JPS5936045A - 葉状コピ−用紙の分離供給装置 - Google Patents

葉状コピ−用紙の分離供給装置

Info

Publication number
JPS5936045A
JPS5936045A JP58089310A JP8931083A JPS5936045A JP S5936045 A JPS5936045 A JP S5936045A JP 58089310 A JP58089310 A JP 58089310A JP 8931083 A JP8931083 A JP 8931083A JP S5936045 A JPS5936045 A JP S5936045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
suction
air supply
separation device
supply nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58089310A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS625856B2 (ja
Inventor
ハンス・アドルフ・マツセンガイル
フリツツ・スタインレ−ナ−
クリスチアン・ゲ−ツエ
ヨハン・コ−ルマイア−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert AG
Original Assignee
Agfa Gevaert AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Gevaert AG filed Critical Agfa Gevaert AG
Publication of JPS5936045A publication Critical patent/JPS5936045A/ja
Publication of JPS625856B2 publication Critical patent/JPS625856B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/0808Suction grippers
    • B65H3/085Suction grippers separating from the bottom of pile
    • B65H3/0858Suction grippers separating from the bottom of pile this action resulting merely in a curvature of each article being separated
    • B65H3/0866Suction grippers separating from the bottom of pile this action resulting merely in a curvature of each article being separated the final separation being performed between rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/48Air blast acting on edges of, or under, articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、葉状コピー用紙の分離装置で、用紙パイルの
下側に、該パイルの最下部位置にある用紙に接して旋回
自在に、吸引ノズルを備えだ吸引フィーダが配置され該
吸引フィーダは最下部位置にある用紙の前縁部をつかみ
、かつ旋回自在の対向ロールと共働する搬送ロールの周
囲に当接するものに関する。
上記種類の用紙分離装置は、特に米国特許第3 、93
11−、gzg号の対象とするものであるが、下側から
・ぐイルに対して旋回する吸引フィーダを備えたかかる
用紙分離装置は、一つには作業中に用紙をパイルに更に
補充できるという長所を有する。
この点は原画を元のパイルに逆送する原画フィーダに用
紙分離装置を使用することになるばあいにはとりわけ重
要な意味をもつ。
他方では、分離される用紙の前縁部をパイルから振り落
とす吸引取出器は、まちまちの厚さの用紙やフィルムを
分離するさいの確実さによシ秀いでている。
しかし、薄い、例えば航空便箋やカーボン紙から成る用
紙は通気性であるから吸引フィーダによって最外側部の
用紙だけでなく、更にそれ以上の用紙も、最外部の用紙
から引きつけられることになる。
本発明の目的は、最初に述べた種類の用紙分離装置で薄
い用紙と厚い用紙も同様に確実に分離し特に非常に薄い
、部分的に通気性を有する用紙のばあいに、吸引取出器
が用紙を複数枚引きつける作用を回避できるような改良
を旋したものを提供することである。
