JPH06255815A - 自動原稿送り装置 - Google Patents

自動原稿送り装置

Info

Publication number
JPH06255815A
JPH06255815A JP4232893A JP4232893A JPH06255815A JP H06255815 A JPH06255815 A JP H06255815A JP 4232893 A JP4232893 A JP 4232893A JP 4232893 A JP4232893 A JP 4232893A JP H06255815 A JPH06255815 A JP H06255815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
paper feed
lowermost
bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4232893A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Tsutsui
和哉 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4232893A priority Critical patent/JPH06255815A/ja
Publication of JPH06255815A publication Critical patent/JPH06255815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、原稿束の給送方向先端にエアーを
吹き付けるとともに最下の原稿を吸引することによって
原稿を分離給送する自動原稿送り装置に関し、確実に原
稿束を捌き原稿の分離給送の信頼性を向上させることを
目的とする。 【構成】 原稿テーブル12上の原稿束Pの給送方向先端
にエアーを吹き付ける吹付手段と、原稿束Pの最下の原
稿P1 を吸引する吸引ダクト13と、吸引ダクト13によっ
て原稿P1 を原稿当接面15a、15bに吸着されてその原
稿P1 を給送する給紙ベルト14a、14bと、給紙ベルト
14a、14bを巻き掛けられる駆動ローラ17および従動ロ
ーラ18a、18bと、を備え、従動ローラ18aを従動ロー
ラ18bよりも大きな径に形成することにより原稿P1 が
給紙ベルト14a、14bに吸着されたとき、その原稿P1
とその上方の原稿との間に所定隙間を形成して前記吹付
手段によってエアーを吹き入れることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動原稿送り装置に関
し、詳しくは原稿束の給送方向先端にエアーを吹き付け
るとともに最下の原稿を吸引することによって原稿を分
離給送する自動原稿送り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、原稿束を積載可能な原稿テーブル
と、その原稿束から原稿を1枚づつ分離給送する給送手
段と、その原稿を所定位置に搬送する搬送手段と、を備
え、例えば複写機の原稿画像を露光処理するコンタクト
ガラス上に接離自在に搭載された自動原稿送り装置が知
られている。
【0003】この種の自動原稿送り装置としては、図8
に示すようなものがある。この自動原稿送り装置は、複
数枚の原稿束1を積載可能な原稿テーブル2と、ファン
等の送風手段が設けられ原稿テーブル2上に積載された
原稿束1の給送方向先端(以下、単に先端ともいう)に
エアーを吹き付けるノズル3と、原稿束1の最下の原稿
1aを吸引する吸引ダクト4と、吸引ダクト4のバキュ
ーム効果によって最下の原稿1aを吸着されその原稿1
aを給送する給紙ベルト5と、その給紙ベルト5により
給送された原稿を所定位置に搬送する図示していない搬
送手段と、から構成されている。この自動原稿送り装置
は、原稿テーブル2上に積載された原稿束1の先端にノ
ズルからエアーを吹き付けて原稿間にエアーを吹き入れ
ることによってその原稿束1を浮かせて捌くとともに給
紙ベルト5に最下の原稿1aを吸着させその原稿1aを
給送し、搬送手段がその原稿1aを前記コンタクトガラ
ス上の露光位置に自動給送するようになっている。すな
わち、ノズル3、吸引ダクト4および給紙ベルト5が給
送手段を構成している。
【0004】なお、自動原稿送り装置の給送手段とし
て、給紙ローラおよび分離ローラを設け、その摩擦力に
よって原稿束から原稿を1枚づつ分離給送するものが、
例えば、特開昭50−71336号公報、特開昭56−
