JPS5935935A - 紙を基材とする不飽和ポリエステル樹脂系積層板の製造方法 - Google Patents

紙を基材とする不飽和ポリエステル樹脂系積層板の製造方法

Info

Publication number
JPS5935935A
JPS5935935A JP57144658A JP14465882A JPS5935935A JP S5935935 A JPS5935935 A JP S5935935A JP 57144658 A JP57144658 A JP 57144658A JP 14465882 A JP14465882 A JP 14465882A JP S5935935 A JPS5935935 A JP S5935935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
resin
base material
unsaturated polyester
polyester resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57144658A
Other languages
English (en)
Inventor
山西 信夫
島根 義憲
孝二 山崎
松永 広光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP57144658A priority Critical patent/JPS5935935A/ja
Publication of JPS5935935A publication Critical patent/JPS5935935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は特定の樹脂をα−繊維素を主体とするクラフト
紙、リンター紙またはそれらの混抄紙に含浸し、積層さ
せて樹脂積層板を製造する方法に関し、さらに詳細には
、樹脂すいしは樹脂形成成分として不飽和ポリエステル
樹脂および/またはビニルエステル樹脂(以下、これら
を総称して不飽和ポリエステル系樹脂fclともいう。
)とN−メヂロール化合物とを用いること、あるいは不
飽和ポリエステル系樹脂をジーおよび/またはポリイソ
シアネート化合物で増粘せしめることから成る、電気特
性と生産性とに優れる、紙を基材とした不飽和ポリエス
テル糸樹脂積層板の製法に関する。
従来より、電気ないしは電子部品用絶縁積層板または銅
張@層板は紙、ガラス布または合成繊維布を基材として
、フェノール4!1脂またはエポキシ樹脂をマトリック
スに用いて製造されている。
ところで、このような従来製品はメタノール、アセトン
またはメチルエチルケトンの如き溶剤に溶解させて得ら
れた樹脂溶液をフェスとして、これを基材に含浸し、乾
燥させてB−ステージ化されたプリプレグを所望の枚数
だけ重ねたのち、随時、銅箔を片面ないしは両面に被覆
して加熱加圧成形せしめることにより得られているが、
かかるプリ利用化がはかれるものの、その回収コストと
溶剤乾燥によるプリプレグ化のユーティリティー・コス
トとの画面からすれば、かかる溶剤の使用量はできるだ
け削減するか、皆無とすべきである。
そのために、完全に有効な成う)のみからなるとも岩う
べき液状の不飽和ポリエステル樹脂を用いた積層板の調
製例も提案され、−ヒ述した如き欠点は確かに解消され
るに至っている。
すなわち、スチレンモノマーの如きビニル系モノマーを
用いた不飽和ポリエステル樹脂によるときは、フェノー
ル樹脂やエポキシ樹脂などのように溶剤を使用すること
なく  ′基材への含浸が行い得る処から、溶剤揮散の
ための乾燥工程が必要でないばかりか、硬化速度も大と
なって、連続成形も可能となるし、加えて電気特性に優
れるという特長ももたらされる。
しかしながら、こうしたスチレン型不飽和ボエリステル
樹脂はそれ自体、いわゆるプリプレグ特性に劣るという
