JPH042916Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH042916Y2
JPH042916Y2 JP5890486U JP5890486U JPH042916Y2 JP H042916 Y2 JPH042916 Y2 JP H042916Y2 JP 5890486 U JP5890486 U JP 5890486U JP 5890486 U JP5890486 U JP 5890486U JP H042916 Y2 JPH042916 Y2 JP H042916Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
levers
conveyance
roller
transfer paper
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5890486U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62171537U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5890486U priority Critical patent/JPH042916Y2/ja
Publication of JPS62171537U publication Critical patent/JPS62171537U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH042916Y2 publication Critical patent/JPH042916Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 イ 産業上の利用分野 本考案は電子複写機や光プリンタ等の静電記録
装置に備えられる転写紙搬送装置に関するもので
ある。
ロ 従来の技術 静電記録装置において、像の転写された転写紙
が感光体ドラムから定着装置までの搬送路中でジ
ャムした場合、このジャムした紙を容易に取り除
くために、従来から転写紙搬送路を形成する、転
写紙搬送のためのローラあるいはローラに巻き掛
けた搬送ベルトを備える搬送ユニツトを、一枢支
点を中心に回動可能に構成して、作業スペースを
広くすることができるようにされていた(例えば
特開昭57−151954号公報参照)。
静電記録装置では感光体ドラムの回転軸と垂直
な一側面が開放されることが多く、この場合搬送
ユニツトは開放面と対向する面側に一枢支点を設
けて、開放面側でのスペースが広くなるような回
動構造とするのがジャムした紙を取り除くにはよ
り有効である。
ハ 考案が解決しようとする問題点 搬送ユニツトの回動端は通常2点で支持され、
その支持点間は大きいほど搬送路の支持は安定に
される。しかし、支持部材となるその支持点間が
大きな2つのレバーを1つの軸に固定して、2つ
のレバーを同じ角度回転させると、搬送路の回動
端下降時に、レバーの移動空間は大きいものを必
要とし、また無駄なスペースができてしまう。小
型化の要請により、限られた大きさの中、大きな
スペースを確保するのは困難である。本考案は、
無駄なスペースを作ることなく、効率よく空間を
使用して搬送路の回動が可能な転写紙搬送装置を
提供するものである。
ニ 問題点を解決するための手段 本考案は、ローラあるいはローラに巻き掛けた
搬送ベルトにて転写紙を搬送する搬送ユニツト
が、その一端に設けた枢支軸を中心に回動可能に
構成されている転写紙搬送装置において、前記枢
支軸と実質的に直交する回転軸と、前記搬送ユニ
ツトを保持する長さの異なる2本のレバーとを備
え、この2本のレバーは前記回転軸を中心に、2
本のレバーのうち短い方のレバーは長い方のレバ
ーより大きな回転角で回動可能に設けられている
ものである。
ホ 作用 2本のレバーを回動させると、2本のレバーの
回転角が異なるので余分なスペースを必要とせず
に、搬送ユニツトの保持位置が変わる(搬送ユニ
ツトが回動する)。
ヘ 実施例 第1図A及びBは本考案一実施例の異なる態様
を示す概略構成図である。これらの図において、
1は搬送ユニツトで、図示しないモータに連結さ
れて回転する第1搬送ローラ2及び第2搬送ロー
ラ3と、ばね4,5にて第1搬送ローラ2、第2
搬送ローラ3夫々に圧接される第1サブローラ
6、第2サブローラ7と、搬送ガイド8がシヤー
シ9に設けられて構成されている。両サブローラ
6,7はばね4,5に依らず自重で夫々の搬送ロ
ーラ2,3に圧接される構成でもよい。この搬送
ユニツト1は感光体ドラム10上に形成された顕
像を転写紙(図示せず)に転写するための転写用
コロトロン11も備えている。搬送ユニツト1は
転写紙搬送方向と平行な一端aで、この端部aを
枢支軸として回動可能に記録装置本体に備えられ
ている。
12,13は搬送ユニツト1をその端部aとは
逆の側で保持するレバー1、レバー2で、レバー
1,12はレバー2,13よりも短く、夫々前記
シヤーシ9と当接する保持部14,15が夫々設
けられている。レバー1,12は回転軸16に固
設され、やはり回転軸16に固設された摘み17
を回動させることで、レバー1,12も回動す
る。レバー2,13は前記回転軸16に回動自在
に装置され、トーシヨンばね18でレバー1,1
2と接続されて、レバー1,12の動きに合わせ
て回動する。
第2図A及びBを参照しつつレバー1,2の動
作について説明する。通常、レバー1,12はヘ
リカルばね19で引き上げられていて、レバー
2,13と共に搬送ユニツト1を転写紙搬送位置
に保持している(第1図A,第2図A)。そして
ジャムが発生した時は、搬送ユニツト1を回動さ
せて搬送路を開放させる。摘み17を反時計方向
に回動させると、それに応じてレバー1,12、
レバー2,13も反時計方向に回動する。摘み1
