JPS5935967Y2 - 器具用プラグ - Google Patents

器具用プラグ

Info

Publication number
JPS5935967Y2
JPS5935967Y2 JP1505582U JP1505582U JPS5935967Y2 JP S5935967 Y2 JPS5935967 Y2 JP S5935967Y2 JP 1505582 U JP1505582 U JP 1505582U JP 1505582 U JP1505582 U JP 1505582U JP S5935967 Y2 JPS5935967 Y2 JP S5935967Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protruding
contact
piece
plug
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1505582U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58117085U (ja
Inventor
義行 辰尾
Original Assignee
松下電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電工株式会社 filed Critical 松下電工株式会社
Priority to JP1505582U priority Critical patent/JPS5935967Y2/ja
Publication of JPS58117085U publication Critical patent/JPS58117085U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5935967Y2 publication Critical patent/JPS5935967Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、電熱器などの電気器具も使用し、内蔵した
永久磁石の吸引力によって電気器具に接続する器具用プ
ラグの改良に関し、その目的とするところは、電気器具
と接続する際に生じやすい接触ばねの変形を防止すると
共に、蓋体に設けこの接触ばねを位置決めする突出リブ
の突出長を短かくすることによって突出リブの破損を防
止した器具用プラグを提供するにある。
以下この考案を一実施例である第1図乃至第3図に基づ
いて説明する。
1は永久磁石であり、後方の上下に切欠2を形成した対
対の磁性板3を両端に吸着している。
4は接触ばねであり、両端を上方に折曲して接触片5と
接触片6を形成しこの両片間に弾性部7を形成すると共
に、弾性部7と接触片5との間の直線部8に突出部9を
形成している。
そして、接触片5には接点10を設けると共に、接続片
6は鳩尾状に形成し、下部には貫通孔11を形成し更に
突部12を形成している。
13はコードであり、コード13の断線防止の保護体1
4を装着し、芯線13aは貫通孔11を通して上方に新
曲し、接触ばね4の接続片6に半田付けによって接触し
ている。
尚、スポット溶接やねじ端子によって接続するものであ
ってもよい。
15は器体であり、略中爽に前記切欠2に係合する突起
16を有して永久磁石1を収納する凹室17を形成し更
に、この凹室17を形成し更に、この凹室17に連通し
て磁性板3を突出させる孔18を形成している。
そして、この凹室17の両側には切欠溝19と前記鳩尾
状の接続片6を圧入する溝20を形成し、コード口21
へ連通して一対の接触ばねを収納する凹室22を形成し
てている。
23は支持座であり、接触ばね4を装着した第2図の状
態において突出部9を形成した直線部8が当接している
24は段部であり、少なくとも触ばね4と対応する凹室
17の側面17a、 17bに形成した突起からなって
いる。
実施例にお・いてはコ字状の段部24とすることによっ
て、永久使用することによって生じる導器粉による短絡
が生じ難くしている。
25は蓋体であり、器体15と組み合わせて容器26を
形成し、切欠溝19と対応して切欠溝27を形成して導
電棒28を通す孔29を形成すると共に、孔18と対応
して孔30を形成し更に、凹室17と対応して凹室31
を形成しでいる。
そして、蓋体25には溝20に圧入した接続片6と対応
して接線片6の離脱を防止するリブ(図示せず)と、器
体15の凹み部15aにコード13を押え込んで芯線1
0aと接触ばね4との接続部に張力が加わることを防止
するリブ(図示せず)を形成している。
更に、接触ばね4の突出部9と対応する突出リブ32を
形成している。
接続片6に形成した突部12は、溝20に強固に接続片
6を圧入して接触ばね4を凹室22に装着するためのも
のである。
33は凹み部であり、少くとも接続ばね4と対応する凹
室31の側面に形成し、前記段部24と嵌合することに
よって導電粉により接触ばね4相互間に導電路が形成さ
れることを防止している。
尚、器体15の凹室17の側面17a、 17 bに凹
み部33を形成し、凹室31の側面に段部24を形成す
るものであってもよい。
34は突起であり、孔18、30から突出した磁性板3
の両側に設け、磁性板3の突出寸法よりも高く形成する
ことによって、クリップやピン等が孔29相互間を橋絡
して磁性板3に吸着することを防止している。
35は接続部であり、電熱器Xに装着し導電棒28を凹
み部36に設け、導電棒28の相互間には鉄片37を設
けている。
而して、接続部35にこの結具用プラグを接続するには
まず、導電棒28を孔29に挿通する。
すると永久磁石1の吸引力によって鉄片37に吸着する
と共に、接点10と導電棒28が当接する。
そして、直線部8が支持座23に当接して摺動すると共
に、直線部8に形成した突出部9が突出リブ32に対応
して接触ばね4を位置決めし直線部8が上方へ変形する
ことを防止して直線方向を直線方向に摺動し、弾性部7
を撓わませて電気的に接続している。
この状態では弾性部7が押圧されることによって、この
弾性部7の弾発力で接点10と導電棒28との接触圧力
を確保している。
また、導電棒28が長すぎた場合においても接触片5は
突出リブ32に当接して弾性部7が変形することを防止
している。
この考案は以上説明した如く、両端を上方に折曲して接
触片5と接続片6を形成しこの両片間に弾性部7を形成
すると共に弾性部7と接触片5との間の直線部8に突出
部9を形成した接触ばね4とし、器体15には直線部8
の支持座23を設け、蓋体25には突出部9と対応する
突出リブ32を設けたから、突出リブ32によって接触
ばね4の直線部8及び弾性部7の変形を防止すると共に
、直線部8に形成した突出部9の寸法だけ突出リブ32
の突出長を短かくすることができ、突出リブ32の破損
を防止できる器具用プラグが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図はこの考案の一実施例を示し、第1図
は分解斜視図、第2図は要部の縦断面図、第3図は斜視
図である。 1・・・・・・永久磁石、2・・・・・・切欠、3・・
・・・・磁性板、4・・・・・・接触ばね、5・・・・
・・接触片、6・・・・・・接続片、7・・・・・・弾
性部、8・・・・・・直線部、9・・・・・・突出部、
10・・・・・・接点、11・・・・・・貫通孔、12
・・・・・・突部、13・・・・・・コード、14・・
・・・・保護体、15・・・・・・器体、16・・・・
・・突起、17、31・・・・・・凹室、18.30・
・・・・・孔、19.27−・・・・・切欠溝、20・
・・・・・溝、21・・・・・・コード口、22・・・
・・・凹室、23・・・・・・支持座、24・・・・・
・段部、25・・・・・・蓋体、26・・・・・・容器
、28・・・・・・導電棒、29・・・・・・孔、32
・・・・・・突出リブ、33・・・・・・凹み部、34
・・・・・・突起、35・・・・・・接続部、36・・
・・・・凹み部、37・・・・・・鉄片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 器体と蓋体を組合わせてなる容器の略中爽に形成した凹
    室に磁性板を突出させて永久磁石を収納し、凹室の両側
    に形成した孔に対応して接触ばねを配設した器具用プラ
    グに於て、両端を上方に折曲して接触片と接続片を形成
    しこの両片間に弾性部を形成すると共に弾性部と接触片
    との間の直線部に突出部を形成した接触ばねとし、器体
    には直線部の支持座を設け、蓋体には突出部と対応する
    突出リブを設けたことを特徴とする器具用プラグ6
JP1505582U 1982-02-04 1982-02-04 器具用プラグ Expired JPS5935967Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1505582U JPS5935967Y2 (ja) 1982-02-04 1982-02-04 器具用プラグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1505582U JPS5935967Y2 (ja) 1982-02-04 1982-02-04 器具用プラグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58117085U JPS58117085U (ja) 1983-08-10
JPS5935967Y2 true JPS5935967Y2 (ja) 1984-10-04