上記目的は、以下の如き構成を有する用紙分離装置、即
ち、用紙パイルの下側に、ツクイルの最下部位置にある
用紙に接して旋回自在に吸引ノズルを備えた用紙吸引フ
ィーダが配置され、該吸引フィーダが該最下部位置にろ
る用紙の前縁部をつかみ、旋回自在の対向ローラーと共
働する搬送ローラー円周に当接する葉状コピー用紙分離
装置において、用紙吸引取出器5aの吸引ニップル7が
つかんだ用紙3aの前縁部3bへ気流を向ける給気ノズ
ル10./り2.2.2が備えられていることを特徴と
するものによって達せられる。
本発明の詳細を図面に即して説明する。
第1図は、複写装置架台/内に用紙・ぐイル3の載置板
ノが配置されている様子を示す。用紙ツヤイル3は前方
を・ぐイルストッ・ぐ−≠により限界を画されている。
前方・やイルストッ・や−≠に隣接した領域に、載置板
ノが奥まり部、2aを有し、該奥ま9部内には旋回自在
の用紙吸引取出器jが配置されている。該吸引取出器j
は中空の直交軸6上に支承されており、その中空間乙a
は、周知の通り吸気装置と連通している。該中空軸乙の
穿孔乙すには吸引通路3bが接続されており該通路は、
中空間乙aを旋回自在の吸引取出器jに取付けた吸引ニ
ップル7と連結させている。図にFで示した装置架台に
対する軸乙の枢軸点は・ぐイル3の最下部位置にある用
紙3aの平面と一致する。この点は、吸引取出器jから
つかまれた用紙が、ツクイルから吸引取出器が旋回する
ときに、長手方向へ移動することがなく、まだ誤って吸
引取出器jから取り出された用紙の前縁部が破線で示し
た線上に、再ひもとの位置に逆送されることができるよ
うにするために必要である。
旋回自在の吸引取出器夕は、はじめは第1図に破線で示
しだ位置にある。第2図の行程線図でこの作業行程は時
点/にめたる。このばあい、パイル3の最下部位置にあ
る用紙3aは、吸引二、フ0ルアの縁部7aに当接して
いる。該用紙は行程線図の時点ノで吸気を通したときに
吸引ニップル7により引きつけられる。吸引取出器jが
第1図に実線で示しだ位置へずれたとき、吸引ニップル
7によりつかまれた用紙3aの前縁部3bは、用紙が搬
送ロールどの外周に当接する距離まで取り出される。第
2図の行程線図から明らかな通り、行程線図の時点3に
相当するこの時点で、搬送ロールgは、連結を解除され
るため停止する。行程線図の時点≠では、一連通気ノズ
ル10を備えたノズル枠りに対する給気の供給が行われ
る。
給気ノズル10は、図示した矢印方向に向かって、用紙
前縁部3bの下部にある旋回自在吸入取出器jの唇l’
、ta上に吹きつける。該脂材jaにより吸引ニップル
7により引き寄せられた用紙3aの前縁部3bに向けら
れた気流は、吸引二、ノブルアによりはからずも取り出
された余分の用紙が吸引ニップル7により引きつけられ
た最初の用紙からはなれ、iEイルの下側に逆送される
という作用を奏する。第1図から明らかな通り、吸引ニ
ップル7の縁部7aは、唇利夕の載置面夕すよシわずか
だけ上部に位置している。かくしてこの配置により吸引
ニップル7により引きつけられた用紙前縁部3bは、容
易に波形に変形され、この変形により、はからずも引き
つけられた余分用紙を、本来の用紙から好都合に分離す
るということが発見された。更に、用紙前縁部3bの領
域の流れ条件は改善される。このばあい、間隔aは、中
位のこわさのコピー用紙の前縁部が、両吸引ニップル7
間の載置面J’aに所々でしか接触しないように選ぶ。
載置面jcに当たる給気の分離作用は、載置面J”aに
よシ向きを変えられた気流が用紙の上側と下側を超えて
かすめ去って、迅速に流れる空気がこの用紙表面上に真
空を創りだすことに部分的に基づくものである。
それ故、ボール紙に至る程の厚さと密度の大きい用紙を
分離するように吸引取出器に存在する吸気を調節したば
めいには、カーボン紙や航空便用紙のような薄くかつ(
または)通気性の用紙のはあいに、吸引二ソブルが二枚
もしくはそれ以上の用紙を引き寄せる虞れがらる。
しかしながら、本発明による通気ノズルを使用すること
によって、分離装置の吸気強さやその他のパラメータを
変更せずに誤りなく操作できる紙の種類の範囲を著しく
拡大することができる。このことは特に自動原画フィー
ダのばあいに重要で、該フィーダのばあいには、パイル
を構成する用紙の種類に何の影響も受けないことが必要
でたとえば書類の複写のばあいのように、非常に薄い紙
や非常に厚い紙が任意の順序で又互に現れることがある
第2図の行程線図の時点夕で、給気ノズル10の給気は
中断される。次いで時点乙で、補助ローラ/≠は、矢印
B方向に搬送ローラgへ向って旋回する。該補助ローラ
/ゲは、旋回レバー/2に旋回自在に支承され該旋回レ
バー/2は、補助ローラ/II−用の軸/3を担い、か
つ、架台/の軸のスタブ//に係止している。
補助ローラ/≠が搬送ローラgに向かい旋回した後、時
点7で吸引取出器jの吸気は遮断され、該吸引取出器j
は・ぐイルから更に若干離れる。そのため吸入ニップル
