JPS5935841A - ワイヤ矯正装置 - Google Patents

ワイヤ矯正装置

Info

Publication number
JPS5935841A
JPS5935841A JP14398682A JP14398682A JPS5935841A JP S5935841 A JPS5935841 A JP S5935841A JP 14398682 A JP14398682 A JP 14398682A JP 14398682 A JP14398682 A JP 14398682A JP S5935841 A JPS5935841 A JP S5935841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
welding
bend
welding torch
pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14398682A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nakagawa
中川 晃次
Akio Kitsui
橘井 昭雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITTO SHOKO KK
Hitachi Ltd
Original Assignee
NITTO SHOKO KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITTO SHOKO KK, Hitachi Ltd filed Critical NITTO SHOKO KK
Priority to JP14398682A priority Critical patent/JPS5935841A/ja
Publication of JPS5935841A publication Critical patent/JPS5935841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/133Means for feeding electrodes, e.g. drums, rolls, motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、リールやスプールなどに巻回しであるワイヤ
を引き出しながら使用する自動溶接機や溶接算ポットな
どにおけるワイヤの曲がすな矯正する装置に関する。
例えば、自動溶接機や溶接ロボットなどにおいては、巻
回体として用意した長尺の溶接用ワイヤを連続的に溶接
トーチに供給しながら溶接動作を行なうようになってい
る。
第1図はこのような溶接ロボットの一例を示したもので
、図において、1は溶接ワイヤ、2は溶接トーチ、3は
トーチ側のコンジットチューブ、4は供給側のコンジッ
トチューブ、5はワイヤ吊りスタンド、6はワイヤのパ
ック、7はワイヤ送り装置であり、Aは四ボットの本体
、Bはワイヤ供給ユニツ)f表わす。
溶接用のワイヤ1はバック6の中ニコイル状ノ巻回体と
して収容され、そこから可撓性に富んだコンジットチュ
ーブ4,3す通って引き出され、溶接トーチ2の先端部
にもたらされている。
そして、溶接動作中はワイヤ送り装f7によって所定の
速度で送られ、常に溶接トーチ2の先端部から所定の長
さだけ突出しているようにされる。
しかして、このとき、溶接用のワイヤな供給部Bから溶
接トーチ2まで導いているコンジットチューブ3,4に
は、それぞれ必狭な長さにわたって余裕が持たせである
ため、ロボット本体Aの働きにより溶接トーチ2の向き
や位置が変っても、溶接トーチ2に対する溶接用ワイヤ
1の供給に支障が生じることは全くなく、従って、溶接
トーチ2により任意の方向と任意の位置での溶接作業な
連続的に行なうことができる。
ところで、この場合、溶接用のワイヤ1はそわ自体かな
り弾性に富んでいるため、パック6から引き出されたあ
とかなり曲りくねっているコンジットチューブ3,4に
より溶接トーチ2にもたらされたとしても、この間、よ
ほど長時間にわたってコンジットチューブ3,4の中に
放置されない限りは、これによって曲がりぐせがついて
しまう虞わはほとんどない。
しかしながら、パック6から引き出されるまではコイル
状に巻かねており、その状態はワイヤ製造後からのもの
となっているのが通例であるから、パック6から引き出
されたままではコイル状に巻かわていた状態での曲りぐ
せが強く残っており、掟って、このままでは溶接トーチ
2の先端から突出するワイヤ1の方向や位置が変化し、
正しい溶接作業を行なうことが困難になる。
そのため、従来から、このような溶接ロボットには例え
ば第2図に示すようなワイヤの曲がりを矯正する装置な
設けていた。
この第2図の例は第1図のワイヤ送り装置7にワイヤ1
0曲り矯正装置Cを設けたもので、図において、8はワ
イヤ送りp−ラ、9はピンチローラ、10はハンドル、
11〜13は矯正用のローラ、14は調整ネジであり、
その他は第1図と同じである。
送りローラ8は第1図では説明しなかったが、図示して
ないモータによって駆動され、溶接動作中、例えば溶接
電流や溶接速度などに応じて所定の速度で回転し、ワイ
ヤ1な所定の速度で送る働きなする。
ピンチローラ9は図示してないばね機構により送りロー