大きな欠点を有している。
すなわち、当該スチレン型不飽和ポリエステル樹脂を紙
基材に含浸さゼたのち、これを脱泡硬化のために加熱加
圧をして成形さセると、大量の樹脂が流失して歩留りが
悪くなるし、かかる不都合を避けるべく、加熱加圧時の
過剰の流動性を防ぐ稈度に樹脂の粘度を高くすると、実
質的に含浸が不可能となる。
一般に、不飽和ポリエステル樹脂は、注型品およびFI
?P成形品としてそれ自体では優れた電気特性を示すが
、セルロースとの親和性が劣るためか、紙類を基材とし
た不飽和ポリエステル樹脂積層板を得ようとする場合に
は、減用下で脱気処理さ−uながら過剰の樹脂4用いて
含浸処理を行わないと、実質的にボイドの少ない積層板
は得られ難く、電気特性および打抜き加工1りIが劣り
、しかも吸水率が高いという欠点をもったものしか得ら
れなくなる。
し7かるに、本発明者らは一ト述した如き従来方法にお
ける諸々の欠点の存在に鑑みて鋭意検討した結果、電気
特性、生産性および経済性に優れた、紙類を基材とする
不飽和ポリエステル系樹脂積層板の製造方法を見出すに
及んで、本発明を完成させるに到った。
すなわち、本発明は必須の成分として、クラフト紙、リ
ンター紙およびそれらの混抄紙から選ばれろ紙基材01
)と、N−メチロール化合物(blと、25°Cにおけ
る粘度が0.5〜15ボイズなる不飽和ポリエステル樹
脂および/またはビニルエステル樹脂(C1と、ジーお
よび/またはポリイソシアネー!・化合物(d)と、硬
化剤(e)とを用いて得られる樹脂含浸紙基材を積層し
、次いで必要によりかくして得られる積層板の両面をフ
ィルム状空気遮断膜および/または接着剤付き銅箔で被
覆し、しかるのち熟成させて」二記紙基材に含浸されて
いる樹脂を増粘(しめ、次いで加熱加圧さセることによ
り−に配積層板中の気泡を排除させつつ硬化せしめるこ
とから成る、紙を基材とした不飽和ポリエステル樹M1
1系積層板の製造方法を提供するものである。
ここで、上記紙基材ta+とは、α−繊維素を主体とし
たクラフト紙、リンター紙およびそれらの混抄紙を指称
するものではあるが、これらのうち特に好ましいものは
0.3〜0、7 g /co!、最も好ましくは0.4
〜0.6g/cdなる密度をもった紙類である。
また、前記N−メチロール化合物(blは紙基材(al
と不飽和ポリエステル系樹脂tc+との間に介在されて
、主として積層板の電気特性と耐水性とを向上させるた
めに必要な成分でることが求められるが、そうしたもの
として好ましいものはトリメチロール化メラミンを主体
とするN−メチロール化メラミンであり、N−メチロー
ル化ベンゾグアナミンあるいはN−メチロール化アセト
グアナミンであり、さらにはN−メチロール化(メタ)
アクリルアミドなどである。
かかるN−メチロール化合物(ト))はそれ自体、不飽
和ポリエステル系樹脂telに溶解ないしは相溶しにく
いので、抄紙5一 段階で含浸処理せしめるか、あるいは不飽和ポリエステ
ル系樹脂fclの含浸に先立って予備含浸上しめておく
ことが必要である。
そして、当該N−メチロール化合物(blの紙基材+a
+への好ましい付着量としては紙基材f8+の100重
量部に対して2〜40重量部となる割合においてであり
、さらに好ましくは5〜20重量部の範囲である。
この付着量が少なすぎる場合には目的とする効果が達せ
られなく、また多すぎても得られる含浸紙基材が脆くな
り易<、arm板として不飽和ポリエステル系樹脂(C
1の特性が損なわれることとなる。
さらに、前記不飽和ポリエステル樹脂としては、この種
の積層板の製造に用いられているものがそのまま用いら
れるが、そのうちでも代表的な例を示せば、(無水)マ
レイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸などの
不飽和二塩基酸、あるいは(無水)フタル酸、イソフタ
ル酸、テレフタル酸、四塩化(無水)フタル酸、四臭化
