JP3243141B2 - ファームバンキング処理システム - Google Patents

ファームバンキング処理システム

Info

Publication number
JP3243141B2
JP3243141B2 JP3299995A JP3299995A JP3243141B2 JP 3243141 B2 JP3243141 B2 JP 3243141B2 JP 3299995 A JP3299995 A JP 3299995A JP 3299995 A JP3299995 A JP 3299995A JP 3243141 B2 JP3243141 B2 JP 3243141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transaction
total
request
customer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3299995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08202788A (ja
Inventor
信一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP3299995A priority Critical patent/JP3243141B2/ja
Publication of JPH08202788A publication Critical patent/JPH08202788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3243141B2 publication Critical patent/JP3243141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、顧客が自ら操作する端
末装置によって振込依頼を受けた場合にその内容確認の
ためのデータ突合処理を自動化したファームバンキング
処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】銀行口座を用いた給料の振込等、銀行に
対し頻繁に多数の振込依頼を行っている企業の中には金
融機関と契約して振込処理用の端末を設置しているとこ
ろがある。このような端末装置をファームバンキングタ
ーミナルと呼んでいる。企業のオペレータはこの端末装
置を利用して振込依頼を通信回線等を介して金融機関の
センターに直接送り込む。この場合に、センターでは各
種のデータチェックを行った後、振込依頼のためのマス
タデータを作成する。このとき、端末装置から依頼を受
けた振込件数とその振込金額の合計を、別途企業のオペ
レータ側で計算してもらい、ファクシミリ等を用いて受
け入れる。端末装置から入力されたデータの集計結果と
ファクシミリによって受け入れた振込件数や合計金額等
とが一致していれば、振込依頼の内容が正常であると判
断し、その後の処理を行う。もし、一致しない場合には
エラーリストを作成し、企業側に送信する。こうして、
顧客である企業の側で自由に端末装置を操作して振込処
理を行うことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
なファームバンキング処理システムには、従来次のよう
な解決すべき課題があった。この種の振込依頼は端末装
置設置の契約を結ぶ企業が増加するとともに急増し、セ
ンター側でのデータ突合作業に伴うオペレータの負担が
増大した。また、センター側のオペレータによるエラー
データの作成処理等も煩雑な事務手続きが伴い、これに
よってもセンター側のオペレータの負担が高まるという
問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の点を解決
するため次の構成を採用する。本発明は、各取引及び取
引毎の金額を示す取引依頼データを送信するための顧客
側の端末装置と、取引の件数及び合計金額の記入されて
いる顧客側が作成の合計通知書を読み取ってイメージデ
ータとして送信する顧客側のファクシミリ装置と、顧客
の取引を担当する営業店のファクシミリ装置と、取引依
頼データを受信するとこのデータで示す各取引に対応す
る取引処理を実行するための金融センタとを備えるファ
ームバンキング処理システムであって、金融センタは、
取引依頼データから取引の件数及び合計金額を含む依頼
合計データを生成する受信処理部と、受信したイメージ
データを文字認識し、認識した取引の件数及び合計金額
を示す認識データを出力する文字認識部と、依頼合計デ
ータと認識データとを突き合わせ、両データが一致する
と、取引処理を実行し、両データの不一致で顧客側及び
営業店の各ファクシミリ装置にそれぞれ通知するための
エラーデータを作成する依頼処理制御部とを含むことを
特徴とする。
【0005】顧客の端末装置から入力された取引依頼
ータは複数の取引データから成り、受信処理部により作
成される依頼合計データは、取引依頼の件数と振込依頼
合計金額で、顧客作成の合計通知書には、顧客が前記
依頼データを入力する際に独自に集計した取引の件数
取引依頼合計金額が記入されるものとすることができ
る。
【0006】
【作用】端末装置から取引依頼データを受けると、受信
処理部は取引件数と合計金額から成る依頼合計データを
作成する。一方、端末装置から入力したデータの企業
の顧客側による独自の集計結果は合計通知書に記入さ
れ、これが顧客のファクシミリ装置により金融センター
に送信される。そのイメージデータが文字認識処理部に
認識され、認識データが認識結果ファイル等に格納され
る。依頼処理制御部は依頼合計データと認識結果ファイ
等に格納された認識データを自動的に突き合わせ、
致すれば取引処理を行う。不一致の場合、自動的にエラ
ーデータを生成し、顧客及び営業店の各ファクシミリ装
置へエラーを通知するようにする。
【0007】受信処理部は取引依頼データから取引の件