ラ8に圧接されており、ワイヤ1を送りローラ8と一緒
に挟んでワイヤ1が送りローラ8の回転により確実に送
られるようにする。
ハンドル10はピンチローラ9を送りローラ8から引き
離してワイヤ10セツトが容易に行なえるようにするた
めのものである。
矯正用のローラ11ないし13のうち、ローラ11と1
3はワイヤ1の上側に、そしてローラ12は下側にそれ
ぞれ配置さね、このうち、ローラ12は調整ネジ14に
より図の矢印aの方向に動かさね、任意の位置にとどま
ることができるようになっている。なお、こわらのうち
、ローラ11は図示のとおり溝付きローラとなっており
、ワイヤ1が正しい経路で通過し得るようにしである。
従って、送りローラ8が回転し、ワイヤ1が図の矢印方
向に送られると、ワイヤ1はこれらのローラ11〜13
の間な張力が加えられた状態で蛇行しながら通過し、曲
げの方向かならされて矯正が行なわれ、溶接トーチ2か
らほぼ真直ぐに突出するようにされるため、正しい溶接
作業を行なうことができることになる筈である。
しかしながら、この従来例では、ローラ11〜13によ
るワイヤ10曲がりをならす方向が一方向に限られてい
るため、充分にワイヤ1の曲がりを矯正することができ
ず、それほど正確な溶接作業な行なうことができないと
いう欠点があった。
しかして、この欠点な除くために、ローラ11〜13I
k:複数組設け、それぞわによるワイヤ1の曲がりなら
し方向を変えてやる方法も提案されているが、この場合
でも、コストやスペースの関係でワイヤ1の断面円周方
向の全周にわたる曲がりのならしを行なうことは不可能
に近いため、充分な矯正が得られないという欠点があっ
た。
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点な除き、ワイ
ヤの曲がりが充分に矯正され、溶接ロボットなどにおけ
ろ正確な溶接作業遂行に役立つワイヤ矯正装置を提供す
るにある。
この目的ケ達成するため、本発明は、ワイヤに対して曲
げならし動作を行なう手段をそわに対するワイヤの通過
経路にほぼ一致する中心軸によって回転させ、ただ−組
の曲げならし手段によってワイヤの断面円周の全周方向
からの矯正動作が得られるようにした点を特徴とする。
以下、本発明によるワイヤ矯正装置の実施例な図面につ
いて説明する。
第3図は本発明によるワイヤ矯正装置の一実施例C′を
ワイヤ供給ユニットBに備えた溶接ロボットの一例で、
第4図はワイヤ供給ユニットBとワイヤ矯正装置C′の
詳細を示したものであり、こねもの図において、15は
基台、16はスタンド、17はユニット基板、18は調
整基板、19゜20は中空軸、21.22は軸受台、2
3はモータ、24.25はプーリ、26はベルト、27
はワイヤ1の巻回体、28はターンテーブル、29゜3
0は保持ローラ、31はモータ、32は減速機構であり
、その他は第1図及び第2図の従来例と同じである。
ユニット基板17にはワイヤ1に対して曲げならし動作
を行なわせるための組になった複数個のローラ11,1
2がワイヤ1の進行方向に沿って、かつワイヤ1を挟ん
で互い違いに配置して設けらねており、このうち溝付き
となっている2個のローラ11は調整基板18に保持さ
れており、これらに組合わされている3個のローラ12
に対する位置が調整ネジ14によって任意に調整し得る
ようになっている。
また、このユニット基板17は、その上端と下端に取付
けられている中空軸19,20と、そわらを保持する軸
受が設げられている軸受台21゜22によって基台15
に回転可能に保持され、駆動用のモータ23からプーリ
ー24.25とベルト26を介して矢印すで示すように
回転駆動されるようになっている。
長尺の溶接用ワイヤ1をコイル状にした巻回体27はロ
ーラ29,30により保持されているターンテーブル2
8の上に設置され、その上端側からワイヤ1が頴次、連
続的にほぐされ、パック6から引き出さねてゆくように
なっている。
一方、このターンテーブル28はモータ31から減速機
構32な介して矢印Cで示すように回転駆動され、パッ
ク6からワイヤ1が引き出され、巻回体27からワイヤ
1がほぐされてゆくのに合わせて巻回体27を回わす働
きをする。
なお、ユニット基板17やモータ23&保持した基台1
5はスタンド16によりパック6の上方の所定の位置に
保持されるようになっており、さらに、この基台15の
上方にはコンジットチューブ4の入口側の端部が取付け
である。
次に、この実施例の動作について説明する。
まず、ワイヤ供給ユニットBのパック6の中に巻回体2
7な新たに設置したあと、そこから引出した溶接用のワ
イヤエな下側の中空軸200貫通孔から挿入し、矯正用
の四−ラ11,12の間な通してから上側の中空軸19
の貫通孔を経て上方f取り出した後、コンジットチュー
ブ4の中に送り込む。そして、その後はコンジットチュ
ーブ4から送り装置7、コンジットチューブ3を経て溶
接トーチ2の先端から引出しておく。
溶接トーチ2による溶接動作が開始されるとそれに同期
して送り装置7の送りローラ8(第2図)が回転し、ワ
イヤ1は所定の速度でパック6から引出され、溶接トー
チ2に送らねる。そして、このときの送りローラ8の回
転に合わせてモータ31が回転し、ターンテーブル28
上に置かねている巻回体27な回してワイヤ1が巻回体