(無水)フタル酸、テトラヒドロ(無水)フタル酸、メ
チルテトラヒドロ(無水)フタル酸、ヘット酸、アジピ
ン酸、セバシン酸などの飽和二塩基酸、さらにはピペリ
レン−無水フタル酸付加体などの飽和四塩基酸の如き酸
成分と、エチレングリコール、プロピレングリコール、
1.3−プチレングリ6− コール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコ−
Jし、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ジブロモネオペンチルグリコール、水素化ビスフェ
ノーノ1ノー Aもしくは−F1ビスフェノールーAも
しくはFのアルキレンオキづイド付加体、四塩化もしく
は四臭化ビスフェノール−へのアルキレンオキサイド付
加体などの如きグリコール成分とをポリエステル化せし
めて得られる、いわゆる不飽和ポリエステルをスチレン
、α−メチルスチレン、p−ソシアヌレート、メチルメ
タクリレート、ジアセトンアクリルアミドなどの如きビ
ニル系モノマー類に溶解させたものであり、他方、前記
ビニルエステル樹脂としても公知のものがそのまま使用
できるが、そのうちでも代表的な例を示せば、ビスフェ
ノールーAもしくは−F1四塩化ビスフェノールーA1
フェノール・ノボラックまたはクレゾール・ノボラック
などと、エピクロルヒドリンまたはメチルエピクロルヒ
ドリンとから得られるエポキシ化合物を、アクリル酸ま
たはメタクリル酸などの如き不飽和−塩基酸と反応させ
て得られる、分子末端ビニル基を有する、いわゆる不飽
和エポキシ樹脂を−1−述した如きビニル系モノマー類
に溶解さモたものであるが、これらの不飽和ポリエステ
Jし系樹脂tc+の粘度としては、主に紙基材(alへ
の含浸性と物性との両面から、25°Cで0.5〜15
ボイズ、好ましくは1〜10ボイズの範囲が適当である
そして、紙基材(alへの当該不飽和ポリエステル系樹
脂(C1の含浸−は積層板の電気特性および成形加工性
と経済性との面から重要なものであり、紙基材(ハ)の
100重量部に対して40〜300重暖部、好ましくは
60〜250重量部なる範囲が適当であり、一般に、当
該樹脂tel itが少なすぎると電気特性が低下する
し、逆に多すぎると成形加工性および経済性の面から不
利となる。
さらにまた、前記したジーおよび/またはポリイソシア
ネート化合物(diは特に重要な成分であって、紙基材
(alに含浸された不飽和ポリエステル系樹脂fC1中
の水酸基と反応して該樹脂(C)を増粘ゼしめると共に
、加熱加圧成形時における該樹脂(c)の流動性をも調
整せしめて脱泡性と歩留りの向−にとに寄与するのみな
らず、得られる積層板に耐水性や難燃性をも付与せしめ
る作用を有するものである。こうした意味で、通常SM
Cの調製に用いられているような増粘剤である酸化マグ
ネシウムは、耐水性および難燃性の面で好ましくないも
のである。
ここで、当該ジイソシアネートまたはポリイソシアネー
ト化合物として代表的なものにはトリレンジイソシアネ
ート、シフ−ニルメタン−4,4’−ジイソシアネート
 (以下、MDIと略記する。)、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ポリメチ
レンポリフェニルイソシアネートまたはこれらの単独も
しくは混合重合体類、あるいは上記ジイソシアネート類
のトリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グ
リセリンなどの如きポリオール類への付加体などがある
そして、当該ジーおよび/またはポリイソシアネート化
合物fdlの使用量は、含浸用不飽和ポリエステル系樹
脂(C)の種類により異なるが、通常はこの樹脂(C1
の100重量部に対して1〜20重量部、好ましくは2
〜7重量部の範囲が適当であり、この使用量が少なすぎ
ると前記樹脂tc+の増粘が不十分となって、成形時の
