JPS5936176B2 - 製氷機の製氷時間自動制御装置 - Google Patents

製氷機の製氷時間自動制御装置

Info

Publication number
JPS5936176B2
JPS5936176B2 JP56157940A JP15794081A JPS5936176B2 JP S5936176 B2 JPS5936176 B2 JP S5936176B2 JP 56157940 A JP56157940 A JP 56157940A JP 15794081 A JP15794081 A JP 15794081A JP S5936176 B2 JPS5936176 B2 JP S5936176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
ice making
making
water
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56157940A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5795569A (en
Inventor
盈 柿沼
義孝 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP56157940A priority Critical patent/JPS5936176B2/ja
Publication of JPS5795569A publication Critical patent/JPS5795569A/ja
Publication of JPS5936176B2 publication Critical patent/JPS5936176B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は湿度によって制御される半導体時限素子を構成
し、これを製氷機の製氷時間制御に適用した製氷時間自
動制御装置に関し、特に冷凍系に接続した製氷部材に循
環される製氷用水の水温状態によって適宜製氷時間を修
正し、給水時の水温のばらつきに関係なく氷厚を一定化
する事を目的として提供される装置である。
一般に製氷機の製氷能力は大きく分けて水温(製氷用水
)による影響と外気温による影響によって変化する。
4即ち製氷とは水を冷却して氷にすするため水温の低い
方が当然氷能力が大きくなるし、また凝縮器の熱交換能
力は外気温に影響するので外気温が低い方が製氷能力は
良くなる。
従来製氷機の製氷時間を制御する手段として機械的時限
素子を使用したものは所定時間の製氷運転を行なったに
も拘らず製氷能力が安定しないのは前記影響によるとこ
ろである。
夏季は外気温及び水温が高く製氷能力を低下し一力、冬
季は外気温及び水温が低く製氷能力は向上し、この結果
、夏季は冬季に比較して氷厚がかなり薄くなってしまう
事が確認され、年間を通じての氷厚のばらつきは著しく
太きい。
而して現在では前記影響を少してもうけないで安定した
製氷能力を出すべく改良された製氷機は外気温変化に基
づいて凝縮器空冷用ファンの回転数を可変し一定した熱
交換能力を出す市によって外気温の影響によるところの
製氷能力の不均質を修正している(空冷式の製氷機)。
また外気温に基づいて節水弁を調整し凝縮器を冷す水の
量をコンI・ロールし外気温の影響によるところの製氷
能力の不均質を修jモルている(水冷式の製氷機)。
以[−の様に外気温の影響によって製氷能力の不均質を
解消する自動的な修正手段はいくつか講じられている。
しかし上記述べた様に製氷能力は外気温と水温の両者の
影響が原因しているものであるから外気温による影響を
上記手段にて無視出来たとしても水温による影響が残る
ため確実に夏季・冬季〕1hシて安定した製氷能力(氷
厚の一定化)を出す事は出来ない。
勿論夏季・冬季通して供給する製氷用水を同水温に維持
出来るものであるならば製氷能力を安定させる事は出来
る。
しかし製氷用水は一サイクル毎に外部(水道)から給水
されるのが普通であるから夏季・冬季を通じて同水温の
製氷用水を供給する事は困難である。
したがって夏季と冬季とでは供給される製氷用水の温度
は異なっている。
本発明は以−ヒの点に鑑み、冷凍系に接続した製氷部材
に循環される製氷用水の水温状態によって適宜製氷時間
を修正し、給水時の水温ばらつきに関係なく水圧を一定
化せしめる製氷機の製氷時間自動制御装置を提供する。
以下に本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
1は第2図において内部ブロック図を示す様に主に発振
器2、カウンター回路3、出力段4等により構成された
タイマー装置で、直流電源の電源端子5A、5Bに直列
