JPS5934898Y2 - シ−ト搬送装置 - Google Patents

シ−ト搬送装置

Info

Publication number
JPS5934898Y2
JPS5934898Y2 JP8320378U JP8320378U JPS5934898Y2 JP S5934898 Y2 JPS5934898 Y2 JP S5934898Y2 JP 8320378 U JP8320378 U JP 8320378U JP 8320378 U JP8320378 U JP 8320378U JP S5934898 Y2 JPS5934898 Y2 JP S5934898Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
sheet
pair
rollers
support shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8320378U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54184132U (ja
Inventor
徳蔵 金田
Original Assignee
株式会社リコー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社リコー filed Critical 株式会社リコー
Priority to JP8320378U priority Critical patent/JPS5934898Y2/ja
Publication of JPS54184132U publication Critical patent/JPS54184132U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5934898Y2 publication Critical patent/JPS5934898Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ジアゾ式複写機等のシート搬送装置詳しくは
シート排出搬送と現像との両機能を具備するシート搬送
装置に関する。
例えば、ジアゾ複写機においては、第1図に示すように
、原稿紙と感光紙とを互に重ね合わせて送入口1より送
太し、露光用螢光ランプ2に巻き付けられつつ中間排出
口3より排出されて来た両紙の内の感光紙のみをシート
送入口4より送太し、同感光紙をシート案内板5に沿っ
て移動させつつ、同感光紙をして現像ローラ7と加圧ロ
ーラ8との間に通過せしめて排出口10より排出させる
ことにより、1枚の複写物が得られるようになっている
本ジアゾ複写機における現象装置においては、第2図に
示すように、現像液が収納された現像容器11と、周面
下方が上記現像液に浸漬された塗布ローラ6と、周面が
スポンジゴム等のゴム質の材料で構成された現像ローラ
7と、金属性の加圧ローラ8と、硬質ゴム等よりなる調
整ローラ9とから構戊されている。
現像ローラ7と加圧ローラ8とは、この間を通過する感
光紙の現像の効果を最良にならしめるように適度な圧力
で互に接しており、両ローラ7.8は感光紙の排出搬送
と現像との両機能を遠戚する。
ところで、現像ローラ7と加圧ローラ8との間の圧接力
を適度なものに維持することと、その圧接力に変動を米
たさないようにすることとは、現像を良好にならしめる
上で重要な条件となっており、例えば上記圧接力は次の
ようにして設定される。
第2図において、調整カム12を固着した操作部材13
を、軸14の周りに緊縮性のばね15の弾力に抗して反
時計方向に回動させると、支持部材16の一腕端部に設
けられたカムフォロワ16aがカム縁12aによって押
し上げられるようになっており、これに伴って支持部材
16は、これを固着する支持軸17とともに、この支持
軸の軸心を中心として時計方向に回動する。
すると、調整ローラ9は下方に変位するようになってお
り、同ローラ9の、加圧ローラ8に対する圧接力が次第
に助人する。
なお、加圧ローラ8は路上下に移動自在となっており、
同ローラ8の、現像ローラ7に対する圧接力も同時に次
第に増大する。
そして、操作部材13を反時計方向にさらに回動させる
と、カムフォロワ16aはクリック凹部12bに落ち込
み、この状態で、操作部材13はクリックストップされ
、同時に、加圧ローラ8の、現像ローラ7に対する圧接
力が最適なものに設定せられるようになっている。
そして、これ以降、支持部材16は不動状態にクリック
ストップされるため、加圧ローラ8の、現象ローラ7に
対する圧接力が変動しなくなる。
なお、上記支持軸17は、第3図に示すようにその両軸
端部が、両基板18(他方は図示されず)に回動自在に
支持されるようになっていて、その支持軸17には支持
部材16の他方の腕端部が固着されている。
また、調整ローラ9は支持プレート19に対し回動自在
に取付けられ、その支持プレート19は支持軸17にね
じ止めされている。
ところで、第1図において、シート送入口4より送入せ
られた感光紙は、シート案内板5にガイドされつつ移動
し、現像ローラ7と加圧ローラ8との間を通過すること
によって現像せしめられるが、感光紙の後端が、第4に
示すように、両ロ−ラ7.8の間を通過した後、その感
光紙の先端側が、既に現像を終えた前の感光紙と衝合し
たりあるいはその他の要因により、その進行に対して抵
抗を受ける。
また、感光紙の先端側がこの自重により落下したりする
このような要因によって感光紙の後端がこの腰の強さに
より弾発し、この作用と相まってローラ8の回転作用に
より同後端が上方に持ち上げられる。
そして、第5図に示す如く感光紙の後端がローラ8の周
面に接触して同ローラ8と調整ローラ9との間にくわえ
られ感光紙が逆方向に搬送されたりあるいはジャムを生
じるおそれがある。
本考案の特徴とするところは上記した不具合を防止する
ことにあり、第2図および第3図に示す如く支持軸17
に対し例えば左右に2箇のシート端進入防止爪21を回
動自在に取付け、支持軸17の回転に拘らず防止爪21
を常に第2図に示す態位に保持させるようにしたもので
ある。
即ち、第3図において、シート端進入防止爪21の半円