樹脂フローが多くなりすぎる結果、ボイドが多くなり、
しかも樹脂の歩留りも悪くなるし、逆に使用量が多すぎ
るとライフ切れとなって成形不可能というトラブルを惹
起したり、紙基材+8)の破断にもつながり易くなる。
なお、当該化合物+dlを用いての増粘時において、必
要ならば、前記樹脂(C)の増粘を促進するために加温
せしめるか、あるいは公知慣用のウレタン化触媒を使用
してもよく、かかる触媒として代表的なものには、トリ
エチルアミン、トリブチルアミン、ジブチル錫ジラウレ
ートまたはオクチル9− 酸錫などがある。
また、前記硬化剤+81としてはこの種の不飽和ポリエ
ステル系樹脂用の硬化剤として常用されているものであ
れば、いずれも使用できるが、そのうちでも代表的なも
のには過酸化ベンゾイル、メチルエチルケトンパーオキ
サイド、キュメンハイドロパーオキサイド、t−ブチル
パーオキシベンゾエート、ラウリルパーオキサイド、t
−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノニー1・、ジ
−t−ブチルパーオキサイドなどがあり、当該硬化剤(
elの使用量は前記樹脂tc+の100重量部に対して
0.5〜5重量部、好ましくは1〜3重量部の範囲が適
当である。
必要に応じて、ナフテン酸コバルトまたはナフテン酸マ
ンガンなどの金属石けん類、ジメチルアニリンまたはジ
エチルアニリンなどの三級アミン類、あるいは四級アン
モニウム塩類の如き促進剤を使用することもできる。
さらに、前記したフィルム状空気遮断膜および/または
接着剤付き鋼箔は、本発明方法を実施するに当って、必
ずしも欠かすことのできないものではないが、とくに前
記樹脂fcl中の反応性希釈剤たるビニル系モノマー類
の揮散を防止して経済性を追求する目的のためには当該
遮断膜や銅箔の使用が必要となる。
これらのうち、フィルム状空気遮断膜として代表的なも
10− のにはセロファン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リエヂレンテレソタL/−1−、ビニロン、ポリ酢酸ビ
ニル、ナイロンまたはアルミ箔などの如きフィルム状物
があるし、他方、接着剤付き銅箔としてはエポキシ糸ま
たはポリウレタン系の如き接着剤を、5〜50μm、、
IjTましくけ25〜35μmなる膜厚で塗布してB−
ステージ化さ−lた銅箔が銅張積層板として特に好適で
ある。
以下に、本発明方法をより詳細に説明するが、そのうち
でも代表的な例を示せば、次のようなものである。
まず、予めトリメチロール化メラミン水溶液で抄紙され
た1、 35 g / rrrなる坪量のクラフI紙、
または10%トリメヂロール化メラミンー水/メタノー
ル溶液で135g/dなる坪量のクラ7I・紙を含%L
、、110°Cで10分間乾燥して得られたトリメチロ
ール化メラミンの付着率が12重量%なる予備含浸紙を
、25℃における粘度が4ボイズなる不飽和ポリエステ
ル樹脂の100重量部、MDIの3重量部およびt−ブ
チルパーオキシベンゾエートの1重量部から成る調合樹
脂液を用いて、フローコーターで樹脂含有率が65重量
%となるように均一に塗布含浸させたのち、かくして得
られた含浸紙の7枚を積層し、次いでこの積層含浸紙の
片面をセロファンで、もう一方の面をB−ステージ化さ
れたエポキシ系接着剤付き鋼箔で覆ってロール脱泡後、
室温に1晩放置する。
かくして得られるシート状プリプレグを30c+nX3
0cm角に裁断して140°Cで10分間、10 kg
/ ctの圧力でプレス成形・υしめることにより、優
れた電気特性を有した、ボイドがなく平滑なる紙基材不
飽和ポリエステル樹脂積層板が製造される。
なお、このさい水和アルミナ、酸化モリブデン、三酸化
アンチモン、ガラスパウダーなどの如き難燃剤や充填材
、あるいはチタン白、硫化亜鉛などの如き着色剤を適宜
添加してもよいことは勿論である。