接続された抵抗6さコンデンサ7による時定数と、入力
端子8の電圧で条件づけられる周期パルスを発振器2よ
り発振し、該パルスをカウンター回路3で所定回数カウ
ントした後、出力段4を経て出力端子9より取り出すよ
うになったおり、出力端子9と電源端子5B間に2個の
抵抗10.11が直列接続されている。
また両電源端子5A 、5B間に第1リレー12とトラ
ンジスタ13が直列接続され、トランジスタ13のベー
スが前記両抵抗1ot1iの接続点に接続され、トラン
ジスタ13がタイマー装置1の出力によりONする。
そして、タイマー装置1における発振器2の周期パルス
は抵抗6とコンデンサ7による時定数と入力端子8の電
圧で条件づけられるから、この発明ではこの入力端子8
の電圧を可変することにより周期パルスを可変し、最終
的にタイマー装置1の出力段4より取り出される出力パ
ルスの時間をコントロールする。
そして、前記コントロールの回路は次のように構成され
ている。
即ち、電源端子5A、5Bに抵抗14とダイオード15
が直列接続され、このダイオード15は製氷用水の水温
変化を検出する感温素子の機能を有し、温度が低いとイ
ンピーダンスが増大し、湿度が高いとインピーダンスが
減少する特性を有している。
そして、前記抵抗14とダイオード15の接続点が演算
増幅器16のマイナス入力端子17に接続されている。
そして、電源端子5A、、5Bに可変抵抗18と抵抗1
9が直列接続され、可変抵抗18と抵抗19の接続点が
演算増幅器16のプラス入力端子20に接続されている
そして、演算増幅器16の出力端子21とマイナス入力
端子17との間に負帰還抵抗22が接続され、演算増幅
器16の入力に負帰還をかけることにより演算増幅器1
6の出力電圧が入力端子に比例する。
更に、演算増幅器16の出力端子21と電源端子5Bと
の間に2個の抵抗23゜24が直列接続され、前記両抵
抗23.24の接続点がタイマー装置1の入力庚子8に
接続されている。
また、電源端子5A、5Bにツェナーダイオード25が
接続されている。
従って、演算増幅器16の出力端子21の電圧変化の増
加又は減少がタイマー装置1の入力端子8に表われてく
るため製氷用水の水泥変化に応動してタイマー装置1の
出力パルス時間が可変し、コントロールされる。
一方、交流電源の電源端子26A、26Bに前記第1リ
レー12の常開接点12bと第2リレー27と脱水終了
検出スイッチ28が直列接続され、第2リレー27に常
開の自己保持接点27hが設けられ、前記直流電源の電
源端子5A、に第2リレー27の常閉リセット接点27
rが設けられ該リセット接点27rが電源の供給を遮断
してクイマー装置1の機能をリセット状態にする。
また、電源端子26A、26Bに第2リレー27の常閉
接点27aを介して製氷部材(図示せず)に水槽(図示
せず)内の製氷用水を循環せしめる循環ポンプ29が接
続され、且つ電源端子26A。
26Bに第2リレー27の常開接点271〕を介してポ
ットガスバルブ30と給水バルブ31が並列接続され、
更に電源端子26A、26Bに冷凍系の電動圧縮機32
が接続されている。
次に以上の如く構成された本発明実癩例の動作を説明す
る。
直流電掘および交流電源の投入により、電動圧縮機32
が動作して製氷部材の冷却を開始するとともに第2リレ
ー27の常閉接点27aを介して循環ポη°29に通電
され、水槽に予め給水された製氷用水を製氷部材に循環
して製氷運転を開始する。
そして、製氷運転終了までの時間はダイオード15が感
知する製氷用水の水温状態によって可変する。
即ち、製氷用の供給水温度が高い場合はダイオード15
のインピーダンスが小さくダイオ・−ド15の両端電圧
が低い。
従って、演算増幅器16のプラス入力端子20とマイナ
ス入力端子17の電位差が大きく演算増幅器16の出力
端子21の電圧が上昇し、タイマー装置1の入力端子8
の電圧が上昇する。
従って、発振器2より発振するパルス信号の周期パルス
が長くなり、結果的に出力段4からの出力パルス時間が
延びることになる。
一方、製氷用の供給水湿度が低い場合はダイオード15
のインピーダンスが大きくダイオード15の両端電圧が
高い。
従って、演算増幅器16のプラス入力端子20とマイナ
ス入力端子17の電位差が小さく演算増幅器16の出力
端子21の電圧が低下し、タイマー装置1の入力端子8
の電圧が低下する。
従って、発振器2より発振するパルス信号の周期パルス
が短かくなり、結果的に出力段4からの出力パルス時間
が縮ったことになる。
而して、前記いずれの場合でも、タイマー装置1の出力
段4からタイマー出力が取り出されトランジスタ13が
ONする。
このため、第1リレー12が励磁され、その常開接点1
2bが閉じて第2リレー2Tの自己保持接点27hが閉