27から滑らかにほぐされるようにする。
一方、これに伴って、パック6から引出されたワイヤ1
は中空軸20からローラ11と12の間な通過し、こわ
らのローラ11,12の間を蛇行することにより与えら
れる走行抵抗と、送り装置7の送りローラJ3による引
張り力とによる所定の張力が与えられた状態でローラ1
1,12による曲げならし作用な受け、ワイヤ1の断面
円周の所定の方向での曲りに対する矯正が行なわれる。
しかして、このとき、こわらのローラ11゜12な保持
しているユニット基板17はモータ23によりプーリ2
4,25とベルト26な介して図の矢印すで示すように
、即ち、ワイヤ1が中空軸19.20な貫通する部分な
中心にして所定の速度で回転している。
この結果、ワイヤ1に対するローラ11と12の接触方
向はユニット基板170回転に伴なって連続的に変化し
、ワイヤ1の移動速度に比してユニット基板170回転
が充分に早ければワイヤ1はその断面円周の全方向から
ローラ11と12による曲がり矯正作用を受けることに
なる。
従って、この実施例によりば、上側の中空軸19から引
出されたワイヤ1の曲がりは充分に矯正されたものとな
るから、溶接トーチ2の先端から突出する溶接用のワイ
ヤ1はほぼ完全に真直な状態に保だわ、突出したワイヤ
の曲がりによる溶接位置の狂いがな(なって常に正確な
溶接動作な行なうことができる。
次に第5図は本発明の他の一実施例で、33はガイドプ
レート、34は蛇行通路、35は組立ボルトである。第
6図は第5図のA−A/線によるガイドプレート33の
断面図で、2枚のガイドプレー ) 33 aと33b
をボルト35で組合わせ、各々のガイドブレー)33a
と33bの組合わせ面に断面形状が半円形の溝を蛇行さ
せて形成し、それらの組合わせにより蛇行通路34が形
成されるようにしたものである。
なお、その他の構成要素については第3図及び第4図の
実施例と同じである。
蛇行通路34な有するガイドプレート33は第3図及び
第4図の実施例におけるユニット基板17と同様に中空
軸19.20を有し、軸受台21.22で基台15に対
して回転可能て保持され、プーリ24,25およびベル
ト26を介してモータ23により所定の速度で回転させ
られるようになっている。
また、このガイドプレート33に対する中空軸19.2
0の取付位置は、それぞれの中空軸19と20の貫通孔
がガイドプレート33の蛇行通路34の上端側開孔部と
下端側聞孔部に一致するようにしてあり、こねにより中
空軸20の下方からこの中空軸200貫通孔に挿入した
ワイヤ1は蛇行通路34の中に導かれ、ついで中空軸1
90貫通孔を通って上方に抜けることができるよってな
っている。
従って、ワイヤ1を送り装置7により送ってやわば、ワ
イヤ1は蛇行通路34の中を通過しながらガイドプレー
ト330面方向に沿って交互に少しずつ反対方向に曲げ
らね、曲がりぐせかならされ、それがモータ23による
ガイドプレート33の回転によりワイヤ5の断面円周の
全周方向からの矯正作用として働くため、中空軸19の
貫通孔を抜けたときには充分に曲りぐせが矯正されたも
のとなり、溶接トーチ2からワイヤlk真直ぐに突出さ
せ、正しい溶接作業を行なうことができる。
次に第7図及び第8図は本発明のさらに別の一実施例で
、第3図ないし第6図の実施例のようにワイヤ供給ユニ
ットBに本発明によるワイヤ矯正装置な設ける代りにワ
イヤ送り装置7に設けたものである。なお、第8図は第
7図な上方からみたものであり、36.37はベベルギ
ヤであり、その他は第3図ないし第6図の実施例と同じ
であるが、この実施例ではプーリ24が送りp−ラ8に
取付げてあり、こわにより送りp−ラ8の回転がプーリ
24から25にベルト26で伝えられ、さらにプーリ2
5の回転がベベルギヤ36と37により中空軸19に与
えられ、ローラ11,12を保持したユニット基板17
が回転させられることになる。
従って、この実施例によっても充分に曲がりぐせが矯正
されたワイヤ1を溶接トーチ2に供給して正確な溶接作
業な行なうことができると共に、ユニット基板17を回
転させるのに送りローラ8の回転な利用しているため、
再分なモータが不要で小形化が容易になるという効果が
得られる。
ところで、以上の実施例では、いずれも本発明を溶接ロ
ボットに適用したものとしていた。そして、このような
溶接ロボットや自動溶接機などにおいては、溶接トーチ
が三次元方向に姿勢制御されて溶接作業が行なわれるた
め、溶接トーチから突出される溶接ワイヤの曲がりによ
る影響が特に著しく、溶接ワイヤが真直に突出していな
いと正確な溶接作業はほとんど期待できなくなってしま
うが、上記したように本発明を適用することにより、充
分正確な溶接作業な行なうことができるため、上記実施
例は特に好ましいものといえる。
しかしながら、本発明は、上記した実施例に限らず、ワ
イヤの曲がり矯正用として一般的に適用可能なものであ
るのはいうまでもない。
以上説明したように、本発明によ七ば、ワイヤの曲がり
が充分に矯正されるから、従来技術の欠点な除き、自動
溶接機や溶接ロボットに適用してアーク発生位置が常に
正確に得られ、正しい溶接作業を行なうことができるワ
イヤ矯正装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は溶接ロボットの一例を示す説明図、第2図は溶