Family

ID=30027501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1505582U Expired JPS5935967Y2 (ja) 1982-02-04 1982-02-04 器具用プラグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935967Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4556822B2 (ja) * 2005-09-26 2010-10-06 パナソニック電工株式会社 テーブルタップ
JP5060339B2 (ja) * 2008-02-22 2012-10-31 パナソニック株式会社 マグネット式コンセントアダプタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58117085U (ja) 1983-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4719806B2 (ja) 回路基板用接続端子
US5975916A (en) Low profile electrical connector assembly
JP2009516901A (ja) 電子カードコネクタ
JP3080993B2 (ja) クランプ接触装置
JP2005222946A (ja) 電磁リレー及びリセプタクル
CN110890656B (zh) 连接器组件
JPS5935967Y2 (ja) 器具用プラグ
CN112271495B (zh) 第一连接器、第二连接器及电连接器组合
JP7407914B2 (ja) コンタクトピンを接触させるための端子
JPS5934064Y2 (ja) 板フユ−ズ装置用中継端子
US4254392A (en) Electromagnetic relay
JP3720642B2 (ja) スイッチ装置
JP3331149B2 (ja) 回路遮断器
KR102634967B1 (ko) 차량용 터미널
JP3250097B2 (ja) スピーカの端子装置
JPH09502565A (ja) モジュラージャック
KR102634968B1 (ko) 차량용 터미널
JPS6023913Y2 (ja) コネクタ
CN217405297U (zh) 开关装置
CN210200638U (zh) 用于接触器的可插拔连接装置及接触器
CN110401051B (zh) 电子卡座
JPS59203381A (ja) 器具用プラグ
US2723385A (en) Convenience outlet having lanced contact strips
JP2006302839A (ja) 差込接続器
JP2001307809A (ja) 接続端子