じ第2リレー27が自己保持され、且つリセット接点2
7rの開により直流電源が遮断され発振器2は発振を停
■トシ、カウンター回路3はリセットされ、出力段4か
らのタイマ・−出力は停止して、タイマー装置1は次サ
イクルの待機状態にリセットされる。
一方、第2リレー27はその常閉接点27aが開き常開
接点27bが閉じるため、循環ポンプ29が停止し製氷
運転を終了する。
且つ、ホットガスバルブ30および給71〈バルブ31
が動作し、製氷部材に冷凍系のホットガスを流して該製
氷部材に凍結した氷(板氷酸るいは角氷等)の脱水運転
を開始する。
またこのとき、次サイクルの製氷運転に必要な製氷用水
が水槽に給水される。
そして、製氷部材から氷が離脱したことを脱水終了検出
スイッチ28が検出すると、その接点が開き第2リレー
2Tの励磁が解除されて再び常開接点27bから常閉接
点27aに切り換わり、次のサイクルの製氷運転を開始
する。
なお第2リレー27の自己保持接点27h及びリセット
接点27rも通常に復帰し、前述した動作の繰り返しと
なる。
以上の説明をまとめると、製氷用の供給水温度が高い場
合はタイマー装置1による製氷時間を長くシ、製氷用の
供給水温度が低い場合はタイマー装置1による製氷時間
を短かくシ、これらの結果、供給水温度のばらつきに関
係なく製氷運転終了時の氷厚を一定にすることができる
なお、上記実施例は感温素子としてダイオード15を使
用しているがこの他正特性或いは負特性のサーミスタ、
トランジスタ等の素子を使用してもよい。
本発明は以上の様に製氷用水の温度を感知する感温素子
と、該素子の感温動作に基づく出力電圧を発生する増幅
器と、コンデンサと抵抗による時定数と増幅器の出力電
圧で条件づけられる周期パルスを発振する発振器及び周
期パルスを計数するカウンター回路及びカウンター回路
による所定のパルス計数にて出力を発生する出力段を有
するタイマー回路と、該タイマー回路の出力に基づいて
製氷運転を停j1−シ脱水運転を開始せしめるとともに
増幅器及びタイマー回路への電源供給をG氷運転終了ま
で停止せしめる制御装置を設けて製氷時間を自動調整す
るため、給水時の水温のばらつきに関係なく常時氷厚を
一定にすることができ、製氷能力も安定する顕著な効果
を奏する。
而して、本発明装置はプレート型製氷機、逆セル型製氷
機、そ())他各種の製氷機に前記同等の効果を発揮す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製氷時間自動制御装置の電気回路図、
第2図は第1図に示すタイマー装置の内部基本動作部分
を示すブ田ツク図である。 2・・・・・・発振回路(発振器バ 3・・・・・・カ
ウンター回路、4・・・・・・出力回路(出力段)、1
5・・・・・・感温素子(ダイオード)、16・・・・
・・温度−電圧変換回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 製氷室に冷凍系の製氷部材を配設し、製氷部材に氷
    結を行なう製氷機において、製氷用水の湿度を感知する
    感温素子と、該感温素子の感温動作に基づく出力電圧を
    発生する増幅器と、コンデンサと抵抗による時定数と前
    記増幅器の出力電圧で条件づけられる周期パルスを発振
    する発振器及び前記周期パルスを計数するカランクー回
    路及び該回路による所定のパルス計数にて出力を発生す
    る出力段を有するタイマー回路と、該タイマー回路の出
    力に基づいて製氷運転を停正し脱水運転を開始せしめる
    とともに前記増幅器及び前記タイマー回路への電源供給
    を脱水運転終了まで停止せしめる制御装置を設けた事を
    特徴とする製氷機の製氷時間自動制御装置。
JP56157940A 1981-10-02 1981-10-02 製氷機の製氷時間自動制御装置 Expired JPS5936176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56157940A JPS5936176B2 (ja) 1981-10-02 1981-10-02 製氷機の製氷時間自動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56157940A JPS5936176B2 (ja) 1981-10-02 1981-10-02 製氷機の製氷時間自動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5795569A JPS5795569A (en) 1982-06-14
JPS5936176B2 true JPS5936176B2 (ja) 1984-09-01