数及びその合計金額を自動的に集計する。一方、顧客が
所定の形式の合計通知書に取引件数及びその合計金額を
記入し、ファクシミリ装置で送信すると、文字認識部が
文字認識し認識データを出力する。両者を突き合わせて
不一致の場合に、回答として送信するべきエラーデータ
が定型化されていると、エラーデータの生成を自動的に
できる。これにより、依頼された取引の突き合わせやエ
ラーデータの作成、顧客及び営業店へのエラーの連絡業
務からセンタのオペレータが解放される。
【0008】
【実施例】以下、本発明を図の実施例を用いて詳細に説
明する。図1は、本発明のシステム全体のブロック図で
ある。本発明のシステムでは、例えばこの図に示すよう
に、企業1に端末装置2が設置され、センター20と図
示しない通信回線等で接続されている。この通信回線は
電話回線や専用回線等である。また、この図には企業1
の取引を担当する営業店40も図示されている。
【0009】企業1には端末装置2が設けられている。
これはファームバンキングターミナルと呼ばれる装置で
ある。また、この他にファクシミリ装置3を設け、これ
により合計通知書4の送信とエラーデータ5の受信を行
う構成となっている。センター20には受信処理部2
1、ファクシミリ制御装置22、主制御装置23、文字
認識処理部24及び依頼処理制御部25が設けられてい
る。受信処理部21は企業1の端末装置2と電話回線等
を介して接続されている。そして、受信された振込依頼
データを送信データファイル26として格納する構成と
なっている。また、ファクシミリ制御装置22は電話回
線やファクシミリ回線を介して企業1及び営業店40
ファクシミリ装置3,41と接続されている。
【0010】ファクシミリ制御装置で受信された合計通
知書4のイメージデータは、イメージファイル27に格
納されるよう構成されている。また、主制御装置23は
ファクシミリ制御装置22により受信した合計通知書4
のイメージデータ等を受け入れて文字認識処理部24を
起動し、文字認識処理の制御等を行う部分である。文字
認識処理部24は合計通知書4のイメージデータから該
当する部分を切り取ってそれぞれ文字認識し、後で説明
する振込依頼の件数や振込依頼合計金額等を認識結果と
して主制御装置23に返す処理を行う部分である。依頼
処理制御部25には突合用ファイル28と、認識結果フ
ァイル29とが設けられている。
【0011】突合用ファイル28は、受信処理部21が
受信した振込依頼データから生成した依頼合計データを
格納するファイルである。認識結果ファイル29は文字
認識処理部24の認識した結果を格納するファイルであ
る。即ち、いずれのファイルにも後で説明する振込依頼
件数と振込依頼合計金額とが格納されることになる。
なお、上記文字認識処理部24による認識結果の確認や
修正のためにワークステーション30が設けられてい
る。このワークステーション30は必要に応じて認識結
果の修正や変更を行う。営業店40には、センター20
で生成され企業1に送信されるエラーデータ5と同一の
内容のエラーデータ42を受信するようファクシミリ装
置41が設けられている。
【0012】図2には、振込依頼データの内容説明図を
示す。上記のように企業からセンターに対し端末装置2
を用いて送信される振込依頼データは、このような内容
の項目を有する。即ち、例えば振込先、支店、預金項
目、口座番号、金額等から構成される。図1において、
このようなデータが何件か分端末装置2から入力されセ
ンターで受信されると(ステップS1)、振込先の件数
を数えて合計件数を得て、金額を集計して振込依頼合計
金額を求める。これが依頼合計データとなり、突合用フ
ァイル28に格納される(ステップS2)。一方、企業
1で独自に作成された合計通知書4はファクシミリ装置
3を用いてイメージデータとしてセンター20に送信
れる(ステップS3)。
【0013】図3には、この合計通知書例説明図を示
す。この図に示すように、合計通知書には振込依頼を行
った連絡担当者の他、振込依頼の合計件数、合計金額等
が記入される。そして、この合計通知書に識別マーク4
Aが印刷されている。この識別マーク4Aは、センター
20における文字認識処理部24が合計通知書4のどこ
に必要な事項が書き込まれているかを判断するために必
要となる。即ち、この識別マーク4Aを基準に各部のイ
メージを切り取って文字を認識し、合計件数や合計金額
を得る。
【0014】図1のファクシミリ制御装置22が合計通
知書4のイメージデータを受信すると、これをイメージ
ファイル27に格納し保存する(ステップS4)。そし
て、そのイメージデータが主制御装置23を介して文字
認識処理部24に転送される(ステップS5)。文字認
識処理部24はここで文字を認識し、その認識結果を依
頼処理制御部25の認識結果ファイルに格納する(ステ
ップS6)。その後、依頼処理制御部25は突合用ファ
イル28と認識結果ファイル29から対応する合計デー
タを読み出し、自動的に突合を行う(ステップS7)。
なお、認識結果に誤りがあったり、認識不能な文字が含
まれているような場合には、ワークステーション30に
おいて、その内容が修正される。そして、突合の結果、
不一致と判断されると、ステップS8において、エラー
データが生成され、企業1や営業店40に対しエラーデ
ータ5あるいは42がファクシミリ制御装置22を介し
てイメージデータとして送信される(ステップS9,S
10)。本発明においては、これらの一連の処理が実質
的に自動的に行われるためオペレータの負担が軽減され
る。
【0015】図4と図5において、上記の合計通知の認
識処理とエラーデータの作成処理をより詳しく説明す
る。図4は、合計通知認識処理動作フローチャートであ
る。まず、ステップS21において、ファクシミリ制御
装置22により合計通知書のイメージデータを受信する
と、ステップS22でイメージファイル27にそのイメ
ージデータが格納される。そして、ステップS23で文
字認識処理部へ送信され、ステップS24で帳票の識別