筒部21aにはこの円周方向に長孔21bが穿設されて
お・す、この長孔21bには段付きねじ22の軸部22
aが嵌合し、同ねじ22は支持軸17に螺着されている
このように構成することにより、防止爪21は、支持軸
17の円周方向に回動自在であってかつ同軸17の軸方
向には動かぬようになっているそして、第2図において
、支持軸17が時計方向あるいは反時計方向に回動する
のに拘らず、シート端進入防止爪21は、自重により、
この爪部21cが加圧ローラ8の周面に常に当接するよ
うな態位に保持されている。
即ち、支持軸17の回動中心に作用する防止爪21の重
力のモーメントが、支持軸17と防止爪21との間の摩
擦力のモーメントよりも大きくなっている。
ところで、第2図において、今仮に、防止爪21が支持
軸17に固着されていたとすると、支持部材16が時計
方向に回動する際、即ち支持軸17が同方向に回動する
際、防止爪21も支持軸17とて体向に回動し、第5図
に示すように、爪部21cが加圧ローラ8の周面から離
隔してしまうことになる。
本考案にお・いては、このようなことは起き得ず、爪部
21cの加圧ローラ8に対する当接状態が常に保持され
るので、第4図においてし、感光紙の後端が両ローラ7
.8の間を通過した後、爪部21cによってその後端の
ローラ8の周面に沿った進行が阻止される。
即ち、感光紙の後端は爪部21cによってローラ8から
強制的に離隔せしめられ、こののち、感光紙の後端部の
自重によって同後端が落下して感光紙は正規の排出方向
に送られる。
ところで、第2図に示す本案実施例においては、シート
端進入防止爪21を支持軸17に取付けたことを特徴と
するものであるが、従来の一般的な例では、この種の防
止爪を別途の軸で支持し、ばね力により、爪部をローラ
周面に常時、当接させるようにした方式が殆んどである
然るに本案実施例においては、現像ローラ間の加圧機能
を遠戚する支持部材16の支持軸17に、防止爪21を
取付けるようにしたものであり、従って、この支持軸1
7は支持部材16と、防止爪21との支持機能の両機能
を遠戚することになり、上記した別途の軸を何ら必要と
しない。
従って構成が頗る簡素化される効果がある。
なお・、本考案実施については、先に述べたように、防
止爪21の、加圧ローラ8に対する当接作用により、感
光紙が逆方向に搬送されるのを防止できるようになって
いるが、今仮に第1図において排出口10側に排出搬送
ローラ対を設けるとすれば、感光紙の先端がそのローラ
対にくわえられてしまうので、上記防止爪21は必要と
しない。
従来の複写機においては、そのような方式のものとなっ
ており、この種の防止爪を必要としないが、本考案にお
・いては、感光紙の逆方向への搬送を防止し得る防止爪
を備えてお・す、」1記したような排出搬送ローラ対を
必要とせず、従って装置構成を簡素化することができる
とともに、装置コストを低廉化することができる。
以上、本考案によれば、シート搬送ローラ対の圧接力を
調整するための支持部材の支持軸に、シート端進入防止
爪を回動自在に取付け、上記支持軸の回動に拘らず上記
防止爪をシート搬送ローラ対の一方側に常に当接させる
ようにしたものであるから、搬送ローラ対め一方と調整
ローラとの間へのシート端の進入を防止することができ
、かつ、」1記支持軸に、支持部材と防止爪との両支持
機能を付与したものであるから、構成を頗る簡素化する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を適用したジアゾ式複写機の一例を示す
概略構成図、第2図は本考案の一実施例のシート搬送装
置の正面図、第3図は上記シート搬送装置の要部を示す
分解斜視図、第4図は上記シート搬送装置における加圧
ローラと現像ローラとの間をシートの後端が通過した態
様を示す図、第5図は第4図の状態からシート後端が加
圧ローラに接しつつ正規の排出方向と逆方向に送られる
不具合態様を示す図である。 7.8・・・・・・搬送ローラ対、9・・・・・・調整
ローラ、16・・・・・・調整ローラ支持部材、17・
・・・・・支持軸、21・・・・・・シート端進入防止
部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シートを一方から他方側へ搬送すべく、互に接してシー
    ト搬送方向に回動する搬送ローラ対と、この搬送ローラ
    対のいずれか一方に圧接し、この圧接力を変化させるこ
    とにより搬送ローラ対間の圧接力を調整する調整ローラ
    と、一端部に上記調整ローラを取付け、同ローラを、搬
    送ローラ対の一方側への圧接方向に変位させるように回
    動する調整ローラ支持部材と、この支持部材の回動中心
    を構戊し、同支持部材を一体もしくは実質的に一体に取
    付る支持軸と、この支持軸に回動自在に取付けられ、上
    記搬送ローラ対の内の調整ローラに接する側のローラに
    、上記支持軸の回動に拘らず、自重により常に接するよ
    うな態位を保持して、シート端が、調整ローラと搬送ロ
    ーラ対の一方側のローラとの間に進入するのを防止する
    シート端進入防止爪とを有していることを特徴とするシ
    ート搬送装置。
JP8320378U 1978-06-17 1978-06-17 シ−ト搬送装置 Expired JPS5934898Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8320378U JPS5934898Y2 (ja) 1978-06-17 1978-06-17 シ−ト搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8320378U JPS5934898Y2 (ja) 1978-06-17 1978-06-17 シ−ト搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54184132U JPS54184132U (ja) 1979-12-27
JPS5934898Y2 true JPS5934898Y2 (ja) 1984-09-27