接ロボットに適用さねているワイヤ矯正装置の従来例を
示す側面図、第3図は本発明によるワイヤ矯正装置の一
実施例が適用された溶接ロボットの一例な示す説明図、
第4図はその一部拡大側面図、第5図は本発明の他の一
実施例を示す説明図、第6図はそのA−A’線による断
面図、第7図は本発明のさらに別の一実施例を示す側面
図、第8図は同じくその上面図である。 A・・・・・・ロボット本体、B・・・・・・ワイヤ供
給ユニット、C′・・・・・・ワイヤ矯正装置、1・・
・・・・溶接用のワイヤ、2・・・・・・溶接トーチ、
11,12・・・・・・ワイヤ矯正用のローラ、14・
・・・・・調整ネジ、17・・・・・・ユニット基板、
18・・・・・・調整基板、19.20・・・・・・中
空軸、33・・・・・・ガイドプレート、34・・・・
・・蛇行通路。 第1図 5 第2図 第3図 第5図 第6図 j:) 第7図 第8図 どq とb  、j6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 ワイヤに張力な加えた状態で蛇行させることによ
    りワイヤの曲がりな連続的に矯正するようにしたワイヤ
    矯正装置において、上記ワイヤの蛇行面なほぼ一つの平
    面内に保つようにしたガイド手段と、該ガイド手段をワ
    イヤの通過経路にほぼ一致した回転軸で保持する手段と
    な設け、上記ガイド手段な上記回転軸により回転させな
    がらワイヤの曲がり矯正な行なうように構成したことを
    特徴とするワイヤ矯正装置。 2、特許請求の範囲第1項において、上記ガイド手段が
    複数の組合わせローラで構成されたことな特徴とするワ
    イヤ矯正装置。 3、特許請求の範囲第1項において、上記ガイド手段が
    蛇行孔な設けたガイドプレートで構成されたことな特徴
    とするワイヤ矯正装置。 4、特許請求の範囲第1項ないし第3項のいす灼かにお
    いて、上記ワイヤが溶接装置の溶接トーチに連続的に供
    給される溶接ワイヤであることを特徴とするワイヤ矯正
    装置。
JP14398682A 1982-08-21 1982-08-21 ワイヤ矯正装置 Pending JPS5935841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14398682A JPS5935841A (ja) 1982-08-21 1982-08-21 ワイヤ矯正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14398682A JPS5935841A (ja) 1982-08-21 1982-08-21 ワイヤ矯正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5935841A true JPS5935841A (ja) 1984-02-27

Family

ID=15351646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14398682A Pending JPS5935841A (ja) 1982-08-21 1982-08-21 ワイヤ矯正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935841A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62246864A (ja) * 1986-04-18 1987-10-28 三菱化学株式会社 炭素繊維強化炭素複合材料の製造方法
JPS63107862A (ja) * 1986-10-23 1988-05-12 三菱化学株式会社 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法
JPS63248770A (ja) * 1987-04-03 1988-10-17 日石三菱株式会社 炭素/炭素複合材料の製造法
EP0468953A2 (de) * 1990-07-24 1992-01-29 BÖHLER SCHWEISSTECHNIK GESELLSCHAFT m.b.H. Verfahren und Vorrichtung zum automatischen oder halbautomatischen Schweissen
JPH0759836A (ja) * 1993-08-27 1995-03-07 Sekine:Kk 芳香体
KR100392099B1 (ko) * 2000-08-04 2003-07-22 고증현 나선형 와이어 제조장치
KR100694226B1 (ko) * 2004-10-19 2007-03-14 나성수 콘크리트 수로관용 용접철망의 소켓 제조장치
CN105880425A (zh) * 2014-12-01 2016-08-24 王永妍 钢筋旋转矫直机的旋转拉直机构
WO2018167806A1 (en) * 2017-03-16 2018-09-20 Safra S.P.A. Wire straightening device for a welding or brazing plant
CN112024772A (zh) * 2020-09-10 2020-12-04 于艳枚 一种矫直机