と文字の切り出しが行われる。ステップS25で文字の
認識が行われて、ステップS26で認識結果の送信が行
われた後、ステップS27ではリジェクト文字があった
かどうかが判断される。リジェクト文字がない場合には
ステップS28に移り、企業マスタが読まれる。この企
業マスタというのは顧客である企業のコードや電話番
号、その他を対応付けて格納したインデクスファイルで
ある。
【0016】この中に該当する企業がない場合には企業
コードの認識が誤っているか、あるいは顧客が誤った企
業コードを入力したかのいずれかとなる。このため、ス
テップS29において、企業マスタがあるかどうかを判
断する。企業マスタがある場合にはステップS33に移
り、後で突合処理に使用するため認識結果ファイルへ格
納する。一方、ステップS27でリジェクト文字が混在
したり、ステップS29で企業マスタに該当するものが
なかったような場合には、ステップS30に移り、ワー
クステーションへデータが転送される。これによって、
そのデータ認識結果とイメージとがワークステーション
のディスプレイに移され、オペレータの修正を受ける
(ステップS31)。オペレータが誤りなくその内容を
修正すると、その後企業マスタが読み込まれ(ステップ
S32)、認識結果ファイルへ格納される(ステップS
33)。
【0017】図5には、エラーデータ作成処理フローチ
ャートを示す。まず、ステップS35において、上記認
識結果が読まれる。そして、ステップS36において、
突合用ファイルを読み出し、振込件数及びその合計金額
を突き合わせる。次に、ステップS37において、両者
が一致したかどうかが判断される。両者が一致すればス
テップS38に移り、送金データが作成され、ステップ
S39において、送金データファイルへ格納される。一
方、両者が一致しない場合にはステップS40に移り、
ワークステーションで既に修正されたものかどうかが判
断される。
【0018】認識処理部で自動的に認識されたままのも
のである場合には、認識誤り等が原因でこのような不一
致が生じたとも考えられる。これに対して、一旦、ワー
クステーションでの修正を受けた場合にはその認識結果
には信憑性があるため、突合で不一致となったら直ちに
エラーデータ作成に移る。ステップS40では、このよ
うな判断を行っている。ワークステーションで修正後の
ものでなければ図4で説明したように、ワークステーシ
ョンへデータを転送し、オペレータの修正を受け、改め
て認識データが認識結果ファイルに格納されることにな
る。これは、ステップS41の処理で一括表示してい
る。
【0019】一方、ワークステーションで修正後のもの
と判断された場合には、ステップS42に移り、エラー
データの編集が行われる。この内容は、例えば合計金額
が一致しませんといった内容となる。この場合、顧客か
ら申告のあった合計データと振込依頼を集計して得た合
計データとを同時にプリントした状態でエラーデータを
作る。これにより、顧客がより誤りを判断し易いものと
なる。ステップS43では、このようなエラーデータ
企業のファクシミリ装置3へ送信され、ステップS44
では、営業店のファクシミリ装置41へ送信される。
【0020】なお、内容的に企業側で簡単に処理できる
ようなものであれば、担当する営業店へエラーデータを
送信する必要はない。しかしながら、この種の誤りでし
かも比較的煩雑な誤りが生じたような場合には、顧客は
一般に営業店に相談を行う。そこで、営業店に同一のも
のを送信し、相談を受け易いようにしている。
【0021】本発明は以上の実施例に限定されない。上
記受信処理部、文字認識処理部、依頼処理制御部等は、
それぞれ別々のブロック構成をもって説明したが、これ
らは適宜同様の機能ブロックに置き換えて差し支えな
く、一箇所の制御装置が全ての処理を一括して行うよう
にしてもよいし、それぞれ機能を分散し、各部分が所定
の処理を実行するようにしても差し支えない。
【0022】
【発明の効果】以上説明した本発明のファームバンキン
グ処理システムは、顧客の端末装置から送信された取引
依頼データから依頼合計データを作成し、顧客からファ
クシミリ装置により合計通知書のイメージデータを受信
すると、認識データを作成する。そして、認識データと
依頼合計データとを自動的に突き合わせ処理し、不一致
のときエラーデータを自動生成して顧客のファクシミリ
装置へ送信する構成としたので、センター側でオペレー
タが合計通知書を受信し、突き合わせ、エラーデータの
作成をするといった人的処理を行う必要がなく、オペレ
ータの負担が軽減される。しかも、オペレータの介在が
ないことから、数値の入力ミス等も防止され、正確性が
向上する。更に、オペレータによるエラーデータの電話
連絡等も不要となる。また、企業とその業務を取り扱う
担当営業店に同時にエラーデータを 送信するため、顧客
サービスの向上を図ることができる。また、自動化によ
り振込依頼入力から突合を終了し、データをマスタデー
タとして保存するまでの時間が大幅に短縮され、業務の
円滑化と顧客サービスの向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシステム全体のブロック図である。
【図2】振込依頼データの内容説明図である。
【図3】合計通知書例説明図である。
【図4】合計通知認識処理フローチャートである。
【図5】エラーデータ作成処理フローチャートである。
【符号の説明】
2 端末装置 5 エラーデータ 21 受信処理部 24 文字認識処理部 25 依頼処理制御部 28 突合用ファイル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 17/60 G06F 19/00 G07F 19/00 JICSTファイル(JOIS)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各取引及び取引毎の金額を示す取引依頼
    データを送信するための顧客側の端末装置と、前記取引