かくして本発明の方法により得られる積層板はテレビ、
ラジオ、VTR,テープ・レコーダー、オーディオ・コ
ンポ、エアコン、冷蔵庫、電子レンジ、電話機、トラン
シーバ−1電子オルガン、電卓、カメラ、時計をはじめ
とする各種の電子、電気機器用として、自動車制御装置
用として、あるいはテレビ・ゲームをはじめとする各種
の玩具用として好適である。
次に、本発明を実施例および比較例により具体的に説明
するが、部および%は特に断りのない限りはすべて重量
基準であるものとする。
実施例1 坪量が135g/n?なルrYBS−135J  (出
隅国策バルブ(櫟製のクラフトK)を、N−メチロール
化アクリルアミドの10%メタノール溶液に浸漬させ、
80℃で10分間乾燥して予備含浸紙(1)+)を得た
この予備含浸紙(Pl)のN−メチロール化アクリルア
ミドの付着率は12%であった。
次いで、[ポリライトFG−208J  (大日本イン
キ化学工業@製の軟質不飽和ポリエステル樹脂;25℃
における粘度(以下、単に粘度と略記する。)−7ボイ
ズ〕の100部、「ポリライ)PG−200J  (同
上社製の硬質テレフタル酸系不飽和ポリエステル樹脂;
粘度−4ボイズ)の100部、MDIの6部および[パ
ーブチルZJ  (日本油11N囮製のt−プチルバー
オキシベンゾエート)の2部を混合して樹脂液(R1)
を調製した。
この樹脂液(R1)をパーコーターにより予備含浸紙(
Pl)に、樹脂含浸量が含浸用紙基材総重量の60%と
なるように塗布含浸させた。
次いで、得られた樹脂含浸紙を8枚重ね合せてその両面
をポリエチレン・フィルムで覆い、20〜25℃に1晩
放置さセた。
かくして得られたプリプレグ・シート(St’)を30
cm×30cmなる大きさに裁断し、140 ”Cで1
0分間、20kg/cdの圧力でプレス成形せしめた。
13− ここに得られた積層板は、硬化前のプリプレグ・シート
(Sl)に対して6.5%の樹脂が紙基材より流れ出し
たが、1、6 *mの厚みを有していたし、平滑にして
気泡のないものであり、第1表に示されるような特性値
を有するものであった。
実施例2 N−メチロール化アクリルアミド溶液の代りに、トリメ
チロール化メラミンの10%メタノール・水混合溶液〔
[ベッカミンAPMJ(大日本インキ化学工業■製品)
をメタノール/水−7/3 (重量比)で有効成分が1
0%となるように希釈したもの〕を用い、かつ乾燥条件
を110℃×10分間とした以外は、実施例1と同様に
して付着率が13%なる予備含浸紙(R2)を得た。
14− 別に、[ポリライ+・FG−208Jの100部、「エ
ピクロンN−1521(同上社製の四臭化ビスフェノー
ル−A型エポキシ樹脂)とメタクリル酸とから得られる
ビニルエステル樹脂として[ポリライトXT−TH−8
4−61(同一に桓製晶;粘度−2,5ボイズ、臭素含
有率−30%、燐含有率−2%)の100部、[ミリオ
ネートN旧 (日本ポリウレタン工業(1喝製のクルー
ドMDI)の6部および[パーブチルZ 、lの2部を
混合して樹脂液(R2)を調製した。
次いで、予備含浸紙(R2)に、フローコーター塗装機
により樹脂液(R2)を、樹脂含有率が65%となるよ
うに塗布含浸ゼしめた。
この含浸紙を7枚重ね、その片面をセロファンで、もう
一方の面をエポキシ系接着剤の付いた35μmの銅箔〔
しエピクロン8504  (大日本インキ化学工業■製
のビスフェノール−A型エポキシ樹脂)/「ラソカマイ
ドWll−05−08」(同上社製のポリアマイド樹1
111) −100/30 (重量比)なる接着剤を約
30μmの厚みで塗布し、70℃で20分間指触乾燥さ
せたもの〕で覆い、ロール脱泡を行ったのち室温に1晩
放置させた。
以後も、得られたプリプレグ・シー) (S2’)を用
いた以外は、実施例1と同様にして第2表に示される如
き平滑にしてボイドのない銅張積層板を得たが、このさ
い硬化前のプリプレグ・シーI・(S2)に対して7.