Family

ID=29004769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8320378U Expired JPS5934898Y2 (ja) 1978-06-17 1978-06-17 シ−ト搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934898Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0829855B2 (ja) * 1986-06-24 1996-03-27 キヤノン株式会社 記録シ−ト搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54184132U (ja) 1979-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH048112Y2 (ja)
JPH05105245A (ja) シート分離/送り装置
US9199817B2 (en) Medium discharging apparatus and image forming apparatus
GB2185726A (en) A paper transferring apparatus for a copying machine
JP3178536B2 (ja) 遅延式シート分離/送り装置
JPS5934898Y2 (ja) シ−ト搬送装置
JP3764674B2 (ja) 給紙装置
JP2002053258A (ja) 画像形成装置
JPH09146384A (ja) 転写装置
JPH0441359A (ja) 画像形成装置
JP3151926B2 (ja) シート給送装置の給紙ローラ
JP3731849B2 (ja) 給紙装置
JPS6242821B2 (ja)
JP2763359B2 (ja) シート反転装置
JP2718270B2 (ja) 画像形成装置の用紙剥離案内装置
JPH0632483A (ja) シート搬送装置
JPH08169589A (ja) 給紙装置
JP3331299B2 (ja) 画像形成装置のユニット回動機構
JP3368229B2 (ja) シート積載装置およびこれを備えた画像形成装置
JPH041555Y2 (ja)
JPH11334903A (ja) シート給送装置及び該装置を備えた画像形成装置
JPH02147521A (ja) 画像形成装置における給紙装置
JPH0289737A (ja) ローラ式給紙装置
JPH042916Y2 (ja)
JPH0627852A (ja) 定着装置の剥離爪装置