Family

ID=15660787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56157940A Expired JPS5936176B2 (ja) 1981-10-02 1981-10-02 製氷機の製氷時間自動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5936176B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4749158B2 (ja) * 2006-01-12 2011-08-17 三洋電機株式会社 冷媒として二酸化炭素を封入した冷媒回路の修理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5111256A (ja) * 1974-07-17 1976-01-29 Hoshizaki Electric Co Ltd Jidodenshiseihyoseigyohoshiki
JPS5150046A (ja) * 1974-10-28 1976-05-01 Hoshizaki Electric Co Ltd
JPS5435451A (en) * 1977-08-24 1979-03-15 Sanyo Electric Co Ltd Time controller for ice maker

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5111256A (ja) * 1974-07-17 1976-01-29 Hoshizaki Electric Co Ltd Jidodenshiseihyoseigyohoshiki
JPS5150046A (ja) * 1974-10-28 1976-05-01 Hoshizaki Electric Co Ltd
JPS5435451A (en) * 1977-08-24 1979-03-15 Sanyo Electric Co Ltd Time controller for ice maker

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5795569A (en) 1982-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4602484A (en) Refrigeration system energy controller
US4197717A (en) Household refrigerator including a vacation switch
US3977851A (en) Automatic electronic ice-making control system for automatic ice-making machine
US3939666A (en) Stile and mullion heater control
JPH06213548A (ja) 冷蔵庫
JPS5936176B2 (ja) 製氷機の製氷時間自動制御装置
JPH0126473B2 (ja)
US5502976A (en) Air conditioning apparatus
JPS6112175B2 (ja)
JPS5934938B2 (ja) 製氷機の製氷時間自動制御装置
JPS5950034B2 (ja) 製氷機の制御装置
JPS5936175B2 (ja) 製氷機の製氷時間自動制御装置
JPS61180868A (ja) 製氷機の製氷時間自動制御装置
JPS5934940B2 (ja) 自動製氷機の製氷制御装置
JP3471204B2 (ja) 冷却装置
KR0163152B1 (ko) 냉장고의 제상운전주기 제어회로 및 그 설정방법
JPS6244285Y2 (ja)
JPH0243030Y2 (ja)
JPS5829433Y2 (ja) デフロスト制御装置
JPS601545B2 (ja) 製氷機の製氷時間自動制御装置
JPH0531507Y2 (ja)
JP2885559B2 (ja) 冷蔵庫の除霜制御装置
JPS6313590Y2 (ja)
JPS6021735Y2 (ja) デフロストシステム
JPS5986869A (ja) 冷凍装置