7の縁部7aは搬送ローラどに当接するコピー用紙とも
はや接触しないから続く搬送行程をもはや妨げることは
できない。時点gでは搬送ローラざはその伝動装置と連
結し、そのため矢印B方向に回転しはじめる。分離され
た用紙3aは、矢印C方向へ運動し、絶えず回転する搬
送ローラ/j、/乙に送られ、該ローラ/ 1゜/乙は
、それぞれ処理装置に至る搬送路/7゜7gに配置され
ている。
コピー用紙の搬送行程の終りの、時点7で、搬送ローラ
gはその伝動装置から解除される。次いで、時点10で
旋回自在の吸引取出器jは、第1図の線図中の時点/に
対応する出発点位置に復帰し、補助ローラ/4’は搬送
ローラgから離れる。
第3図によれば、搬送ローラ23..2乙を備えたコピ
ー用紙搬送路、23..2’l−の外側に矢印D−E方
向へ旋回する給気ノズル/9が配置されている。
給気ノズル/りは、コピー用紙の搬送方向に対して平行
方向にその前縁部3b上に吹きつける。
コピー用紙が更に搬送され邪魔にならないように、案内
軌道−2≠の実寸り部、、2≠aを経て突出する給気ノ
ズル/9は、コピー用紙の搬送開始前の第2図の行程線
図の時点7で、破線で示した位置へと矢印E方向に旋回
させられ、搬送ローラどが停止した後、時点10で搬送
路、21I−の実寸り部24La内へ再び旋回してはい
りこむ。その代わりに破線で示した位置より該ノズル/
りを橙<シノズル/9の気流を専ら奥まり部、2≠aを
経て突出させることもできる。ノズル/9の旋回はその
際は不要となる。
第≠図の旋回自在の吸引取出器jには、導風板、2/が
取付けられその斜め案内面j/aに対向してコピー用紙
搬送路i’y 、igの下部に給気ノズル2ノが配置さ
れている。給気ノズル2.2の気流は、導風板22によ
り、コピー用紙3aの前縁部3bに対して向かう。コピ
ー用紙搬送の間、導風板2/は、吸引取出器jの旋回に
より、第を図の破線で位置に運ばれるから該位置で導風
板がコピー用紙搬送を妨げることはない。このようにコ
ピー用紙の搬送路から導風板2/を旋回させる作用は、
第2図の行程線図における時点7と70との間で吸引取
出器jがノ9イルから遠い位置へ旋回することにより行
われる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による分離装置の断面図、第2図は同分
離装置の行程線図、第3図は旋回自在の給気ノズルを有
する分離装置の断面図、第≠図は旋回自在の空気案内面
を有する分離装置。 7・・・吸引ニラゾル、10./り、2.2・・・給気
ノズル1.!;、3a・・・吸引取出器、3 ノぐイル
、/II−・・・搬送ロール1.2/・・・導風板、2
3,2≠・・・案内装置、5a・・・載置面、3b・・
・用紙前縁部、7a・・・吸引ニッグル縁部、3a・ 
コピー用紙。 代理人の氏名  川原1)−穂 第1頁の続き 0発 明 者 クリスチアン・ゲーツエドイツ連邦共和
国ディー8000ミ ュンヘン90クロベンシュタイナ ー・シュトラーセ17アー M  明 者 ヨハン・ニールマイアードイツ連邦共和
国ディー8045イ スマニンク・フルルシュトラ− 上2−0−アール 手続補正書 昭和3g年g月77日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 2発明の名称 葉状コピー用紙の分離装置 3補正をする者 4代 理 人 郵便番号    105 住 所   東京都港区愛宕1丁目2番2号第9森ビル
8階(電話434−2951〜3)9、添附書類の目録 補正の内容 1、特許請求の範囲を別紙の通り訂正する。 Iト/)明細書簡を頁2行および第5頁9〜/3行、同
1g行、第72頁/3行、同/Sおよび/6行に「分離
装置」とあるのを「分離供給装置」に訂正。 2)第を頁を行および第5頁9〜/行「自由に」とある
のを「自由な」に訂正し、同頁77行「対して」を「接
して」に訂正し、同頁下から7行−6行[この点・・・
ばあい」とあるのを1この点、この分離供給装置を、自
蔵のパイルに原画を戻すことのできる、原画フィーダと
して使用する場合に重要である。」 3)第5頁9〜/−7行「複数枚・・・である。」とあ
るのを「一枚のみでなく、多数引き出すことを防ぐにあ
る。」と訂正。 ll>  第3貴下から3行「コピー用紙」を1コピ一
担体または用紙」と訂正。 5)第乙頁g行同9行、第1/頁9行、同下から5行に
「奥まり部」とそねぞねあるのを「四部」に訂正。 乙) 第6貴下から6−5行「図に・・枢軸点け」とあ
るのをト装置架台/に向き合って、軸乙の回転中心点(
図にFで示す)は」と訂正。 7)第6頁下から3行〜末行「吸引取出器・・・から」
とあるのを「ノミイルから吸引取出器か旋回するときに
、吸引取出器によりつかまねた用紙が長手方向に移動し
ないように、そして誤ってノミイル取出器Sにより」と
訂正。 δ)第7頁乙行1作業行程」を「作業段階」に訂正0 9)第ざ頁/〜2行「により」を「から、」に訂正。 /の 第ざ貴下から5行「コピー用紙」とあるのを「コ