    の件数及び合計金額の記入されている前記顧客側が作成
    の合計通知書を読み取ってイメージデータとして送信す
    る前記顧客側のファクシミリ装置と、前記顧客の取引を
    担当する営業店のファクシミリ装置と、前記取引依頼デ
    ータを受信すると該データで示される前記各取引に対応
    する取引処理を実行するための金融センタとを備えるフ
    ァームバンキング処理システムであって、 前記金融センタは、 前記取引依頼データから取引の件数及び合計金額を含む
    依頼合計データを生成する受信処理部と、 受信した前記イメージデータを文字認識し、認識した取
    引の件数及び合計金額を示す認識データを出力する文字
    認識部と、 前記依頼合計データと前記認識データとを突き合わせ、
    両データが一致すると、前記取引処理を実行し、前記両
    データが不一致で前記顧客側及び前記営業店の各前記フ
    ァクシミリ装置にそれぞれ通知するためのエラーデータ
    を作成する依頼処理制御部とを含むことを特徴とするフ
    ァームバンキング処理システム。
JP3299995A 1995-01-30 1995-01-30 ファームバンキング処理システム Expired - Fee Related JP3243141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3299995A JP3243141B2 (ja) 1995-01-30 1995-01-30 ファームバンキング処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3299995A JP3243141B2 (ja) 1995-01-30 1995-01-30 ファームバンキング処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08202788A JPH08202788A (ja) 1996-08-09
JP3243141B2 true JP3243141B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=12374560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3299995A Expired - Fee Related JP3243141B2 (ja) 1995-01-30 1995-01-30 ファームバンキング処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3243141B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003085362A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Fujitsu Ltd 為替処理システム及び為替処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08202788A (ja) 1996-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11410135B2 (en) Computerized money transfer system and method
US20060136314A1 (en) Web-based automated code delivery
GB2251098A (en) Apparatus for processing data
CA2173713A1 (en) Method and system for bill presentation and payment reconciliation
JP2003526823A (ja) 証券取引の取引後処理および決算のための強化突合せ装置および方法
US20120054099A1 (en) Method and system for virtual processing of checks deposited in automated teller machines
EP1497801A2 (en) A computerized money transfer system and method
CN100477580C (zh) 用于银行在线查询服务的系统
CN112651730A (zh) 一种账务中转平台的中转方法与系统
JP3243141B2 (ja) ファームバンキング処理システム
CA2473438A1 (en) Data validity control in straight-through processing systems
JPH07282161A (ja) 金融情報処理システム
JP3097887B2 (ja) 銀行取引方法
JPH11328285A (ja) 金融システム
JP2743815B2 (ja) 入出金取引の一括処理方式
US20220343294A1 (en) Computerized money transfer system and method
AU2007203339B2 (en) A computerized money transfer system and method
JPS60254368A (ja) 振込処理方式
KR20000039571A (ko) 다중 호스트처리 시스템 및 그에 따른 전문처리 방법
JPH09147036A (ja) 為替集中処理装置
JP2634890B2 (ja) 入・出金管理方法
JPH10207967A (ja) 金融システム
JPH0664579B2 (ja) 伝票イメ−ジ処理システム
KR20020043316A (ko) 환율 관리 시스템 및 이 시스템의 운영 방법
JPH0370070A (ja) 自動振込システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees