバッファと、ガイダンス見出し部、入力データ、下
りメツセージ等をモニタ表示する表示手段を設け、デー
タ入力時は前記バッファに入力データを保持させてモニ
タ表示ヲ行い、センター〇PUから下りメツセージ受信
後も前記バッファに格納されている入力データを再度モ
ニタ表示させて入力データの訂正、変更を行うようにし
たことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
本発明の一実施例を第2図及び第3図により説明する。
第2図は本発明の一実施例構成図、第3図は本発明にお
けるモニタ表示状態説明図である。
図中、IOは端末装置、11はセンターCI’U、12
はターミナル・コントローラ、13はキーボード、14
はディスプレイ、15はデータ処理部、16は表示処理
部、17はバッファであり見出し部分のデータを格納す
る見出し格納部18と入力データを格納する入力データ
格納部19及びセンターCPUからの下りメツセージを
格納するメツセージ格納部20金有する。
次に第2図の動作を行員用端末装置を例にして第3図と
ともに説明する。
(1)取引決定モード オペレータはこれから行う取引を決定し、入金取引を行
うとき、キーボード13にある[入金Jのキーを押す9
これによりデータ処理部15は図示省略したファイル部
から入金操作に必要な見出しデータを読出して見出し格
納部18にセットして表示処理部16に送出する。
表示処理部16は見出しデータを表示用の信号形態に変
換して、ディスプレイ14に、第3図0)に示す見出し
部分21i表示する。この見出し部分21は各ガイダン
スx、y、zからなるガイダン不表示部22と、入力デ
ータ表示部23よシなるが、XXXは口座番号、YYY
は前残高、ZZZは入金金額等のガイダンスである (2)  入金モード オペレータはガイダンス項目にしたがってデータを入力
する。すなわち、口座番号、前残高、入金金額等をキー
ボード13により入力する。
データ処理部15はこれらの入力データをバッファ17
の入力データ格納部J9にセットするとともに表示処理
部16にこれを送出して第1図←)の如く入力データが
ディスプレイ14上にモニタ表示される、これによシロ
座番号「0123」、前残高「456J 、入金金額「
0089」、入金取引rO’001.Jが表示される。
この段階で入力データに誤りが発見され、又は変更する
必要が生じた場合はその部分の訂正又は変更が行われる
が、その操作は従来の方式と同様でるって、入金金額r
o089Jt−1−0069」に訂正するときは「8j
の下部にカーソル24を移動し、キーボード13から「
6」全入力し、訂正キーを押せばデータ「8」が「6」
に訂正されろうこの訂正によシ入カデータ格納部19に
セットずみのデータも同時に訂正される。
(3)伝送モード 入力データの入力が終了すると、オペレータはキーボー
ド13の伝送キーを押す。これによりデータ処理部15
はバッファ17の入力データ格納部19からの入カデ〜
りを読出し、取引モードとともにターミナル・コントロ
ーラ12を経由してセンターCPUIIにこれらを送信
する。
(4)  センター処理・受信モード センターCPU11では入力データをセンターファイル
と照合する。
(4−t)入力データに誤シがないとき口座番号や前残
高等に関する入力データに誤りがなければセンターCP
U1lは入金金額データによってセンターファイル等t
−更新し、その結果のデータ、例えば口座番号、入金金
額、現在高等を下シメッセージとして端末装置10に送
信する。
端末装置10はデータ処理部15により下りメツセージ
をバッファ17内のメツセージ格納部20にセットし、
表示処理部16に伝達する。
表示処理部16はこれをディスプレイ14上に、例えば
第3図(ハ)に示す如く表示して取引完了金示す。なお
ガイダンス表示部22のWは現在高のガイダンスである
(4−1−1)下リメッセージに対して誤りがないとき
、 この場合は取引が正常に終了するので、オペレータはキ
ーボードにある取引終了のキーを押す。これによシ次の
取引に移行することができる。
(4−1−2)下シメツセージに対して訂正や変更全行
うとき、 下りメツセージをみることにより、例えば回線ノイズで
生じた誤りや、入力ミスの発見がおくれたことにより変
更する必要が生じたとき、オペレータはキーボード13
にあるエラーキー全弁す。これによりデータ処理部15
はバッファ17の見出し格納部18及び入力データ格納
部19からセットしているデータを表示処理部16に送
出させ、ディスプレイ14に、第3図(ロ)のセンター
CPUに送信時や状態が再表示される。
オペレータは訂正あるいは変更したいデータにカーソル
24全移動して所望のデータに修正する。それからキー
ボード13の「エラー解除」キーを押せば前記(3)の
伝送モードに戻り、同様の操作が繰返される。
(4−2)  入力データに誤シがあるときセンターC
PUIIにおいて人力データに誤りを発見したとき、例
えば入力された口座番号と前残高(通帳残高)がセンタ
ーファイルのそれらのデータと不一致の場合や、引出し
取引モードにおいて引出要求金額より残高が少ない場合
等が検出されたとき、誤りの内容?下りメツセージとし
て端末装置10に送信する。
データ処理部15はこの下りメツセージをメツセージ格
納部20にセットし、表示処理部16によりディスプレ
イ14上にこのメツセージの内容を表示させる。
エラ一部分を表示する方法としては、例えば第3図に)
に示す如く各ガイダンスの前にエラーの有無を示すフラ
グ部25に特定記号Ei光表示たり、エラーのあるガイ
ダンス部分又は入力データ部分全点フヘする方法、ある
bはディスプレイ14の下段に文章で表示する方法等が
ある。
第3図に)の場合、口座番号と前残高入力にミスがあシ
、センターファイルと不一致であることを示している。
オペレータは訂正部分や不足データ部分を確認すると、
キーボード13にあるエラーキーを押し、(4−1−2
)と同様に、センターCPUに送信時の状態が再表示さ
れるので、同様にしてカーソルを操作し訂正、変更、入
力不足データの追加等を行ったのちセンター〇PUに送
信し、前記(3)伝送モード以降の操作を繰返す。
この場合入力データの修正等を終了したのち、再びメツ
セージ格納部20からメツセージ全ディスプレイ14に
再表示してエラーの内容全照合し、エラーが完全に修正
されたことを確認した後、工2−解除キーを押して新ら
しい入力データ全送信することにより入力データの誤り
訂正を確実にチェックし、再入力データを正しいものに
することもできる。
なお、下りメツセージを表示する場合、入力データ全変
更せずにそれに加えて下りメツセージ全表示するような
ときには、これt人力データ格納部19に格納すること
もできる。
このように入力データにエラー等があってセンターCP
U上り下りメツセージが表示されたのちにこれを修正す
る場曾、センターCPTJに送信データ紮保持している
のでこれを直ちに再表示し、これによシ修正を行うこと
ができる。
したがって従来のように入力データを最初から入力しな
おす必要がなく、訂正、変更処理を短時間で行うことが
できるのみならず、再入力時に入力エラーの生ずる危険
を抑制することもできる。
また同じ口座番号から複数の他の口座に送金処理を行う
場合は、1つの送金処理が終了する毎に、訂正処理の場
合と同様にしてバッファ17内のメツセージデータ格納
部20のデータをディスプレイ14上に再表示させ、そ
の送金先と送金額のみ訂正できるようにすれば、次の送
金処理全迅速に、正確に行うことができる。他の処理に
ついても同種の処理を連続するような場、合は同様であ
る。しかも前残尚の項を入力せずにすむようにすれは、
見出し格納部18と入力データ格納部19を訂正処理の
場合と全く同様に表示できるので、同種取引を連続的に
行う場合には便利である。しかもセンターCPUの下シ
メッセージ全入カデータ格納部19にセットできるよう
にすれば、残烏照合金行うものに対してもきわめて簡単
にこのような同種取引を行うことができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば入力データの訂正、変更が入力データ処
理での段階でも迅速にでき、特にセンターCPUでエラ
ー検出された場合でも迅速、容易かつ確実に行うことが
できる。
また同じ内容の入力データの繰返し入力を容易に行うこ
とができるので、例えば銀行における同種取引が項目の
一部を変更するのみで簡単に行うことができる、
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の取引入力画面説明図、第2図は本発明の
一実施例構成図、第3図は本発明におけるモニタ表示状
態説明図である。 図中、lOは端末装置、11はセンターCPU、12は
ターミナル・コントローラ、13はキーボード、14は
デイスプンイ、15はデータ処理部、16は表示処理部
、17はバッファ、18は見出し格納部、19は入力デ
ータ格納部、20はメツセージ格納部である。 特許出願人  富士通株式会社 代理人弁理士   山 谷 晧 榮 1m (ハ) fz口 is図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  端末装置に、入力データ及びセンターCPU
    からの下シメッセージを所定の入力操作が完了するまで
    保持するバッファと、ガイダンス見出し部、入力データ
    、下りメツセージ等をモニタ表示する表示手段を設け、
    データ入力時は前記バッファに入力データを保持させて
    モニタ表示を行い、センター〇PUから下りメツセージ
    受信後も前記バッファに格納されている入力データを再
    度モニタ表示させて入力データの訂正、変更を行うよう
    にしたことを特徴とする入力データ管理方式。
JP57113583A 1982-06-30 1982-06-30 入力デ−タ管理方式 Pending JPS593618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57113583A JPS593618A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 入力デ−タ管理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57113583A JPS593618A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 入力デ−タ管理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS593618A true JPS593618A (ja) 1984-01-10

Family

ID=14615897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57113583A Pending JPS593618A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 入力デ−タ管理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS593618A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62112735U (ja) * 1985-12-25 1987-07-17
JPS6341919A (ja) * 1986-08-08 1988-02-23 Agency Of Ind Science & Technol コマンド処理方式
JPS63315770A (ja) * 1987-06-17 1988-12-23 太田 正 立体駐車場
JPS6453218A (en) * 1987-08-24 1989-03-01 Nec Corp Data input system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5238837A (en) * 1975-09-23 1977-03-25 Canon Inc Input system
JPS5533272A (en) * 1978-08-31 1980-03-08 Toshiba Corp Information input equipment

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5238837A (en) * 1975-09-23 1977-03-25 Canon Inc Input system
JPS5533272A (en) * 1978-08-31 1980-03-08 Toshiba Corp Information input equipment

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62112735U (ja) * 1985-12-25 1987-07-17
JPS6341919A (ja) * 1986-08-08 1988-02-23 Agency Of Ind Science & Technol コマンド処理方式
JPS63315770A (ja) * 1987-06-17 1988-12-23 太田 正 立体駐車場
JPH0444666B2 (ja) * 1987-06-17 1992-07-22 Tadashi Oota
JPS6453218A (en) * 1987-08-24 1989-03-01 Nec Corp Data input system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0434782B2 (ja)
JPS593618A (ja) 入力デ−タ管理方式
CN109727130A (zh) 金融自助终端及其业务处理方法和计算机可读存储介质
JP3097744B2 (ja) 現金取引装置の管理システム
JP4731037B2 (ja) 自動取引装置
JP3326073B2 (ja) 振込処理システム及びデータ修正装置
JP2008171226A (ja) 現金自動取引装置システムおよび現金自動取引装置
JPH0212377A (ja) 振替伝票処理会計機装置
JPS6280763A (ja) 自動取引装置
JP3243141B2 (ja) ファームバンキング処理システム
JP2844952B2 (ja) 営業店取引システム
JPS61241869A (ja) オンライン端末装置における取引制御方式
JPH0387972A (ja) 自動帳票認識方法
JP2001155094A (ja) 為替集中処理システム
JPH01267792A (ja) 窓口端末装置
JP2566629B2 (ja) 情報処理システム
JP2022039557A (ja) 承認端末、方法、プログラム、振込管理装置、ベリファイ端末および為替システム
JP3077068B2 (ja) オンライン取引システム
JP2002083342A (ja) 自動取引装置
JPH0322080A (ja) 帳票作成装置
JPH01197872A (ja) 情報入出力方法
JPH02116967A (ja) 複数業務一括処理装置
JPS63211462A (ja) 自動取引システム
JPS63167990A (ja) デ−タエントリ方式
JPS6225374A (ja) 処理待ち時間取扱方法および装置