ピー用紙または担体」と訂正し、同下から3行[Scに
当たる・・・作用は、」を[夕aに当たる給気の分離作
用は、一つには」と訂正。 //)第ワ頁第乙行−7行「用紙の・・・そね以上」と
あるの全1用紙の分離に使用すると、吸引ニップルが2
枚目またはそわ以上」に訂正。 /2)第10頁!行、3行、同乙行、第1/頁2行にそ
ねぞわ「補助ローラ」とあるのを「補助またげ抑圧ロー
ラ」に訂正し、更に同1行〜j行「担い・・・スタブ/
/」とあるのを「を有しそして架台/のスタブ軸//」
に訂正。 /3)第1/頁下から6行「破線で示した位置より」を
「破線20で示した長さに−jと訂正。 /l)第12頁乙行[破線で−1を「破線で示した」に
訂正。 川、第2図を別紙図面の如く訂正する。 、2特許請求の範囲 (1)用紙・ξイルの下側に、・ξイルの最下部位置に
ある用紙に接して旋回自在な吸引ノズルを併・えた用紙
吸引フィーダが配ぼさね、該吸引フィーダが該最下部位
置にある用紙の前縁部をつかみ、旋回自在の対向ローラ
ーと共働する搬送ローラー円周に当接する葉状コピー担
体の用紙分離供給装置において、用紙吸引取出器(5a
)の吸引ニップル(7)がつかんだ用紙(3a)の前縁
部(3b)へ気流を向ける給気ノズルC,O,/9.2
.2)か備えらねていることを特徴とする上記装置。 (2)吸引取出器(5)の吸引ニップル(7)の領域に
、該吸引ニップル(7)のつかんだ用紙の前縁部(3b
)の載置面(5a)か配置さねていることを特徴とする
特許請求の範囲第1項に記載の装置。 (3)  該載置面(5a)が、吸引取出器(5)かつ
かんな用紙前縁部(3b)の下方に位置することを特徴
とする特許請求の範囲第1項もしくは第2項に記載の装
置。 (4)吸引ニップル(7)の縁部4(7a)が、わずか
な距離(a)たけ用紙前縁部(3b)の載置面C!;a
)の上方に位置することを特徴とする特許請求の範囲第
3項に記載の装置。 (5)旋回自在の吸引取出器(5)が、吸引ニップル(
7)の縁部(7a)がコピー用紙搬送路の下側にある位
置で旋回自在であることを特徴とする特許請求の範囲第
を項に記載の装置。 (6)給気ノズルCIO、/q、22)の給気か、早く
とも吸引取出器(5a)がパイル(3)から旋回した後
にはじめて給気さね、おそくとも搬送ロール(/4’)
の旋回前に再ひ遮断されることを特徴とする特許請求の
範囲第1項ないし第5項の何ねか−に記載の装置。 (7)給気ノズル(/9)の給気方向が、用紙搬送方向
に対してほぼ平行に走行することを特徴とする特許請求
の範囲第1項ないし第乙項の何ねか−に記載の装置。 (8)搬送ローラーがつかんだ用紙を給気ノズル(/9
)により方向転換させる案内装置(23,2グ)が備え
られ、同案内装置が、給気ノズル(/q)ないし給気ノ
ズルにより創り出さねた気流の通流孔(lIla )を
有することを特徴とする特許請求の範囲第7項に記載の
装置。 (9)給気ノズル(/q)がコピー用紙搬送路(23,
211)から旋回し去ることを特徴とする特許請求の範
囲第7項もしくは第g項による装置0(10)給気がコ
ピー用紙搬送路(/7、/8)の下側に配置した給気ノ
ズル(22)からコピー用用紙前縁部(3b)上に向け
らねることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第
9項の伺わかに記載の装置。 Qll  導風板(,2/ lが旋回自在の吸引取出器
(5)に取付けらねていることを特徴とする特許請求の
範囲第1/項に記載の装置。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)用紙パイルの下側に、パイルの最下部位置にある
    用紙に接して旋回自在に吸引ノズルを備えだ用紙吸引フ
    ィーダが配置され、該吸引フィーダが該最下部位置にあ
    る用紙の前縁部をつかみ、旋回自在の対向ローラーと共
    働する搬送ローラー円周に当接する葉状コピー分離装置
    において、用紙吸引取出器(Ga)の吸引ニップル(7
    )がつかんだ用紙(3a)の前縁部(3b)へ気流を向
    ける給気ノズル(10,/9.2.2)が備えられてい
    ることを特徴とする上記分離装置。
  2. (2)吸引取出器(,5)の吸引二ソフ0ル(7)の領
    域に、該吸引ニップル(7)のつかんだ用紙の前縁部(
    3b)の載置面(J−a)が配置されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の分離装置。
  3. (3)該載置面(J−a)が、吸引取出器(5)がつか
    んだ用紙前縁部(3b)の下方に位置することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項もしくは第2項に記載の分離
    装置。
  4. (4)吸引ニック0ル(7)の縁部(7a)が、わずか
    な距離(a)だけ用紙前縁部(3b)の載置面(ja)
    の上方に位置することを特徴とする特許請求の範囲第3
    項に記載の分離装置。
  5. (5)旋回自在の吸引取出器(,3−)が、吸引ニップ
    ル(7)の縁部(7a)がコピー用紙搬送路の下側にあ
    る位置で旋回自在であることを特徴とする特許請求の範
    囲第≠項に記載の分離装置。
  6. (6)給気ノズルC10,/9,22)の給気が、早く
    とも吸引取出器(ja)がパイル(3)から旋回した後
    にはじめて給気され、おそくとも搬送ロール(/≠)の
    旋回前に再び遮断されることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項ないし第5項の何れか−に記載の分離装置。
  7. (7)給気ノズル(/9)の給気方向が、用紙搬送方向
    に対してほぼ平行に走行することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項ないし第乙項の倒れか−に記載の分離装置
  8. (8)搬送ローラーがつかんだ用紙を給気ノズル(/9
    )により方向転換する案内装置(23,,2≠)が備え
    られ、同案内装置が、給気ノズル(/9)ないし給気ノ
    ズルにより創り出された気流の通流孔(,24’ a 
    )を有することを特徴とする特許請求の範囲第7項に記
    載の分離装置。
  9. (9)給気ノズル(/9)がコピー用紙搬送路(23,
    ,2≠)から旋回し去ることを特徴とする特許請求の範
    囲第7項もしくは第g項による分離装置。 αO給気がコピー用紙搬送路(/7 、7g)の下側に
    配置した給気ノズル(22)の給気が、コピー用紙、該
    搬送路から旋回自在の導風板(、,2/ )を経て用紙
    前縁部(3b)上に向けられることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項ないし第7項の何れか−に記載の分離装
    置。 01)導風板(2/)が旋回自在の吸引取出器(J−)
    に取付けられていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1/項に記載の分離装置。
JP58089310A 1982-05-28 1983-05-23 葉状コピ−用紙の分離供給装置 Granted JPS5936045A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19823220237 DE3220237C2 (de) 1982-05-28 1982-05-28 Vereinzelungseinrichtung für blattförmige Kopieträger
DE3220237.7 1982-05-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5936045A true JPS5936045A (ja) 1984-02-28
JPS625856B2 JPS625856B2 (ja) 1987-02-06

Family

ID=6164811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58089310A Granted JPS5936045A (ja) 1982-05-28 1983-05-23 葉状コピ−用紙の分離供給装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5936045A (ja)
DE (1) DE3220237C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6270129A (ja) * 1985-07-29 1987-03-31 ベル・アンド・ハウエル・カンパニ− シ−トを分離する装置及び方法
JPS62249833A (ja) * 1986-03-29 1987-10-30 アグフア−ゲ−ヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト カセツトにx線シ−トフイルムを装填する装置
JPS63160544U (ja) * 1987-04-08 1988-10-20

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2557510A1 (fr) * 1984-01-04 1985-07-05 Hocquard Ets Dispositif d'alimentation automatique en couvertures d'une machine a relier par thermocollage
NL8502185A (nl) * 1985-08-05 1987-03-02 Oce Nederland Bv Bladafvoerinrichting.
DE3905214A1 (de) * 1989-02-21 1990-08-23 Focke & Co Verfahren und vorrichtung zur entnahme von (packungs-)zuschnitten aus einem zuschnitt-magazin
IT1239374B (it) * 1990-03-09 1993-10-20 Sitma Spa Dispositivo automatico a comando centralizzato di alimentazione di fogli singoli e similari in una macchina confezionatrice
DE102010050745A1 (de) 2010-11-08 2012-05-10 Li-Tec Battery Gmbh Verfahren zur Ablage von blattförmigen Objekten und Anordnungen zur Durchführung dieses Verfahrens

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3934868A (en) * 1973-12-07 1976-01-27 Astro Engineering Corporation Top loading, continuous suction feeder attachment for printing apparatus
DE7717313U1 (de) * 1977-06-01 1978-04-27 Beck, Hans, 7440 Nuertingen Vorrichtung zum vereinzeln von in einem stapel abgelegten bogen- oder heftfoermigen gegenstaenden

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6270129A (ja) * 1985-07-29 1987-03-31 ベル・アンド・ハウエル・カンパニ− シ−トを分離する装置及び方法
JPS62249833A (ja) * 1986-03-29 1987-10-30 アグフア−ゲ−ヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト カセツトにx線シ−トフイルムを装填する装置
JPS63160544U (ja) * 1987-04-08 1988-10-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS625856B2 (ja) 1987-02-06
DE3220237A1 (de) 1983-12-01
DE3220237C2 (de) 1984-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4405125A (en) Paper stacking device
JPS5936045A (ja) 葉状コピ−用紙の分離供給装置
US5967507A (en) Automatic document handler having non-relative motion vacuum corrugating device
US4804174A (en) Apparatus for collecting sheets of different lengths
GB1542355A (en) Sheet feeding apparatus
JP3949813B2 (ja) 印刷機の排紙搬送装置
JPH034463B2 (ja)
JPH0355551Y2 (ja)
JPS6014274Y2 (ja) 静電複写機の複写紙分離搬送装置
JP6509984B2 (ja) 紙葉類取り出し装置
JP2518073Y2 (ja) 給紙装置
JPH09194059A (ja) シート給送装置及びシート処理装置
JPS5628162A (en) Paper folding device
JPH0464531A (ja) 紙葉類の取出し装置
JPS634215Y2 (ja)
JPS6326063B2 (ja)
JPH02300033A (ja) 給紙装置
JPH0235707Y2 (ja)
JPS60115951A (ja) 複写機の原稿送り装置
JPH04164777A (ja) 用紙処理装置
JP2019104638A (ja) 紙葉類取り出し装置
JPS6341380Y2 (ja)
JPH06255815A (ja) 自動原稿送り装置
JPH03120132A (ja) 給紙装置
JPS61183037A (ja) 自動給紙装置