7をある一定の角度まで回動させるとレバー2,
13は記録装置本体の底部20に当接して回動は
停止する。更に摘み17を回して、レバー1,1
2のみを底部20に当接するまで回動させる。而
して搬送ユニツト1が回動して、その保持位置が
下がり搬送路が開放される(第1図B、第2図
B)。このとき、レバー1,12とレバー2,1
3との回転角が異なり、レバー1,12とレバー
2,13とは重なつて位置するので、余分なスペ
ースを必要とすることなく、搬送ユニツト1の保
持位置を変えて、広く搬送路を開放することがで
きる。
さて、シヤーシ9及び搬送ガイド8には透孔2
1,23,22,24が設けられており、この透
孔21,22、23,24に対応する位置に押上
げ部材25,26が底部20に固設されている。
第1図Bのように搬送ユニツト1を下げた時、押
上げ部材25,26は透孔21,22、23,2
4を通つて第1サブローラ6、第2サブローラ7
の保持部材27,28夫々を押上げる。このた
め、両サブローラ6,7は夫々圧接している搬送
ローラ2,3から離間する。つまり、ジャムした
紙を取り除くときには、搬送ユニツト1を下げる
と、第1サブローラ6、第2サブローラ7夫々の
第1搬送ローラ2、第2搬送ローラ3への圧力は
解除されて、ジャムした紙の除去は容易にされ
る。
ト 考案の効果 本考案は以上の説明から明らかな如く、回転角
の異なる2本のレバーで搬送ユニツトを保持して
おり、搬送ユニツトを転写紙搬送装置からの回動
は、2つのレバーは重なつて搬送ユニツトの保持
位置を変えることでなされる。つまり最小限のス
ペースでレバーの回動がされて、搬送路の開放ス
ペースを広くとることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図A及びBは本考案一実施例の異なる態様
の概略構成図、第2図A及びBは本考案一実施例
の動作説明図である。 1……搬送ユニツト、2……第1搬送ローラ、
3……第2搬送ローラ、6……第1サブローラ、
7……第2サブローラ、9……シヤーシ、12…
…レバー1、13……レバー216……回転軸、
17……摘み、18……トーシヨンばね、19…
…ヘリカルばね、20……底部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ローラあるいはローラに巻き掛けた搬送ベルト
    にて転写紙を搬送する搬送ユニツトが、その一端
    に設けた枢支軸を中心に回動可能に構成されてい
    る転写紙搬送装置において、前記枢支軸と実質的
    に直交する回転軸と、前記搬送ユニツトを保持す
    る長さの異なる2本のレバーとを備え、この2本
    のレバーは前記回転軸を中心に、2本のレバーの
    うち短い方のレバーは長い方のレバーより大きな
    回転角で回動可能に設けられていることを特徴と
    する転写紙搬送装置。
JP5890486U 1986-04-18 1986-04-18 Expired JPH042916Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5890486U JPH042916Y2 (ja) 1986-04-18 1986-04-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5890486U JPH042916Y2 (ja) 1986-04-18 1986-04-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62171537U JPS62171537U (ja) 1987-10-30
JPH042916Y2 true JPH042916Y2 (ja) 1992-01-30

Family

ID=30889896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5890486U Expired JPH042916Y2 (ja) 1986-04-18 1986-04-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH042916Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62171537U (ja) 1987-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63134437A (ja) 両面記録装置
JPS63208460A (ja) 画像作成装置の再給紙装置
JPH042916Y2 (ja)
JP3280735B2 (ja) 画像形成装置
JPH0521080Y2 (ja)
JPH01110455A (ja) 画像形成装置
JPH0452205Y2 (ja)
JPH048119Y2 (ja)
JPH079865Y2 (ja) 複写機の用紙搬送装置
JP3535671B2 (ja) 画像形成装置
JP2616432B2 (ja) 電子写真式記録装置
JPH04362Y2 (ja)
JPH0446290Y2 (ja)
JPH041555Y2 (ja)
JPH07157109A (ja) 給紙装置
JP2528033Y2 (ja) 用紙搬送装置
JPS60258566A (ja) 複写機
JP4291063B2 (ja) 画像形成装置
JPH0120358Y2 (ja)
JP3847218B2 (ja) 用紙分離機構
JPH05224555A (ja) 電子写真装置
JP2024075202A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2552404B2 (ja) ロール紙の支持軸構造
JP2966163B2 (ja) 給紙装置
JPH05173431A (ja) 転写装置のクリップ装置