8%の樹脂が流出したが、積層板の+7さは1.6mr
lであった。
実施例3 [ベッカミン八PM Jから得られた10%トリメチロ
ール化メラミン溶液の代りに、1−ニカレジンS−30
5J  (日本カーパイ1′工業a菊製のトリメヂロー
ル化メラミン)の10%と、r’cLP−1(大へ化学
(1菊製のトリス−2−クロルエチルホスフェート)の
5%とを含んだメタノール/水−7/3 (重量比)な
る混合溶液を用いた以外は、実施例2と同様にして、I
・リメチロール化メラミンとトリス−2−クロルエチル
ホスフェートとの絵付着率が18.9%なる予備含浸紙
(R3)を得た。
別に、1−ポリライトXT−Tit−84−6Jの代り
に、同量の1ポリライトXT−TE−84−4J  (
rファイヤーガード3600J  (奇人化成■製の四
臭化ビスフェノール−へのエチレンオキサイド付加体)
より誘導された不飽和ポリエステル樹脂;粘度−5,】
ボイズ、臭素含有率−20,5%、燐含有率−2%〕を
用いた以乞は、実施例2と同様にして樹脂液(R3)を
調製した。
次いで、この樹脂液(R3)をバーコーターにより予備
含浸紙(R3)に、樹脂含浸率が60%となるように塗
布含浸せしめて得られた含浸紙の7枚をmね、その片面
をセロファンで、もう一方の面をウレタン系接着剤が付
いた35μmの銅箔〔[ディックタイトTR−600−
AJ / rディックタイ) TR−600−Ill 
 (いずれも、大日本インキ化学工業@製のウレタン系
接着剤)=3/1なる重量比で混合して得た接着剤を約
30pmなる厚みで塗布したもの〕で覆い、ロール脱泡
させたのち50℃で2時間熟成した。
かくして得られたプリプレグ・シート (S3)を30
cm×30(2)のサイズに裁断し、140°Cで10
分間、l0kg/cI11の圧力でプレス成形(しめた
硬化前のプリプレグ・シート (S3)に対して6.7
%の樹脂が流出したが、厚さ1.6璽婁のボイドのない
平滑な積層板が得られた。
この銅張積層板の特性値はまとめて第2表に示す。
比較例I MDIの使用を一切欠いた以外は、実施例1と同様の操
作を繰り返した処、プリプレグ・シーt・(S’t’)
より24.5%の樹脂が流れ出し、積層板の厚みは1.
4 vs■となったし、樹脂大部すら発生した。
比較例2 予備含浸紙(R2)の代りに、無処理の135g/rr
rのクラフト紙を用い、かつ、[ミリオネートMRJの
使用を一切欠いた樹脂液(R’2’)を用いた以外は、
実施例2と同17一 様の操作を繰り返した処、硬化前のプリプレグ・シート
(S ’ 2 )に対して31.6%の樹脂が流れ出し
、am板の厚みも1.5 vs−となったし、樹脂大部
ずら発生した。
特許出願人  大日本インキ化学工業株式会社18−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 fatクラフト紙、リンター紙およびそれらの混抄紙か
    ら選ばれろ紙基材と、 (bl N−メヂロール化合物と、 fol 25℃における粘度が0.5〜15ボイズなる
    不飽和ポリエステル樹脂および/またはビニルエステル
    樹脂と、+dlジーおよび/またはポリイソシアネート
    化合物と、。 +81硬化剤 状空気遮断膜および/または接着剤付き銅箔で被覆し、
    しかるのち熟成させて上記紙基材に含浸されている樹脂
    を増粘せしめ、次いで加熱加圧させることにより、F配
    積層板中の気泡を排除させつつ硬化せしめることを特徴
    とする、紙を基材とした不飽和ポリエステル樹脂系積層
    板の製造方法。
JP57144658A 1982-08-23 1982-08-23 紙を基材とする不飽和ポリエステル樹脂系積層板の製造方法 Pending JPS5935935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57144658A JPS5935935A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 紙を基材とする不飽和ポリエステル樹脂系積層板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57144658A JPS5935935A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 紙を基材とする不飽和ポリエステル樹脂系積層板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5935935A true JPS5935935A (ja) 1984-02-27

Family

ID=15367208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57144658A Pending JPS5935935A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 紙を基材とする不飽和ポリエステル樹脂系積層板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935935A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5086571A (ja) * 1973-12-03 1975-07-11
JPS5262393A (en) * 1975-11-18 1977-05-23 Showa Highpolymer Co Ltd Unsaturated polyester resin compositions
JPS55144159A (en) * 1979-04-27 1980-11-10 Kanegafuchi Chemical Ind Laminated board for electricity
JPS577188A (en) * 1980-06-16 1982-01-14 Kanegafuchi Chemical Ind Flame resistant metal foil lined electric laminated board
JPS5715962A (en) * 1980-07-02 1982-01-27 Kanegafuchi Chemical Ind Continuous manufacture of noncombustible laminate for electricity

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5086571A (ja) * 1973-12-03 1975-07-11
JPS5262393A (en) * 1975-11-18 1977-05-23 Showa Highpolymer Co Ltd Unsaturated polyester resin compositions
JPS55144159A (en) * 1979-04-27 1980-11-10 Kanegafuchi Chemical Ind Laminated board for electricity
JPS577188A (en) * 1980-06-16 1982-01-14 Kanegafuchi Chemical Ind Flame resistant metal foil lined electric laminated board
JPS5715962A (en) * 1980-07-02 1982-01-27 Kanegafuchi Chemical Ind Continuous manufacture of noncombustible laminate for electricity

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4916016A (en) Metal or plastic-clad polyvinyl resin laminates
US5718039A (en) Method of making multilayer printed wiring board
US6165617A (en) Resin-coated copper foil for multilayer printed wiring board and multilayer printed wiring board provided with said copper foil
US4929494A (en) Fibrous substrates impregnated with a curable composition
US4268337A (en) Sheet molding material produced by associating a layer comprising a photopolymerizable material with layers comprising thermosetting resins
JPS5935935A (ja) 紙を基材とする不飽和ポリエステル樹脂系積層板の製造方法
US3562095A (en) Sandwich structure comprising thermosetting unsaturated polyester core and face sheets of chlorine containing thermoplastic polymer
US3208894A (en) Method of making impregnated base materials, employing unsaturated polyester resin
US4370191A (en) Electrical laminate
US5354585A (en) Molding materials and molded products thereform
JP3396578B2 (ja) プリプレグ及びそれを用いた銅張積層板
JPS61192741A (ja) 不飽和ポリエステル系樹脂積層板の製造法
JPH06502278A (ja) 銅被覆された基板の製法
WO2021187030A1 (ja) プリプレグ、及び、成型品
JPH0152183B2 (ja)
JPH05293205A (ja) スキー板
JPH02212506A (ja) 含浸用樹脂組成物、プリプレグの製造方法及び積層板の製造方法
JPS6344054B2 (ja)
JPH04125147A (ja) フレキシブル配線板用基板の連続製造法
JPH10100357A (ja) 加飾成形用シート並びにその製造方法及び加飾成形品の製造方法
JPS6353027A (ja) 銅張積層板
JPH01287120A (ja) 電気用積層板用樹脂組成物
JPH06263488A (ja) 表面処理されたガラス繊維
JPH02218196A (ja) 半硬化樹脂銅張積層板
JPH01286837A (ja) 金属箔張電気用積層板