145054号公報または特開昭56−165159号
公報に記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の自動原稿送り装置にあっては、原稿テーブル
2上に積載された原稿束1の原稿枚数が多くその自重に
よりノズル3からエアーを吹き付けても原稿束1を充分
浮かすことができず捌くことが不可能となったり、原稿
の先端にカール等の変形や破損がありノズル3からエア
ーを吹き付けても原稿間にエアーを吹き入れることがで
きず捌くことができず、原稿の重送やジャム等の給送不
良が発生してしまったり、原稿束1が全く分離されず自
動原稿送り装置として機能しないという問題があった。
【0006】この原稿テーブル2上に積載する原稿枚数
が多い場合に発生してしまう給送不良の問題を解消する
ために、前記ファン等の回転数を上げてノズル3から吹
き付けるエアー量を増加して原稿束1の分離性を向上さ
せることが考えられるが、ファン等の回転数を上げると
騒音の増大および消費電力の増加等の問題が発生した
り、少ない原稿枚数のときにその原稿を吹き上げてしま
うという問題が発生してしまう。
【0007】そこで、本発明は、給紙ベルトの原稿吸着
面を工夫することによって少ないエアーの吹付量でも原
稿束を捌くことができるようにして原稿の分離給送の信
頼性を向上させることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、請
求項1記載の発明は、原稿テーブル上に積載された原稿
束の給送方向先端にエアーを吹き付ける吹付手段と、原
稿束の最下の原稿を吸引する吸引手段と、該吸引手段に
よって最下の原稿を原稿吸着面に吸着されて該原稿を給
送する給紙ベルトと、該給紙ベルトを巻き掛けられるロ
ーラと、を備え、原稿束を捌くとともに最下の原稿から
分離給送する自動原稿送り装置において、前記ローラ
を、その軸方向に複数分割して少なくとも2種以上の異
なる径に形成し、原稿テーブル上に原稿束が積載された
とき、該原稿束の最下の原稿と前記給紙ベルトの原稿吸
着面との間の少なくとも前記吹付手段のエアー吹き付け
側に所定隙間を形成することを特徴とするものである。
【0009】また、請求項記載の発明は、原稿テーブル
上に積載された原稿束の給送方向先端にエアーを吹き付
ける吹付手段と、原稿束の最下の原稿を吸引する吸引手
段と、該吸引手段によって最下の原稿を原稿吸着面に吸
着されて該原稿を給送する給紙ベルトと、該給紙ベルト
を巻き掛けられるローラと、を備え、原稿束を捌くとと
もに最下の原稿から分離給送する自動原稿送り装置にお
いて、前記給紙ベルトの原稿吸着面に、前記原稿テーブ
ルの原稿積載面より下方に位置する下方原稿吸着面と、
該下方原稿吸着面から離隔するほど前記原稿積載面に近
接するよう前記ローラの軸方向に傾斜する傾斜原稿吸着
面を設け、該原稿テーブル上に原稿束が積載されたと
き、該原稿束の最下の原稿と前記給紙ベルトの原稿吸着
面との間の少なくとも前記吹付手段のエアー吹き付け側
に所定隙間を形成することを特徴とするものである。
【0010】
【作用】請求項1記載の発明では、給紙ベルトが巻き掛
けられたローラがその軸方向に複数分割されてそれぞれ
異なる径に形成されている、給紙ベルトの原稿吸着面内
に原稿積載面に対する高低差ができ、原稿テーブル上に
原稿束が積載されて吹付手段により原稿束の給送方向先
端にエアーを吹き付けられるとともにその原稿束の最下
の原稿が吸引手段により吸引され給紙ベルトに吸着され
ると、最下の原稿とその原稿の上方の原稿との間に所定
隙間が形成され、その隙間にエアーが吹き入れられる。
したがって、原稿テーブル上の原稿束は確実に捌かれ、
原稿が1枚づつ給送される。
【0011】また、請求項2記載の発明では、原稿束の
最下の原稿と前記給紙ベルトの原稿吸着面との間に所定
隙間を形成するよう給紙ベルトの下方原稿吸着面が原稿
積載面より下方に位置するとともに傾斜原稿吸着面が原
稿積載面と所定角度をなすように前記ローラ軸方向に傾
斜しているため、原稿テーブル上に原稿束が積載されて
吹付手段により原稿束の給送方向先端にエアーを吹き付
けられるとともにその原稿束の最下の原稿が吸引手段に
より吸引され給紙ベルトに吸着されると、その原稿束の
最下の原稿とその原稿の上方の原稿との間に所定隙間が
形成され、その隙間にエアーが吹き入れられる。したが
って、原稿テーブル上の原稿束は確実に捌かれ、原稿が
1枚づつ給送される。
【0012】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて説明する。図
1〜図4は本発明に係る自動原稿送り装置の一実施例を
示す図である。なお、本実施例は請求項1記載の発明に
対応している。まず、構成を説明する。
【0013】図1〜図3において、10は自動原稿送り装
置であり、この自動原稿送り装置10は公知の複写機本体
11に搭載されており、原稿テーブル12上に積載された原
稿束P(図4に示す)から原稿を1枚づつ分離・給送し
て複写機本体11に設けられた図示しないコンタクトガラ
ス上の画像を露光処理する露光位置にその原稿を搬送す
る。この自動原稿送り装置10は、所定面積で開口する開
口部12bが設けられ、その開口部12bを覆うように原稿
積載面12a上に複数枚の原稿束Pが積載される原稿テー
ブル12と、例えば送風ファンが設けられ原稿テーブル12
上に積載された原稿束Pの給送方向先端(以下、単に先
端ともいう)に所定量のエアーを吹き付ける図示してい
ない吹付手段と、上面側に開口部13aが形成されその開
口部13aからエアーを吸引することにより原稿束Pの最
下の原稿P1 (図4に示す)を吸引する吸引ダクト(吸
引手段)13と、吸引ダクト13により原稿P1 を吸着され
てその原稿P1 を下流へ給送する給紙ベルト14a、14b
と、給紙ベルト14a、14bにより給送された原稿P1 を
複写機本体11の前記コンタクトガラス上の露光位置に搬
送する図示していない搬送手段と、から構成されてい
る。
【0014】給紙ベルト14a、14bは、所定幅の複数に
分割された無端ベルトからなり、この給紙ベルト14a、
14bは原稿テーブル12の開口部12bから原稿当接面(原
稿吸着面)15a、15bが原稿積載面12aに臨み、原稿テ
ーブル12上の原稿束Pの最下の原稿P1 に接するように
なっている。この給紙ベルト14a、14bには上下に通気
可能なように複数の通気孔14cが設けられており、開口
部13aが原稿当接面15a、15bの下方となるように挿入
されている吸引ダクト13により通気孔14cからエアーが
吸引されるようになっている。また、この給紙ベルト14
a、14bは図示しない駆動源により回転される駆動ロー
ラ17および軸方向に複数分割された従動ローラ18a、18
bに巻き掛けられており、駆動ローラ17が前記駆動源に
より回転されることにより原稿の給送方向に駆動する。
このとき、従動ローラ18a、18bは給紙ベルト14a、14
bに連れ回るようになっている。
【0015】この従動ローラ18a、18bは、図2に示す
ように、従動ローラ18aが従動ローラ18bよりも大きな
径に形成され、従動ローラ18aが従動ローラ18bよりも
外方に設けられている。そのため、従動ローラ18bに巻
き掛けられている給紙ベルト14bの原稿当接面15bが、
従動ローラ18aに巻き掛けられている給紙ベルト14aの
原稿当接面15aよりも下方に位置するようになり、原稿
当接面15bと原稿P1との間に原稿束Pの先端側の内方
に所定隙間を形成するようになっている。
【0016】なお、吸引ダクト13、駆動ローラ17および
従動ローラ18a、18bは、図示は省略しているが自動原
稿送り装置10内の適当なブラケット等に保持され組み付
けられている。次に、作用を図4を用いて説明する。ま
ず、原稿テーブル12上の開口部12bを覆うように原稿束
Pが積載され、その原稿束Pの最下の原稿P1 に給紙ベ
ルト14aの原稿当接面15aが当接される。次いで、複写
機本体11に設けられた図示しないスタートキーが押下さ
れると、前記吹付手段により所定量のエアーが原稿束P
の先端に吹き付けられるとともに吸引ダクト13により原
稿P1 が給紙ベルト14a、14bの通気孔14cを介して吸
引されてその原稿P1 が原稿当接面15a、15bに吸着さ
れる。この吸引ダクト13の原稿P1 を吸引するバキュー
ム効果により原稿P1 とその上方の原稿との間に隙間が
形成され、前記吹付手段により吹き付けられているエア
ーがその隙間に吹き入れられてその隙間に流入するエア
ーにより原稿束Pが浮き上げられる。
【0017】次いで、駆動ローラ17が前記駆動源により
回転され、給紙ベルト14a、14bが前記給送方向に駆動
されて原稿P1 が原稿束Pから容易に分離されて前記搬
送手段に給送される。次いで、その原稿P1 はその搬送
手段によって複写機本体11の前記コンタクトガラス上の
露光位置に搬送される。このように本実施例において
は、給紙ベルト14a、14bが巻き掛けられている従動ロ
ーラ18a、18bがその軸方向に複数分割されるとともに
従動ローラ18aが従動ローラ18bよりも大きな径に形成
されているので、原稿当接面15bは原稿当接面15aより
下方に位置される。そのため、原稿テーブル12上に原稿
束Pが積載されて原稿P1 が吸引ダクト13により吸引さ
れると、原稿P1 は原稿当接面15a、15bに吸着され、
その原稿P1 とその原稿P1 の上方の原稿との間に所定
隙間が形成される。そして、その隙間に吹付手段により
エアーが吹き入れられ原稿束Pが浮き上げられる。した
がって、原稿テーブル12上に原稿数の多い原稿束Pを積
載したりカール等の変形や破損がある原稿束を載置して
も確実に捌くことができ、原稿P1 の重送等が発生する
ことなく1枚づつ給送される。
【0018】次に、図5〜図7により本発明に係る自動
原稿送り装置の他の実施例を説明する。なお、本実施例
は請求項2記載の発明に対応しており、上述実施例と同
様な構成には同一の符合を付してその説明を省略する。
まず、構成を説明する。図5および図6において、24
a、24bは給紙ベルトであり、給紙ベルト24a、24b
は、原稿テーブル12上に積載された図7に示す原稿束P
の原稿P1 を吸着されその原稿P1 を下流へ給送するよ
うになっており、原稿積載面12a上に開口部12bが形成
された原稿テーブル12と、原稿束Pの先端に所定量のエ
アーを吹き付ける前記吹付手段と、開口部13aよりエア
ーを吸引して原稿束Pの最下の原稿P1 を吸引して給紙
ベルト24a、24bに吸着させる吸引ダクト13と、給紙ベ
ルト24a、24bにより給送された原稿P1 を複写機本体
11の前記コンタクトガラス上の露光位置に搬送する前記
搬送手段と、とともに自動原稿送り装置10を構成してい
る。
【0019】給紙ベルト24a、24bは、給紙ベルト24b
が幅広に形成され給紙ベルト24aは若干狭く形成された
無端ベルトからなり、この給紙ベルト24a、24bの原稿
当接面25a、25bの上方は、原稿テーブル12の開口部12
bにより開放されている。この給紙ベルト24a、24bに
は上下に通気可能なように複数の通気孔24cが設けられ
ており、開口部13aが原稿当接面25a、25bの下方とな
るように挿入されている吸引ダクト13により通気孔24c
からエアーが吸引されるようになっている。また、この
給紙ベルト24a、24bは図示しない駆動源により回転さ
れる駆動ローラ17および従動ローラ28に巻き掛けられて
おり、駆動ローラ17が前記駆動源により回転されること
により原稿の給送方向に駆動する。このとき、従動ロー
ラ28は給紙ベルト24a、24bに連れ回るようになってい
る。
【0020】また給紙ベルト24a、24bは、図6に示す
ように、従動ローラ28の近傍に設けられ鼓状に形成され
たガイドローラ29により給紙ベルト24bの原稿当接面25
bが原稿載置面12aよりも下方に位置されて、給紙ベル
ト24aの原稿当接面25aは給紙ベルト24bから離隔する
程上昇し原稿載置面12aと所定の角度をなすようガイド
されている。
【0021】このガイドローラ29は、所定径に形成され
た小径部29bおよびその小径部29bから離隔するほど径
が大きくなる円錐部29aを有し、小径部29bは原稿当接
面25bが原稿載置面12aよりも下方に位置するよう給紙
ベルト24bに軽く当接しており、円錐部29aは原稿当接
面25aが原稿当接面25bから外方に離隔するほど原稿載
置面12aに近接するよう給紙ベルト24aを傾斜させてい
る。そのため、原稿当接面25a、25bと原稿P1 との間
に原稿束Pの先端側の内方に所定隙間が形成される。す
なわち、原稿当接面25aは傾斜原稿吸着面を、原稿当接
面25bは下方原稿吸着面を構成している。なお、従動ロ
ーラ28およびガイドローラ29は、図示は省略しているが
自動原稿送り装置10内の適当なブラケット等に回転自在
に保持され組み付けられている。
【0022】次に、作用を図7を用いて説明する。原稿
テーブル12上の開口部12bを覆うように原稿束Pが積載
され、複写機本体11に設けられた前記スタートキーが押
下されると、前記吹付手段により所定量のエアーが原稿
束Pの先端に吹き付けられるとともに吸引ダクト13によ
り原稿P1が給紙ベルト24a、24bの通気孔24cを介し
て吸引されてその原稿P1 が原稿当接面25a、25bに吸
着される。この吸引ダクト13の原稿P1 を吸引するバキ
ューム効果により原稿P1 とその上方の原稿との間に隙
間が形成され、前記吹付手段により吹き付けられている
エアーがその隙間に吹き入れられてその隙間に流入する
エアーにより原稿束Pが浮き上げられる。
【0023】次いで、駆動ローラ17が前記駆動源により
回転され、給紙ベルト24a、24bが前記給送方向に駆動
されて原稿P1 が原稿束Pから容易に分離されて前記搬
送手段に給送される。次いで、その原稿P1 はその搬送
手段によって複写機本体11の前記コンタクトガラス上の
露光位置に搬送される。このように本実施例において
は、上述実施例の作用効果に加え、給紙ベルト24aがガ
イドローラ19により傾斜されて原稿当接面25a、25bの
位置が滑らかに変化されているため原稿P1 が吸引ダク
ト13により吸引され原稿当接面25a、25bに吸着される
と、原稿P1 は原稿当接面25a、25bに沿って湾曲され
原稿P1 の上方の原稿との間に所定隙間が形成される。
したがって、原稿テーブル12上の原稿束Pは確実に捌か
れるとともに原稿P1 にしわおよび折れ曲り等の損傷を
与えることがない。
【0024】なお、上述実施例では、複数に分割した給
紙ベルトの原稿当接面の位置をローラにより変化させ原
稿束の最下の原稿の上方に隙間を形成する自動原稿送り
装置を説明したが幅広の給紙ベルトを用いてもよく、ま
た給紙ベルト自体の形状に肉厚部および肉薄部等を形成
して原稿当接面を変化させるようにしてもよい。また、
原稿当接面を曲線で構成してもよいことはいうまでもな
い。
【0025】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、原稿束の
最下の原稿を吸引手段が吸引し給紙ベルトに吸着するこ
とにより、最下の原稿とその原稿の上方の原稿との間に
所定隙間を形成するので、その隙間にエアーを吹き入れ
ることができ、原稿テーブル上に原稿数の多い原稿束を
積載したりカール等の変形や破損がある原稿束を載置し
ても容易に捌いて原稿の重送等を発生させることなくそ
の原稿を確実に1枚づつ給送することができる。その結
果、原稿の分離給送の信頼性が向上した自動原稿送り装
置を提供することができる。
【0026】また、請求項2記載の発明によれば、請求
項1記載の発明の効果に加え、給紙ベルトの原稿吸着面
が滑らかに変化するよう傾斜させているので、原稿を原
稿当接面に沿って滑らかに湾曲させることができ、原稿
のしわや折れ曲り等の損傷を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自動原稿送り装置の一実施例の要
部を示す斜視図である。
【図2】そのA矢視図である。
【図3】その一実施例が搭載された複写機を示す斜視図
である。
【図4】その動作を説明する説明図であり、(a)はそ
のエアー吹付前を示す状態図であり、(b)はそのエア
ー吹付および吸引時を示す状態図である。
【図5】本発明に係る自動原稿送り装置の他の実施例の
要部を示す斜視図である。
【図6】そのB矢視図である。
【図7】その動作を説明する説明図であり、(a)はそ
のエアー吹付前を示す状態図であり、(b)はそのエア
ー吹付および吸引時を示す状態図である。
【図8】その従来例の要部を示す正面図である。
【符号の説明】
10 自動原稿送り装置 11 複写機本体 12 原稿テーブル 12a 原稿載置面 13 吸引ダクト(吸引手段) 14a、14b、24a、24b 給紙ベルト 15a、15b 原稿当接面(原稿吸着面) 17 駆動ローラ 18a、18b 従動ローラ(ローラ) 25a 原稿当接面(傾斜原稿吸着面) 25b 原稿当接面(下方原稿吸着面) 28 従動ローラ 29 ガイドローラ P 原稿束 P1 原稿束Pの最下の原稿

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿テーブル上に積載された原稿束の給送
    方向先端にエアーを吹き付ける吹付手段と、原稿束の最
    下の原稿を吸引する吸引手段と、該吸引手段によって最
    下の原稿を原稿吸着面に吸着されて該原稿を給送する給
    紙ベルトと、該給紙ベルトを巻き掛けられるローラと、
    を備え、原稿束を捌くとともに最下の原稿から分離給送
    する自動原稿送り装置において、 前記ローラを、その軸方向に複数分割して少なくとも2
    種以上の異なる径に形成し、 原稿テーブル上に原稿束が積載されたとき、該原稿束の
    最下の原稿と前記給紙ベルトの原稿吸着面との間の少な
    くとも前記吹付手段のエアー吹き付け側に所定隙間を形
    成することを特徴とする自動原稿送り装置。
  2. 【請求項2】原稿テーブル上に積載された原稿束の給送
    方向先端にエアーを吹き付ける吹付手段と、原稿束の最
    下の原稿を吸引する吸引手段と、該吸引手段によって最
    下の原稿を原稿吸着面に吸着されて該原稿を給送する給
    紙ベルトと、該給紙ベルトを巻き掛けられるローラと、
    を備え、原稿束を捌くとともに最下の原稿から分離給送
    する自動原稿送り装置において、 前記給紙ベルトの原稿吸着面に、前記原稿テーブルの原
    稿積載面より下方に位置する下方原稿吸着面と、該下方
    原稿吸着面から離隔するほど前記原稿積載面に近接する
    よう前記ローラの軸方向に傾斜する傾斜原稿吸着面を設
    け、 該原稿テーブル上に原稿束が積載されたとき、該原稿束
    の最下の原稿と前記給紙ベルトの原稿吸着面との間の少
    なくとも前記吹付手段のエアー吹き付け側に所定隙間を
    形成することを特徴とする自動原稿送り装置。
JP4232893A 1993-03-03 1993-03-03 自動原稿送り装置 Pending JPH06255815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4232893A JPH06255815A (ja) 1993-03-03 1993-03-03 自動原稿送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4232893A JPH06255815A (ja) 1993-03-03 1993-03-03 自動原稿送り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06255815A true JPH06255815A (ja) 1994-09-13

Family

ID=12632949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4232893A Pending JPH06255815A (ja) 1993-03-03 1993-03-03 自動原稿送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06255815A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114377982A (zh) * 2021-12-20 2022-04-22 济南康如印务有限公司 一种上纸检测装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114377982A (zh) * 2021-12-20 2022-04-22 济南康如印务有限公司 一种上纸检测装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1820760B1 (en) Apparatus for separating sheets from a pile comprising blowing means to assist separation
JP6098353B2 (ja) 給紙装置、及び画像形成装置
JP2827429B2 (ja) サクション給紙装置
JP2011162321A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP7204284B2 (ja) 媒体供給装置
JP2788382B2 (ja) 給紙装置
JPH0253338B2 (ja)
JP2010163254A (ja) 給紙装置
JPH06255815A (ja) 自動原稿送り装置
JPS6216947A (ja) 給紙装置
JPH0253339B2 (ja)
JP7207968B2 (ja) 媒体供給装置
JPH034463B2 (ja)
JPH0355551Y2 (ja)
JP2001039556A (ja) 給紙装置
JPH10194492A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2001233483A (ja) 給紙装置
JP2002145470A (ja) 用紙搬送装置
JP3058237B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH11100139A (ja) シート給送装置
JP2009120284A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP3529690B2 (ja) 給紙装置
JP2001206573A (ja) 給紙装置
JPS61183037A (ja) 自動給紙装置
JP2001097580A (ja) 給紙装置