EP4205873A1 (en) * 2022-01-03 2023-07-05 Lincoln Global, Inc. Wire straightening solution for bulk packaging

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62246864A (ja) * 1986-04-18 1987-10-28 三菱化学株式会社 炭素繊維強化炭素複合材料の製造方法
JPS63107862A (ja) * 1986-10-23 1988-05-12 三菱化学株式会社 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法
JPS63248770A (ja) * 1987-04-03 1988-10-17 日石三菱株式会社 炭素/炭素複合材料の製造法
JPH0569061B2 (ja) * 1987-04-03 1993-09-30 Nippon Oil Co Ltd
EP0468953A2 (de) * 1990-07-24 1992-01-29 BÖHLER SCHWEISSTECHNIK GESELLSCHAFT m.b.H. Verfahren und Vorrichtung zum automatischen oder halbautomatischen Schweissen
JPH0759836A (ja) * 1993-08-27 1995-03-07 Sekine:Kk 芳香体
KR100392099B1 (ko) * 2000-08-04 2003-07-22 고증현 나선형 와이어 제조장치
KR100694226B1 (ko) * 2004-10-19 2007-03-14 나성수 콘크리트 수로관용 용접철망의 소켓 제조장치
CN105880425A (zh) * 2014-12-01 2016-08-24 王永妍 钢筋旋转矫直机的旋转拉直机构
CN105880425B (zh) * 2014-12-01 2017-12-01 重庆丰银包装材料有限公司 钢筋旋转矫直机的旋转拉直机构
WO2018167806A1 (en) * 2017-03-16 2018-09-20 Safra S.P.A. Wire straightening device for a welding or brazing plant
CN110709186A (zh) * 2017-03-16 2020-01-17 赛福瑞股份公司 用于焊接设备或钎焊设备的线材矫直装置
CN112024772A (zh) * 2020-09-10 2020-12-04 于艳枚 一种矫直机
EP4205873A1 (en) * 2022-01-03 2023-07-05 Lincoln Global, Inc. Wire straightening solution for bulk packaging

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5935841A (ja) ワイヤ矯正装置
JP2000117431A (ja) パイプ円周自動溶接装置
JPS6052657B2 (ja) 巻回装置
US4196333A (en) Welding wire and apparatus for dispensing the same
JP3770720B2 (ja) 溶接トーチ
US1899559A (en) Machine for making wire cable
JPH0117794B2 (ja)
JPH0128657B2 (ja)
JPH0117793B2 (ja)
US2793672A (en) Method of close coiling sheathed spring wire
US11654474B2 (en) Wire feeding unit and wire bending apparatus including the same
JP2004160473A (ja) 金属ワイヤの真直加工装置および真直加工方法
US1453431A (en) Coiling machine
EP0537127A1 (en) Method and arrangement in a bag-making machine for forming weld lines in a web fed therethrough
JPS588759Y2 (ja) ワイヤ接種用フイ−ダマシン
JPS6031021Y2 (ja) 狭開先溶接装置
JPH0351496B2 (ja)
JPS6016311B2 (ja) 溶接心線送給装置
JPH0631448A (ja) 溶接ワイヤの矯正装置
JPS6113166Y2 (ja)
JPH0222105Y2 (ja)
US2458789A (en) Wire coiling machine particularly for producing coiled filaments for electric lamps and electronic tubes
JPH09271875A (ja) ワイヤについた巻癖の自動矯正装置
CN217676183U (zh) 一种管子自动绕线设备
JP2003245721A (ja) ベンディング方法およびベンディングロール